松永 直樹 (マツナガ ナオキ)

MATSUNAGA Naoki

写真a

所属

工学教育研究部 工学科化学生命プログラム担当

職名

准教授

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2003年3月   九州大学 )

  • 修士(工学) ( 2000年3月   長崎大学 )

  • 学士(工学) ( 1998年3月   長崎大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 無機材料化学

  • 機能性無機材料

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

学歴 【 表示 / 非表示

  • 九州大学   総合理工学府   物質理工学専攻

    - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 長崎大学   工学研究科   材料工学専攻

    - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 長崎大学   工学部   材料工学科

    - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   工学教育研究部   工学科化学生命プログラム担当   准教授

    2025年04月 - 継続中

  • 宮崎大学   工学教育研究部   工学科   応用物質化学プログラム担当   准教授

    2021年04月 - 2025年03月

  • 宮崎大学   農学工学総合研究科   物質・情報工学専攻   准教授

    2013年04月 - 継続中

  • 宮崎大学   工学教育研究部   環境ロボティクス学科担当   准教授

    2012年06月 - 2021年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 鹿児島大学   助教

    2007年4月 - 2012年5月

  • 鹿児島大学   助手

    2005年11月 - 2007年3月

  • 財団法人北九州産業学術推進機構   研究員

    2003年4月 - 2005年10月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会

    2008年4月 - 現在

  • 日本セラミックス協会

    2005年11月 - 現在

  • 電気化学会

    2001年2月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Preparation of amorphous precursor for realizing low-temperature NiFe2O4 formation 査読あり

    Matsunaga N., Kikuchi K., Tokunaga K., Kohno D., Sakai G.

    Bulletin of Materials Science   46 ( 3 )   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bulletin of Materials Science  

    The present study was conducted to prepare precursors by rapid hydrolysis method for realizing lower temperature formation of NiFe2O4 under hydrothermal conditions. The precursor, obtained from a lower concentration of NiCl2–FeCl2 mixed solution, was almost amorphous and could be easily converted to NiFe2O4 crystal phase at around 130°C by hydrothermal treatment. On the other hand, when a higher concentration of NiCl2–FeCl2 solution or trivalent iron salt (FeCl3) was used as starting reagents, individual crystal phases such as α-Ni(OH)2, γ-Fe2O3 and α-FeOOH were recognized in precursors owing to the difference in hydrolysis rates between Ni2+ and Fe2+ (or Fe3+). These individual crystal phases involved precursors that could not be converted easily to NiFe2O4 crystal phase, but needed to treat at higher temperatures for forming NiFe2O4 at least 200°C. Thus, the co-existence of individual crystal phases in precursors might prevent the amorphous precursor from forming NiFe2O4 crystal phase. The formation of NiFe2O4 at lower temperatures is considered to be taken place preferentially from amorphous precursors than individual certain crystal phases.

    DOI: 10.1007/s12034-023-03025-y

    Scopus

  • Optimum dopant of barium zirconate electrolyte for manufacturing of protonic ceramic fuel cells 査読あり

    Kuroha T., Niina Y., Shudo M., Sakai G., Matsunaga N., Goto T., Yamauchi K., Mikami Y., Okuyama Y.

    Journal of Power Sources   506   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Power Sources  

    We examine ceramic tape-casting and anode electrolyte co-firing for large-scale manufacturing of protonic ceramic fuel cells. We confirm the reactivity of Ni, a commonly used anode, with BaZr0.8M0.2O3−δ (BZM20: M = Sc, In, Lu, Yb, Y or Gd). Addition of 0.4 mol% NiO to BZM20 and co-firing at 1778 K, produces BaM2NiO5 for M = Y and Gd. No reaction occurs for M = Sc, In, Lu and Yb. The proton conductivity of all BZM20s decreases by approximately 30% because of NiO doping and dehydration on dissolution NiO. Energy efficiency and power density calculations of the fuel cells based on measured proton and hole conductivities indicate respective decreases of approximately 10% and 75% ecause of the formation of a solid solution of NiO. We fabricate fuel cells by the tape-casting and anode electrolyte co-firing with BZM20 (M = Yb or Y). For M = Y, the cell cannot be fabricated because formation of BaY2NiO5 causes cell cracking. Conversely, when M = Yb, a cell with a maximum output of 0.5 Wcm−2 at 873 K is fabricated. Hence, BZYb20 is a suitable material for tape-casting and anode electrolyte co-firing.

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2021.230134

    Scopus

  • Effect of added Ni on defect structure and proton transport properties of indium-doped barium zirconate 査読あり

    Kuroha T., Yamauchi K., Mikami Y., Tsuji Y., Niina Y., Shudo M., Sakai G., Matsunaga N., Okuyama Y.

    International Journal of Hydrogen Energy   45 ( 4 )   3123 - 3131   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Hydrogen Energy  

    © 2019 Hydrogen Energy Publications LLC We investigated the influence of Ni on protonic ceramic fuel cells based on indium-doped barium zirconate. A tubular fuel cell was fabricated and evaluated with BaZr0.8In0.2O3−δ as an electrolyte. The maximum power density was 0.143 W cm−2 and the ohmic resistance of the electrolyte was 0.91 Ω cm2 at 873 K. We used secondary ion mass spectrometry to measure the dissolution of Ni in the electrolyte N to be 0.015. To clarify the effect of Ni on proton transport properties of BaZr0.8In0.2O3−δ, electrical conductivity and proton concentration were measured by AC impedance analysis and thermogravimetric analysis. Electrical conductivity decreased as the NiO content increased. Conversely, proton concentration was independent of the NiO content and proton diffusivity decreased. The sample density also depended on the NiO content. The density decreased as NiO content increased. These results were consistent with the density calculated based on a model describing formation of oxygen vacancies.

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2019.11.128

    Scopus

  • Hydrogen production combining steam reform and electrolysis by electrochemical cell using proton conducting oxide

    Okuyama Y., Nagatomo S., Niisaka A., Matsunaga N., Sakai G., Sasamata Y., Ogura Y., Mizutani Y.

    ECS Transactions   91 ( 1 )   2653 - 2659   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ECS Transactions  

    © The Electrochemical Society. Steam electrolysis using a proton conducting oxide might offer low-cost hydrogen production using a combination of electrical energy and thermal energy that comes from solar energy. On the other hand, the hydrogen production efficiency is low due to the electrical leakage for the electrolysis of H2O-O2. In this study, the additive effect of methane on the hydrogen production efficiency for stem electrolysis using a proton conducting oxide was examined. The steam electrolysis was performed under a H2O-O2, H2O-CH4 atmosphere at 1073 K. The hydrogen evolution rate of the H2O-CH4 electrolysis with the Ru catalyst was in agreement with the value according to Faraday's law. The hydrogen evolution rate and the electrolysis voltage were found to increase in the order of the H2O-CH4 electrolysis with the catalyst < the H2O-CH4 electrolysis without the catalyst < the H2O-O2 electrolysis.

    DOI: 10.1149/09101.2653ecst

    Scopus

  • Proton Conduction and Incorporation into La1−xBaxYb0.5In0.5O3−δ (共著) 査読あり

    Okuyama Yuji, Ymaguchi Takuya, Matsunaga Naoki, Sakai Go

    MATERIALS TRANSACTIONS   59 ( 1 )   14 - 18   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本金属学会  

    In order to clarify the effect of the dopant concentration and phase transition on the proton conduction and proton concentration, the electrical conductivity and proton concentration were determined for La<sub>1−</sub><i><sub>x</sub></i>Ba<i><sub>x</sub></i>Yb<sub>0.5</sub>In<sub>0.5</sub>O<sub>3−δ</sub> (x = 0.1. 0.3. 0.5, 0.7). The phase transition from the orthorhombic system to the cubic system was over <i>x</i> = 0.3. The proton/deuteron isotope effect on the conductivity was observed for all samples at 673 K. The proton concentration was independent of the barium content above 673 K. The proton concentration increased with the barium content below 673 K, but the concentration ratio of the proton to dopant decreased following an increase in the barium concentration. It was determined that the dopant concentration and phase transition do not have an influence on the conduction and incorporation of protons into the La<sub>1−</sub><i><sub>x</sub></i>Ba<i><sub>x</sub></i>Yb<sub>0.5</sub>In<sub>0.5</sub>O<sub>3−δ</sub>.

    DOI: 10.2320/matertrans.MB201701

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • グラファイト含有耐火れんがの熱伝導度の理論的解析(共著)

    平田好洋、松永直樹、吉富丈記、加山恒夫

    耐火物   65 ( 5 )   205 - 212   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:耐火物技術協会  

  • 高靱性、高強度の炭化ケイ素焼結体の開発(共著)

    平田 好洋, 松永 直樹

    材料の科学と工学   49 ( 1 )   20 - 25   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本材料科学会  

  • Reforming of biogas using electrochemical cell (共著)

    Y. Hirata, N. Matsunaga, S. Sameshima

    Journal of the Ceramic Society of Japan   119 ( 11 )   763 - 769   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本セラミックス協会  

  • コロイドプロセスによる高性能炭化ケイ素の合成(共著)

    平田 好洋, 松永 直樹

    粉体工学会誌   48 ( 8 )   542 - 551   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:粉体工学会  

  • 多孔質セル電極内の酸化還元反応によるバイオガス改質(共著)

    平田 好洋, 松永 直樹

    未来材料   10 ( 11 )   40 - 47   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • ニッケルフェライトの水熱合成と液相還元による銀触媒担時

    松永直樹、石田 武、中本偉行、酒井 剛

    電気化学会第92回大会  (東京農工大学 小金井キャンパス)  2025年3月18日  電気化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学 小金井キャンパス  

  • Cu置換水酸化ニッケルの熱処理による構造変化

    五十嵐廉、松永直樹、酒井 剛

    日本化学会九州支部フォーラム2024  2024年12月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 高比表面積Ti-Sn複合酸化物の調製と溶媒熱処理によるアモルファス除去

    永樂惠裕、松永直樹、酒井 剛

    日本化学会九州支部フォーラム2024  2024年12月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 塩基性条件下でのNi, Cu, Zn, Agの電気化学特性および湿式法によるAg-Ni複合化の検討

    黒木 雅人、酒井 剛、松永 直樹

    第61回化学関連支部合同九州大会  (北九州国際会議場)  2024年6月29日  高分子学会九州支部, 繊維学会西部支部, 日本農芸化学会西日本支部, 化学工学会九州支部, 日本化学会九州支部, 有機合成化学協会九州山口支部, 電気化学会九州支部, 日本分析化学会九州支部, 北九州市

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州国際会議場  

  • Ti3+置換β型水酸化ニッケルの構造解析と熱処理による構造変化

    恒成 尚俊、松永 直樹、酒井 剛

    第61回化学関連支部合同九州大会  (北九州国際会議場)  2024年6月29日  高分子学会九州支部, 繊維学会西部支部, 日本農芸化学会西日本支部, 化学工学会九州支部, 日本化学会九州支部, 有機合成化学協会九州山口支部, 電気化学会九州支部, 日本分析化学会九州支部, 北九州市

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州国際会議場  

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • α型水酸化ニッケルおよびその製造方法

    酒井 剛, 松永 直樹

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人宮崎大学

    出願番号:特願2013-181414  出願日:2013年9月2日

    公開番号:特開2015-048279  公開日:2015年3月16日

    特許番号/登録番号:特許6172634  登録日:2017年7月14日 

    出願国:国内  

  • 正極材料及び固体酸化物形燃料電池

    平田 好洋, 鮫島 宗一郎, 松永 直樹, 下之薗 太郎

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 鹿児島大学

    出願番号:特願2007-189973  出願日:2007年7月20日

    公開番号:特開2009-026659  公開日:2009年2月5日

    特許番号/登録番号:特許第5212967号  登録日:2013年3月8日 

    出願国:国内  

受賞 【 表示 / 非表示

  • 若林論文賞

    2013年4月   耐火物技術協会  

    Y. Hirata, N. Matsunaga, J. Yoshitomi, T. Kayama

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  • Best Poster Award

    2013年1月   The 14th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2013)  

    Naoki Furukawa, Yoshihiro Hirata, Soichiro Sameshima, Naoki Matsunaga

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 銀を用いた次世代アルカリ形燃料電池用電極触媒の調製と酸素還元活性評価

    研究課題/領域番号:24K08032  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基金  基盤研究(C)

    松永直樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 貴金属フリーな次世代燃料電池用電極触媒の合成と高性能化のための合成指針の確立

    研究課題/領域番号:16K05941   2016年10月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    アニオン交換膜形燃料電池は、電極触媒の白金量低減を可能にする次世代燃料電池として期待される。ただし既存の塩基性条件下で用いる電極触媒の酸素還元活性は、白金の酸素還元活性より劣る。最近、本研究グループでは遷移金属化合物を積層した白金板の酸素還元活性が白金と同等以上の触媒活性を示すことを見出した。本研究では電極触媒の白金量低減を目的として、耐塩基性の高い遷移金属/遷移金属化合物複合体を調製し、塩基性条件下での酸素還元活性の有無を検証するとともに、複合体の酸素還元活性を向上させる最適条件を明らかにする。本研究成果は、塩基性条件下で高い酸素還元活性を示す電極触媒の設計指針の構築への寄与が期待される。

  • アルミナ-ITO-チタニア系膜の電気化学的合成と光触媒特性の評価

    研究課題/領域番号:21760535   2009年04月 - 2012年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  若手研究(B)

    松永直樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    0-0.1 mol/l TiCl4水溶液中での電解は緻密アルミナ/スズドープインジュウム酸化物(ITO)カソードと炭素アノード間で10 V/cmの電場で行われた。複合体カソードは水溶液中に溶解し、その後、電極表面にTiO2を析出させた。SEM、XRD、EPMA、ラマンスペクトル、UV-visスペクトル及びXPSは析出した膜の構造解析に使用した。膜表面上に形成したTiO2の構造は加熱温度の増加にともなってアモルファスからルチルに変化した。TiO2を有する析出膜は200-800 nmの広域波長で光エネルギーを効率的に吸収した。光電流はpH 5.8のシュウ酸溶液中のTiO2を有する析出膜とPt線間に流れ、両電極でシュウ酸の分解を促進した(C2O42- + 2h → 2CO2, 2H+ + 2e- → H2)。

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • Sensors and Actuators B: Chemical   reviewer  

    2025年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • アジア化学センサ国際会議   アジア化学センサ国際会議実行委員会 委員  

    2024年8月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本セラミックス協会   2024年年会優秀ポスター発表賞選考委員  

    2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電気化学会九州支部   トークシャワー・イン・九州2023世話人  

    2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本セラミックス協会   日本セラミックス協会九州支部 2021年度秋季研究発表会世話人  

    2021年3月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県立宮崎大宮高等学校 文化情報科探求課題発表会におけるアドバイザー教員

    役割:助言・指導

    2025年3月14日

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:研究指導

  • アドベンチャー工学部

    役割:運営参加・支援, 実演

    宮崎大学工学部  令和5年アドベンチャー工学部  2023年11月19日

  • 令和2年度地域との協働による高等学校教育改革推進事業におけるアドバイザー教員

    役割:助言・指導

    2020年7月10日 - 2021年3月15日

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:研究指導

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度宮崎県高文連自然科学プレゼンテーション大会

    役割:審査・評価

    宮崎県高文連自然科学部門  2024年11月3日

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言