Papers - TSUKAMOTO Taizo
-
短大生が短大生に本を紹介するとき
塚本泰造
教育研究 ( 7 ) 139 - 141 2011.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
-
宮崎学園短期大学の学生たちが敬語に出逢うとき ー2010年度のアンケート調査から―
塚本泰造
宮崎学園短期大学紀要 ( 2 ) 151 - 161 2011.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
こころの脆弱性に踏み込む ー初期指導体制の変遷と「読む聞く書く話す入門」ー
塚本泰造
第58回九州地区大学一般教育研究協議会議事録 33 - 37 2010.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
宮崎学園短期大学におけるカリキュラム改革からFD活動、さらには共通教育科目「読む聞く書く話す入門」の新設と継続とを資料を基に報告し、そこで浮かびあがった学生の脆弱性の具体相を指摘した。
-
全入時代の「主体性」の構築へ ーこれからの学習ニーズに応えるFD活動とその発展としての本学GP
塚本泰造
2008年度 第14回FDフォーラム報告集 366 - 373 2009.6
Language:Japanese Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)
宮崎学園短期大学の10年のFD活動(フロー)を総括し、そこから見えてきた短大生の主体性を涵養できるGPへの流れを報告した。
-
宮崎学園短期大学、十一年目の再挑戦 ~低満足層へのアプローチ~ Invited
塚本泰造
大学と学生 ( 61 ) 42 - 47 2008.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
宮崎学園短期大学のFD活動の十年間を、12の取り組みのフローと今後の方向性との2点から整理し、報告したもの。
-
馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け ー「俗」の表現としてー Reviewed
塚本泰造
国語国文学研究 ( 43 ) 60 - 70 2008.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
馬琴の読本において、会話文の分析により、「候」が男性の発言、「侍り」が婦女子・児童の発言として、綺麗に使い分けられていることを論証したもの。またその例がと見える用法も解釈可能であることを示した。
-
馬琴の文語に見られる「から(に}」が意味するもの ー「から」をめぐる言説とその影響ー Reviewed
塚本泰造
国語国文学研究 ( 41 ) 1 - 11 2006.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
馬琴の読本に見られる「から(に)」に着目し、それが平安朝の言語を範としたものとしては異質のものでありながら、かつ口語の混入でもないことを論証し、その存在理由と用法の変遷とから、この語が前件と後件を結びつける際に、時間の経過による事象生起と因果関係との二義を表現していたがために、用法として消滅したことを、当時の雅語研究との関係から論じた。
-
崎門学派「抄物」(旧高鍋藩明倫堂文庫蔵)の位置付けについて ー宇井黙斎の『朱易衍義』関係の「抄物」を中心にー Reviewed
塚本泰造
筑紫語学研究 ( 3 ) 1 - 15 1992.1
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
旧高鍋藩明倫堂文庫蔵の宇井黙齋(藩校の教授)の『朱易衍義』の講義ノートに見られる口語要素の指摘も含め、どのような武士階級の言語であるかを考察したもの。
-
山田孝雄とHenry Sweetの方法 −「陳述論争」で取り残された2、3の用語について−
塚本泰造
宮崎女子短期大学紀要 ( 16 ) 1990.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
今山八幡宮所蔵本『建礼門院右京大夫集』翻刻
田中司郎,後藤多津子,原田真理,塚本泰造
宮崎女子短期大学紀要 ( 16 ) 1990.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
山田文法における「陳述」及びそれに関わる諸表現の意義の分析 −「陳述」と「陳述の力」との峻別より「思想」の二義に及ぶ− Reviewed
塚本泰造
国語国文学研究 ( 24 ) 1 - 49 1988.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
熊本大学蔵『耳底記』輪読(二) Reviewed
塚本泰造,赤塚睦男,高橋敬一,大久保昭彦,木下書子
国語国文学研究 ( 24 ) 93 - 111 1988.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
『奉教人の死』の文体構造 −「刹那の尊い恐しさ」から「刹那の感動」へ−
塚本泰造
『方位』 ( 9 ) 60 - 74 1985.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)