所属 |
医学部 看護学科 生活・基盤看護科学講座 |
職名 |
教授 |
研究室住所 |
宮崎県宮崎市清武町木原5200 宮崎大学医学部看護学科 |
研究室電話番号 |
0985-85-9784 |
研究室FAX番号 |
0985-85-9784 |
連絡先 |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
吉永 尚紀 (ヨシナガ ナオキ)
YOSHINAGA Naoki
|
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
千葉大学 医学薬学府博士課程
- 2013年9月
国名:日本国
-
宮崎大学 医学系研究科看護学専攻修士課程 看護学専攻
- 2009年3月
国名:日本国
-
千葉大学 看護学部 看護学科
- 2007年3月
国名:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学 医学部 看護学科 生活・基盤看護科学講座 教授
2022年04月 - 継続中
-
宮崎大学 医学部 看護学科 生活・基盤看護科学講座 准教授
2020年04月 - 2022年03月
-
宮崎大学 テニュアトラック推進機構 講師
2015年01月 - 2019年12月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
福永内科神経科医院 非常勤職員(認知行動療法・精神療法担当)
2016年5月 - 現在
国名:日本国
-
千葉大学 大学院医学研究院認知行動生理学 非常勤講師
2013年10月 - 現在
-
日本学術振興会 特別研究員PD
2013年10月 - 2014年12月
-
日本学術振興会 特別研究員DC2
2013年4月 - 2013年9月
-
放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター 研究員
2012年5月 - 2019年3月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Non-compliance of hypertension treatment and related factors among Kumamoto earthquake victims who experienced the COVID-19 pandemic during post-earthquake recovery period 査読あり 国際誌
Ayako Ide-Okochi, Mu He, Hiroshi Murayama, Tomonori Samiso, Naoki Yoshinaga
International Journal of Environmental Research and Public Health (in press) 2023年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Prediction models for the impact of the COVID-19 pandemic on research activities of Japanese nursing researchers using deep learning 査読あり 国際誌
Lee K, Takahashi F, Kawasaki Y, Yoshinaga N, Sakai H
Japan Journal of Nursing Science e12529 2023年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Inoue M., Fukahori H., Matsubara M., Yoshinaga N., Tohira H.
Japan Journal of Nursing Science e12520 2023年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japan Journal of Nursing Science
Aim: To derive latent topics from free-text responses on the negative impact of the pandemic on research activities and determine similarities and differences in the resulting themes between academic-based and clinical-based researchers. Methods: We performed a secondary analysis of free-text responses from a cross-sectional online survey conducted by the Japan Academy of Nursing Science of its members in early 2020. The participants were categorized into two groups by workplace (academic-based and clinical-based researchers). Latent Dirichlet allocation (LDA) topic modeling was used to extract latent topics statistically and list important keywords/text associated with the topics. After organizing similar topics by principal component analysis (PCA), we finally derived topic-associated themes by reading the keywords/texts and determining the similarity and differences of the themes between the two groups. Results: A total of 201 respondents (163 academic-based and 38 clinical-based researchers) provided free-text responses. LDA identified eight and three latent topics for the academic-based and clinical-based researchers, respectively. While PCA re-grouped the eight topics derived from the former group into four themes, no merging of the topics from the latter group was performed resulting in three themes. The only theme common to the two groups was “barriers to conducting research,” with the remaining themes differing between the groups. Conclusions: Using LDA topic modeling with PCA, we identified similarities and differences in the themes described in free-text responses about the negative impact of the pandemic between academic-based and clinical-based researchers. Measures to mitigate the negative impact of pandemics on nursing research may need to be tailored separately.
DOI: 10.1111/jjns.12520
その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jjns.12520
-
Cognitive behavioral therapy for mood and anxiety disorders delivered by mental health nurses: Outcomes and predictors of response in a real-world outpatient care setting 査読あり 国際誌
Hiroki Tanoue, Yuta Hayashi, Yuki Shikuri, Naoki Yoshinaga
Journal of International Nursing Research (in press) 2022年12月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Support nursing researchers' need from academic societies during COVID-19: A cross-sectional survey. 査読あり
Nagata K, Tanaka K, Takahashi Y, Asada Y, Shimpuku Y, Yoshinaga N, Sugama J
Nursing and Health Sciences 2022年10月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Handbook of Cognitive Behavioral Therapy by Disorder: Case Studies and Application for Adults 国際共著
Yoshinaga N, Tanoue H( 担当: 分担執筆 , 範囲: Mood and anxiety disorders in Japan and cognitive-behavioral therapy)
Academic Press, Elsevier 2022年12月 ( ISBN:9780323857260 )
総ページ数:548 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
本邦における集団精神療法の現状と課題
藤澤大介, 田島美幸, 田村 法子, 近藤裕美子, 大嶋伸雄, 岡島美朗, 岡田佳詠, 菊地俊暁, 耕野敏樹, 佐藤泰憲, 髙橋章郎, 中川敦夫, 中島美鈴, 横山貴和子, 吉永尚紀, 大野裕( 担当: 共著)
精神療法. 2022;48(suppl):98-103. 2022年5月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
看護師の強みを生かして認知行動療法の普及をめざす
吉永尚紀( 担当: 単著)
週刊医学界新聞(看護号):第3463号 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
看護判断のための気づきとアセスメント 精神看護(編集者:吉川隆博、木戸芳史)
吉永尚紀( 担当: 分担執筆 , 範囲: 精神科における治療的関係の段階)
中央法規出版 2021年12月 ( ISBN:9784805884300 )
-
日本不安症学会, 日本神経精神薬理学会( 担当: 共著)
日本不安症学会・日本神経精神薬理学会 2021年9月
総ページ数:59 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
看護学の新たな知の構築:受理される論文執筆のために何が必要か 招待あり
法橋 尚宏, 吉永 尚紀, 今井 多樹子, 深井 喜代子
日本看護研究学会雑誌 45 ( 3 ) 3_458 - 3_458 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:一般社団法人 日本看護研究学会
-
吉永尚紀
週刊医学界新聞(看護号) ( 3463 ) 2022年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
コロナ禍第一波が看護学研究者に与えた影響と、Withコロナ時代における看護研究の活性化に向けた示唆 招待あり
吉永 尚紀
看護薬理学カンファレンス 2022.1 ( 0 ) S1-1 2022年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会
<p>COVID-19 は、2020 年に入り世界的に大流行し、個人から社会全体へと多岐</p><p>にわたり深刻な影響をもたらしている。ResearchGat(e 2020)が世界の科学研 究者コミュニティを対象に行った調査(2020 年 3月実施)によると、コロナ禍以前 と比較して、「文献の検索および閲覧に費やす時間が増えた人」が 46%、「論文 の執筆・投稿に費やす時間が増えた人」が 46%、「教育に費やす時間が減った人」 が 61%、といった研究遂行上のポジティブな変化が報告されている中、「実験や 調査にかける時間が減った人」が 52%にのぼり、「知の創出」にかける実質的な エフォートが縮小している。</p><p>しかしながら、コロナ禍による影響は同じ科学研究者コミュニティの中でも領 域によって異なることが想定される。看護系大学の場合、他領域と比較して学部 学生の教育、特に実習等の教育負担が重いことや、女性の割合が高くライフイベ ントにより研究活動が阻害されやすいことが従来から指摘されてきた(日本看護 科学学会 , 2013)。これらの研究活動の阻害要因は、コロナ禍の影響によりさら に深刻になっていることが考えられる。</p><p>そこで日本看護科学学会(JANS)は、時限的な「COVID-19 看護研究等対策 委員会(委員長:須釜淳子先生)」を設置し、COVID-19 が JANS 会員の研究 活動に及ぼしている影響を把握するとともに、コロナ禍で研究を行うために必要 な体制や支援を検討するためのオンラインアンケート調査を2020 年 7月(コロナ 禍第一波直後)に実施した。本発表では、この調査から明らかとなったコロナ禍 第一波が看護学研究者に与えた影響を紹介するとともに、With コロナ時代に おける看護研究の活性化に向けた提案をしたい。</p>
-
特集 看護学研究の社会実装をめざして-インプリメンテーション研究とデータサイエンスへの期待 医療ビッグデータ「NDB」「NDBオープンデータ」をどう活用するか-NDBを用いた研究例を含めて 招待あり
吉永 尚紀
看護研究 54 ( 6 ) 503 - 514 2021年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:株式会社医学書院
-
社交不安症の診療ガイドライン 招待あり
清水 栄司, 井上 猛, 佐々木 司, 熊野 宏昭, 稲田 健, 松永 寿人, 塩入 俊樹, 朝倉 聡, 今井 必生, 竹島 望, 早坂 佑, 馬場 俊明, 朝倉 聡, 山田 恒, 藤井 泰, 三井 信幸, 吉永 尚紀, 金井 嘉宏, 貝谷 久宣, 鈴木 伸一, 奥村 泰之, 有園 正俊, 生坂 政臣, 日本不安症学会, 日本神経精神薬理学会
不安症研究 13 ( 1 ) 53 - 111 2021年11月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本不安症学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
情報通信技術(ICT)を活用して認知行動療法を届ける 招待あり
吉永尚紀;田上博喜
2022年度一般社団法人看護のための認知行動療法研究会セミナー 2023年3月25日
開催年月日: 2023年3月25日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
児童思春期の社交不安症(対人恐怖症)の理解と支援:本人を孤立させず、適切な支援につなげるために. 招待あり
吉永尚紀
第34回宮崎県小児保健学会 (WEB開催) 2023年3月5日 宮崎県小児保健学会
開催年月日: 2023年3月5日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:WEB開催 国名:日本国
-
採択される論文を執筆するためのポイント(セミナー:採択される 論文ライティングの エッセンス) 招待あり
吉永尚紀
日本看護研究学会 英文誌編集委員会企画セミナー (WEB開催) 2023年2月19日
-
社交不安症に対する認知行動療法研修 招待あり
吉永尚紀, 伊藤正哉, 中島俊, 加藤典子, 松岡潤, 荒木睦美, 高梨利恵子
令和4年度 厚生労働省認知行動療法研修事業 (WEB開催) 2023年1月19日 厚生労働省
-
集まれ Young Researchers!研究活動の共有・交流をはかろう 招待あり
天野薫, 加澤佳奈, 丹野寛大, 荻原弘幸, 高橋聡明, 細野知子, 椿美智博, 橋本友美, 林文子, 大城真理子, 仲上豪二朗, 吉永尚紀, 菅野恵美, 麦田裕子, 友滝愛, 横田慎一郎, 寺本千恵, 木下真吾, 川畑 貴寛
第42回日本看護科学学会学術集会 (広島国際会議場・広島市文化交流開館・JMSアステールプラザ(広島)) 2022年12月4日
開催年月日: 2022年12月3日 - 2022年12月4日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:広島国際会議場・広島市文化交流開館・JMSアステールプラザ(広島) 国名:日本国
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Top Cited Article 2021-2022
2023年2月 Wiley Initial impact of the COVID-19 pandemic on time Japanese nursing faculty devote to research: Cross-sectional survey
Yoshinaga N, Nakagami G, Fukahori H, Shimpuku Y, Sanada H, Sugama J
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
Young Professional Award
2021年7月 Asian Cognitive Behavioral Therapies Association (7th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference 2021)
Yoshinaga N
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
第13回日本不安症学会学術大会 若手優秀演題賞
2021年6月 日本不安症学会 社交不安症に対する認知行動療法による安静時脳機能ネットワークの変化
栗田幸平, 小畠隆行, 須藤千尋, 松澤大輔, 吉永尚紀, 清水栄司, 平野好幸
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
第九回(2017年度)千葉医学会奨励賞
2017年6月 千葉医学会 抗うつ薬抵抗性の社交不安症(対人恐怖症)に対する認知行動療法の効果研究
吉永尚紀
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(CWCBT-H)の開発
研究課題/領域番号:21H00951 2021年04月 - 2026年03月
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
精神科訪問看護におけるメタ認知トレーニングアプリを活用した心理支援の有用性の検討
研究課題/領域番号:21K10744 2021年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
田上 博喜, 吉永 尚紀
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
精神科訪問看護師を対象としたストレングス活用尺度とプログラムの開発
研究課題/領域番号:21H03238 2021年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
白石 裕子, 田上 博喜, 黒木 司, 林 佑太, 吉永 尚紀, 齋藤 嘉宏
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
効果的な集団精神療法の施行と普及および体制構築に資する研究
研究課題/領域番号:21446702 2021年04月 - 2024年03月
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・障害者政策総合研究事業 障害者政策総合研究事業
藤澤大介, 吉永尚紀
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
社交不安とひきこもりの心理支援を拡充する:次世代遠隔型プログラムの戦略的利活用 国際共著
研究課題/領域番号:20H01769 2020年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
吉永 尚紀, 小堀 修, 境 泉洋
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
災害時脆弱性がある人々の強靱性(レジリエンス)を構築する防災プログラムの開発
研究課題/領域番号:21801510 2022年10月 - 2023年03月
熊本大学 くまだいSDGsプロジェクト くまだいSDGsプロジェクト
担当区分:研究分担者
-
Internet-based Cognitive Therapy for Social Anxiety Disorder: Adaption and evaluation of treatment in Japan 国際共著
研究課題/領域番号:NA 2019年12月 - 2023年12月
The Daiwa Anglo-Japanese Foundation Daiwa Foundation Small Grants Daiwa Foundation Small Grants
担当区分:研究分担者
-
対人不安を克服する次世代型認知行動療法WEBプログラムの開発
研究課題/領域番号:NA 2019年04月 - 2020年03月
パブリックヘルスリサーチセンター パブリックヘルス科学研究助成金(2019年度)
資金種別:競争的資金
-
社交不安症向け次世代型認知行動療法 WEB プログラムの開発:日英共同研究.
研究課題/領域番号:NA 2019年04月 - 2020年03月
電気通信普及財団 電気通信普及財団2018年度研究調査助成
資金種別:競争的資金
-
質の高い精神療法(認知行動療法)の迅速な普及に向けて:National Databaseを用いた実施状況・地域差の把握と提供体制整備への示唆
研究課題/領域番号:NA 2017年10月 - 2018年09月
医療経済研究機構 医療経済研究機構 2017年度(第21回)研究助成B 若手研究者育成研究助成
資金種別:競争的資金
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
Asian Nursing Research Editorial Board Member
2023年3月 - 現在
団体区分:学協会
-
認知療法研究 編集委員会 委員
2022年11月 - 現在
団体区分:学協会
-
不安症研究 編集委員会 委員
2022年6月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本認知療法・認知行動療法学会 若手セラピストトレーニング部会メンバー
2021年7月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本認知療法・認知行動療法学会 看護師部会メンバー
2021年7月 - 現在
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
児童思春期の社交不安症(対人恐怖症)の理解と支援:本人を孤立させず、適切な支援につなげるために
役割:講師
宮崎県小児保健学会 第34回宮崎県小児保健学会 特別講演 2023年3月
-
コミュニケーションスキルを学ぶ~アサーション・コーチング~
役割:講師
千葉県看護協会 令和4年度千葉県看護協会生涯教育研修会 WEB開催 2022年8月30日
種別:セミナー・ワークショップ
-
多機関と連携したひきこもり支援体制の向上と情報の相互共有事業 ポータルサイト構築検討委員会委員
役割:助言・指導
特定非営利活動法人 KHJ 全国ひきこもり家族会連合会 2022年5月 - 現在
種別:その他
-
不眠症の睡眠衛生指導
役割:講師
宮崎県内科医会 不眠症診療セミナー 2020年12月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
授業 【 表示 / 非表示 】
-
生命科学研究入門
科目区分:共通教育科目
-
健康課題別地域看護活動
科目区分:専門教育科目
-
ヘルスサイエンス
科目区分:共通教育科目
-
実践助産学演習Ⅲ
科目区分:大学院科目(修士)
-
研究者育成特別研究
科目区分:大学院科目(修士)