所属 |
工学教育研究部 工学基礎教育センター担当 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
人文・社会 / 社会学
-
人文・社会 / 外国語教育 / 英語教育、自律学習
-
人文・社会 / 地域研究 / バヌアツ共和国
-
人文・社会 / 教育社会学 / 防災教育
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Analysis on the English Chat Activity through International Students’ Perspectives 査読あり
Noriko Kawasaki
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 11 ( 2 ) 2025年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
工学部学生のための正課外英語学修活動の再考
川崎 典子
宮崎大学工学部紀要No.53 ( 53 ) 137 - 140 2024年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
工学部学生の正課外活動から発展した留学生との絆づくり ー 国際理解教育の視点からの検証
川崎 典子
第72回九州地区大学教育研究協議会発表論文集 2024年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
工学系海外研修科目における授業設計 - 英語教育と国際教育の視点 査読あり
川崎 典子
工学教育講演会第72回年次大会予稿集 2024年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
オンライン協働学習の再考 -海外協定大学と実施するこれからのCOILに向けた検証 査読あり
川崎 典子
工学教育講演会第72回年次大会予稿集 2024年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎市防災教育リソースブック(地震・津波対策)
諏訪清二、川崎典子ほか5名( 担当: 分担執筆 , 範囲: 4章 宮崎市の防災教育の現状と可能性)
株式会社ながと 2023年2月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
マーシャル諸島共和国、ミクロネシア連邦、 パラオ共和国における学校教育~ミクロネシア地域の教育事情に関するオンラインセミナー開催報告
玉井 昇, 渡辺 幸倫, 川崎 典子( 担当: 共編者(共編著者))
株式会社ながと 2021年12月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
国際体験を活かしたサークル活動を通して成長する学生集団について~学生各自の海外渡航経験を紹介するグループ活動
川崎典子
グローバル人材育成教育学会 第12回全国大会 2025年2月9日
開催年月日: 2025年2月8日 - 2025年2月9日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
工学部学生の正課外活動から発展した留学生との絆づくり~国際理解教育の視点からの検証
川崎典子
第72回九州地区大学教育研究協議会 2024年9月7日
開催年月日: 2024年9月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
工学系海外研修科目における授業設計~英語教育と国際教育の視点
川崎典子
日本工学教育協会 第72回年次大会 2024年9月6日
開催年月日: 2024年9月4日 - 2024年9月6日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
オンライン協働学習の再考~海外協定大学と実施するこれからのCOILに向けた検証
川崎典子
日本工学教育協会 第72回年次大会 2024年9月5日
開催年月日: 2024年9月4日 - 2024年9月6日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Key to Upgrade the English Chat Activity: Analysis from International Students’ Perspectives
川崎典子
全国英語教育学会第49回福岡研究大会 2024年8月24日
開催年月日: 2024年8月24日 - 2024年8月25日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度JSEE研究講演会発表賞
2024年10月 日本工学教育協会 工学系海外研修科目における授業設計-英語教育と国際教育の視点
川崎典子
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ミクロネシアと周辺地域の近現代史教育に関する研究
研究課題/領域番号:23K02217 2023年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
玉井昇(獨協大学教授)、渡辺幸倫(相模女子大学教授)、石見禎(北海道大学講師)
担当区分:研究分担者
これまで取り組んできたミクロネシア3国の歴史教育に関する研究成果を基礎としつつ、コロナ禍で中断した現地調査を再開することでその精度を高めながら、対象を一部周辺地域に拡大していく。当該地域は程度の差こそあるものの、日本による統治や支配と戦禍の経験を有するにもかかわらず、比較的「親日」と評されることが多い。現地の教育現場では、①学習教材の中でどのように日本とその関連事項が扱われているのか、②現地の教育関係者たちはどのような日本観を持っているのか、③どのように教育が実践されているのかを調査し、④歴史教育の社会的機能について考察を行うことで、当該地域の学際的な教育学的研究の基盤づくりを目指していく。
-
工学系地方大学の協働による自律英語学習を支援する学習プラットホームの構築
研究課題/領域番号:22K00765 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
小野真嗣、久保比呂美
担当区分:研究代表者
-
研究課題/領域番号:20K00860 2020年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
荒木 瑞夫、山本 佳代
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
環境が学習者に与える影響と周りの教育リソースへの学習者によるアプローチの2つに着目し、両者の関連性を社会ネットワーク分析(SNA)と質的方法を用いて調査する。調査対象は、大学における授業内と授業外の2種の外国語教育実践の事例とする。それぞれの学習環境を分析すると共に、応用言語学の方法論としてのSNAの検討を行い、その分析結果に基づき英語教育実践及び英語学習環境の改善案を提示する。
-
研究課題/領域番号:19K02538 2019年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
玉井昇(獨協大学教授)、渡辺幸倫(相模女子大学教授)
担当区分:研究分担者
ミクロネシア地域は、第一次世界大戦から第二次世界大戦に至る30 年以上にわたり日本に統治された歴史を持つ。その間、日本によって日本式の教育が行われたことからも、その名残りは現在でも至るところで確認できる。また、第二次大戦中の戦跡の類はいうまでもなく、日本統治時代に建設された遺構が現代も再活用されながら残されているようなケースも少なくない。こうして、日本と深いつながりのある同地域の社会科教育において、日本はどのように扱われ、教えられているのか。本研究では、とくに、歴史教育の中で日本がどのように扱われているかについて照射する。また、その教育が対日感情の形成に与える影響についても併せて考察を行っていく。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
防災の担い手を育成する地震・津波防災教育に焦点化した学校実践力と行政援助力の向上支援
2022年05月 - 2023年02月
宮崎市 宮崎市地域貢献学術研究助成金 教育社会学(防災教育)
川崎典子
担当区分:研究代表者
-
想定南海トラフ地震・津波対策のための宮崎市学校防災教育の現状の整理と今後に向けた提言
2021年04月
日本安全教育学会 日本安全教育学会 令和2年度特別研究(地域協働型)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
バヌアツ共和国における防災教育協力支援事業のための事前調査
2020年04月 - 2021年03月
国際協力機構(JICA) NGO等活動支援事業 JICA企画型プログラム NGO等向け現地調査実践研修(実践編)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
グローバルエンジニア育成のための工学系海外体験学習
2019年04月 - 2026年03月
日本学生支援機構 JASSO海外留学支援制度(協定派遣・協定受入) 国際教育、英語教育
担当区分:研究代表者
-
地方大学の工学部において海外志向を高める海外研修の意義
2018年10月
宮崎大学清花アテナ男女共同参画推進室 女性研究者支援加速化のための研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
グローバル人材育成教育学会第6回全国大会にて、工学部専門選択科目『海外体験学習』は現行のプログラムで3年目を迎え、日本人学生の海外志向を高めるプログラム開発ができていたのかを検証して報告すると共に、宮崎大学の取り組みを対外的にPRする。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
国際交流関係事業(World Camp in Kobayashi)
2019年10月 - 2020年03月
一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
工学系大学の課外学習支援体制の構築
2022年04月 - 現在
地方都市にある工学系大学で連携・協働しながら課外英語学習支援システムを構築するために、学生交流等を図る。
-
VRを活用した課外英語学習活動の可能性
2021年10月 - 現在
コロナ禍によってオンライン化に移行した課外英語学習活動の新しい可能性としてVRの導入を試みる。「VR英会話」によって英会話の苦手意識を好奇心や挑戦心に変え、さらには自律的な学習行動につなげることができるかを検証する。
-
ミクロネシア地域における社会科教育に関する実態調査
2019年04月 - 現在
-
宮崎県宮崎市を中心とした防災教育の実態調査
2019年01月 - 現在
-
バヌアツ初等教育および防災教育に係る現地調査
2016年09月 - 現在
バヌアツの防災教育について調べる過程で、初等教育関連の関係者に対して聞き取り調査を随時実施している。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
大洋州地域の初等教育に関する研究
開発途上国での防災教育の在り方に関する研究
日本の国際理解教育とグローバル人材育成ホームページ: 工学部工学基礎教育センター
技術相談に応じられる関連分野:・国際理解教育(開発教育)に係わる出前講座およびワークショップ
・国際理解教育関連のカリキャラム作成メッセージ:・共同研究の希望テーマ:大洋州の教育、日本の国際理解教育とグローバル人材育成
・大洋州地域に係わる探究学習を考えている学校等があれば、ぜひ御連絡ください。
授業 【 表示 / 非表示 】
-
日本事情概論-A(留学生用)
科目区分:共通教育科目 国名:日本国
-
日本事情概論-A(留学生用)
科目区分:共通教育科目
-
日本事情概論-B(留学生用)
科目区分:共通教育科目
-
日本事情概論-B(留学生用)
科目区分:共通教育科目
-
日本事情概論-A(留学生用)
科目区分:共通教育科目