所属 |
教育学研究科 教職実践開発専攻 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
広島大学 教育学研究科 文化教育開発専攻 博士課程後期
2010年4月 - 2016年3月
国名:日本国
-
広島大学 教育学研究科 科学文化教育学専攻 博士課程前期
2002年4月 - 2004年3月
国名:日本国
-
広島大学 教育学部 教科教育学科・理科教育学専修(化学)
1998年4月 - 2002年3月
国名:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学 教育学研究科 教職実践開発専攻 教授
2023年04月 - 継続中
-
宮崎大学 教育学部 理科教育 教授
2021年01月 - 2023年03月
-
宮崎大学 教育学部 理科教育 准教授
2014年11月 - 2020年12月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
長崎大学 大学院教育学研究科 非常勤講師
2024年4月 - 現在
-
九州大学 教育学部 非常勤講師
2022年4月 - 現在
国名:日本国
-
広島大学附属東雲中学校 教諭
2010年4月 - 2014年10月
国名:日本国
-
広島大学附属福山中・高等学校 教諭
2005年11月 - 2010年3月
国名:日本国
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
欧州科学教育研究学会(European Science Education Research Association)
2016年1月 - 現在
-
日本理科教育学会
2004年4月 - 現在
-
日本科学教育学会
2007年1月 - 現在
-
日本化学会
2007年1月 - 現在
-
日本カリキュラム学会
2012年8月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
What affects Japanese science teachers’ pedagogical perspectives in lower secondary schools? A case study of international comparison between Hiroshima (Japan) and Leeds (England) 査読あり
Susumu NOZOE, Tetsuo ISOZAKI
International Journal of Science Education 42 ( 13 ) 2246 - 2265 2020年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Science curriculum is delivered to students through a controlled process at different levels and in various contexts. Although it has been said that science teachers’ viewpoints and attitudes influence the interpretation of curricula, this study is interested in factors affecting their pedagogical perspectives, such as their beliefs and teaching practices. Therefore, the objective of this study is to assess the factors involved in forming lower secondary science teachers’ pedagogical perspectives in Japan. To achieve this objective, we conducted a survey of lower secondary science teachers in the city of Hiroshima in Japan and the city of Leeds in England (we do not intend to imply that Leeds is representative of all of England). We then examined their pedagogical perspectives both quantitatively and comparatively. Based on the empirical research data, we discussed science teachers’ pedagogical perspectives in the context of proximal fields of study, and with reference to research literature more closely related to the present investigation. Through empirical and theoretical analyses, we could confirm the influence of the so-called ‘sociocultural contexts’ composed both of the social environments that act indirectly and the cultural contexts that act directly. In other words, we concluded that sociocultural contexts imbued in Japanese society serve as universal elements and are accepted implicitly by Japan’s science teachers. These customs serve to regulate science teachers’ pedagogical perspectives in Japan.
-
Analysis of Implemented Science Curricula: An Approach from Teachers’ Pedagogical Perspectives 査読あり
Susumu NOZOE, Tetsuo ISOZAKI
Electronic Proceedings of the ESERA 2019 Conference 1091 - 1098 2019年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
理科教育におけるカリキュラムの統制過程に関する研究 査読あり
野添生
博士学位論文 2016年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
-
他者との相互作用を通して最適解を追究する理科授業
永友周作,園田玲央,弓削聖一,瀬戸口和昭,宇都宮慎一郎,中村大輝,野添生
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 33 ) 65 - 74 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アーギュメントを利用したオーセンティックな学びにつながる理科授業(3)
永友周作,弓削聖一,瀬戸口和昭,宇都宮慎一郎,中村大輝,野添生
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 32 ) 15 - 22 2024年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Theory and practice of STEAM education in Japan
Tetsuo Isozaki (Ed.), Susumu Nozoe. et al.( 担当: 分担執筆 , 範囲: Chapter 4. Examination of STEAM teaching strategies in Japanese elementary education through a comparative analysis with STEAM learning activities in England)
Routledge 2024年7月 ( ISBN:9781032491905 )
担当ページ:pp.50-62 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開
一般社団法人日本理科教育学会編著:野添生 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1章 第11節 SSI (Socio-scientific Issues))
東洋館出版社 2022年7月 ( ISBN:9784491049359 )
総ページ数:311 担当ページ:68-73 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育
片平克弘・木下博義編著:野添 生 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1章4「自然科学と理科の関係」第3章19「理科におけるノート指導」)
協同出版 2021年12月 ( ISBN:9784319003556 )
担当ページ:pp.20-23, 132-135. 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
教師教育講座第15巻中等理科教育【改訂版】
磯﨑哲夫編著:小川正賢,清原洋一,松浦拓也,野添生(他17名)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第5章第1節「理科授業のデザイン」第6節「アクションリサーチの特徴と方法」)
協同出版 2020年4月
担当ページ:123-133,178-187 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
教師教育講座第15巻中等理科教育
磯﨑哲夫編著:小川正賢,清原洋一,松浦拓也,野添生(他14名)( 担当: 共著 , 範囲: 第5章第1節「理科授業のデザイン」)
協同出版 2014年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
SDGsの実現をめざす理科授業 招待あり
野添 生
教育情報誌 学びのチカラ e-na!!(小学校版) 1 16 - 17 2021年9月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:教育出版株式会社
-
理科を学ぶことの意義や有用性に関する論考ー理科教育成立の歴史と国際的な科学教育の視座からー 招待あり
野添 生
理科の教育5月号 ( 826 ) 5 - 8 2021年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東洋館出版社
-
新しい時代に対応した理科の探究の在り方ー成熟した未来社会の創造に向けてー 招待あり
野添 生
中学理科通信 リンク 2 - 5 2019年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:教育出版株式会社
-
これからの時代に対応した新しい理科の問題解決ーわが国の伝統と国際的な科学教育の潮流を踏まえてー 招待あり
野添 生
理科の教育6月号 ( 803 ) 44 - 46 2019年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東洋館出版社
-
イギリスの教育課程と理科の学習活動の特色 招待あり
野添生,磯﨑哲夫
理科の教育10月号 ( 771 ) 11 - 16 2016年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東洋館出版社
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
自己調整学習の理論に基づいた理科授業デザインと実践(1) ―単元「光による現象」の授業デザインを中心として―
高群泰隆,野添生
日本理科教育学会オンライン全国大会2025 (オンライン開催) 2025年3月20日 一般社団法人 日本理科教育学会
開催年月日: 2025年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
-
高等学校生物基礎における“SSIBLモデル”を導入した授業
持永明子,野添生
日本理科教育学会オンライン全国大会2025 (オンライン開催) 2025年3月20日 一般社団法人 日本理科教育学会
開催年月日: 2025年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
-
高校物理におけるエンジニアリングデザインを中心としたSTEM型授業実践研究
藤島旺志,野添生
日本理科教育学会オンライン全国大会2025 (オンライン開催) 2025年3月20日 一般社団法人 日本理科教育学会
開催年月日: 2025年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
-
日英の理科(科学)教科書比較分析に基づく初等教育におけるSTEAM活動の理論的検討
野添 生
日本科学教育学会第48回年会 (函館工業高等専門学校) 2024年9月15日 一般社団法人 日本科学教育学会
開催年月日: 2024年9月13日 - 2024年9月15日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:函館工業高等専門学校 国名:日本国
本研究ではイギリスとの比較調査を通じて,各国の初等理科(科学)におけるSTEAM活動の特徴を分析し,日本の初等教育にSTEAM活動を円滑に取り入れる方略について理論的側面から明らかにすることを目的とした.日本の小学校理科教科書(5社)とイギリスのFoxton Booksの科学教科書について量的・質的観点の双方から比較分析を行い,各国のSTEAM活動の特徴を明らかにするとともに,その分析結果を基に日本の初等教育におけるSTEAM教授方略を理論的に検討した.その結果,日本が古くから培ってきた実践知に沿ってSTEAMを学校教育に取り込む事が教授方略として重要な考え方であり,既存の「理科のものづくり」の特徴や傾向を改善し,「STEAM活動」という形に更新するという具体的な方略を示した.また,誰が統合するか(児童・生徒なのか教師なのか)を想定する事でSTEAMの教授方略は明瞭化され,実装可能になることを指摘した.
-
イギリスのKey Stage4物理の指導方略に関する理論的検討―Best Evidence Science Teaching (BEST) に着目して―
前田晏寿,野添生
日本理科教育学会第74回全国大会 (龍谷大学) 2024年9月7日 一般社団法人 日本理科教育学会
開催年月日: 2024年9月7日 - 2024年9月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:龍谷大学 国名:日本国
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
The Outstanding Paper Award of EASE2018
2018年12月 East-Asian Association for Science Education What Affects Japanese Science Teachers’ Pedagogical Perspectives in Lower Secondary Schools?
Susumu Nozoe, Tetsuo Isozaki
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:台湾
-
日本科学教育学会奨励賞
2013年9月 日本科学教育学会 研究論文「“Socio-scientific issues”を取り入れた高等学校化学における授業実践研究―「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として―」
野添生
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
オリンパス株式会社協賛第47回自然科学観察コンクール指導特別賞
2007年2月 毎日新聞社
野添生
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
NOSにより探究を深めるK-12科学カリキュラムの開発
研究課題/領域番号:24K00472 2024年04月 - 2028年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
次世代の日本型STEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究
研究課題/領域番号:23K20744 2024年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
Society5.0時代における「融合化」を実装した理科指導方略のデザイン
研究課題/領域番号:22K03006 2022年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究は、実社会・実生活の中で正しい情報を探し出して科学的根拠に基づきながらデータや証拠を分析する力や、科学的知識が構築・更新されるプロセスを理解して科学技術の功罪を見極める力といった資質・能力を育成するために、「融合化」を中核的概念として位置付けた新たな理科指導方略をデザインすることを目指していく研究である。また、本研究は日本の学校教育の文脈や文化性を意識することにより、令和の日本型学校教育に調和した実装可能な理科指導方略のデザイン研究という学術的特色も兼ね備えている。
-
次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究
研究課題/領域番号:21H00919 2021年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
日本型STEM教育の理論的構築とその試行的実践
研究課題/領域番号:20K20832 2020年07月 - 2023年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究分担者
喫緊かつ戦略的に取り組む必要のある課題である日本型STEM教育について、諸外国(主として、アメリカ、イギリス、フィンランド、韓国)の知見等を参考にしながらも、日本の教育(学)の動向(アクティブ・ラーニングや「見方・考え方」の育成等)と社会基盤に関わる科学・技術政策の動向(Society 5.0や科学技術基本法等)を踏まえた日本の教育的、社会的文脈にあったSTEM教育の中等教育段階のモデル・カリキュラム(日本型STEM教育)を編成することを目的とした研究。また、その教育を効果的にする教師の養成教育に関するモデル・コアカリキュラムの検討も目的としている。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
諸外国(主としてイングランド)の科学教育を対象とした比較教育研究
小学校・中学校・高等学校における理科授業づくり
理科を中心とした新しいカリキュラムデザインに関する研究メッセージ:・校内研修会や出前講義などを検討されている場合は、ぜひお声掛けください。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
EASE (East-Asian Association for Science Education) Executive Board Member
2024年7月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本科学教育学会 代議員
2024年7月 - 2028年6月
団体区分:学協会
-
日本教科教育学会 全国理事
2024年4月 - 2027年3月
団体区分:学協会
-
日本理科教育学会 2023(令和5)年度 九州支部大会実行委員長
2023年7月 - 2024年6月
団体区分:学協会
-
日本教育大学協会 全国教育実習研究部門 理事(九州)
2021年4月 - 2023年3月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎県 令和6年度「新時代に対応した高校授業改革推進事業(指導・評価研究部門)」公開授業
役割:助言・指導
宮崎県教育委員会 2024年10月18日
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
宮崎県 令和6年度授業づくり研究会〔中学校理科部会〕
役割:講師, 助言・指導
宮崎県教育委員会 2024年9月20日
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
宮崎県 令和6年度「新時代に対応した高校授業改革推進事業(指導・評価研究部門)」公開授業
役割:助言・指導
宮崎県教育委員会 2024年9月19日
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
東京学芸大学・高校探究プロジェクト オンラインセミナー基調講演講師
役割:講師, 助言・指導
東京学芸大学 2024年8月17日
-
令和6年度九附連理科部会宮崎大会 講演「理科を教える上で大切なこと」講師
役割:講師, 助言・指導
2024年7月25日
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和5年度教育改革国際シンポジウム「STEAM等の教科等横断的な視点から検討する教育課程の在り方」事例発表 国際学術貢献
国立教育政策研究所 ( 文部科学省3F講堂 ) 2024年3月9日
種別:大会・シンポジウム等
-
「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」探究班に係る委員
役割:学術調査立案・実施
国立教育政策研究所 2023年4月25日 - 2024年3月31日
種別:学術調査
「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」に関する調査研究等について、研究の方向性を含めて助言を行う。特に、諸外国のSTEAM教育や探究の実施状況について、資料収集、資料整理、研究協議(議論)等を行う。また、STEAM教育等のカリキュラム開発・探究的な学びの充実に関する助言を行い、必要に応じて原稿執筆も行う。
-
「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」探究班に係る委員
役割:学術調査立案・実施
国立教育政策研究所 2022年6月6日 - 2023年3月31日
種別:学術調査
「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」に関する調査研究等について、研究の方向性を含めて助言を行う。特に、諸外国のSTEAM教育や探究の実施状況について、資料収集、資料整理、研究協議(議論)等を行う。また、STEAM教育等のカリキュラム開発・探究的な学びの充実に関する助言を行い、必要に応じて原稿執筆も行う。
-
「学校における教育課程編成の実証的研究」国際研究班(STEAM)に係る委員
役割:学術調査立案・実施
国立教育政策研究所 2021年7月16日 - 2022年3月31日
種別:学術調査
国立教育政策研究所のプロジェクト研究「学校における教育課程編成の実証的研究」に関する調査研究等について、研究の方向性を含めて助言を行う。特に諸外国のSTEAM教育について、プラットフォームの状況と生徒評価について資料を収集しつつ、調査研究を行う。プロジェクトの研究成果報告書への執筆も行う。
-
スーパーサイエンスハイスクール支援事業の成果検証に係る調査業務に関する作業ワーキンググループ メンバー
役割:審査・評価
株式会社Z会 中高事業本部 2020年5月12日 - 2021年5月31日
種別:審査・学術的助言
SSHの事業目的である「将来国際的に活躍しうる科学技術人材等の育成を図ること」の検証に向け、SSHで学ぶ生徒の資質・能力に着目した調査を実施し、その伸長の度合いや一般生徒等との比較結果を分析する。このため今回の調査の実施方針、採点基準、集計・分析の具体的内容について文部科学省国立教育政策研究所および外部有識者から構成される「スーパーサイエンスハイスクール⽀援事業の成果検証に係る調査業務に関する作業ワーキンググループ」が設置され、その具体化に向けた検討を実施する。
授業 【 表示 / 非表示 】
-
教職実践演習(幼小中高)
科目区分:専門教育科目
-
教科教育法(理科)(農工)
科目区分:専門教育科目
-
理数教育系内容開発研究
科目区分:大学院科目(専門職学位)
-
教職実践演習(幼小中高)
科目区分:専門教育科目
-
理数教育系学習開発研究
科目区分:大学院科目(専門職学位)