引間 順一 (ヒキマ ジユンイチ)

HIKIMA Junichi

写真a

所属

農学部 農学部門海洋生命科学領域

職名

教授

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(水産学) ( 2000年3月   東京水産大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • First report of Peroxiredoxin-5 (PRDX5) in Starry Flounder (Platichthys stellatus): Molecular features and expression analysis. 査読あり 国際共著

    Sohn MY, Choi KM, Kang G, Woo WS, Kim KH, Son HJ, Hikima J, Park CI.

    Developmental & Comparative Immunology   19   105291   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dci.2024.105291

  • Accumulation and Phagocytosis of Fluorescently Visualized Macrophages Against Edwardsiella piscicida Infection in Established mpeg1.1‑Transgenic Japanese Medaka Oryzias latipes. 査読あり

    Yamamoto J, Deguchi H, Sumiyoshi T, Nakagami K, Saito A, Miyanishi H, Kondo M, Kono T, Sakai M, Kinoshita M, Hikima J

    Marine Biotechnology   26 ( 4 )   658 - 671   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10126-024-10333-9

  • Comprehensive analysis of diel rhythmic expression of the medaka toll-like receptor gene family 査読あり

    Hata T., Shimawaki H., Setoguchi S., Morimoto N., Hikima J., Sakai M., Kono T.

    Developmental and Comparative Immunology   154   105143   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Developmental and Comparative Immunology  

    Several immune-related genes, including Toll-like receptors (TLR), are associated with circadian rhythms in mammals. However, information on the circadian rhythmic expression of TLRs in fish is limited. In this study, we aimed to analyze the regulation of diel oscillations in the expression of TLR genes in Japanese medaka (Oryzias latipes). The expression analysis revealed diel expression patterns of tlr1, tlr5m, tlr21, and clock genes (bmal1 and clock1) under a 12 h light:12 h dark cycle. The clock gene response element (E-box) was identified in the transcriptional regulatory regions of tlr1, tlr5m, and tlr21. Moreover, overexpressed bmal1 and clock1 enhanced expression levels of tlr1, tlr5m, and tlr21 in medaka embryo (OLHdrR-e3) cells. The expression of tlr1, tlr5m, and tlr21 was significantly decreased in OLHdrR-e3 after generating a bmal1 knockdown using a morpholino oligo. These results indicate the regulation of the diel rhythmic expression of several fish TLRs by clock genes.

    DOI: 10.1016/j.dci.2024.105143

    Scopus

    PubMed

  • Susceptibility of Japanese Medaka to Edwardsiella piscicida and E. anguillarum Isolated from Aquacultured Fish 査読あり

    Nishihara A., Sumiyoshi T., Arakawa K., Morimoto N., Yasumoto S., Kondo M., Kono T., Sakai M., Hikima J.I.

    Fish Pathology   58 ( 4 )   175 - 179   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fish Pathology  

    Edwardsiella bacteria infect Japanese medaka Oryzias latipes; however, the difference in susceptibility between E. piscicida and E. anguillarum is unknown. In this study, we performed challenge tests with medaka using four Edwardsiella strains, which were difficult to be identified by specific primers. The four strains were reclassified as three E. piscicida strains and one E. anguillarum strain using phylogenetic analysis. The immersion challenge demonstrated that medaka were more susceptible to E. piscicida than to E. anguillarum. Increases in the bacterial copy number in the infected medaka kidneys were correlated with the worsening of the external symptoms. Medaka is considered a valuable model organism for understanding the etiology of edwardsiellosis.

    DOI: 10.3147/JSFP.58.175

    Scopus

    CiNii Research

  • Interleukin-22 induces immune-related gene expression in the gills of Japanese medaka Oryzias latipes 査読あり 国際共著

    Watanabe M., Okamura Y., Kono T., Sakai M., Hikima J.i.

    Developmental and Comparative Immunology   148   104916   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Developmental and Comparative Immunology  

    The cytokine interleukin (IL)-22 has been identified in several fish species; however, its functional significance in the gills of these fish species remains unclear. In this study, we analyzed the expression of proinflammatory cytokines, antimicrobial peptides, and IL-22 binding protein in the gills of wild-type and IL-22-knockout (IL-22 KO) medaka under dextran sulfate sodium-induced inflammation. We also produced medaka recombinant IL-22 (rIL-22) and analyzed the expression of immune-related genes in rIL-22-stimulated primary cell cultures from gills. The il1b, il6, tnfa, and hamp genes were significantly upregulated in wild-type gills upon dextran sulfate sodium stimulation compared with the naïve state but not in IL-22 KO gills. il22bp transcripts were barely detectable in the IL-22 KO medaka gills. However, the expression of il1b, il6, hamp, and il22bp was upregulated in rIL-22-stimulated gill cell culture. These results suggest IL-22 could be involved in immune responses through inflammatory cytokine and antimicrobial peptide production in fish gills.

    DOI: 10.1016/j.dci.2023.104916

    Scopus

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Inflammasome Biology

    Jun-ichi Hikima, Natsuki Morimoto( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 15. Evolutive aspects of inflammasomes)

    Elsevier  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • Advances in Comparative Immunology

    Teruyuki Nakanishi, Jun-ichi Hikima, Takashi Yada( 担当: 共著 ,  範囲: Innate Immunity in teleosts)

    Springer  2018年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:1107   記述言語:英語 著書種別:学術書

    Teleosts and elasmobranchs are the lowest vertebrates that possess adaptive immunity akin to mammalian ones. However, the fish immune system is different from that of mammals, that is, a lack of bone marrow, lymph nodes and germinal center. Their immune system is also characterized by the fact that their surface is covered by live cells with mucus in direct contact with environmental water and the fact that the immune response is greatly affected by temperature. In this review we will describe the current understanding of the teleost immune system from a comparative viewpoint. We will also discuss the regulation of immune response by internal and external factors, since fish aquaculture is growing enormously worldwide, and understanding of the immune system is important for the development of immunological control of fish diseases.

  • Prevention And Treatment Of Diseases, Section 2.2, Diagnosis – PCR Detection. In: Fish Diseases (Ed. Takashi Aoki), Food and Agricultural Sciences, Engineering and Technology Resources

    Aoki T, Hikima J( 担当: 共著)

    Eolss Publishers/UNESCO, Co. Ltd., UK  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  • Fish And Shellfish Bio-Defense, Section 1. Innate Immunity In Fish. In: Fish Diseases (Ed. Takashi Aoki), Food and Agricultural Sciences, Engineering and Technology Resources

    Aoki T, Hikima J( 担当: 共著)

    Eolss Publishers/UNESCO, Co. Ltd., UK  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  • Diseases Caused By Bacterial Pathogens In Saltwater, Section 5. Vibriosis. In: Fish Diseases (Ed. Takashi Aoki), Food and Agricultural Sciences, Engineering and Technology Resources

    Takahashi Y, Hikima J( 担当: 共著)

    Eolss Publishers/UNESCO, Co. Ltd., UK  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Edwardsiella piscicida由来病原因子EvpPによる魚類パイロトーシスの阻害

    住吉竹千代、西原 輝、河野智哉、酒井正博、引間順一

    令和7年日本水産学会春季大会  2025年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月26日 - 2025年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ヒラメC型リゾチーム溶菌活性を阻害するEdwardsiella piscicida由来Ivy

    西原 輝、住吉竹千代、安本信哉、近藤昌和、河野智哉、引間順一

    令和7年日本水産学会春季大会  2025年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月26日 - 2025年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 時計遺伝子Bmal1変異メダカにおける免疫応答

    羽田宗彦、平吉美優、津田和忠、宮西 弘、引間順一、河野智哉

    令和6年日本水産学会秋季大会  2024年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月24日 - 2024年9月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ヒラメC型リゾチーム溶菌活性に対するEdwardsiella piscicida由来Ivyの阻害能

    西原 輝、住吉竹千代、安本信哉、近藤昌和、河野智哉、引間順一

    令和6年日本水産学会秋季大会  2024年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月24日 - 2024年9月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • メダカ組換えTNFαの作製および制御性細胞死の誘導

    中岡侑莉乃、石原怜於、西原 輝、河野智哉、引間順一

    令和6年日本水産学会秋季大会  2024年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月24日 - 2024年9月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和5年度日本水産学会九州支部会・学生優秀発表賞

    2023年12月   日本水産学会九州支部   Edwardsiella piscicida由来Ivyの病原性因子としての特性

    西原 輝(指導者:引間順一)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 令和5年度日本水産学会九州支部会・学生優秀発表賞

    2023年12月   日本水産学会九州支部   mpeg1蛍光標識ノックイン・メダカにおける魚病細菌感染後の標識細胞の特徴

    山本樹奈(指導者:引間順一)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 日本水産学会進歩賞

    2020年3月   日本水産学会  

    引間 順一

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Outstanding Contribution in Reviewing, Fish and Shellfish Immunology

    2018年10月   ELSEVIER  

    引間 順一

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:オランダ王国

    Fish and Shellfish Immunology, Outstanding Contribution in Reviewing, awarded October 2018 to Junichi Hikima in recognition of the contributions made to the quality of the ELSEVIER journal.

  • 日本魚病学会奨励賞

    2018年3月   日本魚病学会   魚類における自然免疫機構関連遺伝子に関する研究

    引間 順一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 魚類エドワジエラ症原因菌による宿主炎症性細胞死からの回避メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:23K23688  2024年04月 - 2026年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 海水経験技術による回遊性水産有用魚種の成長・成熟促進機構の解明と応用

    研究課題/領域番号:23H02296  2023年04月 - 2027年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 宿主免疫系減弱化に関与するエドワジエラ症原因菌の病原性因子に関する研究

    研究課題/領域番号:23KJ1776  2023年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究基金  特別研究員奨励費

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 魚類エドワジエラ症原因菌による宿主炎症性細胞死からの回避メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22H02423  2022年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    引間 順一、酒井 正博

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • エビ類の株化細胞樹立に挑戦する

    研究課題/領域番号:20K20299  2017年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  挑戦的研究(開拓)

    酒井 正博、引間順一、稲田 真理

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    細胞の機能解析やウイルスの研究を行うにあたり株化細胞の存在は必須である。1980年代中頃からエビ類においても長期培養可能な細胞株の樹立が試みられてきたが、未だ実現していない。本研究は、これまで試みが行われなかったエビ類の細胞の長期培養に最適なサプリメントの作製から、ヒトの株化細胞(ES細胞やiPS細胞)作製過程で使用されている最新技術(フィーダー細胞や遺伝子導入)を取り入れてクルマエビの細胞を株化させるまでを体系立てて行い、長期間培養可能または無限増殖能を持つエビ類の株化細胞を樹立することを目的としている。本研究は、応募者らが得意とする海産動物の細胞培養技術および最先端の遺伝子操作技術を駆使するエビ類初の挑戦的な内容となっており、エビ類の株化細胞樹立に成功すれば、エビ類の免疫・神経・内分泌系に関する基礎/応用研究が飛躍的に進むと思われる。さらに、産業レベルでは、現在、有効な疾病防除法がないエビ養殖におけるウイルス疾病蔓延・大量死といった問題解決への道が開ける可能性を秘めている。また、株化細胞を用いてエビの生体分子の機能解析が可能となり、無脊椎動物の細胞生物学に関する種々の知見を得る足掛かりとなる。

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • LAMP法によるヒラメクドア病原体Kudoa septempunctataの迅速検出法の確立

    2013年08月 - 2014年03月

    文部科学省  A-STEP 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    ヒラメクドア検出用LAMPプライマーの設計および反応条件を検討し、検出方法を確立する。また、簡便に使用可能なヒラメクドア検出用キットの開発を試みる。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • ブリの生理状態評価調査委託業務

    2023年05月 - 2025年03月

    大分県  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 東洋水産財団学術奨励研究

    寄附者名称:一般財団法人 東洋水産財団 理事長 堤 殷 氏 2024年06月

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 2024中堅研究者プログラム(タイプ1): ヌマガレイ(Platichthys stellatus)由来タンパク質を有効成分とするワクチンアジュバントの開発

    2024年07月 - 2029年04月

     詳細を見る

    韓国・慶尚大学校海洋科学学部との共同研究として実施している。研究内容は、ヌマガレイ(Platichthys stellatus)由来タンパク質を有効成分とするワクチンアジュバントの開発のための遺伝子工学的解析技術に関する助言および研究成果の検討を実施する

  • 国際学術雑誌 「Aquaculture」の Associate Editor

    2022年04月 - 現在

     詳細を見る

    国際学術誌「Aquaculture」投稿論文(83報)の編集、評価コメントの作成、および審査判定