所属 |
農学部 附属動物病院 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Development of a direct duplex real-time PCR assay for rapid detection of domestic cat hepadnavirus 査読あり
Shofa M., Ohkawa A., Okabayashi T., Kaneko Y., Saito A.
Journal of Veterinary Diagnostic Investigation 35 ( 2 ) 139 - 144 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Veterinary Diagnostic Investigation
Domestic cat hepadnavirus (DCH) is a novel hepadnavirus, first identified in 2018. DCH is generally detected using conventional PCR assays, which include time-consuming agarose gel electrophoresis. We developed a rapid, sensitive, and specific real-time PCR (rtPCR) assay for the detection of the DCH genome. To streamline the procedure, our rtPCR assay was carried out using blood samples, without DNA extraction. A consensus primers/probe set was designed based on the nucleotide sequences of the surface/polymerase gene of all DCH strains available in GenBank. To exclude the possibility that the PCR reaction was blocked by anticoagulants, we also used a primers/probe set for amplifying the cat beta-actin gene as a reference gene. Our direct duplex rtPCR assay had high sensitivity, with a limit of detection of 10 copies/μL of blood for DCH. Our direct duplex rtPCR assay should be a useful tool for DCH detection and surveillance.
-
Dural Changes Induced by an Ultrasonic Bone Curette in an Excised Porcine Spinal Cord. 査読あり
Ota R, Iwaki E, Sakai K, Haraguchi T, Kaneko Y, Sekiguchi S, Yamaguchi R, Naganobu K
Veterinary sciences 9 ( 11 ) 2022年10月
-
Global Prevalence of Domestic Cat Hepadnavirus: An Emerging Threat to Cats’ Health? 査読あり
Shofa M., Kaneko Y., Takahashi K., Okabayashi T., Saito A.
Frontiers in Microbiology 13 938154 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Frontiers in Microbiology
Hepatitis B is an infectious hepatocellular disease of global concern caused by hepatitis B virus (HBV), which belongs to Hepadnaviridae. Recently, a novel HBV-like virus, domestic cat hepadnavirus (DCH), was detected from an immunocompromised cat with a hepatic disease in Australia. Subsequent molecular investigation by independent research groups revealed that its prevalence rates were 6.5% in Australia, 10.8% in Italy, 12.4% in Thailand, 12.3% in Malaysia, 3.08% in the United Kingdom, and 0.78% in Japan. Although the correlation between DCH infection and hepatic diseases remains to be elucidated, understanding the diversity of circulating DCH will contribute to its prevention and control in domestic cats. Herein, we summarize the current epidemiological data of DCH in these countries.
-
Identification of domestic cat hepadnavirus from a cat blood sample in Japan 査読あり
Takahashi K., Kaneko Y., Shibanai A., Yamamoto S., Katagiri A., Osuga T., Inoue Y., Kuroda K., Tanabe M., Okabayashi T., Naganobu K., Minobe I., Saito A.
Journal of Veterinary Medical Science 84 ( 5 ) 648 - 652 2022年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Veterinary Medical Science
The hepatitis B virus (Hepadnaviridae) induces chronic hepatitis and hepatic cancer in humans. A novel domestic cat hepadnavirus (DCH) was recently identified in several countries, however, the DCH infection status of cats in Japan is unknown. Therefore, we investigated the DCH infection rate of 139 cat samples collected in Japan. We identified one positive blood sample (0.78%) from a 17-year-old female cat with chronically elevated alanine aminotransferase. Phylogenetic analysis demonstrated that the DCH strain identified in this study is genetically different from strains in other countries. Further investigations are required to elucidate the evolution of DCH and the impact of DCH infection on hepatic diseases in domestic cats.
DOI: 10.1292/jvms.22-0010
-
Usefulness of computed tomography for cryptorchidism in bulls 査読あり
Goda Y., Mizutani S., Mizutani Y., Kitahara G., Siswandi R., Wakabayashi K., Torisu S., Kaneko Y., Hidaka Y., Osawa T., Asanuma T., Sato R., Satoh H.
Journal of Veterinary Medical Science 84 ( 10 ) 1430 - 1436 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Veterinary Medical Science
Cryptorchidism is defined as the failure of the testis to descend into the scrotal position. Bulls with cryptorchidism have problems in both meat quality and husbandry management; thus, it is greatly important to accurately identify the retained testis and remove it during the early stage. Abdominal computed tomography (CT) was performed under general anesthesia in 34 bulls aged 3–9 months with cryptorchidism. All bulls underwent laparoscopic or incision approach for cryptorchidectomy, and 40 testes were dissected. The detection rates of retained testes were 64.5% in the abdominal cavity and 100% in the subcutaneous inguinal region, and the total detection rate was 72.5%. Furthermore, all cases in this study were suspected to have intra-abdominal cryptorchidism in primary care, but CT revealed that 22.5% of cases had cryptorchidism in the subcutaneous inguinal region. The CT value (mean ± standard deviation) of the retained testes was 20.96 ± 7.54 Hounsfield Unit, and the CT value and size of the retained testes showed a positive weak correlation with bovine age. Therefore, there is the demerit that general anesthesia and a huge device are necessary; nevertheless, CT is suggested to be useful in identifying the location of retained testes and selecting an appropriate surgical approach in bulls with cryptorchidism. Moreover, CT findings suggested that the maturation of the retained testes might depend not on the descending process but on age.
DOI: 10.1292/jvms.22-0124
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
第105回 日本獣医麻酔外科学会学術集会・軟部組織外科分野シンポジウム「ヒヤリハット症例から学ぶ周術期管理」座長総括
伊東 輝夫, 金子 泰之, 金 尚昊
日本獣医麻酔外科学雑誌 54 ( 1 ) 27 - 33 2023年
-
臨床獣医師のための内科文献情報 招待あり
金子 泰之
SA Medicine 26 ( 152 ) 71 - 71 2020年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
胆道系手術の合併症 招待あり
金子 泰之
SURGEON 24 ( 24 ) 38 - 57 2020年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
胆嚢粘液嚢腫(胆嚢穿孔、破裂を起こしていた症例) 招待あり
金子 泰之
VETERINARY BOARD 1 ( 1 ) 38 - 46 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
Oncologic Emergency ~胆道閉塞~ 招待あり
金子 泰之、鳥巣至道
Vetrinary Oncology 6 ( 1 ) 58 - 63 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
身麻酔中の胃酸逆流により食道狭窄が生じたと疑われる犬の1例
若松周作¹、〇金子泰之¹、岡寺涼太¹、小松原梨可¹、永延清和
第105回日本獣医麻酔外科学会
開催年月日: 2022年12月24日 - 2022年12月25日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
肝臓血管モデルにより手術シュミレーションを行なった肝内先天性門脈体循環シャントの小型犬の一例
金子 泰之1)、長谷川雅史1) 、山子剛2) 、 山本集士3) 、永延清和1) 、松永美咲1)
第 27 回九州地区日本小動物獣医学会卒後研修会 2022年6月5日
開催年月日: 2022年6月5日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
国内初となるDomestic cat hepadnavirusの同定
高橋和暉1)、 ◯金子泰之2)、柴内晶子3)、山本集士2)、片桐綾奈3)、大管辰幸4)、井上賀之5)、黒田晃平5)、田邊美加6)、岡林環樹1),7)、永延清和2)、美濃部五三男8)、齊藤暁1),7)
第 27 回九州地区日本小動物獣医学会卒後研修会 2022年6月5日
開催年月日: 2022年6月5日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
人工腸弁形成により症状改善が認められた短結腸症の犬の1例 招待あり
金子泰之, 鳥巣至道, 日高裕貴, 水谷真也, 山本集士, Benedict Huai Ern ONG, 永延清和
第99回日本獣医麻酔外科学会 (大阪国際交流センター) 一般社団法人日本獣医麻酔外科学会
開催年月日: 2020年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:大阪国際交流センター
-
軟部外科 症例検討会 招待あり
金子 泰之
第98回日本獣医麻酔外科学会 (大阪国際交流センター) 一般社団法人日本獣医麻酔外科学会
開催年月日: 2020年1月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:大阪国際交流センター
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第98回獣医麻酔外科学会 軟部組織外科部門 優秀賞
2019年6月 第98回獣医麻酔外科学会 人工腸弁形成により症状改善が認められた短結腸症の犬の1例
金子泰之,鳥巣至道,日高裕貴,水谷真也,山本集士,Benedict Huai Ern ONG,永延清和
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第90回獣医麻酔外科学会 軟部組織外科部門 研究発表 優秀賞
2015年6月 獣医麻酔外科学会 犬における術中順行性胆道造影の有用性の検討
○金子泰之、鳥巣至道、水谷真也、永延清和
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第55回日本伝統獣医学会大会 理事長賞
2015年6月 日本伝統獣医学会 イヌの胆嚢疾患における酸化ストレスの検討
○金子泰之、都築直、橋本千晶、水谷真也、鳥巣至道
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第65回九州地区獣医師大会 フレッシャーアワード
2016年10月 第65回九州地区獣医師大会 犬と猫の周術期における血中アンモニア値と血中乳酸値に関する検討
○高橋愛美、鳥巣至道、金子泰之、水谷真也、山本集士、永延清和
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第61回九州地区獣医師大会 九州地区学会長賞
2012年10月 第61回九州地区獣医師大会(宮崎) 牛の立位による腹腔鏡下潜在精巣摘出術の検討
○金子 泰之、鳥巣至道、北原豪、佐藤裕之、日高勇一、大澤健司 、永延清和
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
先天性疾患の原因追及
2022年04月 - 2023年03月
アロハ動物病院 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:学内共同研究
-
簡易陰圧室の改良
2020年09月 - 2022年03月
株式会社ワン・ステップ 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究