金子 泰之 (カネコ ヤスユキ)

KANEKO Yasuyuki

写真a

所属

農学部 獣医学部門獣医学領域 附属動物病院

職名

准教授

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 獣医学 ( 2016年3月   宮崎大学 )

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Laparoscopic treatment of congenital portosystemic shunts with portal pressure measurement and portal angiography in 36 dogs 査読あり

    Shigemoto J*, Kaneko Y*,Kawazu M, Naganobu K, Torisu S.

    Frontiers in Veterinary Science   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Urine of Cats with Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome: A Potential Source of Infection Transmission. 査読あり

    Mekata H, Yamamoto M, Kaneko Y, Yamada K, Okabayashi T, Saito A

    Pathogens (Basel, Switzerland)   14 ( 3 )   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/pathogens14030254

    PubMed

  • A chronic intermittent haemodialysis pig model for functional evaluation of dialysis membranes 査読あり

    Yamamoto S., Umeno H., Sano Y., Koremoto M., Goda Y., Kaneko Y., Torisu S., Tsuruda T., Fujimoto S.

    International Journal of Artificial Organs   47 ( 5 )   321 - 328   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Artificial Organs  

    Performance evaluation of new dialysis membranes is primarily performed in vitro, which can lead to differences in clinical results. Currently, data on dialysis membrane performance and safety are available only for haemodialysis patients. Herein, we aimed to establish an in vivo animal model of dialysis that could be extrapolated to humans. We created a bilateral nephrectomy pig model of renal failure, which placed a double-lumen catheter with the hub exposed dorsally. Haemodialysis was performed in the same manner as in humans, during which clinically relevant physiologic data were evaluated. Next, to evaluate the utility of this model, the biocompatibility of two kinds of membranes coated with or without vitamin E used in haemodiafiltration therapy were compared. Haemodialysis treatment was successfully performed in nephrectomized pigs under the same dialysis conditions (4 h per session, every other day, for 2 weeks). In accordance with human clinical data, regular dialysis alleviated renal failure in pigs. The vitamin E-coated membrane showed a significant reduction rate of advanced oxidation protein products during dialysis than non-coated membrane. In conclusion, this model mimics the pathophysiology and dialysis condition of patients undergoing haemodialysis. This dialysis treatment model of renal failure will be useful for evaluating the performance and safety of dialysis membranes.

    DOI: 10.1177/03913988241253152

    Scopus

    PubMed

  • Expression patterns of aquaporins 1, 3, 5 in canine mammary gland carcinomas. 査読あり

    Fujimoto N, Taniguchi Y, Sonoda H, Kaneko Y, Matsuzaki T, Itoh T, Hirai T, Uchida K, Ikeda M

    The Journal of veterinary medical science   advpub ( 0 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本獣医学会  

    Aquaporins (AQPs) are water channel proteins, and the expression of AQPs in carcinoma cells has received much attention over the last 15 years. In the veterinary field, however, little is known about the expression of AQPs. In the present study using immunohistochemistry, we examined the expression of AQP1, AQP3, and AQP5 in canine mammary gland carcinomas. The 27 samples comprised 10 grade I, 12 grade II, and 5 grade III samples (See Materials and Methods section for grade classification method). AQP1 was expressed in only 2 of the grade III carcinomas, and the expression was limited to spindle-shaped cells in the solid structure and on the outside of the solid mass. AQP3-positive cells were observed in 20 of 22 grade I and II samples. On the other hand, among grade III carcinomas, AQP3 was expressed only in spindle-shaped cells in 1 sample. AQP5 was expressed in all grade I and II carcinomas but not in the grade III tumors. In addition, enhanced expression of basolateral AQP3 and apical AQP5 was observed in lobular hyperplastic cells. These results suggest that the expression patterns of AQP3 and AQP5 can be of help for judging the grading of canine mammary tumors and that AQP1 is likely to be involved in metastasis. Moreover, AQP3 and AQP5 might be relevant to lactation in female dogs.

    DOI: 10.1292/jvms.23-0278

    PubMed

    CiNii Research

  • Conserved use of the sodium/bile acid cotransporter (NTCP) as an entry receptor by hepatitis B virus and domestic cat hepadnavirus 査読あり

    Shofa M., Ohkawa A., Kaneko Y., Saito A.

    Antiviral Research   217   105695   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Antiviral Research  

    The Orthohepadnavirus genus includes hepatitis B virus (HBV) that can cause chronic hepatitis and hepatocarcinoma in humans. Recently, a novel hepadnavirus in cats, domestic cat hepadnavirus (DCH), was identified that is genetically close to HBV. DCH infection is associated with chronic hepatitis in cats, suggesting a similarity with HBV pathogenesis and the potential to use DCH as a novel animal model for HBV research. HBV is shown to use the sodium/bile acid cotransporter (NTCP) as a major cell entry receptor, but the equivalent receptor for DCH remains unknown. Here we sought to identify the entry receptor for DCH. HBV- and DCH-derived preS1 peptides efficiently bound to both human and cat NTCPs, and residue 158 of NTCP proteins determined the species-specific binding of the DCH preS1 peptide. Myrcludex B, an HBV entry inhibitor, blocked the binding of the DCH preS1 peptide. Thus, DCH and HBV may share cell entry molecules, suggesting a possibility of inter-species transmission. Furthermore, our study suggests that DCH can be useful as a novel model for HBV research.

    DOI: 10.1016/j.antiviral.2023.105695

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • JBVPシリーズ 犬と猫の消化器ブック 国際共著

    金子泰之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 生検なんて怖くない 消化管全層生検と肝生検および膵生検(腹腔鏡下/開腹下)の適応と方法)

    ファームプレス  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 獣医内科学第3版

    獣医内科学アカデミー( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第5章 肝臓・胆道・膵外分泌疾患 犬の二次性肝障害、猫の胆管炎)

    文永堂出版  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

MISC 【 表示 / 非表示

  • がん手術に伴う合併症(後遺症)その2 起こさないコツと起こったときの対処法:小腸(部分切除) 招待あり

    金子泰之

    VETERINARY ONCOLOGY No.41   No.41   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 治療と看護のボーダーライン Vol.6 慢性腸症 招待あり

    金子泰之、森 晴香、上山千春

    動物看護 2023/11月号   No.406   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 第105回 日本獣医麻酔外科学会学術集会・軟部組織外科分野シンポジウム「ヒヤリハット症例から学ぶ周術期管理」座長総括

    伊東 輝夫, 金子 泰之, 金 尚昊

    日本獣医麻酔外科学雑誌   54 ( 1 )   27 - 33   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会  

    DOI: 10.2327/jjvas.54.27

    CiNii Research

  • 臨床獣医師のための内科文献情報 招待あり

    金子 泰之

    SA Medicine   26 ( 152 )   71 - 71   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 胆道系手術の合併症 招待あり

    金子 泰之

    SURGEON   24 ( 24 )   38 - 57   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 肝臓&消化管フラッシュアップ!獣医師が知っておくべき検査・治療 招待あり 国際共著

    金子泰之

    公益社団法人大阪府獣医師会 学術セミナー  2025年2月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月16日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 創傷治癒過程と適切な創傷ケア 招待あり

    金子泰之

    一般社団法人 日本動物看護職協会 学術セミナー  2025年2月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月9日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 胆嚢摘出手術後に胆汁漏出を呈した犬5例に関する検討

    岡寺涼太、金子泰之、鳥巣至道、山本集士、日髙裕貴、中武佑樹、永延清和

    第109回 日本獣医麻酔外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月20日 - 2024年12月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 総胆管嚢胞により重度黄疸を呈した猫に対して、胆管-空腸および 胆管-胆管側方吻合術を実施し改善を認めた1例

    岡寺涼太、金子泰之、中武佑樹、日髙裕貴、永延清和

    令和6年度 日本小動物獣医学会(九州地区) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月1日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 重症熱性血小板減少症候群から回復した妊娠猫とその胎児の事例

    福家直幸、金子泰之、高田蓮栞、岡林環樹、平井卓哉

    令和6年度獣医学術九州地区学会 日本獣医公衆衛生学会  

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 九獣連会長賞

    2024年11月   令和年6度日本小動物獣医学会 (九州地区)   犬の肝臓腫瘤摘出術の術後死亡および合併症に関する危険因子の検討

    金野琉聖, 金子泰之, 大菅辰幸, 岡寺涼太, 鳥巣至道, 山本集士, 永延清和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 第98回獣医麻酔外科学会 軟部組織外科部門 優秀賞

    2019年6月   第98回獣医麻酔外科学会    人工腸弁形成により症状改善が認められた短結腸症の犬の1例

    金子泰之,鳥巣至道,日高裕貴,水谷真也,山本集士,Benedict Huai Ern ONG,永延清和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第90回獣医麻酔外科学会 軟部組織外科部門 研究発表 優秀賞

    2015年6月   獣医麻酔外科学会   犬における術中順行性胆道造影の有用性の検討

    ○金子泰之、鳥巣至道、水谷真也、永延清和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第55回日本伝統獣医学会大会 理事長賞

    2015年6月   日本伝統獣医学会   イヌの胆嚢疾患における酸化ストレスの検討

    ○金子泰之、都築直、橋本千晶、水谷真也、鳥巣至道

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第65回九州地区獣医師大会 フレッシャーアワード

    2016年10月   第65回九州地区獣医師大会   犬と猫の周術期における血中アンモニア値と血中乳酸値に関する検討

    ○高橋愛美、鳥巣至道、金子泰之、水谷真也、山本集士、永延清和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 先天性疾患の原因追及

    2022年04月 - 2025年03月

    アロハ動物医療センター  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:学内共同研究

  • 簡易陰圧室の改良

    2020年09月 - 2024年03月

    株式会社ワン・ステップ  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 【特集】春から夏にかけて害虫急増!激しい痒みや発熱を引き起こすトコジラミ 殺虫剤のきかない個体増加 致死率27%の感染症を媒介するマダニ ペット経由での感染も その予防方法とは テレビ・ラジオ番組

    読売テレビ  2024年5月22日

  • SFTSに関する新聞報道 新聞・雑誌

    共同通信社  2023/05/27 河北新報 2023/05/26 下野新聞 2023/05/24 埼玉新聞 2023/05/27 中部経済新聞 2023/05/22 伊勢新聞 2023/05/28 静岡新聞 2023/05/21 高知新聞 2023/05/22 長崎新聞 2023/05/18 熊本日日新聞 2023/05/24 南日本新聞  2023年5月27日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • ネコ用シェルター開発へ マダニ感染症から飼い主、獣医守れ 新聞・雑誌

    2022年7月31日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 感染症への安全確保 新聞・雑誌

    宮崎日日新聞  2020年10月1日