科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 - 髙橋 高人
-
小中学生におけるレジリエンスの縦断調査と介入効果の検討
研究課題/領域番号:24K06551 2024年04月 - 2028年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
小中学生に対するレジリエンス・プログラムの開発と文化適応性の検討
研究課題/領域番号:20KK0265 2022年03月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
担当区分:研究代表者
-
小中学校における保護要因に着目したメンタルヘルス・プログラムの長期的効果
研究課題/領域番号:19K03288 2019年04月 - 2023年03月
日本学術支援機構 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
学校規模ポジティブ行動支援の持続可能性を高める推進リーダー育成研修システムの構築
研究課題/領域番号:24K06152 2024年04月 - 2029年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
児童生徒の課題発見と課題に応じた支援を提供するフレームワークの構築
研究課題/領域番号:24K06475 2024年04月 - 2028年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
児童に対するユニバーサルレベルの予防的ストレスマネジメント
研究課題/領域番号:16K17337 2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
本研究は,児童のメンタルヘルスの問題を予防することを目的としたストレスマネジメント研究を行う。これまでの児童のメンタルヘルスの予防介入は,障害レベルの症状や診断を受けた子どもに対する治療技法と効果指標をそのまま適用しており, “治療”から“予防”への洗練が必要である。そこで,本研究では以下の内容を研究目的とする。
1) 研究1として,ユニバーサルレベルの予防的介入に特化した,症状や障害だけにとどまらない予防要因(防御要因)を測定する尺度を開発する。
2) 研究2として,研究1で開発した効果測定尺度を用いて,ユニバーサルレベルの予防的介入に特化したストレスマネジメントを開発し,その有効性を確認する。 -
小学校における認知行動的ストレスマネジメントの効果
研究課題/領域番号:25780418 2013年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
小学生児童に対するメンタルヘルス教育を目的とした認知行動的ストレスマネジメントの効果を検証することを目的としている。学校現場において,全ての児童を対象として1次予防の観点から心の健康を考える教育活動を行い,その有効性を実証的に検証していく。
-
小中学生に対するレジェリエンス・プログラムの開発と文化適応性の検討
研究課題/領域番号:20KK0265 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
担当区分:研究代表者
-
児童に対する認知行動的ストレスマネジメント
研究課題/領域番号:99999999 2014年06月 - 2015年03月
科学研究費補助金 研究成果公開促進費・学術図書
担当区分:研究代表者
小学校におけるメンタルヘルス教育を目的とした認知行動的ストレスマネジメントの成果を学術図書として公表した。