論文 - 胡屋 武志
-
フリードリヒ・シュレーゲルの共同哲学の方法-文献学の哲学と生成の概念、そして命題の中の多元論的な世界 招待あり
胡屋武志
現代思想 2022年8月号 ( vol. 50-10 ) 122 - 134 2022年7月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
フリードリヒ・シュレーゲルのダンテ受容-「超越論的文学」の理念、あるいはロマン主義詩学理論の変容について 招待あり 査読あり
胡屋武志
世界文学 第135号 19 - 27 2022年7月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ディオティーマの憑依-フリードリヒ・シュレーゲルの詩学における熱狂と霊感、そして犠牲の概念 査読あり
胡屋武志
西日本ドイツ文学 ( 32 ) 1 - 14 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
古代ギリシア研究から汎神論的世界観へ-フリードリヒ・シュレーゲルの「文献学の哲学」における芸術家の使命 査読あり
胡屋 武志
西日本ドイツ文学 ( 31 ) 1 - 14 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機知の思想家としてのフリードリヒ・シュレーゲル-ロマン主義詩学における歴史哲学、そしてコスモゴニーとしての批評 査読あり
胡屋武志
モルフォロギア ( 39 ) 97 - 116 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ドイツロマン主義における異文化理解の方法-初期フリードリヒ・シュレーゲルが構想する古代模倣について
胡屋武志
宮崎大学教育学部紀要 人文科学 ( 89 ) 55 - 65 2017年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
レッシングを演技するフリードリヒ・シュレーゲル-ロマン主義的批評の生成 査読あり
胡屋武志
『ドイツ文学』 ( 152 ) 173 - 188 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「演技的小説」としての『ルツィンデ』-フリードリヒ・シュレーゲルの詩学における受動性の概念 査読あり
胡屋武志
シェリング年報第21号 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「演技」と「批評」-フリードリヒ・シュレーゲルの詩学における模倣のモチーフについて
胡屋武志
『「模倣」概念再考-ミメーシス的なものの創造的契機について』(日本独文学会研究叢書089) 2013年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Fr.シュレーゲル『ギリシア文学の研究について』における「模倣」の概念
胡屋武志
『規則的、変則的、偶然的-大久保進先生古希記念論文集』 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)