Affiliation |
Engineering educational research section Science Center for Engineering Education |
Title |
Associate Professor |
External Link |
|
Related SDGs |
Degree 【 display / non-display 】
-
Master(International Cooperation) ( 2009.3 Ritsumeikan Asia Pacific University )
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Foreign language education / English Education, Self-access Learning
-
Humanities & Social Sciences / Sociology
-
Humanities & Social Sciences / Area studies / Republic of Vanuatu
-
Humanities & Social Sciences / Sociology of education / Disaster Resilience Education
Papers 【 display / non-display 】
-
Analysis on the English Chat Activity through International Students’ Perspectives Reviewed
Noriko Kawasaki
11 ( 2 ) 2025.3
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Reconsideration of the Extracullicular English Programs for Engineering Students
Noriko KAWASAKI
( 53 ) 137 - 140 2024.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
工学部学生の正課外活動から発展した留学生との絆づくり ー 国際理解教育の視点からの検証
川崎 典子
第72回九州地区大学教育研究協議会発表論文集 2024.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)
-
An Inquiry into the Quality of Education and Human Resource Development in the Republic of the Marshall Islands
Noriko KAWASAKI
2024.6
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)
-
Development of Online Peer-to-peer Learning for Japanese Engineering Students in Collaboration with Overseas Colleges Reviewed
Noriko KAWASAKI
10 ( 1 ) 2023.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books 【 display / non-display 】
-
宮崎市防災教育リソースブック(地震・津波対策)
諏訪清二、川崎典子ほか5名( Role: Contributor , 4章 宮崎市の防災教育の現状と可能性)
株式会社ながと 2023.2
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
-
( Role: Joint editor)
2021.12
Language:Japanese Book type:Report
Presentations 【 display / non-display 】
-
国際体験を活かしたサークル活動を通して成長する学生集団について~学生各自の海外渡航経験を紹介するグループ活動
川崎典子
グローバル人材育成教育学会 第12回全国大会 2025.2.9
Event date: 2025.2.8 - 2025.2.9
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
-
工学部学生の正課外活動から発展した留学生との絆づくり~国際理解教育の視点からの検証
川崎典子
第72回九州地区大学教育研究協議会 2024.9.7
Event date: 2024.9.7
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
工学系海外研修科目における授業設計~英語教育と国際教育の視点
川崎典子
日本工学教育協会 第72回年次大会 2024.9.6
Event date: 2024.9.4 - 2024.9.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
オンライン協働学習の再考~海外協定大学と実施するこれからのCOILに向けた検証
川崎典子
日本工学教育協会 第72回年次大会 2024.9.5
Event date: 2024.9.4 - 2024.9.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Key to Upgrade the English Chat Activity: Analysis from International Students’ Perspectives
Noriko KAWASAKI
2024.8.24
Event date: 2024.8.24 - 2024.8.25
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Awards 【 display / non-display 】
-
2024年度JSEE研究講演会発表賞
2024.10 日本工学教育協会 工学系海外研修科目における授業設計-英語教育と国際教育の視点
川崎典子
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
ミクロネシアと周辺地域の近現代史教育に関する研究
Grant number:23K02217 2023.04 - 2025.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
玉井昇(獨協大学教授)、渡辺幸倫(相模女子大学教授)、石見禎(北海道大学講師)
Authorship:Coinvestigator(s)
これまで取り組んできたミクロネシア3国の歴史教育に関する研究成果を基礎としつつ、コロナ禍で中断した現地調査を再開することでその精度を高めながら、対象を一部周辺地域に拡大していく。当該地域は程度の差こそあるものの、日本による統治や支配と戦禍の経験を有するにもかかわらず、比較的「親日」と評されることが多い。現地の教育現場では、①学習教材の中でどのように日本とその関連事項が扱われているのか、②現地の教育関係者たちはどのような日本観を持っているのか、③どのように教育が実践されているのかを調査し、④歴史教育の社会的機能について考察を行うことで、当該地域の学際的な教育学的研究の基盤づくりを目指していく。
-
工学系地方大学の協働による自律英語学習を支援する学習プラットホームの構築
Grant number:22K00765 2022.04 - 2025.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
小野真嗣、久保比呂美
Authorship:Principal investigator
-
Grant number:20K00860 2020.04 - 2024.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
荒木 瑞夫、山本 佳代
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
環境が学習者に与える影響と周りの教育リソースへの学習者によるアプローチの2つに着目し、両者の関連性を社会ネットワーク分析(SNA)と質的方法を用いて調査する。調査対象は、大学における授業内と授業外の2種の外国語教育実践の事例とする。それぞれの学習環境を分析すると共に、応用言語学の方法論としてのSNAの検討を行い、その分析結果に基づき英語教育実践及び英語学習環境の改善案を提示する。
-
Grant number:19K02538 2019.04 - 2024.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
玉井昇(獨協大学教授)、渡辺幸倫(相模女子大学教授)
Authorship:Coinvestigator(s)
ミクロネシア地域は、第一次世界大戦から第二次世界大戦に至る30 年以上にわたり日本に統治された歴史を持つ。その間、日本によって日本式の教育が行われたことからも、その名残りは現在でも至るところで確認できる。また、第二次大戦中の戦跡の類はいうまでもなく、日本統治時代に建設された遺構が現代も再活用されながら残されているようなケースも少なくない。こうして、日本と深いつながりのある同地域の社会科教育において、日本はどのように扱われ、教えられているのか。本研究では、とくに、歴史教育の中で日本がどのように扱われているかについて照射する。また、その教育が対日感情の形成に与える影響についても併せて考察を行っていく。
Other research activities 【 display / non-display 】
-
工学系大学の課外学習支援体制の構築
2022.04
地方都市にある工学系大学で連携・協働しながら課外英語学習支援システムを構築するために、学生交流等を図る。
-
VRを活用した課外英語学習活動の可能性
2021.10
コロナ禍によってオンライン化に移行した課外英語学習活動の新しい可能性としてVRの導入を試みる。「VR英会話」によって英会話の苦手意識を好奇心や挑戦心に変え、さらには自律的な学習行動につなげることができるかを検証する。
-
ミクロネシア地域における社会科教育に関する実態調査
2019.04
-
宮崎県宮崎市を中心とした防災教育の実態調査
2019.01
-
バヌアツ初等教育および防災教育に係る現地調査
2016.09
バヌアツの防災教育について調べる過程で、初等教育関連の関係者に対して聞き取り調査を随時実施している。
Available Technology 【 display / non-display 】
-
大洋州地域の初等教育に関する研究
開発途上国での防災教育の在り方に関する研究
日本の国際理解教育とグローバル人材育成Home Page: 工学部工学基礎教育センター
Related fields where technical consultation is available:・国際理解教育(開発教育)に係わる出前講座およびワークショップ
・国際理解教育関連のカリキャラム作成Message:・共同研究の希望テーマ:大洋州の教育、日本の国際理解教育とグローバル人材育成
・大洋州地域に係わる探究学習を考えている学校等があれば、ぜひ御連絡ください。