所属 |
工学教育研究部 工学科応用物質化学プログラム担当 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Optimum dopant of barium zirconate electrolyte for manufacturing of protonic ceramic fuel cells 査読あり
Kuroha T., Niina Y., Shudo M., Sakai G., Matsunaga N., Goto T., Yamauchi K., Mikami Y., Okuyama Y.
Journal of Power Sources 506 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Power Sources
We examine ceramic tape-casting and anode electrolyte co-firing for large-scale manufacturing of protonic ceramic fuel cells. We confirm the reactivity of Ni, a commonly used anode, with BaZr0.8M0.2O3−δ (BZM20: M = Sc, In, Lu, Yb, Y or Gd). Addition of 0.4 mol% NiO to BZM20 and co-firing at 1778 K, produces BaM2NiO5 for M = Y and Gd. No reaction occurs for M = Sc, In, Lu and Yb. The proton conductivity of all BZM20s decreases by approximately 30% because of NiO doping and dehydration on dissolution NiO. Energy efficiency and power density calculations of the fuel cells based on measured proton and hole conductivities indicate respective decreases of approximately 10% and 75% ecause of the formation of a solid solution of NiO. We fabricate fuel cells by the tape-casting and anode electrolyte co-firing with BZM20 (M = Yb or Y). For M = Y, the cell cannot be fabricated because formation of BaY2NiO5 causes cell cracking. Conversely, when M = Yb, a cell with a maximum output of 0.5 Wcm−2 at 873 K is fabricated. Hence, BZYb20 is a suitable material for tape-casting and anode electrolyte co-firing.
-
Kuroha T., Yamauchi K., Mikami Y., Tsuji Y., Niina Y., Shudo M., Sakai G., Matsunaga N., Okuyama Y.
International Journal of Hydrogen Energy 45 ( 4 ) 3123 - 3131 2020年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:International Journal of Hydrogen Energy
© 2019 Hydrogen Energy Publications LLC We investigated the influence of Ni on protonic ceramic fuel cells based on indium-doped barium zirconate. A tubular fuel cell was fabricated and evaluated with BaZr0.8In0.2O3−δ as an electrolyte. The maximum power density was 0.143 W cm−2 and the ohmic resistance of the electrolyte was 0.91 Ω cm2 at 873 K. We used secondary ion mass spectrometry to measure the dissolution of Ni in the electrolyte N to be 0.015. To clarify the effect of Ni on proton transport properties of BaZr0.8In0.2O3−δ, electrical conductivity and proton concentration were measured by AC impedance analysis and thermogravimetric analysis. Electrical conductivity decreased as the NiO content increased. Conversely, proton concentration was independent of the NiO content and proton diffusivity decreased. The sample density also depended on the NiO content. The density decreased as NiO content increased. These results were consistent with the density calculated based on a model describing formation of oxygen vacancies.
-
Okuyama Y., Nagatomo S., Niisaka A., Matsunaga N., Sakai G., Sasamata Y., Ogura Y., Mizutani Y.
ECS Transactions 91 ( 1 ) 2653 - 2659 2019年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ECS Transactions
© The Electrochemical Society. Steam electrolysis using a proton conducting oxide might offer low-cost hydrogen production using a combination of electrical energy and thermal energy that comes from solar energy. On the other hand, the hydrogen production efficiency is low due to the electrical leakage for the electrolysis of H2O-O2. In this study, the additive effect of methane on the hydrogen production efficiency for stem electrolysis using a proton conducting oxide was examined. The steam electrolysis was performed under a H2O-O2, H2O-CH4 atmosphere at 1073 K. The hydrogen evolution rate of the H2O-CH4 electrolysis with the Ru catalyst was in agreement with the value according to Faraday's law. The hydrogen evolution rate and the electrolysis voltage were found to increase in the order of the H2O-CH4 electrolysis with the catalyst < the H2O-CH4 electrolysis without the catalyst < the H2O-O2 electrolysis.
-
Proton Conduction and Incorporation into La1−xBaxYb0.5In0.5O3−δ (共著) 査読あり
Okuyama Yuji, Ymaguchi Takuya, Matsunaga Naoki, Sakai Go
MATERIALS TRANSACTIONS 59 ( 1 ) 14 - 18 2018年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本金属学会
In order to clarify the effect of the dopant concentration and phase transition on the proton conduction and proton concentration, the electrical conductivity and proton concentration were determined for La<sub>1−</sub><i><sub>x</sub></i>Ba<i><sub>x</sub></i>Yb<sub>0.5</sub>In<sub>0.5</sub>O<sub>3−δ</sub> (x = 0.1. 0.3. 0.5, 0.7). The phase transition from the orthorhombic system to the cubic system was over <i>x</i> = 0.3. The proton/deuteron isotope effect on the conductivity was observed for all samples at 673 K. The proton concentration was independent of the barium content above 673 K. The proton concentration increased with the barium content below 673 K, but the concentration ratio of the proton to dopant decreased following an increase in the barium concentration. It was determined that the dopant concentration and phase transition do not have an influence on the conduction and incorporation of protons into the La<sub>1−</sub><i><sub>x</sub></i>Ba<i><sub>x</sub></i>Yb<sub>0.5</sub>In<sub>0.5</sub>O<sub>3−δ</sub>.
-
A direct methane fuel cell with double-layered electrolyte using proton conducting oxide (共著) 査読あり
Okuyama Y., Kawano S., Sakai G., Matsunaga N., Mizutani Y.
ECS Transactions 78 ( 1 ) 1953 - 1961 2017年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ECS Transactions
© The Electrochemical Society. BaCe 0.8 Y 0.2 O 3-δ (BCY) has high proton conductivity, but is less stable against carbon dioxide. La 0.9 Sr 0.1 Yb 0.8 In 0.2 O 3-δ (LSYbIn) is chemically stable, but not as conductive as BCY. In this study, the performance of a methane fuel cell using BCY and LSYbIn as electrolytes was evaluated. The fuel cell using BCY showed shortterm degradation. On the other hand, the fuel cell using LSYbIn showed high durability using methane. The protonic ceramic fuel cell with a double-layered electrolyte was developed to improve chemical stability toward methane and the fuel cell performance. LSYbIn was used as the fuel side intermediate layer of the fuel cell using BCY for protection from methane. The fuel cell with a double-layered electrolyte suppressed the degradation by methane.
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
グラファイト含有耐火れんがの熱伝導度の理論的解析(共著)
平田好洋、松永直樹、吉富丈記、加山恒夫
耐火物 65 ( 5 ) 205 - 212 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:耐火物技術協会
-
高靱性、高強度の炭化ケイ素焼結体の開発(共著)
平田 好洋, 松永 直樹
材料の科学と工学 49 ( 1 ) 20 - 25 2012年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本材料科学会
-
Reforming of biogas using electrochemical cell (共著)
Y. Hirata, N. Matsunaga, S. Sameshima
Journal of the Ceramic Society of Japan 119 ( 11 ) 763 - 769 2011年11月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本セラミックス協会
-
コロイドプロセスによる高性能炭化ケイ素の合成(共著)
平田 好洋, 松永 直樹
粉体工学会誌 48 ( 8 ) 542 - 551 2011年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:粉体工学会
-
多孔質セル電極内の酸化還元反応によるバイオガス改質(共著)
平田 好洋, 松永 直樹
未来材料 10 ( 11 ) 40 - 47 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:エヌ・ティー・エス
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ニッケルフェライトの低温合成を可能とするアモルファス前駆体の合成
松永直樹、菊池航大、德永圭佑、酒井 剛
令和 4 年度 日本セラミックス協会 九州支部秋季研究発表会 (Zoom) 2022年11月25日 日本セラミックス協会九州支部秋季研究発表会
開催年月日: 2022年11月25日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom
-
亜鉛置換水酸化ニッケルの合成と構造解析
上村海翔, 松永直樹, 酒井剛
第59回化学関連支部合同九州大会 (北九州国際会議場) 2022年7月2日 高分子学会九州支部, 繊維学会西部支部, 日本農芸化学会西日本支部, 化学工学会九州支部, 日本化学会九州支部, 有機合成化学協会九州山口支部, 電気化学会九州支部, 日本分析化学会九州支部, 北九州市
開催年月日: 2022年7月2日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:北九州国際会議場
-
NiFe2O4の低温合成を可能とするNiCl2-FeCl2希薄混合溶液からの前駆体の合成
菊池航大、酒井 剛、松永直樹
第59回化学関連支部合同九州大会 (北九州国際会議場) 2022年7月2日 高分子学会九州支部, 繊維学会西部支部, 日本農芸化学会西日本支部, 化学工学会九州支部, 日本化学会九州支部, 有機合成化学協会九州山口支部, 電気化学会九州支部, 日本分析化学会九州支部, 北九州市
開催年月日: 2022年7月2日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:北九州国際会議場
-
有機化合物存在下でのSBH還元による銀微粒子調製
松永直樹、森内理央、今西克仁、酒井 剛
令和 3 年度 日本セラミックス協会 九州支部秋季研究発表会 (Zoom) 2021年11月13日 日本セラミックス協会九州支部秋季研究発表会
開催年月日: 2021年11月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom
-
燃料電池用電極触媒担体としての高比表面積水酸化インジウムおよび酸化インジウムの合成と白金担持条件の検討
高垣智, 松永直樹, 酒井剛
第58回化学関連支部合同九州大会 (北九州国際会議場) 2021年7月3日 高分子学会九州支部, 繊維学会西部支部, 日本農芸化学会西日本支部, 化学工学会九州支部, 日本化学会九州支部, 有機合成化学協会九州山口支部, 電気化学会九州支部, 日本分析化学会九州支部, 北九州市
開催年月日: 2021年7月3日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:北九州国際会議場
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
若林論文賞
2013年4月 耐火物技術協会
Y. Hirata, N. Matsunaga, J. Yoshitomi, T. Kayama
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
Best Poster Award
2013年1月 The 14th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2013)
Naoki Furukawa, Yoshihiro Hirata, Soichiro Sameshima, Naoki Matsunaga
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
貴金属フリーな次世代燃料電池用電極触媒の合成と高性能化のための合成指針の確立
2016年10月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
アニオン交換膜形燃料電池は、電極触媒の白金量低減を可能にする次世代燃料電池として期待される。ただし既存の塩基性条件下で用いる電極触媒の酸素還元活性は、白金の酸素還元活性より劣る。最近、本研究グループでは遷移金属化合物を積層した白金板の酸素還元活性が白金と同等以上の触媒活性を示すことを見出した。本研究では電極触媒の白金量低減を目的として、耐塩基性の高い遷移金属/遷移金属化合物複合体を調製し、塩基性条件下での酸素還元活性の有無を検証するとともに、複合体の酸素還元活性を向上させる最適条件を明らかにする。本研究成果は、塩基性条件下で高い酸素還元活性を示す電極触媒の設計指針の構築への寄与が期待される。
-
アルミナ-ITO-チタニア系膜の電気化学的合成と光触媒特性の評価
2009年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
0-0.1 mol/l TiCl4水溶液中での電解は緻密アルミナ/スズドープインジュウム酸化物(ITO)カソードと炭素アノード間で10 V/cmの電場で行われた。複合体カソードは水溶液中に溶解し、その後、電極表面にTiO2を析出させた。SEM、XRD、EPMA、ラマンスペクトル、UV-visスペクトル及びXPSは析出した膜の構造解析に使用した。膜表面上に形成したTiO2の構造は加熱温度の増加にともなってアモルファスからルチルに変化した。TiO2を有する析出膜は200-800 nmの広域波長で光エネルギーを効率的に吸収した。光電流はpH 5.8のシュウ酸溶液中のTiO2を有する析出膜とPt線間に流れ、両電極でシュウ酸の分解を促進した(C2O42- + 2h・ → 2CO2, 2H+ + 2e- → H2)。