所属 |
地域資源創成学部 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nanovesicles derived from edible plants: a new player that contributes to the function of foods. 査読あり 国際誌
Yamasaki M, Yamasaki Y, Oshima T
Bioscience, biotechnology, and biochemistry 89 ( 2 ) 179 - 186 2025年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Bioscience, biotechnology, and biochemistry
Nano-sized vesicles are ubiquitous in vegetables, fruits, and other edible plants. We have successfully prepared nanovesicles (NVs) from over 150 edible plants. These results suggest that the daily intake of NVs from various foods and their roles in food function are promising novel approaches for explaining the health-promoting properties of edible plants. These vesicles contain RNAs, including miRNAs, similar to extracellular NVs, which play pivotal roles in cell-cell communication. Intriguingly, NVs also contain phytochemicals such as polyphenols and carotenoids that are specific to each edible plant. In conclusion, these dietary NVs have the potential to serve as functional packages to deliver RNAs or phytochemicals to target cells across species from plants to humans.
DOI: 10.1093/bbb/zbae198
-
ヒト腸管上皮細胞モデル (Caco-2) におけるキンカン由来β-クリプトキサンチンの膜透過性に及ぼす麹菌発酵乳飲料の影響[日本食品科学工学会誌 Vol.71 No.3 p.83-91] 査読あり
山﨑 有美, 河野 愛未, 松本 朋子, 大島 達也, 山﨑 正夫
日本食品科学工学会誌 71 ( 5 ) 181 - 181 2024年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会
第71巻3号P.83–91 単位修正p.84右側51行目 (誤)100 mg/mL →(正)100 μg/mLp.85左側16行目 (誤)0.45 mm →(正)0.45 μmp.85左側30行目 (誤)1 mL →(正)1 μLp.85右側10行目 (誤)100 mg/mL →(正)100 μg/mLp.85右側20行目 (誤)2.1 mL →(正)2.1 μLp.85右側25行目 (誤)300 mL →(正)300 μLp.85右側35行目 (誤)0.4 mm →(正)0.4 μmp.86左側12行目 (誤)750 mL →(正)750 μLp.86左側30行目 (誤)188.5 mg/100 g →(正)188.5 μg/100 gp.86左側31行目 (誤)248.2 mg/100 g →(正)248.2 μg/100 gp.86右側7行目 (誤)123.7 mg →(正)123.7 μgp.86右側9行目 (誤)112.2 mg →(正)112.2 μgp.87左側1行目 (誤)149.4 mg →(正)149.4 μgp.87左側3行目 (誤)138.0 mg →(正)138.0 μgp.87左側5行目 (誤)111.7 mg →(正)111.7 μgp.88上 図6・y軸単位 (誤)(μg) →(正)(ng)p.88左側29行目 (誤)1.02 mg →(正)1.02 ngp.88右側2行目 (誤)15.62 mg →(正)15.62 ngp.88右側6行目 (誤)13.38 mg →(正)13.38 ng
DOI: 10.3136/nskkk.71.181
-
出口 近士, 撫 年浩, 小林 郁雄, 山﨑 有美, 瀬川 直樹, 羽田野 夢華
宮崎大学地域資源創成学部紀要 ( 6 ) 21 - 23 2023年3月
-
松岡 崇暢, 工藤 七海, 山﨑 有美
宮崎大学地域資源創成学部紀要 ( 6 ) 25 - 35 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学地域資源創成学部
The present study concerns with sustainable preservation by consumer demand expansion and production increase to pass on traditional vegetables, which have been handed down for generations, to the next generation. Th this end, it is necessary to promote awareness of traditional vegetables. As a step towards passing on traditional vegetables to the next generation, we conducted a food education program with children in a daycare. The objective was to examine changes in preferences for vegetables among children, promote awareness of traditional vegetables among parents and examine change in their usage of traditional vegetables.
As a result of implementing the food education program, children's awareness of traditional vegetables increased and dislike for vegetables decreased. In regard to change among parents, we found an increase in awareness of traditional vegetables and a slight increase in usage frequency. Involving parents in food education programs leads to promotion of awareness and expansion of consumer demand, which are indispensable to pass on traditional vegetables to the next generation. With the further expansion of consumer demand, it can be expected that more farmers will enter the production of traditional vegetables. Increasing consumer demand and production is important to pass on traditional vegetables to the next generation.DOI: 10.34481/0002000668
-
食品中のナノ粒子に関する機能性研究 査読あり
山﨑 正夫, 山﨑 有美, 大島 達也
化学と生物 61 ( 2 ) 78 - 84 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会
食品の健康機能性研究は健康食品の開発に資するだけでなく,地域食材のPR材料としても一役買っている.筆者らは宮崎県独自の農産品ブルーベリー葉を健康食品素材として提案しているが,この研究では機能性発見に続いて,抽出,分離,精製をしながら機能性評価にフィードバックを繰り返すことで,特定の分子サイズのプロアントシアニジンが重要であることを示した<sup>(1)</sup>.機能性発見から活性成分の特定という流れは,食品機能性研究においては一般的な戦略であり,解析が進むにつれ現象の理解は分子レベルでの思考になる.筆者らは食品機能性研究者として『食品は生物(せいぶつ)である』という視点に立ち戻ってみることにした.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎の農作物“そのもの”の新たな価値の創造と、未来へ繋ぐ「食」の基盤構築
山崎有美( 担当: 単著)
令和6年度地域貢献学術研究報告書 2025年3月
著書種別:調査報告書
-
宮崎の農作物“そのもの”の新たな価値の創造と、未来へ繋ぐ「食」の基盤構築
山崎有美( 担当: 単著)
宮崎市 2025年3月
著書種別:調査報告書
-
宮崎県産の青果物に含まれる機能性微粒子の検討
山崎有美( 担当: 単著)
宮崎県経済農業協同組合連合会成果報告書 2022年4月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
ポストコロナ食農連携プロジェクト「麹菌発酵乳飲料を基軸とした高機能飲料の開発」
山崎有美( 担当: 単著)
令和3年度ポストコロナ食農連携プロジェクト推進事業補助金に関する共同研究報告書 2022年4月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
カテロイド含量の高い機能性ピーマン育種素材の探索
山崎有美、成合美香、武田和宣、山口和典、杉村和実( 担当: 共著)
令和3年度 公募型卒業研究テーマ 研究成果報告書 2022年4月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
「日本のひなた宮崎県」を象徴する果物、”完熟きんかん” 招待あり
山崎有美
カラダグッドミヤザキ 2019年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
宮崎の農作物でカラダの中から健康に 招待あり
山崎有美
カラダグッドミヤザキ 2017年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
白色腐朽菌を用いたリグのセルロースの変換.
亀井一郎, 山崎有美.
高機能触媒反応によるバイオマス資源のバイオ燃料及びバイオ有価物への変換プロセスの開発成果報告書 17 - 27 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:宮崎大学
-
海藻由来機能性多糖類の生体調節機能.
山崎有美, 渡部弥生, 安藤美子, 山崎正夫, 立花宏文, 山田耕路.
生物機能研究会誌 14 45 - 51 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:生物機能研究会
-
特許流通アドバイザー派遣事業における技術移転人材育成スキーム調査研究.
山崎有美, 竹下義隆, 小玉誠, 三重野文明, 今井常世, 片岡博信, 冨山幸子, 後藤佳久.
工業所有権情報・研修館請負事業報告 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:工業所有権情報・研修館請負事業
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
食の機能を基軸とした持続可能な地域連携研究 招待あり 国際会議
山崎有美
金柑寶貝多語绿舞 2025年4月22日
開催年月日: 2025年4月21日
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
ブルーベリー葉熱水抽出物 (BLEx) の抗 炎症作用とそのメカニズムの探求
竹原 直也、曲 宗信、田中 夏子、児玉 直輝、 山崎 有美、小川 健二郎、西山 和夫
第78回日本栄養・食糧学会大会
開催年月日: 2024年5月24日 - 2024年5月26日
会議種別:口頭発表(一般)
-
納豆由来ナノベシクルはLPSによって誘導されたマウスマクロファージ様細胞RAW264.7の炎症反応を抑制する
山田凜、森田優花、稲田飛鳥、大島達也、山﨑有美、宮内大治、秋野利郎、小川健二郎、西山和夫、山﨑正夫
第78回日本栄養・食糧学会大会
開催年月日: 2024年5月24日 - 2024年5月26日
会議種別:口頭発表(一般)
-
食用植物のナノ粒子の機能性評価 招待あり
山崎 正夫, 山崎 有美, 大島 達也
日本農芸化学会2024年度大会 2024年3月26日
開催年月日: 2024年3月24日 - 2024年3月27日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
麹菌発酵乳飲料によるきんかん由来β-クリプトキサンチンの腸管吸収能向上
山崎 有美, 河野 愛未, 大島 達也, 松本 朋子, 山中 章英, 古市 佳代, 山崎 正夫
第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年5月13日
開催年月日: 2023年5月12日 - 2023年5月14日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
食の観点から「2050カーボンニュートラル」を考える(動画作品)
2025年2月18日 - 現在
作品分類:Web Service
-
shutto 発酵ハーブティー(プレーン)
2024年4月1日 - 現在
-
shutto 発酵ハーブティー(ジンジャー)
2024年4月1日 - 現在
-
ベジフルミルクあまざけスムージー「山吹(やまぶき)」
2022年3月13日 - 現在
-
優乳甘酒 きんかん
2022年3月13日 - 現在
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀発表
2020年7月 公益社団法人 日本農芸化学会
山崎有美、他
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
令和元年度公募型卒業研究テーマ成果発表会最優秀賞
2020年2月 高等教育コンソーシアム宮崎
甲斐京之介、山崎有美
受賞国:日本国
-
宮崎大学教員教育活動表彰
2020年1月 宮崎大学
山崎有美
受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
赤パプリカ由来の機能性微粒子によるかプサンチン腸管吸収能向上
研究課題/領域番号:22K02093 2022年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
食用植物由来の機能性微粒子に着目した乳がん抑制作用に関する研究
研究課題/領域番号:17K17961 2017年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
山﨑有美、山﨑正夫、池田正浩、大島達也、松本朋子
担当区分:研究代表者
本研究は、生体調節機能を有する因子として、野菜や果実などの植物性食品に含まれる機能性微粒子(Edible Plant Derived Exosome-like Nanoparticles;EPDENs)に着目し、EPDENsによる乳がん抑制の作用機構とEPDENsの加工特性を明らかにすることを目的とする。研究は、現有するEPDENsの乳がん抑制効果に関する知見を基礎として、『1. 乳がん抑制効果を示すEPDENsの有効成分を同定する』 、『2. EPDENsの乳がん抑制効果の作用機構を解明する』、『3. EPDENsの加工特性を検証して、調理指針を作成する』の3点の課題について取り組み、目的を達成する。
本研究成果より、EPDENsを摂取する概念を取り入れた、乳がん抑制に寄与する食生活を提案することで、乳がん予防の推進へと繋げることが期待できる。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
都農町産トマトのブランド化・有効活用に関する研究
研究課題/領域番号:EDA24005 2024年10月 - 2025年09月
一般財団法人つの未来まちづくり推進機構 共同研究
担当区分:研究分担者
-
宮崎の農作物“そのもの”の新たな価 値の創造と、未来へ繋ぐ「食」の基盤 構築
2024年05月 - 2025年03月
宮崎市 令和6年度宮崎市地域貢献学術研究助成金
担当区分:研究代表者
-
フローズン優乳甘酒を基軸とした商品開発
2021年09月 - 2022年03月
宮崎県 ポストコロナ食農連携プロジェクト推進事業
担当区分:研究代表者
-
宮崎県産の青果物に含まれる機能性微粒子の検討
2021年05月 - 2022年03月
宮崎県経済農業協同組合連合会 共同研究
担当区分:研究代表者
-
都農ワイン残渣のポリフェノール等測定
2020年10月 - 2021年03月
地方自治体 都農寄付講座
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
乳飲料における金柑添加に関する研究
2020年07月 - 2021年03月
株式会社Milk Lab. 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
機能性微粒子の体内への取り込みに関する研究
2019年04月 - 現在
-
植物性食品由来微粒子の機能性解析に関する研究
2017年04月 - 現在
-
都農町の食資源を活用した地域活性化研究
2020年10月 - 2023年03月
-
牛乳甘酒を基軸としたヒト臨床試験
2020年10月 - 2022年03月
-
宮崎県産きんかんを基軸とした食品科学研究
2019年04月 - 現在
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
地域食素材における機能性に関する研究
食品由来の機能性因子の探索と解析
食品の機能を生かした加工食品の開発と評価ホームページ: 食品科学研究室HP:Facebook: 宮崎大学地域資源創成学部 食品科学研究室(山崎有美研)
技術相談に応じられる関連分野:〇食品中の機能性成分解析及び機能性評価に関する分野
〇食品の機能を生かした食品開発の分野(摂取方法の提案や加工食品の開発)メッセージ:〇共同研究の希望テーマ:保健機能食品開発に必要な科学的知見の検証 等
食品の機能を利用した商品開発や地域活性化に興味のある企業・自治体・生産者等の方々は、お気軽にご連絡ください。