所属 |
農学部 海洋生物環境学科 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Yasaka Y., Binh P.T., Hayami Y., Tanaka R., Uchida K., Taoka Y.
Fisheries Science 89 ( 1 ) 41 - 51 2022年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Fisheries Science
We focused on developing an epidemic prevention method for circulating masu salmon aquaculture using the probiotic Lactococcus lactis strain K-C2. This study aimed to evaluate the antibacterial activities of strain K-C2 against pathogens isolated from dead Yamame and masu salmon. First, we identified pathogenic bacteria that were isolated from dead masu salmon based on phylogenetic analysis of the 16S rRNA gene sequence and biological and biochemical characterization. The antibacterial activity of strain K-C2 against seven pathogenic strains isolated from dead masu salmon in this study and two strains of Aeromonas salmonicida previously isolated from dead Yamame was tested using a double agar plate method. The results of a BLAST search using 16S rRNA partial sequence data (1200–1300 bp) revealed that six of the former strains and one of the latter strains showed high similarity to Vibrio anguillarum and Tenacibaculum maritimum, respectively. Strain K-C2 showed antibacterial activity against all pathogenic bacteria. In this study, pathogenic bacteria were newly isolated from dead seawater-acclimated masu salmon, and strain K-C2 was found to have antibacterial effects against these pathogens.
-
Effect of the probiotic Lactococcus lactis subsp. lactis strain K-C2 on the release of amino acids from aquafeeds, and on the intestinal microflora of amberhack, Seriola dumerili and common carp, Cyprinus carpio following administration as a feed additive 招待あり 査読あり 国際共著
Yousuke Taoka, Yuki Hayami, Phan Trong Binh, Yurie Yasaka
Aquaculture Science 2022年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Yanohara T., Taoka Y., Yamamoto M.
Fermentation 8 ( 5 ) 2022年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Fermentation
The internal organs of white sturgeon in Miyazaki Prefecture are discarded during processing. Therefore, we tried to produce fish sauce using a short-term manufacturing method. The minced internal organs were autolyzed by endogenous proteases at 50 °C. During autolysis, the protein contents of the supernatant and precipitate after centrifugation were analyzed by the Kjeldahl method, and the protein size was monitored by SDS-PAGE. This analysis showed that the extraction rate was about 60% after treatment at 50 °C for 24 h. The major bands at 200 kDa, 43 kDa, and 40 kDa detected before the start of the treatment gradually disappeared over time. Fifteen components were detected as the main volatile components. These components increased sharply and then decreased during incubation at 50 °C for 24 h. The fish sauce produced had a good aroma after incubation at 50 °C for 72 h.
-
Evaluation of Rate of Adhesion of Lactobacillus namurensis Strain GYP-74 to Porous Fine Ceramics 招待あり 査読あり
Yousuke Taoka, Kentaro Sakai, Hiroyuki Kinoshita, Hanaka Fukuyama, Taichi Kobayashi, Atsushi Hirano, Noriaki Kuroki, Akihiko Kimura
Processes 9 ( 4 ) 658 2021年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of rate of adhesion of Lactobacillus namurensis strain GYP-74 to porous fine ceramics
Taoka Y., Sakai K., Kinoshita H., Fukuyama H., Kobayashi T., Hirano A., Kuroki N., Kuroki M., Kimura A.
Processes 9 ( 4 ) 2021年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Processes
This study aimed to evaluate the ratio of adherence of lactic acid bacteria (LAB) to porous fine ceramics in order to develop a novel LAB-rich pickle container for the production of functional fermented vegetables. Some LAB were isolated from the salted rice bran used for pickling (Nukadoko in Japanese). These isolates were classified in Lactobacillus namurensis by phylogenetic analysis. Some pottery-shard (PS) samples were prepared by varying the mixing rate of polyacetal (POM) resin to clay (0-30% (v/v)) and the burning temperature (1000 °C or 1100 °C). A test of the adherence of strain GYP-74 to the PSs was performed. The results showed that the adherence rate was significantly higher in the PSs burned at 1100 °C as compared with those burned at 1000 °C. A pore distribution analysis showed that pore sizes of less than a few µm and pore sizes in the range of a few µm to a few hundred µm were mainly distributed in the PSs without and with POM, respectively. X-ray diffraction analysis showed that both PSs with and without POM contained quartz and hematite. The PSs burned at 1000 °C and 1100 °C specifically contained microcline and mullite, respectively. This study revealed the basal information regarding what makes PSs adequate for LAB adhesion.
DOI: 10.3390/pr9040658
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
水産増養殖におけるプロバイオティクスの可能性と物質代謝から見た作用機序の解明
田岡洋介・Nguyen Thi Hue Linh( 担当: 共著)
北隆館 2020年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
水産増養殖におけるプロバイオティクスの可能性と物質代謝から見た作用機序の解明 招待あり 国際共著
田岡洋介・Nguyen Thi Hue Linh
アグリバイオ 2021年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
Taoka Y., Nagano N., Okita Y., Izumida H., Sugimoto S., Hayashi M.
Journal of Oleo Science 60 ( 5 ) 217 - 220 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Journal of Oleo Science
To examine the effect of cold shock treatment on the fatty acid composition of Aurantiochytrium limacinum strain mh0186, a marine thraustochytrid, we cultivated this strain at 28°C for 72 h with shaking and stored the obtained biomass at 10°C for 72 h. A growth experiment was carried out for comparison, wherein strain mh0186 was grown at 10 and 15°C for 72 h with shaking, and it was found that the unsaturation of fatty acids was accelerated relative to that at 28°C. In the cold shock experiment, the total lipid content signifi cantly increased during storage at 10°C for 72 h. Overall, the percentage of unsaturated fatty acids such as docosahexaenoic acid was almost stable while that of n-6 docosapentaenoic acid decreased slightly, but signifi cantly, relative to that in the growth experiment. © 2011 by Japan Oil Chemists' Society.
DOI: 10.5650/jos.60.217
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
チョウザメ魚醤の速醸化の検討
矢野原泰士・田岡洋介・梅津和歩・山本瑞貴* 田島良亮・黒田明大・細田蓮也
日本水産学会春季大会 (オンライン開催(大会本部:東京海洋大学内)) 日本水産学会
開催年月日: 2021年3月26日 - 2021年3月30日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催(大会本部:東京海洋大学内)
-
Complete replacement of fishmeal in aquafeeds for carp, Cyprinus carpio with lipid-extracted residue derived from a thraustochytrid Aurantiochytrium sp. mem0039 招待あり 国際会議
Noriyuki Tai, Horii Kenya, Yousuke Taoka
International Conference on Aquaculture and Fisheries in Bangkok (Bangkok, Thailand)
開催年月日: 2019年11月11日 - 2019年11月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Bangkok, Thailand
-
プロバイオティクスを用いた魚病予防法の開発
田岡洋介
動物用ワクチン-バイオ医薬品研究会 シンポジウム
開催年月日: 2019年9月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Evaluation of light-emitting diode irradiation on the inhibitory effect against fish pathogens 国際会議
Phan Trong Binh, Satoshi Hori, Yousuke Taoka
Marine Biotechnology Conference 2019
開催年月日: 2019年9月9日 - 2019年9月13日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Enrichment of Lactcoccus lactis strain K-C2 on Artemia and inhibition against Vibrio alginolyticus, V. campbellii and V. harveyi by strain K-C2 国際会議
Yuki Hayami, Nguyen Thi Hue Linh, Yousuke Taoka
Marine Biotechnology Conference 2019 (Shizuoka, Japan)
開催年月日: 2019年9月9日 - 2019年9月13日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Shizuoka, Japan
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成23年度日本水産学会論文賞
2012年3月 公益社団法人日本水産学会
田岡洋介、前田広人、Jae-Yoon JO、Min-Jee JEON、Sungchul C. BAI、Won-Jae LEE、弓削寿哉、越塩俊介
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
平成18年度日本防菌防黴学会論文賞
2006年5月 鹿児島大学
塩崎靖志、前田広人、田岡洋介、越塩俊介、吉川毅、坂田泰造、C. Saclauso
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ラビリンチュラを利用したハマグリの高付加価値化
2016年07月
宮崎大学 みやざき地域志向教育研究経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
日向市沿岸で漁獲されるハマグリに一定期間、油糧微生物でありDHA生産能を有するラビリンチュラを給餌する。ハマグリの高付加価値化を目指し、DHA強化ハマグリの作出プロトコールの開発を試みる。
-
県産食材を活かしたロコモ食の開発
2016年04月
文部科学省 「ロコモティブシンドローム(ロコモ)の病態解明・対策―地方創生・ロコモザワールド宮崎の構築―」に関する事業
田岡洋介、田中竜介 他
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
高齢化社会の到来に際し、その予防法の開発が急務とされているロコモティブシンドローム(ロコモ)に対して食の観点から取り組む。具体的には、宮崎県下の水産物を利用し、アミノ酸濃縮液である魚醤油を作成する。特に、ロコモへの効果が期待される分岐鎖アミノ酸を強化した魚醤油の作成方法を検証する。
-
GABA高生産乳酸菌を用いたGABA強化糠床及び、GABA強化漬物作製のための漬物容器の開発
2015年10月
総務省 産学官共同研究開発支援事業(宮崎県単事業)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
宮崎県特産物でもある大根漬等の漬物類に高付加価値化をはかるため、γ-アミノ酪酸(GABA)生産菌を用いたGABA強化漬物の開発技術を構築する。さらに、GABA生産菌が多数付着しうるための容器の開発も行う。本研究の一部はすでに特許出願済である。
-
ロコモ滞在型リゾートの拡充に関する研究
2015年07月 - 2016年03月
地方自治体 宮崎市地域貢献学術助成金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
健康寿命という観点からロコモ対策について、医学部等連携しながら、食の観点から研究を行った。具体的には宮崎県で漁獲される水産物について、微生物発酵技術を用いて、発酵食品の開発を行った。みやざきサクラマスの加工残渣を用いて機能性を付加した魚醤を作成できた。本成果は特許出願済である。
-
日向市沿岸の水質調査及び水産資源の利用とブランド化推進に 関する研究
2015年07月 - 2016年03月
総務省 みやざき地域志向教育研究経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
宮崎県日向市の特産物であるハマグリのブランド化に関する研究を行った。またその資源管理のために、ハマグリ生息域の沿岸調査を行い、資源管理のための施策について検討した。
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎県西都産養殖鯉を用いた機能性魚醤油の開発
2021年04月 - 2022年03月
全国3位を誇る西都産養殖鯉の高度利用化を図るため、本養殖鯉を用いた機能性魚醤油並びにエキスの開発に関する研究を実施した。
-
平成30年度拡充(ソフト)事業"細島いわがき"成分検査事業
2018年04月 - 2019年03月
日向市との共同研究「平成30年度拡充(ソフト)事業"細島いわがき"成分検査事業」を実施、1年間を通して養殖牡蠣の成分評価を行なった。
-
TECH PLANTER 2018 宮崎大会
2017年12月
-
宮崎県日向市沿岸の水質調査とブランド化に関わる研究
2015年04月 - 現在
COC地域貢献研究事業のもと、日向市と協同して特産水産物であるハマグリのブランド化(DHA強化ハマグリ作出)に関する研究を行った。またハマグリ資源管理のため、ハマグリ生息域である沿岸部の海水質調査を行った。
-
宮崎県高鍋町沿岸海水質調査
2015年04月 - 現在
宮崎コンソーシアム公募型卒論テーマとして、高鍋町との協同の元、高鍋沿岸域の海水質調査を行った。地場水産有用種であるカキの生息環境としての高鍋沿岸域を評価するとともに、資源保持のための施策を行政と連動して検討する。なお本研究テーマを担当した学生が同年度のコンソーシアム報告会にて口頭発表し、最優秀賞を受賞した。