所属 |
教育学部 教育臨床心理 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
幼稚園におけるスクールワイドPBS導入の効果 ―導入半年間における幼児の変化―
髙橋 京子, 立元 真, 鎌田 麻里, 植野 真都佳, 境 泉洋, 尾之上 高哉
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 2025年3月
担当区分:最終著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
練習中の成績は定着度を表しているのか? ブロック練習と交互練習の観点からの検証 査読あり
尾之上 高哉, 井口 豊
日本教育工学会論文誌 48巻 ( Suppl. 号 ) 2024年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小学校における学級崩壊 ─ 小学校教員への半構造化面接から ─
立元 真, 境 泉洋, 尾之上 高哉
宮崎大学教育学部紀要 103 102 - 113 2024年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部
小学校における学級崩壊の理解と対処の方向性を見出すことを目的として事例を収集した。A市内の小学校に勤務経験がある22 名の小学校教諭を対象に個別に半構造化面接による調査を行った。担任教員のスキル,レジリエンス,児童の特性,学校内外の支援に関するあらかじめ設定された大枠の質問および,児童の特性を示した絵図を示しながらインタビューを行った。
「反抗・挑戦タイプ」や「多動・暴走タイプ」の児童が引き金となり,教員が注意を奪われている状況に際して,「日和見タイプ」の児童が荒れを促進する方向で参入して大きな集団となり,収拾が困難になっていく一定のパターンが見出された。児童の特性を早く見出し,特性をカバーしたり活かしたりする開発的な支援を行う,教師・学校のスキルやシステムの必要性が考察された。今後,QU やアセス等また児童の教室適応の教師評定などの客観指標との比較により,発生のリスク要因を整理し,問題事態を予防するための指標と具体策を見出していきたい。DOI: 10.34481/0002000789
-
ブロック練習に指摘される弱点は,実際に顕在化するのか?―教育現場に根付いているブロック練習を問い直す― 査読あり
尾之上 高哉, 井口 豊
教育心理学研究 72 ( 1 ) 1 - 10 2024年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
困難に直面している人への言葉かけに関する基礎的研究 査読あり
尾之上高哉・井口豊
日本教育工学会論文誌 46 ( Suppl. ) 193 - 196 2022年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
教育と学習の心理学
生田淳一・松尾剛 (編)( 担当: 分担執筆)
サイエンス社 2024年4月
著書種別:学術書
-
新しい特別支援教育のかたち―インクルーシブ教育の実現に向けて
吉利宗久, 是永かな子, 大沼直樹(編)( 担当: 共著)
培風館 2016年11月
総ページ数:290 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
特別支援教育における地域のトップリーダーを考える
宇野宏幸(編)( 担当: 共著 , 範囲: 通常の学級の授業づくり)
ジアース教育新社 2016年10月
総ページ数:250 担当ページ:61-77 記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
優秀論文賞を受賞して
尾之上 高哉, 井口 豊
教育心理学年報 2022年11月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
「考え方・学び方を学ぶ」子どもの育成をめざして
丸野俊一・尾之上高哉・五十嵐
福岡県筑紫野市立阿志岐小学校 公開研究会「学び合う子どもを育てる授業の創造」資料論文集 2012年2月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
「学び続ける教師」を育む「学び合う共同体」作りを求めて
丸野俊一・小田部貴子・尾之上高哉・五十嵐亮
福岡県筑紫野市立阿志岐小学校 公開研究会「学び合う子どもを育てる授業の創造」資料論文集 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
現代にこそ大事な学びとはー教育心理学の観点からー
尾之上高哉
認定心理士の会 公開シンポジウム 2024年9月28日
開催年月日: 2024年9月28日
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
教師評定による児童の教室適応行動傾向尺度の作成 ―小学校における「学級がうまく機能しない状況」の予見と抑止をめざして―
立元真
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月7日
開催年月日: 2024年3月6日 - 2024年3月8日
会議種別:口頭発表(一般)
-
基礎的・基本的な内容の定着を図るために
尾之上高哉
日本発達障害学会第58回研究大会「実行委員会企画シンポジウム:子どもの発達を支える心理学的アプローチ」 2023年11月5日
開催年月日: 2023年11月4日 - 2023年11月5日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
小学校における「学級がうまく機能しない状況」の発生要因に関する研究Ⅱ
立元 真,境 泉洋,尾之上 高哉
日本認知行動療法学会 第49回大会 2023年10月8日
開催年月日: 2023年10月7日 - 2023年10月9日
会議種別:ポスター発表
-
教員を対象とする対話型ワークショップ「暗闇のちこ」の効果検証
石橋由紀子・八乙女利恵・尾之上高哉
日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)研究大会 日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和4年度 国立大学法人宮崎大学 教員教育活動表彰
2022年3月 国立大学法人宮崎大学
尾之上高哉
-
優秀論文賞
2021年8月 日本教育心理学会 ブロック練習と交互練習の単独効果と複合効果の比較検討―学習内容の定着度,及び,確信度判断の正確性に着目して―
尾之上高哉・井口豊
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
学府長賞(最優秀賞)
2009年3月 九州大学大学院人間環境学府
尾之上高哉
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
交互練習の効果を調整する要因を特定する基礎研究
研究課題/領域番号:21K03028 2021年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
計算スキルの流暢性を形成するための指導法の効果検証と実践の手引きの作成
研究課題/領域番号:17K13917 2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者