川崎 典子 (カワサキ ノリコ)

KAWASAKI Noriko

写真a

所属

工学教育研究部 工学基礎教育センター担当

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(国際協力) ( 2009年3月   立命館アジア太平洋大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 社会学

  • 人文・社会 / 外国語教育  / 英語教育、自律学習

  • 人文・社会 / 地域研究  / バヌアツ共和国

  • 人文・社会 / 教育社会学  / 防災教育

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 工学部日本人学生を対象とした海外協定大学とのオンラインピア学習プログラムの開発 査読あり

    川崎 典子

    九州地区国立大学教育系・文系研究論文集   10 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ダブル・ディグリー・プログラムの体験者 2 名による語りに基づく一考察

    川崎 典子

    宮崎大学工学部紀要No.52   ( 52 )   87 - 94   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ワールドリスクレポートの改訂による災害リスクの変化に関する考察 ‐ バヌアツ共和国を一例に ‐ 査読あり

    川崎典子

    防災教育学研究第4巻第1号   4 ( 1 )   115 - 120   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://bosai-education.net/

  • 工学部学生の国際化と課外英語学習についての実態調査(2021 年 10 月実施)を終えて

    川崎 典子

    宮崎大学工学部紀要No.51   ( 51 )   153 - 158   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「VR 英会話プログラム」パイロットスタディの実践報告

    川崎 典子

    宮崎大学工学部紀要No.51   ( 51 )   147 - 152   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 工学系地方大学の協働による自律英語学習支援の試行 に関する考察

    川崎典子

    グローバル人材育成教育学会第9回九州支部大会  (佐賀女子大学)  2023年12月16日  グローバル人材育成教育学会九州支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀女子大学  

    コロナ禍で海外渡航ができず、留学生の受入も途絶えている大学教育の現場で、国際的に活躍したいと考える人材育成で必要な英語力を育てる課外学習プログラムの可能性とは?2021年10月に工学部1・2年生を対象としたオンライン調査で、キャンパスの国際化の状況と学生の英語課外学習の実態について調べた結果を基に、日本人学生のニーズや志向という観点から学習プログラムの可能性を検討したい。

  • Discussion on How to Synchronize Modern Knowledge with Local Knowledge in Disaster Education in Vanuatu 国際会議

    Noriko KAWASAKI

    AP Conference 2023  2023年12月2日  APカンファレンス事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月2日 - 2023年12月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The recent frequent natural disasters have been hurting many places in the world. The disaster risk, in which climate change has been adding negative factors, is distinctly recognized as critical issue the whole world need to tackle together, and also as urgent need especially for small island developing states such as the Republic of Vanuatu. Policy making for disaster risk reduction (DRR) is essential if development is to be sustainable for the future. Furthermore, education can play an important role for both disaster reduction and resilience. Education for all has already been an integral part of the sustainable development agenda. In Vanuatu, several development aids are actively involved in technical support of disaster drills, development of teaching materials and so forth. Those actions have been contributing to improvement of quality education in Vanuatu. However, disaster education has not been very active in schools in Vanuatu yet. If disaster resilience is defined as the ability of individuals and communities to adapt to and recover from hazards, shocks or stresses without compromising long-term prospects for development, there is room for further consideration on disaster education in Vanuatu. In contrast, Japan has conducted disaster education for everyone in any circumstances regardless age and gender over the years. In preparation for increasingly severe weather disasters and imminent huge earthquakes, MEXT is promoting not only restoration of school facilities and safety school measures but also measures for national resilience such as disaster education, and research and development concerning disaster prevention. It is certain that Japan has shared its modern knowledge with other developing countries. On the other hand, each country has its own local rules and original knowledge in its education. How shall we synchronize the modern knowledge of Japan with the local knowledge in improvement of disaster education in Vanuatu? The discussion is important because, if the local knowledge is ignored, appropriate transferring of the knowledge and technical skills can never be realized. The presenter then extends her discussion to suggest a way of international cooperation for Vanuatu.

  • 工学部日本人学生を対象としたオンライン交流プログラムに関する考察

    川崎典子

    日本自律学習学会JASAL 2023年次大会  2023年10月21日  日本自律学習学会JASAL

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    地方大学工学部の日本人学生が自律的な英語学習に向かう足場かけの一例を報告する。オンライン英会話に変更後に参加率を下げた正課外活動を見なおす必要性が生じてきた。「ランチタイム英語」(昼休みの英会話活動)は留活から帰国した学生と留活や国際交流を考える学生が集う場所だった。オンラインに切り替えてから訴求力を失ったが、ある工夫で維持してきた。本事例を基に、オンライン英会話の活用方法について検討したい。

  • 宮崎市木花地区を例にした地域連携による学校の防災教育に関する考察

    川崎典子

    第71回九州地区大学教育研究協議会  2023年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月8日 - 2023年9月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 「防災×教育」で取り組む国際協力活動の可能性~みやざきの経験をバヌアツに活かす 招待あり

    川崎典子

    日本沙漠学会2023年度第34回学術大会  2023年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月26日 - 2023年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ミクロネシアと周辺地域の近現代史教育に関する研究

    研究課題/領域番号:23K02217  2023年04月 - 2026年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)  基盤研究(C)

    玉井昇(獨協大学教授)、渡辺幸倫(相模女子大学教授)、石見禎(北海道大学講師)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    これまで取り組んできたミクロネシア3国の歴史教育に関する研究成果を基礎としつつ、コロナ禍で中断した現地調査を再開することでその精度を高めながら、対象を一部周辺地域に拡大していく。当該地域は程度の差こそあるものの、日本による統治や支配と戦禍の経験を有するにもかかわらず、比較的「親日」と評されることが多い。現地の教育現場では、①学習教材の中でどのように日本とその関連事項が扱われているのか、②現地の教育関係者たちはどのような日本観を持っているのか、③どのように教育が実践されているのかを調査し、④歴史教育の社会的機能について考察を行うことで、当該地域の学際的な教育学的研究の基盤づくりを目指していく。

  • 工学系地方大学の協働による自律英語学習を支援する学習プラットホームの構築

    研究課題/領域番号:22K00765  2022年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)  基盤研究(C)(一般)

    小野真嗣、久保比呂美

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 社会ネットワーク分析を用いた外国語学習環境の研究

    研究課題/領域番号:20K00860  2020年04月 - 2024年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    荒木 瑞夫、山本 佳代

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    環境が学習者に与える影響と周りの教育リソースへの学習者によるアプローチの2つに着目し、両者の関連性を社会ネットワーク分析(SNA)と質的方法を用いて調査する。調査対象は、大学における授業内と授業外の2種の外国語教育実践の事例とする。それぞれの学習環境を分析すると共に、応用言語学の方法論としてのSNAの検討を行い、その分析結果に基づき英語教育実践及び英語学習環境の改善案を提示する。

  • 旧日本統治領「ミクロネシア地域」の歴史教育に関する研究

    研究課題/領域番号:19K02538  2019年04月 - 2024年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    玉井昇(獨協大学教授)、渡辺幸倫(相模女子大学教授)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ミクロネシア地域は、第一次世界大戦から第二次世界大戦に至る30 年以上にわたり日本に統治された歴史を持つ。その間、日本によって日本式の教育が行われたことからも、その名残りは現在でも至るところで確認できる。また、第二次大戦中の戦跡の類はいうまでもなく、日本統治時代に建設された遺構が現代も再活用されながら残されているようなケースも少なくない。こうして、日本と深いつながりのある同地域の社会科教育において、日本はどのように扱われ、教えられているのか。本研究では、とくに、歴史教育の中で日本がどのように扱われているかについて照射する。また、その教育が対日感情の形成に与える影響についても併せて考察を行っていく。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 防災の担い手を育成する地震・津波防災教育に焦点化した学校実践力と行政援助力の向上支援

    2022年05月 - 2023年02月

    宮崎市  宮崎市地域貢献学術研究助成金  教育社会学(防災教育)

    川崎典子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 想定南海トラフ地震・津波対策のための宮崎市学校防災教育の現状の整理と今後に向けた提言

    2021年04月

    日本安全教育学会  日本安全教育学会 令和2年度特別研究(地域協働型) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • バヌアツ共和国における防災教育協力支援事業のための事前調査

    2020年04月 - 2021年03月

    国際協力機構(JICA)  NGO等活動支援事業 JICA企画型プログラム NGO等向け現地調査実践研修(実践編) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • グローバルエンジニア育成のための工学系海外体験学習

    2019年04月 - 2025年03月

    日本学生支援機構  JASSO海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)  国際教育、英語教育

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 地方大学の工学部において海外志向を高める海外研修の意義

    2018年10月

    宮崎大学清花アテナ男女共同参画推進室  女性研究者支援加速化のための研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    グローバル人材育成教育学会第6回全国大会にて、工学部専門選択科目『海外体験学習』は現行のプログラムで3年目を迎え、日本人学生の海外志向を高めるプログラム開発ができていたのかを検証して報告すると共に、宮崎大学の取り組みを対外的にPRする。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 国際交流関係事業(World Camp in Kobayashi)

    2019年10月 - 2020年03月

    一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 工学系大学の課外学習支援体制の構築

    2022年04月 - 現在

     詳細を見る

    地方都市にある工学系大学で連携・協働しながら課外英語学習支援システムを構築するために、学生交流等を図る。

  • VRを活用した課外英語学習活動の可能性

    2021年10月 - 現在

     詳細を見る

    コロナ禍によってオンライン化に移行した課外英語学習活動の新しい可能性としてVRの導入を試みる。「VR英会話」によって英会話の苦手意識を好奇心や挑戦心に変え、さらには自律的な学習行動につなげることができるかを検証する。

  • ミクロネシア地域における社会科教育に関する実態調査

    2019年04月 - 現在

  • 宮崎県宮崎市を中心とした防災教育の実態調査

    2019年01月 - 現在

  • バヌアツ初等教育および防災教育に係る現地調査

    2016年09月 - 現在

     詳細を見る

    バヌアツの防災教育について調べる過程で、初等教育関連の関係者に対して聞き取り調査を随時実施している。

全件表示 >>

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 日本事情概論-A(留学生用)

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目  国名:日本国

  • 日本事情概論-A(留学生用)

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目 

  • 日本事情概論-B(留学生用)

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目 

  • 日本事情概論-B(留学生用)

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目 

  • 日本事情概論-A(留学生用)

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目 

全件表示 >>