所属 |
医学部 医学科 解剖学講座組織細胞化学分野 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Click chemistry for fluorescence imaging via combination of a BODIPY-based 'turn-on' probe and a norbornene glucosamine
He Z, Ishizuka T, Hishikawa Y, Xu Y
Chem Commun. 2022 Nov;58:12479-12482 2022年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1039/d2cc05359d
-
An Advanced Detection System for In Situ Hybridization Using a Fluorescence Resonance Energy Transfer-based Molecular Beacon Probe
Choijookhuu N, Shibata Y, Ishizuka T, Xu Y, Koji T, Hishikawa Y
Acta Histochemica et Cytochemica. 2022 October 25;55(5):119-128 55 ( 5 ) 119 - 128 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1267/ahc.22-00075
-
ヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)の誘起排卵卵子及び卵胞卵子の蛍光免疫染色による形態的解析
竹口 加那子, Narantsog Choijookhuu, 名倉 悟郎, 篠原 明男, 菱川 善隆, 越本 知大
九州実験動物雑誌 38 31 - 33 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Crucial role of high-mobility group box 2 in mouse ovarian follicular development through estrogen receptor beta
Yamaguma Y, Sugita N, Choijookhuu N, Yano K, Lee D, Ikenoue M, Fidya, Shirouzu S, Ishizuka T, Tanaka M, Yamashita Y, Chosa E, Taniguchi N, Hishikawa Y
Histochemistry and Cell Biology. 2022 Mar;157(3):359-369 2022年3月
-
In situ strategy for biomedical target localization via nanogold nucleation and secondary growth
Sawaguchi A., Kamimura T., Takahashi N., Yamashita A., Asada Y., Imazato H., Aoyama F., Wakui A., Sato T., Choijookhuu N., Hishikawa Y.
Communications Biology 4 ( 1 ) 710 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Communications Biology
Immunocytochemistry visualizes the exact spatial location of target molecules. The most common strategy for ultrastructural immunocytochemistry is the conjugation of nanogold particles to antibodies as probes. However, conventional nanogold labelling requires time-consuming nanogold probe preparation and ultrathin sectioning of cell/tissue samples. Here, we introduce an in situ strategy involving nanogold nucleation in immunoenzymatic products on universal paraffin/cryostat sections and provide unique insight into nanogold development under hot-humid air conditions. Nanogold particles were specifically localized on kidney podocytes to target synaptopodin. Transmission electron microscopy revealed secondary growth and self-assembly that could be experimentally controlled by bovine serum albumin stabilization and phosphate-buffered saline acceleration. Valuable retrospective nanogold labelling for gastric H+/K+-ATPase was achieved on vintage immunoenzymatic deposits after a long lapse of 15 years (i.e., 15-year-old deposits). The present in situ nanogold labelling is anticipated to fill the gap between light and electron microscopy to correlate cell/tissue structure and function.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
In situ hybridization 法
菱川善隆, Narantsog Choijookhuu, 石塚匠, 柴田恭明, 小路武彦( 担当: 共著)
日本組織細胞化学会(編),中西印刷. 2022年7月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
病理と臨床 2022 vol.40 臨時増刊号
菱川善隆, Narantsog Choijookhuu, 石塚匠, 柴田恭明, 小路武彦( 担当: 共著 , 範囲: 第1部 がんの分子病理学(序論)- B 解析法 - 1 FISH・ISH)
文光堂 2022年4月
担当ページ:1139-1144 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
In focus in HCB: new histochemical insights into mammalian gametogenesis
Hishikawa Y, Takizawa T, Koji T( 担当: 共著)
Springer 2022年3月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
In situ hybridization法の原理と応用
菱川善隆, 柴田恭明, 小路武彦( 担当: 共著)
中西印刷 2021年8月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
In situ hybridization法の原理と応用
菱川善隆, 柴田恭明, 小路武彦( 担当: 共著)
中西印刷 2020年8月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Fukui T., Fukaya T., Uto T., Takagi H., Nasu J., Miyanaga N., Nishikawa Y., Koseki H., Choijookhuu N., Hishikawa Y., Yamashita Y., Sato K.
Scientific Reports 10 ( 1 ) 16375 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientific Reports
This Article contains errors in the Methods section, under the subheading ‘Generation of Cd103-/- mice’, “The linearized targeting construct was introduced by electroporation into C57BL/6-derived JN/2 recombinant embryonic stem cell (ESC) and neomycin-resistant clones were first screened for homologous recombination by PCR utilizing a pair of the following oligonucleotides: Primer 1 (5'-ATA TGT AGT GTC TGG TCA GGA TAA TAG TTG-3') and Primer 2 (5'-ATA ACC TCC TCT CCT ATG GTA CCT AAA C-3').” should read: “The linearized targeting construct was introduced by electroporation into C57BL/6-derived JN/2 recombinant embryonic stem cell (ESC) and neomycin-resistant clones were first screened for homologous recombination by PCR utilizing a pair of the following oligonucleotides: Primer 1 (5'-ATA TGT AGT GTC TGG TCA GGA TAA TAG TTG-3') and Primer 3 (5'-ATA ACC TCC TCT CCT ATG GTA CCT AAA C-3').” “Transmission of the targeted allele was confirmed by PCR with Primer 1 and Primer 3 (5'-CTT TAT ATT TCA TTT TTG CTC AGG CTT C-3'). The mutant mice were cross-mated for more than nine generations with B6.FLIP mice to excise the flanked FRT sites by Flp-recombinase, and 8- to 12-week-old Cd103+/+ littermates were used as WT mice. Then, Cd103+/- littermates were crossed to obtain homozygotes, and transmission of the targeted allele was confirmed by PCR with Primer 1 and Primer 3.” should read: “Transmission of the targeted allele was confirmed by PCR with Primer 1 and Primer 2 (5'-CTT TAT ATT TCA TTT TTG CTC AGG CTT C-3'). The mutant mice were cross-mated for more than nine generations with B6.FLIP mice to excise the flanked FRT sites by Flp-recombinase, and 8- to 12-week-old Cd103+/+ littermates were used as WT mice. Then, Cd103+/- littermates were crossed to obtain homozygotes, and transmission of the targeted allele was confirmed by PCR with Primer 1 and Primer 2”.
-
Lee D., Taniguchi N., Sato K., Choijookhuu N., Hishikawa Y., Kataoka H., Morinaga H., Lotz M., Chosa E.
Scientific Reports 10 ( 1 ) 4647 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientific Reports
The original version of this Article contained an error in Affiliation 6, which was incorrectly given as ‘Department of Internal Medicine and Bioregulatory Science, Graduate School of Medical Sciences, 3-1-1 Maidashi, Higashi, Fukuoka, 812-8582, Japan’. The correct affiliation is listed below: Department of Internal Medicine and Bioregulatory Science, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, 3-1-1 Maidashi, Higashi, Fukuoka, 812-8582, Japan. Additionally, in the Supplementary Information file originally published with this Article, Affiliation 2 was incorrectly given as ‘Department of Medical Science, Tokyo Medical University, 6-1-1 Shinjuku, Shinjuku, Tokyo 160- 8402, Japan’. The correct affiliation is listed below: Institute of Medical Science, Tokyo Medical University, 6-1-1 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8402, Japan These errors have now been corrected in the HTML and PDF versions of the article, alongside the Supplementary information file.
-
An S., Soe K., Akamatsu M., Hishikawa Y., Koji T.
Histochemistry and Cell Biology 153 ( 4 ) 287 - 288 2020年4月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:Histochemistry and Cell Biology
The figure shown below is the correct version. We apologize for the mistake.
-
in situ hybridizationの最前線 -技術の最前線の状況と研究・診断への応用- 査読あり
菱川善隆, 柴田恭明, 小路武彦
病理と臨床 37 ( 11 ) 1139 - 1144 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:文光堂
-
The role of estrogen receptors in intestinal homeostasis and disease.(共著)
Choijookhuu N, Hino SI, Oo PS, Batmunkh B, Hishikawa Y
Receptors & Clinical Investigation 3 ( 1 ) 1 - 8 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元: Smart Science & Technology LLC
DOI: 10.14800/rci.1109
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
The loss of HMGB2 causes seminiferous tubule atrophy via aberration of androgen and estrogen receptors in mouse testis.
Narantsog Choijookhuu, Naohiro Sugita, Koichi Yano, Deokcheol Lee, Makoto Ikenoue, Fidya, Noboru Taniguchi, Etsuo Chosa and Yoshitaka Hishikawa
第53回日本臨床分子形態学会総会・学術集会 (web開催) 2021年10月22日 日本臨床分子形態学会
開催年月日: 2021年10月22日 - 2021年10月24日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:web開催
-
Depletion of HMGB2 induces aberrant expression of sex steroid hormone receptors that causes seminiferous tubule atrophy in mouse testis.
Narantsog Choijookhuu, Naohiro Sugita, Koichi Yano, Deokcheol Lee, Makoto Ikenoue, Fidya, Noboru Taniguchi, Etsuo Chosa and Yoshitaka Hishikawa
第62回日本組織細胞化学会総会・学術集会 (web開催) 2021年9月26日 日本組織細胞化学会
開催年月日: 2021年9月25日 - 2021年9月26日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:web開催
-
蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET)を利用したin situ hybridizationの実際
菱川 善隆, Narantsog Choijookhuu, 石塚 匠, 柴田 恭明, 小路 武彦
第62回日本組織細胞化学会総会・学術集会 (web開催) 2021年9月25日 日本組織細胞化学会
開催年月日: 2021年9月25日 - 2021年9月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:web開催
-
酵素抗体法で標識された生体物質の局在を電顕レベルで可視化する新たな金ナノ粒子標識法の開発
澤口 朗, 上村 健, 髙橋 伸育, 山下 篤, 浅田 祐士郎, 今里 浩之, 青山 典世, 和 久井 亜希子, 佐藤 岳志, Narantsog Choijookhuu, 菱川 善隆
第62回日本組織細胞化学会総会・学術集会 (web開催) 2021年9月26日 日本組織細胞化学会
開催年月日: 2021年9月25日 - 2021年9月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:web開催
-
マウス肝再生過程におけるHMGB2の肝細胞増殖制御への関与
矢野 公一, Narantsog Choijookhuu, 池ノ上 実, Fidya, 七島 篤志, 菱川 善隆
第62回日本組織細胞化学会総会・学術集会 (web開催) 2021年9月26日 日本組織細胞化学会
開催年月日: 2021年9月25日 - 2021年9月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:web開催
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
Assessment and possible implications in multiple infections and their related cancers in Myanmar
2016年1月
ミャンマー国保健省医学研究局と宮崎大学との保健医療関連分野におけるシンポジウムに参加した。
-
The9th International Conference on Genetic and Evolutionary Computing(ICGEC 2015)
2015年8月
最新の技術について情報を得た。
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2020 年度(第 22 回)日本組織細胞化学会論文賞
2020年12月 日本組織細胞化学会 The HDAC Inhibitor, SAHA, Combined with Cisplatin Synergistically Induces Apoptosis in Alpha-fetoprotein-producing Hepatoid Adenocarcinoma Cells
Kyaw MTH, Yamaguchi Y, Choijookhuu N, Yano K, Takagi H, Takahashi N, Oo PS, Sato K, Hishikawa Y
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
2020 年度(第 22 回)日本組織細胞化学会論文賞
2020年12月 日本組織細胞化学会 Estrogen Regulates Mitochondrial Morphology through Phosphorylation of Dynamin-related Protein 1 in MCF7 Human Breast Cancer Cells
Phyu Synn Oo, Yuya Yamaguchi, Akira Sawaguchi, Myat Tin Htwe Kyaw, Narantsog Choijookhuu, Mohmand Noor Ali, Naparee Srisowanna, Shin-ichiro Hino, Yoshitaka Hishikawa
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
脂肪肝マウスの肝再生過程でのミトコンドリア脂質代謝へのエストロゲンの関与
研究課題/領域番号:21K06738 2021年04月 - 2023年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
ミャンマーヒ素汚染地域での発達、発育に関するコホート調査
研究課題/領域番号:18KK0267 2018年04月 - 2024年03月
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
黒田 嘉紀
担当区分:研究分担者
-
高感度蛍光in situハイブリダイゼーション法によるmicroRNA発現解析
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
肝再生過程でのエストロゲン受容体によるミトコンドリア形態変化と機能制御の解明
2012年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
肝再生過程でのエストロゲン受容体によるミトコンドリア形態変化と機能制御の解明
-
AIRE核内輸送阻害解析による新たな口腔免疫疾患発症論理の提示
2009年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
AIRE核内輸送阻害解析による新たな口腔免疫疾患発症論理の提示
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ミャンマーに於ける口腔内ヒトパピローマウイルス感染動態と子宮頸がんの相関
2011年04月 - 2012年03月
民間財団等 アジア地域重点学術研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ミャンマーに於ける口腔内ヒトパピローマウイルス感染動態と子宮頸がんの相関
-
ミャンマーでのウイルス感染と発がんに関する国際共同研究を基盤とした次世代医学研究者育成事業
2010年04月 - 2011年03月
長崎大学 平成22年度大学高度化推進経費国際交流事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ミャンマーでのウイルス感染と発がんに関する国際共同研究を基盤とした次世代医学研究者育成事業
-
ミャンマーでの次世代医療人育成と教育研究拠点形成に関する国際交流事業
2009年04月 - 2010年03月
長崎大学 平成21年度大学高度化推進経費国際交流事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ミャンマーでの次世代医療人育成と教育研究拠点形成に関する国際交流事業
-
肝炎ウイルス変異とアフラトキシン曝露によるウイルス性肝癌発症に関する共同研究
2008年04月 - 2009年03月
長崎大学 平成20年度大学高度化推進経費国際交流事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
肝炎ウイルス変異とアフラトキシン曝露によるウイルス性肝癌発症に関する共同研究
-
ミャンマー国に於ける環境毒性物質としての鉄による肝癌発症若年化に関する研究
2001年04月 - 2002年03月
民間財団等 アジア地域重点学術研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ミャンマー国に於ける環境毒性物質としての鉄による肝癌発症若年化に関する研究
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
解剖学講座組織細胞化学分野研究奨学金(だんだんの会)
寄附者名称:こさい胃腸科外科 2020年03月
-
解剖学講座組織細胞化学分野研究奨学金(だんだんの会)
寄附者名称:小林保養院 2019年08月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
第46回組織細胞化学講習会
2021年08月
「In situ hybridization法の原理と応用 」講演をオンラインで行った。
-
第45回組織細胞化学講習会
2020年08月
「In situ hybridization法の原理と応用 」講演をオンラインで行った。
-
第43回組織細胞化学講習会(技術)
2019年08月
「In situハイブリダイゼーション法の実践 」wet lab を行った。
-
第44回組織細胞化学講習会
2019年08月
「In situ hybridization (RNA)の基礎と応用 」講演を行った。
-
第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
2019年03月
解剖学の最新の研究成果について情報交換を行った。