論文 - 日吉 優
-
受傷4か月後に観血的整復を要した小児陳旧性外傷性股関節脱臼の1例 査読あり
大野 鉄平, 中村 嘉宏, 今里 浩之, 福永 幹, 藤田 貢司, 山口 洋一朗, 日吉 優, 舩元 太郎, 坂本 武郎, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 73 ( 4 ) 832 - 834 2024年9月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】小児の外傷性股関節脱臼は稀で,陳旧例の報告はほとんどない.観血的整復を要した小児の陳旧性股関節脱臼を報告する.【症例】12歳女児.前後に開脚するように受傷,膝関節痛と歩行困難を示した.近医にて保存加療されていたが,受傷4か月に外傷性股関節脱臼の診断で,当院受診となった.観血的脱臼整復術を施行,寛骨臼内は線維組織が充満しており,同部を切除し脱臼を整復した.【考察】小児の陳旧性外傷性股関節脱臼は極めて稀である.外傷性脱臼はすみやかに整復すべきであるが,陳旧例では寛骨臼内に線維組織が充満し,非観血的整復が困難なことが多い.小児の膝関節痛では本疾患を疑うことも必要である.
-
Insertion sites of the muscles attached to the clavicle: a cadaveric study of the clavicle
Imazato H., Takahashi N., Sawaguchi A., Hirakawa Y., Yamaguchi Y., Hiyoshi M., Tajima T., Chosa E.
BMC Musculoskeletal Disorders 24 ( 1 ) 160 2023年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:BMC Musculoskeletal Disorders
Background: Clavicle fractures are common injuries, especially in young, active individuals. Operative treatment is recommended for completely displaced clavicle shaft fractures, and plate fixation is stronger than the use of intramedullary nails. Few studies have reported on iatrogenic injuries to the muscle attached to the clavicle during fracture surgery. The aim of this study was to clarify the area of the insertion sites of muscles attached to the clavicle in Japanese cadavers using gross anatomy and three-dimensional (3D) analysis. We also aimed to compare the effects of anterior plate templating and superior plate templating on clavicle shaft fractures using 3D images. Methods: Thirty-eight clavicles from Japanese cadavers were analyzed. We removed all clavicles to identify the insertion sites and measured the size of the insertion area of each muscle. Three-dimensional templating was performed on both the superior and anterior plates of the clavicle using data obtained from computed tomography. The areas covered by these plates on the muscles attached to the clavicle were compared. Histological examination was performed on four randomly selected specimens. Results: The sternocleidomastoid muscle was attached proximally and superiorly; the trapezius muscle was attached posteriorly and partly superiorly; and the pectoralis major muscle and deltoid muscles were attached anteriorly and partially superiorly. The non-attachment area was located mainly in the posterosuperior part of the clavicle. It was difficult to distinguish the borders of the periosteum and pectoralis major muscles. The anterior plate covered a significantly broader area (mean 6.94 ± 1.36 cm2) of the muscles attached to the clavicle than did the superior plate (mean 4.11 ± 1.52 cm2) (p < 0.0001). On microscopy, these muscles were inserted directly into the periosteum. Conclusion: Most of the pectoralis major and deltoid muscles were attached anteriorly. The non-attachment area was located mainly from the superior to posterior part of the clavicle midshaft. Both macroscopically and microscopically, the boundaries between the periosteum and these muscles were difficult to demarcate. The anterior plate covered a significantly broader area of the muscles attached to the clavicle than that by the superior plate.
-
Imazato H., Takahashi N., Hirakawa Y., Yamaguchi Y., Hiyoshi M., Tajima T., Chosa E., Sawaguchi A.
Scientific Reports 13 ( 1 ) 6352 2023年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientific Reports
Recent physiological studies have shown that the deep fascia has received much attention concerning clinical medicine; however, histological examination of the deep fascia has not been well established. In this study, we aimed to clarify and visualize the structure of the deep fascia by taking advantage of cryofixation techniques and low-vacuum scanning electron microscopy. As a result, the ultrastructural observations revealed three-dimensional stratification of the deep fascia composed of three layers: the first superficial layer consisting of collagen fibers extending in various directions with blood vessels and peripheral nerves; the second intermediate layer formed by single straight and thick collagen fibers with flexibility; and the third deepest layer, consisting of relatively straight and thin collagen fibers. We explored the use of two hooks to hold a piece of deep fascia in place through the course of cryo-fixation. A comparative observation with or without the hook-holding procedure would indicate the morphological adaptation to physiological stretch and contraction of the deep fascia. The present morphological approach paves the way to visualize three-dimensional ultrastructures for future biomedical studies including clinical pathophysiology.
-
股関節高位脱臼に対して大腿骨遠位短縮骨切りを併用した人工股関節再置換術の1例
座間味 陽, 中村 嘉宏, 坂本 武郎, 舩元 太郎, 日吉 優, 山口 洋一朗, 今里 浩之, 平川 雄介, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 72 ( 3 ) 424 - 426 2023年9月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
股関節高位脱臼に対して大腿骨遠位短縮骨切り術を併用した1例を経験したので報告する.【症例】72歳女性,1980年に左人工股関節置換術(以下THA),以降,右THA並びに2003年に左THA(Depuy AML)を施行.徐々に左股関節痛の増悪を認め,X線にて高度寛骨臼骨欠損に伴うカップの高位脱臼を認めた.手術は同種骨移植後原臼位にセメントレスカップを設置.Well fixed状態のためステムは温存し,大転子移動量70mmであったため大腿骨遠位35mm短縮骨切り術を併用.術後麻痺なく経過した.【考察】広く転子下骨切り術は併用される一方,既存ステム挿入例や近位高度骨変形などでは遠位骨切りも選択肢の一つとなり得る.
-
股関節高位脱臼に対して大腿骨遠井短縮骨切りを併用した人工関節再置換術の1例 査読あり
座間味陽、中村嘉宏、坂本武郎、舩元太郎、日吉優、山口洋一朗、今里浩之、平川雄介、帖佐悦男
整形外科と災害外科 72 ( 3 ) 424 - 426 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会機関誌
-
県境をまたいで転送されたGustilo ⅢB足関節開放骨折 -南九州重度四肢外傷トラウマネットワーク初回症例- 査読あり
村岡辰彦、上野宜功、増田圭吾、井上三四郎、日吉優、今里浩之、石原和明、天辰愛弓、瀬戸山傑
整形外科と災害外科 72 ( 3 ) 384 - 386 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会機関誌
-
村岡 辰彦, 上野 宜功, 増田 圭吾, 井上 三四郎, 日吉 優, 今里 浩之, 石原 和明, 天辰 愛弓, 瀬戸山 傑
整形外科と災害外科 72 ( 3 ) 384 - 386 2023年9月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
重度四肢外傷は初期治療から骨軟部再建まで一貫した治療方針で行う必要がある.しかし,本邦ではトラウマネットワークやガイドラインの整備がなされておらず,また,宮崎・鹿児島では軟部再建が行える施設が限られているため,治療に難渋することも少なくなかった.今年度のPeer review meeting以降,我々は独自にトラウマネットワークを作成した.その第1症例を報告する.症例は53歳男性.バイク自損で受傷した右足関節開放脱臼骨折であった.受傷1日目に県立宮崎病院で初期治療施行された.同日夜にトラウマネットワークグループに連絡があり,対応可能であった米盛病院に転送する方針となった.受傷2日目に米盛病院にヘリ搬送され,セカンドルック施行.受傷5日目に骨接合,受傷7日目にRSAF挙上,受傷10日目にRSAF移動した.軟部再建後2週で県立宮崎病院に転院した.適切な初期治療と早期転送により遅滞なく適切な治療を行うことができた.
-
骨盤輪骨折に対する術中3D-CT navigationを用いた経皮的screw挿入は透視下挿入よりも安全か? 査読あり
日吉 優、今里浩之、中村嘉宏、帖佐悦男、神谷俊樹
骨折 45 ( 3 ) 999 - 1002 2023年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Three‑dimensional fine structures in deep fascia revealed by combined use of cryo‑fixed histochemistry and low‑vacuum scanning microscopy 査読あり
Hiroyuki Imazato,NobuyasuTakahashi,Yusuke Hirakawa, Yoichiro Yamaguchi,Masaru Hiyoshi,Takuya Tajima, Etsuo Chosa, Akira Sawaguchi
Scientific reports 13 ( 1 ) 6352 2023年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:Springer
-
Insertion sites of the muscles attached to the clavicle: a cadaveric study of the clavicle 査読あり
今里 浩之, 高橋 伸育, 澤口 朗, 山口 洋一朗, 日吉 優, 田島 卓也, 帖佐 悦男
BMC Musculoskeletal Disorders 24 ( 1 ) 160 2023年3月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SpringerNature
Clavicle fractures are common injuries, especially in young, active individuals. Operative treatment is recommended for completely displaced clavicle shaft fractures, and plate fixation is stronger than the use of intramedullary nails. Few studies have reported on iatrogenic injuries to the muscle attached to the clavicle during fracture surgery. The aim of this study was to clarify the area of the insertion sites of muscles attached to the clavicle in Japanese cadavers using gross anatomy and three-dimensional (3D) analysis. We also aimed to compare the effects of anterior plate templating and superior plate templating on clavicle shaft fractures using 3D images.
Methods
Thirty-eight clavicles from Japanese cadavers were analyzed. We removed all clavicles to identify the insertion sites and measured the size of the insertion area of each muscle. Three-dimensional templating was performed on both the superior and anterior plates of the clavicle using data obtained from computed tomography. The areas covered by these plates on the muscles attached to the clavicle were compared. Histological examination was performed on four randomly selected specimens.
Results
The sternocleidomastoid muscle was attached proximally and superiorly; the trapezius muscle was attached posteriorly and partly superiorly; and the pectoralis major muscle and deltoid muscles were attached anteriorly and partially superiorly. The non-attachment area was located mainly in the posterosuperior part of the clavicle. It was difficult to distinguish the borders of the periosteum and pectoralis major muscles. The anterior plate covered a significantly broader area (mean 6.94 ± 1.36 cm2) of the muscles attached to the clavicle than did the superior plate (mean 4.11 ± 1.52 cm2) (p < 0.0001). On microscopy, these muscles were inserted directly into the periosteum.
Conclusion
Most of the pectoralis major and deltoid muscles were attached anteriorly. The non-attachment area was located mainly from the superior to posterior part of the clavicle midshaft. Both macroscopically and microscopically, the boundaries between the periosteum and these muscles were difficult to demarcate. The anterior plate covered a significantly broader area of the muscles attached to the clavicle than that by the superior plate. -
股関節鏡での摘出術後にSurgical dislocationを用いて摘出を行った股関節滑膜性骨軟骨腫症の一例
山元 楓子, 日吉 優, 今里 浩之, 平川 雄介, 山口 洋一朗, 中村 嘉宏, 舩元 太郎, 坂本 武郎, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 71 ( 4 ) 744 - 746 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】股関節滑膜性骨軟骨腫症の治療では鏡視下手術か外科的脱臼操作を伴う直視下手術が選択される.股関節鏡での摘出術後にSurgical dislocationを用いて再摘出を行った1例を報告する.【症例】38歳男性.10年前に誘因なく右股関節痛と可動域制限が出現.滑膜性骨軟骨腫症の診断で鏡視下に滑膜・遊離体を摘出した.疼痛改善したが一部残存を認め,再発に伴い疼痛増強しSurgical dislocationを用いて摘出した.術後再発なく経過している.【考察】鏡視下手術は低侵襲だが,体格や病変の位置により鏡視困難な場合,病変の残存・再発の可能性がある.Surgical dislocationを用いた直視下手術では寛骨臼への視野確保が可能だが,大腿骨頭壊死の危険性が指摘される.当院では側方アプローチでSurgical dislocationを行っており,大転子の骨切り量は少なく低侵襲で大腿骨頭壊死の危険性も低いという利点がある.本症例のように鏡視困難な位置に病変がある場合,Surgical dislocationを用いた手術は有用と考える.
-
診断に時間を要したIliosacral screw挿入に伴う上殿動脈仮性動脈瘤の1例
森田 恭史, 今里 浩之, 日吉 優, 山元 楓子, 平川 雄介, 山口 洋一朗, 舩元 太郎, 中村 嘉宏, 坂本 武郎, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 71 ( 4 ) 842 - 844 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】Iliosacral screw(IS screw)挿入に伴う上殿動脈損傷は注意すべき合併症であり,術後に貧血の進行などを契機に早期発見される事が多い.今回診断に時間を要した上殿動脈仮性動脈瘤を経験したため報告する.【症例】68歳男性,40 m滑落し受傷.AO分類61B2. 1,Lateral compression 1の骨盤輪骨折と診断しIS screwによる骨接合術を施行した.術後9ヶ月で発熱と左臀部の著明な腫脹を認め当院救急搬送.造影CT検査で上殿動脈の仮性動脈瘤を認めた.動脈塞栓術,血腫除去術を施行し術後1年で再発を認めていない.【考察】IS screw挿入に伴う上殿動脈損傷は考慮しなければならない合併症である.本症例は貧血進行が緩徐であった事,単純CTのみで評価をした事が発見の遅れに繋がった.綿密な術前計画を立てること,上殿動脈損傷の可能性を考慮し合併症を見逃さない事が重要である.
-
股関節鏡での摘出術後にSugical dislocationを用いて摘出を行った股関節滑膜性軟骨腫症の一例 査読あり
山元 楓子,日吉 優,今里 浩之,平川 雄介,山口 洋一朗,中村 嘉宏,舩元 太郎,坂本 武郎,帖佐 悦男
整形外科と災害外科 71 ( 4 ) 744 - 746 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
-
18.7%以上の後壁骨片を有する寛骨臼後壁骨折は不安定性を生じ得る 査読あり
日吉優, 今里浩之, 中村嘉宏, 帖佐悦男, 神谷俊樹
骨折 44 ( 2 ) 282 - 284 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
長時間の砕石位手術後に下腿のWell-leg compartment syndromeを来した一例
神谷 俊樹, 日吉 優, 坂本 武郎, 舩元 太郎, 中村 嘉宏, 山口 洋一朗, 平川 雄介, 今里 浩之, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 70 ( 4 ) 595 - 598 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】コンパートメント症候群の中でも下肢の不適切な体位が原因となるWell-leg compartment syndrome(WLCS)の一例を経験したので報告する.【症例】38歳男性の直腸カルチノイドに対して砕石位で腹腔鏡補助下低位前方切除術・回腸人工肛門造設術を施行した.手術時間は6時間39分,麻酔時間は8時間5分であった.覚醒時より左下腿の疼痛を自覚し,下肢挙上台(レビテーター)に一致した圧迫痕と腫脹を認めた.血液検査にて経時的なクレアチンキナーゼ(CK)の上昇,コンパートメント内圧の上昇を認め,同日筋膜切開を行った.切開術直後より疼痛は改善し,後遺症を残すことなく経過良好であった.【考察】WLCSは砕石位で最も多いと言われる.砕石位は他科で汎用されるが,コンパートメント症候群は他科では馴染みの少ない病態であり,我々整形外科医が率先して手術室スタッフを含めた知識の共有を行うことで,予防,早期発見・治療が可能と思われる.
-
長時間の砕石位手術後に下腿のWell-leg compartment syndromeを来した一例 査読あり
神谷 俊樹, 日吉 優, 坂本 武郎, 舩元 太郎, 中村 嘉宏, 山口 洋一朗, 平川 雄介, 今里 浩之, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 2021年9月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
治療に難渋した浅大腿動脈損傷を伴う大腿骨転子下骨折の1例 査読あり
福嶋 研人, 塩月 康弘, 今里 浩之, 日吉 優, 中村 嘉宏, 帖佐 悦男
骨折 2021年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Shigeaki Miyazaki, Kurumi Tsuruta, Saori Yoshinaga, Yoichiro Yamaguchi, Yoshinori Fujii, Hideaki Arakawa, Masaru Ochiai, Tsubasa Kawaguchi, Aya Unoki, Takero Sakamoto, Takuya Tajima, Yoshihiro Nakamura, Taro Funamoto, Masaru Hiyoshi, Etsuo Chosa
Journal of Orthopaedic Science 21 ( 2 ) 408 - 413 2021年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science
Background: In 2020, the Japanese Orthopaedic Association established a new stage 3 in clinical decision limits (CDL) to evaluate the stage of locomotive syndrome (LS). This study focused on total CDL stage 3 with the aim of investigating indicators related to improvements in total CDL by evaluating the improvement of LS in patients who underwent total hip arthroplasty (THA). Methods: Of the 125 patients who underwent THA at our hospital, the subjects of the analysis were 105 patients determined to be total CDL stage 3 in an evaluation performed before THA. LS was evaluated using the stand-up test, two-step test, and 25-Question Geriatric Locomotive Function Scale (GLFS-25). Indicators related to improvements in total CDL were also investigated. All evaluation items were measured before THA and three months after THA. Results: Before THA, all subjects (n = 105) were classified as total CDL stage 3. Three months after THA, improvements in total CDL were seen in 49 subjects (46.7%). The results of stepwise multiple logistic regression analysis showed that the before THA stand-up test and GLFS-25 were significantly related to improvements in total CDL. Conclusions: Three months after THA, improvements in LS were seen in approximately half of the subjects. The stand-up test and GLFS-25 can be used as indicators of improvement in total CDL. Design: Prospective cohort study design.
-
大腿骨頭骨折に対するsurgical dislocationの有用性について 査読あり
帖佐悦男、中村嘉宏、日吉優
骨折 43 ( 1 ) 95 - 101 2021年1月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
福永 幹, 今里 浩之, 福嶋 研人, 横江 琢示, 山口 洋一朗, 日吉 優, 舩元 太郎, 中村 嘉宏, 池尻 洋史, 坂本 武郎, 関本 朝久, 濱田 浩朗, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 69 ( 3 ) 609 - 611 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】母趾以外の外傷性Metatarsophalangeal(以下,MTP)関節脱臼は稀とされ,大部分は徒手整復可能であるが不能例も存在する.今回,観血的整復を要したMTP関節脱臼の一例を経験したため報告する.【症例】18歳男性,バイク運転中に軽自動車へ衝突し受傷,当院搬送.Xp,CTにて第3~5趾MTP関節の背側脱臼と第2中足骨頚部骨折を認めた.透視下に徒手整復を施行し,第5趾のみ整復できたが,3~4趾は不能であった.同日,観血的整復へ移行し,第3・4趾間MTP関節に陥頓した関節包,虫様筋を認めた.整復阻害因子と考えられ,背側進入を選択し,陥頓の解除で容易に整復可能であった.4週MTP関節をこえるシーネ固定,踵部荷重を許可し,12週後の観察時,再脱臼は認めていない.【考察】観血的整復を要した第3・4・5外傷性MTP関節脱臼の一例を経験した.徒手整復不能例は速やかに観血的整復への移行が必要である.整復困難であった3・4足趾には関節内に陥頓した関節包及び虫様筋を認め整復阻害因子と思われた.
-
種子骨が嵌頓し整復阻害因子となった母趾趾節間関節脱臼の陳旧例の1例
今里 浩之, 帖佐 悦男, 坂本 武郎, 濱田 浩朗, 池尻 洋史, 中村 嘉宏, 舩元 太郎, 日吉 優, 山口 洋一朗, 高橋 巧, 松本 尊行, 森 治樹
整形外科と災害外科 69 ( 3 ) 612 - 614 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】種子骨の背側陥入を認める母趾趾節間(IP)関節脱臼は稀である.今回4週経過した陳旧性のIP関節脱臼を経験したため,報告する.【症例】40歳男性.28日前,2mの高さから転落し左足をついて受傷.近医にて左母趾の裂創の処置を受けるも,疼痛は改善せず当院受診となった.単純X線にて母趾IP関節の脱臼を認め,CTでIP関節の背側に種子骨を認めた.徒手整復は不可能であった.同日背側アプローチで進入し,背側の種子骨と掌側板を底側に押し込むと脱臼を整復できたが,易脱臼性を認めIP関節固定と背側block pin施行した.術後は6週でPin抜去し,再脱臼なく経過し,最終JSSF score(6か月)は95点であった.【考察】IP関節脱臼で種子骨の背側嵌頓を認める場合,観血的整復が必要であり,本症例でも同様であった.
-
不安定型大腿骨転子部骨折の治療成績 側面像解剖型とoverslidingの関連について 査読あり
今里浩之、川野啓介、日吉優、帖佐悦男、森治樹、吉留綾
骨折 42 ( 3 ) 948 - 952 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
寛骨臼骨折に対し急性期に一期的人工股関節置換術を施行した2症例
川越悠輔、帖佐悦男、坂本武郎、池尻洋史、中村嘉宏、舩元太郎、日吉優、川野 啓介
宮崎整形外科研究会誌 ( 24 ) 9 - 11 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
麻酔下ストレステスト(evaluation under anesthesia;EUA)が有用であった寛骨臼後壁骨折の2症例 査読あり
日吉優,川野啓介,中村嘉宏,池尻洋史,帖佐悦男
骨折 40 ( 2 ) 400 - 403 2018年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
放射線照射後に生じた股関節障害に対し寛骨臼再建を併用して人工股関節置換術を施行した1例 査読あり
吉留 綾, 川野 啓介, 藤田 貢司, 帖佐 悦男, 坂本 武郎, 関本 朝久, 濱田 浩朗, 池尻 洋史, 中村 嘉宏, 舩元 太郎, 日吉 優
整形外科と災害外科 67 ( 2 ) 315 - 317 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】放射線照射後に生じた骨脆弱性を伴う股関節症に対する治療は非常に難渋する.今回我々は寛骨臼再建を併用した人工股関節置換術(THA)を行うことで股関節を再建しえた1例を経験したので報告する.【症例】79歳女性.子宮頸癌に対し子宮全摘+両側付属器切除,放射線治療を行われた12年後より右股関節痛が出現し,寛骨臼骨欠損を伴う両股関節の高度破壊像を認めた.右側は上方に高度骨欠損を認め,plateによる後柱再建後,骨移植と閉鎖孔フック付き十字プレートを用いてTHAを行った.左側は後柱再建と同種骨移植を併用しセメントレスカップでTHAを行った.現在術後1年で,経過良好である.【考察】放射線照射後の股関節症に対しての治療は骨再生能の低下,骨欠損と骨脆弱性が問題となり,治療に難渋する.良好な股関節の再建のためには,術前の股関節の状態の把握を含め,入念な術前計画ならびに寛骨臼の再建と骨欠損への十分な骨移植が重要と考えられる.
-
大腿骨近位部病的骨折に対して腫瘍用人工骨頭を用いた治療成績
日吉 優、帖佐悦男、坂本武郎、濱田浩朗、池尻洋史、中村嘉宏、舩元太郎、川野啓介、三股奈津子、北島潤弥
宮崎整形外科懇話会論文集 21 59 - 61 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
液体窒素処理骨を用いて再建を行った骨軟部組織腫瘍の治療成績
中村嘉宏、帖佐悦男、坂本武郎、池尻洋史、舩元太郎、日吉 優、川野啓介
宮崎整形外科懇話会論文集 21 67 - 70 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
寛骨臼球骨切り(SAO)後の関節症進行に対する治療戦略~骨切り術から人工関節に至るまでの治療の軌跡~(共著) 査読あり
中村嘉宏, 帖佐悦男, 坂本武郎, 渡邊信二, 関本朝久, 池尻洋史, 舩元太郎, 日吉優, 川野啓介
整形外科と災害外科 65 ( 3 ) 396 - 399 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
骨頭骨折を合併した寛骨臼後壁骨折に対する治療戦略 Surgical dislocationの有用性 査読あり
中村 嘉宏, 帖佐 悦男, 池尻 洋史, 日吉 優, 川野 啓介
骨折 38 ( 2 ) 341 - 345 2016年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
戸田 雅, 日吉 優, 川野 啓介, 齋藤 由希子, 帖佐 悦男, 坂本 武郎, 関本 朝久, 渡邊 信二, 濱田 浩朗, 池尻 洋史, 中村 嘉宏, 舩元 太郎
整形外科と災害外科 65 ( 4 ) 655 - 657 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】Denosumabは骨巨細胞腫(GCT)に対して近年承認された治療薬であり,良好な治療成績が報告されている.今回当院でdenosumab投与を行ったGCT 2例について報告する.【症例1】46歳男性.左腸骨GCTと診断.TEA施行後,en bloc切除を行い,切除骨片の腫瘍掻爬と液体窒素処理を行った.術後1年の単純X線から骨巨細胞腫の再発を認めた.Denosumab使用開始し,以降観察で骨溶解の進行は認められないが骨形成も認めない.【症例2】26歳男性.右坐骨GCTと診断.Denosumab使用開始し,以降骨融解による消失した坐骨部の著明な骨形成を認めている.【考察】切除不能なGCTに対する治療戦略として,近年承認されたdenosumabは腫瘍サイズダウンや骨形成,遠隔転移巣への効果を示すが,使用中止によるGCT再発や長期使用の安全性の不確立などから長期観察が必要である.
-
人工股関節の緩みに対する臼蓋再建の治療戦略
戸田雅, 帖佐悦男, 坂本武郎, 渡邊信二, 関本朝久, 濱田浩朗, 池尻洋史, 中村嘉宏, 舩元太郎, 日吉優, 川野啓介, 斎藤由希子
宮崎整形外科懇話会論文集 ( 20 ) 65 - 66 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県における2014春季キャンプに対するメディカルサポート報告-キャンプの地の総合的メディカルサポート体制の構築にむけて-(共著) 査読あり
小島岳史, 田島卓也, 帖佐悦男, 石田康行, 河原勝博, 山口奈美, 日吉優, 永井琢哉, 園田典生, 松岡知己, 井上篤, 田島直也, 山本惠太郎, 樋口潤一
九州・山口スポーツ医・科学研究会誌 ( 27 ) 4 - 7 2015年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大塚 記史, 坂本 武郎, 関本 朝久, 渡邊 信二, 濱田 浩朗, 榮 建文, 池尻 洋史, 中村 嘉宏, 小牧 亘, 舩元 太郎, 梅崎 哲矢, 日吉 優, 李 徳哲, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 62 ( 3 ) 623 - 625 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大腿筋膜張筋-腸脛靭帯拘縮に対し内視鏡を用いた腸脛靭帯切離術を施行した一例
長澤 誠, 帖佐 悦男, 坂本 武郎, 渡邊 信二, 関本 朝久, 濱田 浩朗, 野崎 正太郎, 池尻 洋史, 中村 嘉宏, 福田 一, 日吉 優
整形外科と災害外科 59 ( 4 ) 788 - 791 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
今回,大腿筋膜張筋―腸脛靭帯拘縮に対し内視鏡を用いた腸脛靭帯切離術を施行した症例を経験したので報告する.症例は20歳女性,股関節外転拘縮,屈曲制限が出現したため当院受診となった.幼少期に明らかな筋肉注射既往は確認できなかった.その後保存療法行うも症状改善無く手術に至った.手術は内視鏡を用いた腸脛靭帯切離術を行い術後可動域,跛行は改善した.内視鏡は一般的に関節内など空間での処置に有用であるが,今回皮下組織下での処置に利用できた.鏡視下の腸脛靭帯切離術は術中股関節の動態による拘縮の確認が可能で,小皮切で行える有用な手段であると思われた.
-
日吉 優, 久保 紳一郎, 黒木 浩史, 濱中 秀昭, 花堂 祥治, 海田 博志, 猪俣 尚規, 山口 志保子, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 58 ( 3 ) 411 - 414 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
濱中 秀昭, 久保 紳一郎, 黒木 浩史, 花堂 祥治, 猪俣 尚規, 海田 博志, 日吉 優, 山口 志保子, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 58 ( 3 ) 337 - 341 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)