所属 |
国際連携機構 多言語多文化教育研究センター |
職名 |
講師 |
外部リンク |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士 (医学) ( 2017年10月 宮崎大学 )
-
修士(医科学) ( 2013年3月 宮崎大学 )
-
Bachelor of Arts ( 1984年1月 California State University, Fullerton (U.S.A.) )
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
University of Pennsylvania Educational and Cultural Affairs, Office of English Language Programs English for Science, Technology, Engineering, and Mathematics
- 2018年1月
国名:アメリカ合衆国
-
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科博士課程 医学獣医学総合研究科博士課程 感染症学寄生虫分野
2013年4月 - 2017年10月
国名:日本国
-
宮崎大学大学院医科学看護学研究科 医科学看護学研究科 医科学
2011年4月 - 2013年3月
国名:日本国
-
University of California, Los Angeles Business Extension Course
- 1986年1月
国名:アメリカ合衆国
-
California State University, Fullerton 英語、比較文学、言語学部 Linguistics
- 1984年1月
国名:アメリカ合衆国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学 国際連携機構 多言語多文化教育研究センター 講師
2022年10月 - 継続中
-
宮崎大学 多言語多文化教育研究センター 講師
2020年01月 - 2022年09月
-
宮崎大学 産業動物防疫リサーチセンター 国際連携・教育部門 講師
2015年07月 - 継続中
-
宮崎大学 語学教育センター 講師
2015年03月 - 2019年12月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本医学英語教育学会
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
グローバル人材育成教育学会
2018年1月 - 現在
-
蠕虫研究会
2014年9月 - 現在
-
日本寄生虫学会
2013年11月 - 2018年3月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Investigation of locomotive syndrome improvement by total hip arthroplasty in patients with hip osteoarthritis: a before-after comparative study focusing on 25-question geriatric locomotive function scale 査読あり
Shigeaki Miyazaki, Kurumi Tsuruta, Saori Yoshinaga, Kurumi Tsuruta, Yoshinori Fujii, Amy Hombu, Taro Funamoto, Takero Sakamoto, TakuyaTajima, Yoshihiro Nakamura, Hideki Arakawa, Jun Nakatake, Etsuo Chosa
PLOS 2025年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Background
The 25-Question Geriatric Locomotive Function Scale (GLFS-25) is one of the tests used to assess the risk of locomotive syndrome (LS). It is a comprehensive tool for measuring LS improvement after total hip arthroplasty (THA) and provides beneficial information for rehabilitation after THA. The primary objective of this study was to clarify LS improvement in patients with hip osteoarthritis (OA) who have undergone unilateral primary THA using GLFS-25. A secondary objective was to identify the impact of THA on each specific GLFS-25 item for optimizing functional recovery. -
Shigeaki Miyazaki , Saori Yoshinaga, Kurumi Tsuruta, Amy Hombu, Yoshinori Fujii, Taro Funamoto, Takero Sakamoto, TakuyaTajima, Hideki Arakawa, Tsubasa Kawaguchi, Jun Nakatake, Etsuo Chosa
Peer J 2024年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Background
Understanding the gait pattern of patients eligible for total hip arthroplasty (THA) due to hip osteoarthritis (OA) offers valuable information for improving locomotive syndrome (LS). This study aims to measure the gait patterns of THA-eligible patients using an optical motion capture system and to analyze these patterns using principal component analysis (PCA). Additionally, this study examines the relationship between THA-induced gait patterns and LS. -
Quantitative indices for assessing mobility in patients during the acute postoperative stage following total hip and knee arthroplasties 査読あり
Fumitake Yamaguchi, MSN,RN,PHN Chiho Nakashima Takumi Kiyonaga, RN Chiho Kawasaki Tsubasa Kawaguchi Shigeaki Miyazaki, MMS, RPT Amy Hombu, PhD Yoshinori Fujii, PhD Kurumi Tsuruta Etsuo Chosa, MD, PhD Hirotake Sawada, MD, PhD
Journal of International Nursing Research 2024年3月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Investigating the Mindset toward English and Intercultural Understanding of Japanese and Taiwanese University Students -A Comparative Study- 査読あり
Amy HOMBU
宮崎大学教育学部研究紀要 ( 101 ) 2023年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
Comparative survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students and residents
-
Investigation of cryotherapy for pain relief after arthroscopic shoulder surgery 査読あり
Rinko Uchida, Amy Hombu, Yasuyuki Ishida, Makoto Nagasawa, Etso Chosa
Journal of Orthopaedic Surgery and Research 17 ( 1 ) 553 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Surgery and Research
Comparative survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students and residents
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
An Introduction to Essay Writing 2023 Fall Semester
Duncan Butland, Amy Hombu, Michael Schauerte( 担当: 共著)
自費出版 2023年10月
総ページ数:108 記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論
-
An Introduction to Paragraph Writing 2023 Spring Semester
Duncan Butland, Amy Hombu, Michael Schauerte( 担当: 共著)
自費出版 2023年4月
総ページ数:84 記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論
-
An Introduction to Essay Writing
Duncan Butland, Amy Hombu, Michael Schauerte( 担当: 共著)
自費出版 2022年10月
総ページ数:108 記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論
-
An Introduction to Paragraph Writing
Duncan Butland, Amy Hombu, Michael Schauerte( 担当: 共著)
自費出版 2022年4月
総ページ数:84 記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論
-
Count on Me
Duncan Butland, Amy Hombu, Kirika Kushiyama( 担当: 共著)
自費出版 2019年10月
総ページ数:36 記述言語:英語 著書種別:学術書
Numbers are a basic part of language and learning how to count to five, or 10 is one of the first things children learn. Numbers and counting things are a natural part of being human. Parents don’t need to push their children how to learn, children want to learn, want to know how many toys, or cars, or dolls, or slimy bugs they found. As we get older, we count different things; money, time, the measurement of things; the height, weight and volume of things. This handbook contains 10 simple lessons on how to count and measure which you will need for both daily use, and for technical English.
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
寄生虫ゲノム調査及び先住民言語と文化の比較研究から考察され る太平洋先住民移動の研究 招待あり
本部 エミ
戦略重点経費(令和元年度研究戦略経費)に係る研究成果報告会 2022年12月16日
開催年月日: 2022年12月16日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Approach to seamless pre-and post-graduation medical safety education (1) 国際会議
Yukiko Kai, Takanori Ayabe, Taro Funamoto, Emiko Yamamoto, Yumiko Takeyama, Amy Hombu
International Association of Risk Management in Medicine 9th World Congress of Clinical Safety 1 ( 1 ) 20 - 20 (OnDemand) 2021年9月1日 International Association of Risk Management in Medicine (IARMM)
開催年月日: 2021年9月1日 - 2021年9月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:OnDemand
Questionnaire survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students
-
Approach to seamless pre-and post-graduation medical safety education (2) 国際会議
Yukiko Kai, Takanori Ayabe, Taro Funamoto, Emiko Yamamoto, Yumiko Takeyama, Amy Hombu
International Association of Risk Management in Medicine 9th World Congress of Clinical Safety 1 ( 1 ) 20 - 20 (OnDemand) 2021年9月1日 International Association of Risk Management in Medicine (IARMM)
開催年月日: 2021年9月1日 - 2021年9月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:OnDemand
Comparative survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students and residents
-
言語と寄生虫をめぐる意外な関係-太平洋を移動する先住民についての研究
Hombu Amy
第81回 宮崎大学イブニングセミナー (宮崎大学) 2020年10月22日
開催年月日: 2020年10月22日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎大学
台湾先住民とニュージーランドのマオリ族には,言語や文化の共通点がみられます。数字は酷似していて,顔にタトゥーを施すことも共通しています。装飾品で使われているしゃもじ型の翡翠は,マオリではPatuと,台湾先住民からはBatuと呼ばれています。これらの類似は偶然とは思えません。私の研究では,太平洋地域に拡散した寄生虫(蟯虫)の集団ゲノミクス解析によって,マオリのルーツと台湾先住民の関係を,言語学,人類学及び寄生虫学の観点から明らかにする予定です。今回は,文理3つの領域にまたがるこの研究の全体構想を,わかりやすくお伝えします。
-
Risk Manager Mindset of New Chief Nurses Working at Hospitals in Japan 国際会議
Kazuko Shimamoto, Yukiko Kai, Yuriko Ohkawa, Amy Hombu
The 8th World Congress of Clinical Safety (Prague, Czech Republic) International Association of Risk Management in Medicine (IARMM)
開催年月日: 2019年10月2日 - 2019年10月4日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Prague, Czech Republic
Chief nurses have traditionally played a central role in achieving organizational goals related to medical safety and quality assurance. However, departmental safety management has become the most crucial role of chief nurses since the patient misidentification incident in 1999. This study involved interviews with chief nurses upon their initial appointment using a questionnaire, with a focus on RM job performance. The objective was to clarify what new chief nurses value as RMs in working on safety management by surveying the chief nurses again 1 year later.
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本健康医学会論文賞
2023年11月 日本健康医学会 Identify the Proportion of Locomotive Syndrome in a Japanese Community
吉永砂織 本部エミ 鶴田来美 田村宏樹 藤井良宜
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Cultivating global human resources as medical interpreters by improving English communicative skills for students in nursing school English
研究課題/領域番号:23K12233 2023年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 若手研究
担当区分:研究代表者
-
医学生のプロフェッションナルアイデンティ形成のための医療人文学カリキュラム開発
研究課題/領域番号:20K10324 2020年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
国際協働学習ネットワークによるグローバル英語ライティング教育システムの構築
研究課題/領域番号:16H03452 2016年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
本年度で2年目となる。初年度に実施したオンライン交流をベースとして、今後の展開を策定するための分析と提携校との調整を中心に研究を進めた。
1)海外提携大学との実施調整を行った。すでに交流を始めている台湾・国立成功大学、台湾・Mackay Medical Collegeとは引き続き交流を進める。インドネシア・ブラウィジャヤ大学とはスケジュールの都合により一端交流は休止することとした。2)昨年に引き続き、Moodle上に構築したライティング交流クラスMed Exchangeに新たな教材を作成するためMackay Medical Collegeの臨床教授、助教綬との打ち合わせを実施し方向性を共有した。3)英文エッセイの評価項目策定:学生の英文ライティングを評価するための項目を策定する。ライティングのスキルや精度の評価というよりは、むしろ医学生が自らの意識に向かい合うプセスを数値化できる評価尺度を目指した。Writing Assessmentand Evaluation Rubrics. Grade6 (McGrow Hill)などを参照しながら、フォームや文法の自己評価に加えることとした。4)ライティングデータを一部電子データ化しその結果をまとめた。5)参加者への事後インタビュー(オンライン)を実施し、システムの評価を行った。このプログラムの意図は、第一義的には異なる文化や価値観との「遭遇」と「交流」であり、その先に見えてくる自己の信念や価値観への気づきを促すことである。それをさらに深めるためにも、今後ライティングスキルの向上を目指した介入は必要であろう。 -
異文化理解能力を中心とした共感的医療コミュニケーションモデルの構築
研究課題/領域番号:16H03452 2014年04月 - 2017年03月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究分担者
1.米国における医学教育における文化対応能力(Culture Competence)の教育について。
2.ハーバード大学によるCulture Competence に関する医師・医学生への調査項目について。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
寄生虫ゲノム調査及び先住民言語と文化の比較研究から考察される太平洋先住民移動の研究
2019年12月 - 2022年03月
宮崎大学 戦略重点経費
本部エミ、長安英治、杉村佳彦
資金種別:競争的資金
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
QWL for Public Health Nurses in Thailand and Japan
2016年04月 - 2018年03月
国際共同研究
共同研究区分:国際共同研究
Investigate quality of work life for public health nurses in both Thailand and Japan
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援
2024年4月1日 - 2025年3月31日
対象: 小学生, 中学生
ひとり親家庭のこどもの学習を支援しようと、宮崎市のNPO法人「ままのて」(原田陽子代表理事)は同市中心地にあるカリーノ宮崎で無料の宅習塾をH27年4月より開いている。経済的事情で一般の学習塾に通えない小学生と中学生を対象で元教員や大学生などのボランティアが講師として週に一回の補習する勉強会である。
同年9月より宮崎大学との協同事業として「ままのて宅習塾 宮大校」を始めました。宮大生に勉強を教えてもらい、主に大学周辺の地域の小学生と中学生を対象に大学の中で学習支援を行おう。
H28年4月よりNPO法人「ままのて」が宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業の受託事業になった。 -
宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援
2023年4月1日 - 2024年3月31日
対象: 小学生, 中学生
ひとり親家庭のこどもの学習を支援しようと、宮崎市のNPO法人「ままのて」(原田陽子代表理事)は同市中心地にあるカリーノ宮崎で無料の宅習塾をH27年4月より開いている。経済的事情で一般の学習塾に通えない小学生と中学生を対象で元教員や大学生などのボランティアが講師として週に一回の補習する勉強会である。
同年9月より宮崎大学との協同事業として「ままのて宅習塾 宮大校」を始めました。宮大生に勉強を教えてもらい、主に大学周辺の地域の小学生と中学生を対象に大学の中で学習支援を行おう。
H28年4月よりNPO法人「ままのて」が宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業の受託事業になった。 -
宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援
2022年4月1日 - 2023年3月31日
対象: 小学生, 中学生
ひとり親家庭のこどもの学習を支援しようと、宮崎市のNPO法人「ままのて」(原田陽子代表理事)は同市中心地にあるカリーノ宮崎で無料の宅習塾をH27年4月より開いている。経済的事情で一般の学習塾に通えない小学生と中学生を対象で元教員や大学生などのボランティアが講師として週に一回の補習する勉強会である。
同年9月より宮崎大学との協同事業として「ままのて宅習塾 宮大校」を始めました。宮大生に勉強を教えてもらい、主に大学周辺の地域の小学生と中学生を対象に大学の中で学習支援を行おう。
H28年4月よりNPO法人「ままのて」が宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業の受託事業になった。 -
宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援
2021年4月1日 - 2022年3月31日
対象: 小学生, 中学生
ひとり親家庭のこどもの学習を支援しようと、宮崎市のNPO法人「ままのて」(原田陽子代表理事)は同市中心地にあるカリーノ宮崎で無料の宅習塾をH27年4月より開いている。経済的事情で一般の学習塾に通えない小学生と中学生を対象で元教員や大学生などのボランティアが講師として週に一回の補習する勉強会である。
同年9月より宮崎大学との協同事業として「ままのて宅習塾 宮大校」を始めました。宮大生に勉強を教えてもらい、主に大学周辺の地域の小学生と中学生を対象に大学の中で学習支援を行おう。
H28年4月よりNPO法人「ままのて」が宮崎市ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業の受託事業になった。 -
役割:講師
宮崎大学 産学・地域連携センター 2019年5月11日 - 2019年5月18日
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般
種別:その他
実用英語検定試験の準2級と3級にもライティングが導入されました。英語ライティングが上達するにはどうしたらいいのか、英語ネイティブの先生たちと一緒に勉強しませんか?
英語力を向上させたい意欲のある方であれば、どなたでも受講できます。