論文 - 湯田 拓史
-
再編対象としての「校内研修」 ―OJTとしての意義と課題―
湯田拓史
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 26 ) 173 - 182 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
指導主事の業務改善と大学の支援 -新たな研修開発に向けた実践から-
片山弘喜・湯田拓史・山本真司・押田貴久
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 26 ) 183 - 194 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
公立高等学校入試における市町村教育行政の配分方式 ―事例としての「姫路方式」―
湯田拓史
活水論文集 59 85 - 92 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
少子化社会の公立学校配置の考察 -茨城県N市の事例-
湯田拓史
活水論文集 58 129 - 139 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「文検合格者」のライフヒストリー ―本荘太一郎の業績―
湯田拓史
研究論叢 ( 20 ) 15 - 25 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大正期の神戸市教育課長本荘太一郎 -小学校拡充計画と校長人事刷新- 査読あり
湯田拓史
歴史と神戸 29 - 39 2014年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アーカイブズを活用した教育経営の可能性 ―公文書管理法施行後の学校文書の保存管理の意義と課題―
湯田拓史
活水論文集 57 51 - 61 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
都市の学校制度発展史研究序説 ―対象としての神戸市の商業系教育機関―
湯田拓史
研究論叢 ( 18 ) 2011年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『社会資源の複合体』としての学校制度 招待あり
湯田拓史
教育制度学研究 43 - 48 2011年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
学校設置にみる『教育の公共性』
湯田拓史
教育と社会 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
川本宇之介の都市教育構想
湯田拓史
研究論叢 ( 14 ) 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
都市学区における教育秩序の形成過程 -学校設置にみる「教育の公共性」-
湯田拓史
日本教育法学会年報 ( 36 ) 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大正-昭和初期の学校備品としての物理実験機器‐公教育機関の物理実験機器購入と普及の歴史的意義‐
湯田拓史
研究論叢 ( 13 ) 23 - 31 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
公立高校生の学校生活意識
湯田拓史
神戸大学発達科学部紀要 13 ( 2 ) 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
都市化と中等教育機関の設置 査読あり
湯田拓史
教育行財政研究 ( 33 ) 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
公立高等学校における生活作法(その2)―伝統校の合唱部―
湯田拓史
教育科学論集 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
都市における住民構成の変容と校舎-大正・昭和初期の阪神間地区の事例
湯田拓史
研究論叢 ( 11 ) 2004年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
公立高等学校における生活作法(その1)-伝統校の年間行事
湯田拓史
研究論叢 ( 11 ) 35 - 42 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地方行政団体への教育行政の一元化と住民 査読あり
湯田拓史
教育行財政研究 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
教育行政区画再編と住民
湯田拓史
神戸大学発達科学部紀要 11 ( 1 ) 191 - 201 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)