Affiliation |
Engineering educational research section Mechanical and Intelligent Engineering Program |
Title |
Associate Professor |
External Link |
|
Related SDGs |
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor (Engineering) ( 2008.8 Kyushu University )
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Informatics / Mechanics and mechatronics
Papers 【 display / non-display 】
-
Shoulder Movement-Centered Measurement and Estimation Scheme for Underarm-Throwing Motions Reviewed
Geunho Lee, Yusuke Hayakawa, Takuya Watanabe, Yasuhiro Bonkobara
Sensors MDPI 24 ( 10 ) 2024.5
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
DOI: 10.3390/s24102972
-
Thinking about the Problems in the Faculty Mechanical Engineering Program from the Experience of Design Training Invited Reviewed
DENG Gang, Yasuhiro BONKOBARA
Journal of JSEE 70 ( 5 ) 5_16 - 5_23 2022.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japanese Society for Engineering Education
DOI: 10.4307/jsee.70.5_16
-
Tomoki ONO, Takahiro KONDOU, Yasuhiro BONKOBARA
Journal of System Design and Dynamics 7 ( 4 ) 580 - 594 2013.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Development of Synchronous Vibration Mechanism for a Tamping Rammer
Yasuhiro BONKOBARA, Takahiro KONDOU
Proceedings of International Joint Symposium on Applied Mechanics and Robotics 125 - 128 2013.7
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
-
The SA/GA Hybrid Optimization Method using a Procedure for Changing Meth Size
Tomoyuki TANIGUCHI, Yasuhiro BONKOBARA, Takahiro KONDOU, Yuuichiro SAKAMOTO
Proceedings of the 15th Asia Pacific Vibration Conference 588 - 593 2013.6
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
MISC 【 display / non-display 】
-
ポンプ配管系の振動低減対策(フレキシブル継手と剛体円板を用いる方法について)
盆子原康博,近藤孝広,坂本裕一郎,白木秀児
配管技術 53 ( 4 ) 11 - 16 2011.3
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:日本工業出版
Presentations 【 display / non-display 】
-
Evaluation for Propulsion Performance of bicycle with gear crank containing silicone rubber
Mahiro MOTOMURA, Yasuhiro BONKOBARA, Wataru KAI, Ryusuke KAWAMYRA,Shigeki TOMOMATSU,Youichiro HAMAMOTO,Makiko HAMAMOTO
2025.3.4
Event date: 2025.3.4
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Study on Performance Improvement of the Pistonphone Used for Absolute Calibration of Sound Level Meter
Tsubasa NISHIDA, Yasuhiro BONKOBARA, Takumi KAI, Hitonobu KOIKE,Makiko HAMAMOTO
2025.3.4
Event date: 2025.3.4
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Suppression Effect of Two Flexible Joints for Underwater Sound and Piping Vibration Propagation
Yusuke TANIGUCHI, Yasuhiro BONKOBARA, Rio MATSUO, Hyo KAMIYA,Yasuhiro HAMAHATA
2025.3.4
Event date: 2025.3.4
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Effect of suppression of underwater sound and vibration propagation in piping system by using two flexible joints
Rio MATSUO,Yasuhiro BONKOBARA,Hyo KAMIYA,Takayuki HAMAHATA
2024.9.9
Event date: 2024.9.8 - 2024.9.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Development of Borehole Seismometer Using Conical Pendulum to Three-Component Velocity
Akito YOSHIMATSU, Yasuhiro BONKOBARA, Takayuki HAMAHATA, Kentaro SAKAI, Shinichi TERAZONO
2024.9.9
Event date: 2024.9.8 - 2024.9.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Awards 【 display / non-display 】
-
The Chief-Chih Wand Award
2013.7 The organizing committee of ISAMR
Yasuhiro BONKOBARA, Takahiro KONDOU
Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
The ISAMR Excellent Poster
2013.6 The organizing committee of ISAMR
Yasuhiro BONKOBARA, Takahiro KONDOU
Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
日本機械学会九州学生会 第55回卒業研究発表講演会 優秀講演賞
2024.3 日本機械学会九州支部 弾性体を内蔵した自転車用ギヤクランクの力学的特性に関する研究
甲斐 渉,盆子原康博,古賀涼介, 河村隆介,友松重樹,浜元陽一郎,浜元真規子
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.
-
日本機械学会九州学生会 第54回卒業研究発表講演会 優秀講演賞
2023 日本機械学会九州支部 フレキシブル継手の2段設置による管内水中音伝播の抑制効果
松尾 理央, 盆子原 康博,楢原 貴之,神谷 陸, 濵畑 貴之
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.
-
日本機械学会九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会 優秀講演賞
2022.3 日本機械学会 動吸振器による電動サンダーに生じる摩擦振動の抑制に関する研究
勝木広太
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
新型複素モード解析を基盤とする自励系および非線形系の高性能振動解析システムの開発
Grant number:17H03191 2017.04 - 2020.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
-
手腕振動障害の発症率ゼロに挑む手持ち振動工具の実用化
Grant number:15K05868 2015.04 - 2018.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
盆子原 康博、近藤 孝広
Authorship:Principal investigator
手持ち振動工具を使用する際,工具に発生した振動が手腕を介して人体に伝播することによって手腕振動障害と呼ばれる健康障害が発症することがある.この疾病を予防するためには,手腕振動ばく露量を低減する必要があるが,削岩機などの振動体内蔵工具に対しては十分な防振対策が難しく,近年でも建設業を中心に労災認定患者が多発している状況にある.本研究課題では,この問題を抜本的に解決するために,非線形力学系で発生する自己同期現象に着目し,手腕振動の低減と工具の機能とを同時実現するための同期振動発生機構の開発を行う.自己同期現象を利用すれば,複雑な制御を施すことなく,自律的に目的に適した振動パターンを発生させることができるので,手持ち振動工具の振動発生機構として利用できる可能性がある.本研究期間内では,振動ランマおよび電動ハンマに向けた同期振動発生機構の開発と合理的な最適設計法の確立を目指す.
-
自励振動に対する動吸振器の動作原理の解明と合理的な最適設計法
Grant number:24360091 2012.04 - 2015.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
近年,自励振動に対する防止対策として,受動型の制振器機である動吸振器が注目されるようになって来た.自励振動に対する動吸振器は,適切に設計すると防振対象だけでなく動吸振器も全く振動しなくなるという特長を有している反面,動作原理が明確化されていないという学術上の大きな問題を抱えている.本研究では,自励振動に対する動吸振器の動作原理をエネルギー的見地から理論的に解明するとともに,合理的な最適設計法を開発する.
-
手腕振動障害の発症リスク低減を目的とした同期振動発生機構の開発
Grant number:24560262 2012.04 - 2015.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
手持ち振動工具を使用する際,工具に発生した振動が手腕を介して人体に伝播することによって手腕振動障害と呼ばれる健康障害が発症することがある.この疾病を予防するためには,手腕振動ばく露量を低減する必要があるが,削岩機などの振動体内蔵工具に対しては十分な防振対策が難しく,近年でも建設業を中心に労災認定患者が多発している状況にある.本研究課題では,この問題を抜本的に解決するために,非線形力学系で発生する自己同期現象に着目し,手腕振動の低減化と工具の機能とを同時実現するための同期振動発生機構の開発を目指す.
-
手持ち振動工具への応用に向けた同期振動発生機構の開発
Grant number:22760173 2010.04 - 2012.03
科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator
手腕振動障害の発症防止を目指して,振動ランマへの応用に向けた同期振動発生機構の開発を行った.まず,基本モデルを対象として,把持部の制振と打撃板の励振とを同時に実現可能な自己同期振動が発生することを確認した.さらに,より実用的な手持型実験装置を開発するとともに,砂の締め固め試験を行った.その結果,把持部の振動が目標より大きくなったものの,最適な同期振動を発生させることができ,砂の締め固めに成功した.
Available Technology 【 display / non-display 】
-
個々の機械システムに適した制振技術の開発
人に優しい手持ち振動工具の開発
簡便で実用的な構造損傷評価法の開発Home Page: 機械設計システム工学科
Related fields where technical consultation is available:・機械システムに生じる振動問題の原因分析とその対策
・振動利用を目的とした機械システムの開発Message:・共同研究の希望テーマ:電動工具の低振動化技術の開発
・農業機械などで振動問題を解決したいというニーズがあれば、ぜひ教えてください。