所属 |
医学部 医学科 機能制御学講座薬理学分野 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 薬理学
-
ライフサイエンス / 医化学
-
ライフサイエンス / 病態医化学
-
ライフサイエンス / 分子生物学
-
ライフサイエンス / 細胞生物学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Selective optogenetic activation of NaV1.7-expressing afferents in NaV1.7-ChR2 mice induces nocifensive behavior without affecting responses to mechanical and thermal stimuli. 査読あり
Maruta T, Hidaka K, Kouroki S, Koshida T, Kurogi M, Kage Y, Mizuno S, Shirasaka T, Yanagita T, Takahashi S, Takeya R, Tsuneyoshi I
PloS one 17 ( 10 ) e0275751 2022年10月
-
Extracellular signal-regulated kinase phosphorylation enhancement and NaV1.7 sodium channel upregulation in rat dorsal root ganglia neurons contribute to resiniferatoxin-induced neuropathic pain: The efficacy and mechanism of pulsed radiofrequency therapy.
Hidaka K, Maruta T, Koshida T, Kurogi M, Kage Y, Kouroki S, Shirasaka T, Takeya R, Tsuneyoshi I
Molecular pain 18 17448069221089784 2022年4月
-
[Nursing pharmacology education and active-learning.] 査読あり
Yanagita T, Kanaoka M, Kinoshita Y, Takeya R
Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica 157 ( 2 ) 104 - 109 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Folia Pharmacologica Japonica
Comprehensive pharmacology education in nursing based on the “Patient-oriented Pharmacology” is effective against the improvement of quality of pharmacotherapy and patient satisfaction. Two active learning programs of practical pharmacotherapy for nursing students have been performed in School of Nursing, University of Miyazaki; (1) pharmacotherapy role-play for interprofessional education (IPE) and (2) practical excise for Kampo medicine. Pharmacotherapy role-play for IPE was performed as joint lecture both medical students and nursing students. This pharmacotherapy role-play is named Case & Communication based approach (C&C approach), since it is studied through communication between physicians, nurses and patients based on cases presented beforehand. In the practical excise for Kampo medicine, nursing students studied Kampo medicines and tried to taste 9 frequently used Kampo medicines. These active-learning programs in nursing pharmacology education may be effective for better understanding of pharmacotherapy and patient’s feeling, and improvement of students’ motivation as a nurse.
DOI: 10.1254/fpj.21100
-
Sakata K., Matsuyama S., Kurebayashi N., Hayamizu K., Murayama T., Nakamura K., Kitamura K., Morimoto S., Takeya R.
Genes to Cells 26 ( 8 ) 583 - 595 2021年8月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Genes to Cells
Genetic mutations in actin regulators have been emerging as a cause of cardiomyopathy, although the functional link between actin dynamics and cardiac contraction remains largely unknown. To obtain insight into this issue, we examined the effects of pharmacological inhibition of formins, a major class of actin-assembling proteins. The formin inhibitor SMIFH2 significantly enhanced the cardiac contractility of isolated frog hearts, thereby augmenting cardiac performance. SMIFH2 treatment had no significant effects on the Ca2+ sensitivity of frog muscle fibers. Instead, it unexpectedly increased Ca2+ concentrations of isolated frog cardiomyocytes, suggesting that the inotropic effect is due to enhanced Ca2+ transients. In contrast to frog hearts, the contractility of mouse cardiomyocytes was attenuated by SMIFH2 treatment with decreasing Ca2+ transients. Thus, SMIFH2 has opposing effects on the Ca2+ transient and contractility between frog and mouse cardiomyocytes. We further found that SMIFH2 suppressed Ca2+-release via type 2 ryanodine receptor (RyR2); this inhibitory effect may explain the species differences, since RyR2 is critical for Ca2+ transients in mouse myocardium but absent in frog myocardium. Although the mechanisms underlying the enhancement of Ca2+ transients in frog cardiomyocytes remain unclear, SMIFH2 differentially affects the cardiac contraction of amphibian and mammalian by differentially modulating their Ca2+ handling.
DOI: 10.1111/gtc.12873
-
Fhod3 controls the dendritic spine morphology of specific subpopulations of pyramidal neurons in the mouse cerebral cortex 査読あり
Hikmawan Wahyu Sulistomo, Takayuki Nemoto, Yohko Kage, Hajime Fujii, Taku Uchida, Kogo Takamiya, Hideki Sumimoto, Hiroaki Kataoka, Haruhiko Bito, and Ryu Takeya
Cerebral Cortex 2020年11月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
ラング・デール薬理学 第8版
H. P. Rang, J. M. Ritter, R. J. Flower, G. Henderson, 監訳 渡邊直樹( 担当: 共訳)
エルゼビア・ジャパン 2018年12月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
ラング・デール薬理学 第8版
H. P. Rang, J. M. Ritter, R. J.Flower, G. Henderson監訳 渡邊直樹( 担当: 共訳)
エルゼビア・ジャパン 2018年12月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
マッキー生化学 第6版
Trudy McKee ,James R.McKee, 監修 市川 厚, 監訳 福岡 伸一( 担当: 共訳 , 範囲: 第18章 遺伝情報)
化学同人 2018年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
マッキー生化学 第4版
市川 厚, 福岡 伸一 他( 担当: 共訳 , 範囲: 18章 遺伝情報)
化学同人 2010年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
マッキー生化学 第3版
市川 厚,福岡 伸一 他( 担当: 共訳 , 範囲: 18章 遺伝情報)
化学同人 2003年10月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
心筋サルコメアの形成とその維持機構
武谷 立
宮崎県医師会医学会誌 (別冊) 40 ( 1 ) 1 - 6 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:宮崎県医師会
-
心筋の収縮装置「サルコメア」の形成の分子機構
武谷 立
生存科学 26 ( 1 ) 299 - 305 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人 生存科学研究所
-
薬理学ロールプレイ:Case & Communication based approach によるアクティブラーニング
柳田俊彦,根本隆行,武谷 立
日本薬理学会雑誌 146 ( 2 ) 115 - 118 2015年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会
-
Regulation of superoxide-producing NADPH oxidases in nonphagocytic cells. 査読あり
Takeya R, Ueno N, Sumimoto H
Methods Enzymol. 2006年
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
食細胞による微生物の取り込みと殺菌
水上 令子,武谷 立,住本 英樹
蛋白質核酸酵素 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
アクチン核化重合因子Fhod1の肺胞マクロファージにおける役割
○三浦綾子,實松史幸,武谷 立
第95回日本薬理学会
開催年月日: 2022年3月7日 - 2022年3月9日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
神経細胞の形態制御におけるフォルミン蛋白質Fhod3の役割
Hikmawan Wahyu Sulistomo, 根本隆行, 鹿毛陽子, ○武谷立
生体運動研究合同班会議2022
開催年月日: 2022年1月7日 - 2022年1月9日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フォルミン蛋白質Fhod3の心筋症病因変異がもたらす機能変化
○坂田鋼治, 鹿毛陽子, 武谷立
生体運動研究合同班会議2022
開催年月日: 2022年1月7日 - 2022年1月9日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フォルミン阻害剤SMI-FH2による心機能の変容とその分子機序
○坂田鋼治, 松山翔, 呉林なごみ, 村山尚, 森本幸生, 武谷立
第74回日本薬理学会西南部会
開催年月日: 2021年11月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フォルミン蛋白質Fhod3による大脳皮質錐体細胞の樹状突起スパインの形態制御
Hikmawan Wahyu Sulistomo, 根本隆行, ○鹿毛陽子,藤井哉,尾藤晴彦,武谷立
第94回日本生化学会大会
開催年月日: 2021年11月3日 - 2021年11月5日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
サルコメアは回転トルクを生み出すか?
研究課題/領域番号:22K19407 2022年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究代表者
-
異種細胞間の細胞接着装置の恒常性維持機構の解析
研究課題/領域番号:21K08183 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
三浦 綾子、
担当区分:研究分担者
-
心筋サルコメアにおけるアクトミオシン架橋形成の制御機構
研究課題/領域番号:19K07355 2019年 - 2022年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
スパインにおけるアクチン重合因子Fhod3の機能解明
研究課題/領域番号:18K06701 2018年04月 - 2021年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
サルコメアにおける心拍動依存的な恒常性維持機構とその破綻
2014年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
本研究の目的は、横紋筋の収縮装置「サルコメア」の恒常性維持機構を、アクチン重合制御の観点から明らかにすると同時に、その破綻がもたらす病態を明らかにすることである。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
心血管障害の克服を目指した力学的ストレス応答機構への人為的介入
2018年04月 - 2019年03月
宮崎大学 平成30年度戦略重点経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
力学的ストレス応答機構の破綻がもたらす心血管障害と多臓器連関
2017年04月 - 2018年03月
宮崎大学 平成29年度戦略重点経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
機能制御学講座薬理学分野研究奨学金(公益財団法人小林財団 第8回(令和元年度)研究助成)
寄附者名称:公益財団法人小林財団 2021年01月
-
未成年心臓血管病の学究等に対する奨励金(公益財団法人宮田心臓病研究振興基金)
寄附者名称:公益財団法人宮田心臓病研究振興基金 2021年01月
-
機能制御学講座薬理学分野研究奨学金(公益財団法人小林財団 第8回(令和元年度)研究助成)
寄附者名称:公益財団法人小林財団 2020年01月
-
機能制御学講座薬理学分野研究奨学金(公益財団法人テルモ生命科学振興財団 2019年度 Ⅲ.研究助成)
寄附者名称:公益財団法人テルモ生命科学振興財団 2019年12月
-
機能制御学講座薬理学分野研究奨学金(日本産業科学研究所)
寄附者名称:日本産業科学研究所 2019年11月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
特別講演 共催セミナー 特別講演
2022年03月
看護薬理学カンファレンス2022 in福岡 特別講演 共催セミナー 座長
-
査読をした
2022年03月
外国語雑誌査読論文
-
査読をした
2021年11月
外国語雑誌査読論文
-
口頭発表オーガナイザー
2021年11月
第94回日本生化学会大会 口頭発表オーガナイザー
-
査読をした
2021年08月
外国語雑誌査読論文
授業 【 表示 / 非表示 】
-
生命科学研究入門
科目区分:共通教育科目
-
環境と生命
科目区分:共通教育科目
-
生命科学研究入門
科目区分:共通教育科目
-
環境と生命
科目区分:共通教育科目