所属 |
教育学部 保健体育 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
体育におけるコミュニケーション・チャンネルの実態
日髙正博
体育科教育 第70巻 ( 第10号 ) 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:論文集(書籍)内論文
-
実技と知識の学習を関連させた保健体育科学習プログラムの実践-陸上競技(長距離走)における事例-
福島勝,日高正博,宇土昌志,後藤幸弘
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 第30号 81 - 93 2022年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
幼小中連携によるテニスの系統的カリキュラム開発
三輪佳見,宇土昌志,山本亮,黒木敬博,片山いずみ,倉掛啓輔,倉吉将史,日高正博
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 第30号 95 - 106 2022年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教員養成課程学生の教職に対する意欲の推移 査読あり
藤井良宣,日高正博
日本教育大学協会研究年報 第40集 51 - 59 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「アクティブ・ラーニング」によるマット運動の学習プログラムの有効性ー小学校第3学年を対象としてー
日高正博,山崎努,八塚真明,長田天馬,澤村忠俊,後藤幸弘
兵庫教育大学学校教育学研究 第34巻 2021年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
内容学と架橋する保健体育科教育論
後藤幸弘,上原禎弘,佐々敬政,田中譲,筒井茂喜,中島友樹,野津一浩,日髙正博( 担当: 共著)
晃洋書房 2012年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Educational Effects of "Kabaddi" as a Physical Contact Sport:Case of Third Year Primary School Pupils
TSUTSUI Shigeki,HIDAKA Masahiro,KAMIHARA Yoshihiro,GOTO Yukihiro
JOURNAL FOR THE SCIENCE OF SCHOOLING ( 13 ) 265 - 276 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
Educational Effects of Teaching Material with Body Contact Game (touch-football)-Case of Third Year Primary School Pupils-
Kohei TATEISHI,Naoyuki HARADA,Syunichi NAKAMURA,Masahiro HIDAKA,Shigeki TSUTSUI,Yukihiro GOTO
Curriculum Research Development Association Hyogo University of Teacher Education ( 25 ) 20 - 29 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
The Influence in the Case of Introducing the Handicapped Rulr in the Badminton Game
Masahiro HIDAKA , Yukihiro GOTO
Bulletin of Faculty of Education,Nagasaki University : Curriculum and Teaching ( 51 ) 65 - 76 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
Educational sffects of teaching material with body contact game (kabadexi)
HIDAKA Masahiro
Curriculum Research and Development Association Hyogo University of Teacher Education ( 24 ) 9 - 16 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
A Study on Pleasure Generated in Development of Badminton Game
Masahiro HIDAKA,Yukihiro GOTO
Bulletin of Faculty of Education,Nagasaki University:Curriculum and Teaching 50 59 - 74 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
実技の授業を知識の学習と関連させた保健体育科授業プログラムの実践-陸上競技(短距離走・リレー)を通してー
日高正博,日高一慶,後藤幸弘
日本教科教育学会第47回全国大会
開催年月日: 2021年9月25日 - 2021年9月26日
会議種別:口頭発表(一般)
-
実技の授業を知識の学習と関連させた保健体育科授業プログラムの実践~陸上競技(長距離走)を通して~
日髙正博,福島勝,後藤幸弘
日本教科教育学会第46回全国大会
開催年月日: 2020年9月12日
記述言語:日本語
-
「アクティブ・ラーニング」によるマット運動の学習プログラムの有効性-小学校第3学年を対象として-
日高正博,山崎努,後藤幸弘,長田天馬,八塚真明
日本教科教育学会第45回全国大会 (愛知教育大学) 日本教科教育学会
開催年月日: 2019年10月13日 - 2019年10月14日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛知教育大学
-
アクティブ・ラーニングモデルによるマット運動学習プログラムの事例的研究ー学びの「内化」と「外化」の視点からー
日高正博,長田天馬,八塚真明,後藤幸弘
日本教科教育学会第44回全国大会
開催年月日: 2018年9月8日 - 2018年9月9日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
アクティブ・ラーニングによる保健体育科授業~バレーボールの実践を通して~
日高正博,澤村忠俊,後藤幸弘
日本教科教育学会第43回全国大会 (北海道教育大学札幌校) 日本教科教育学会
開催年月日: 2017年9月9日 - 2017年9月10日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北海道教育大学札幌校
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
保健体育科授業におけるアクティブ・ラーニングの理論と実践ー知識と言語の視点からー
2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
コミュニケーション能力育成のための体育モデル授業の構築
2013年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
コミュニケーション能力を育成するための体育授業のモデルを構築しようとした。まず,体育授業において児童がどのようなコミュニケーションチャンネルを用いているのかを捉えるため,コミュニケーション能力の高いと評価された女子児童と低いと評価された女子児童を対象に,体育(マット運動)と算数の授業におけるコミュニケーションチャンネルの実態を捉え,座学の授業との違いを明らかにした。また,バスケットボールの授業とマット運動の授業で出現するコミュニケーションチャンネルの実態も捉えた。
-
バドミントンの絶対評価基準作成とハンディキャップ制に関する研究
2010年04月 - 2013年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
中学校及び高等学校の保健体育科の球技領域の中に示されているバドミントンの絶対評価基準を作成するとともに,技能差のある場合でも両者とも全力でプレーしてゲームの楽しさに触れることができるようなハンディキャップ制について検討しようとした。その結果,楽しさを保証するラリー回数や決定ショット数が明らかになった。また,バドミントンの技術の構造化を踏まえて,技術の中核であると考えられたオーバーヘッドストロークから打ち出されるクリアーのフォームの類型化を試み,動作得点化した。さらに,技能下位者のコートを狭める方向での適切なハンディキャップの具体を提案した。
-
身体接触を伴うゲーム教材の教育効果ー低・中学年児童を対象としてー
2010年04月 - 2013年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
ハードな身体接触を伴うゲーム教材(相撲,カバディ,タッチフットボール)の教育的な効果を検討しようとした。その結果,適切に管理された(安全面に十分配慮された)ハードな身体接触のあるゲーム教材は,子ども達の攻撃性を抑制し,身体の許容度を高め,身体を通したコミュニケーションを推進するなどの効果のあることが明らかにされた。