所属 |
農学部 農学部門海洋生命科学領域 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(理学) ( 2011年10月 東京大学 )
-
修士(教育学) ( 2007年3月 横浜国立大学 )
-
学士(教育) ( 2005年3月 横浜国立大学 )
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Konno N., Togashi A., Miyanishi H., Azuma M., Nakamachi T., Matsuda K.
Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology in press 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology
In euryhaline teleosts, the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator (CFTR) in seawater (SW)-type chloride cells facilitates apical Cl− secretion for SW adaptation, while alternative Cl− excretion pathways remain understudied. This study investigates the role of the calcium-activated chloride channel, Anoctamin 1 (ANO1), in the gills of the euryhaline Japanese medaka (Oryzias latipes) under hyperosmolality and cortisol (CORT) influence. Acclimation to artificial SW, NaCl, mannitol, or glucose significantly upregulated ANO1 and CFTR mRNA expression in gills, unlike urea treatment. In situ hybridization revealed ANO1 mRNA in chloride cells co-expressing CFTR and Na+, K+-ATPase under hyperosmotic conditions. ANO1 inhibition elevated plasma Cl− concentration, indicating impaired Cl− excretion. CORT or dexamethasone administration in freshwater (FW) fish significantly increased branchial ANO1 and CFTR mRNA expression, an effect attenuated by the glucocorticoid receptor (GR) antagonist RU486. Hyperosmotic treatment of isolated gill tissues rapidly induced ANO1 mRNA expression independent of CFTR mRNA changes, and this induction was unaffected by RU486. These findings highlight the dual regulation of ANO1 expression via hyperosmolality-induced cellular response and the CORT–GR system. Thus, branchial ANO1 may likely complement CFTR in Cl⁻ excretion, playing a key role in the hyperosmotic adaptation of euryhaline teleosts.
DOI: 10.1002/jez.2894
-
Yamamoto J, Deguchi H, Sumiyoshi T, Nakagami K, Saito A, Miyanishi H, Kondo M, Kono T, Sakai M, Kinoshita M, Hikima JI
Marine biotechnology (New York, N.Y.) 26 ( 4 ) 658 - 671 2024年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Marine Biotechnology
Intracellular bacteria such as those belonging to the genus Edwardsiella can survive and proliferate within macrophages. However, the detailed mechanisms underlying the host macrophage immune response and pathogen evasion strategies remain unknown. To advance the field of host macrophage research, we successfully established transgenic (Tg) Japanese medaka Oryzias latipes that possesses fluorescently visualized macrophages. As a macrophage marker, the macrophage-expressed gene 1.1 (mpeg1.1) was selected because of its predominant expression across various tissues in medaka. To validate the macrophage characteristics of the fluorescently labeled cells, May-Grünwald Giemsa staining and peroxidase staining were conducted. The labeled cells exhibited morphological features consistent with those of monocyte/macrophage-like cells and tested negative for peroxidase activity. Through co-localization studies, the fluorescently labeled cells co-localized with E. piscicida in the intestines and kidneys of infected medaka larvae, confirming the ingestion of bacteria through phagocytosis. In addition, the labeled cells expressed macrophage markers but lacked a neutrophil marker. These results suggested that the fluorescently labeled cells of Tg[mpeg1.1:mCherry/mAG] medaka were monocytes/macrophages, which will be useful for future studies aimed at understanding the mechanisms of macrophage-mediated bacterial infections.
-
Fujishiro K., Miyanishi H.
Zoological Science 40 ( 5 ) 404 - 413 2023年7月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Zoological Science
High stocking densities have negative effects on fish. However, the mechanism mediating density perception and growth inhibition is still unknown. This study was conducted to confirm the occurrence of growth inhibition and evaluate changes in growth-related factors in fish reared under high-stocking-density conditions and to determine the role of vision in density perception of medaka. In the graduated-stocking experiment, growth inhibition was clearly observed in fish reared at higher densities, although environmental factors, such as water quality, dissolved oxygen, and feeding conditions, were the same in each experimental group. Differences in growth were observed between the 6-fish and 8-fish groups, indicating that medaka have a superior sense that allows them to accurately perceive the number of individuals in their surroundings. In the pseudo-high stocking experiment, the inner 2-L tank in both groups contained six fish; however, the outer 3-L tank in the pseudo group contained several fish, while that of the control group contained only water. Growth inhibition was observed among the fish in the inner tank of the pseudo group despite having similar spatial density with the control group. These findings suggest that vision is important for density perception. The gene expression of growth-related and metabolic-regulatory hormones decreased in the high-density group. Furthermore, neuropeptide Y expression increased, while pro-opiomelanocortin expression decreased in the high-density group. This study is the first to report that fish can visually perceive density and the resulting growth inhibition, and concluded that medaka is a suitable model for studying density effects and perception in fish. .
DOI: 10.2108/zs230018
-
Takeuchi T., Hata T., Miyanishi H., Yuasa T., Setoguchi S., Takeda A., Morimoto N., Hikima J.i., Sakai M., Kono T.
Fish and Shellfish Immunology 127 238 - 246 2022年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Fish and Shellfish Immunology
In recent years, studies on circadian control in immunity have been actively conducted in mammals, but little is known about circadian rhythms in the field of fish immunology. In this study, we aimed to analyse the regulation of the diel oscillation of inflammatory cytokine interleukin-1β (il1b) gene expression by core components of the circadian clock in Japanese medaka (Oryzias latipes). The expression of il1b and clock genes (bmal1 and clock1) in medaka acclimated to a 12:12 light (L): dark (D) cycle showed diel rhythm. Additionally, higher expression of il1b was detected in medaka embryo cells (OLHdrR-e3) overexpressing bmal1 and clock1. A significant decrease in il1b expression was observed in OLHdrR-e3 cells after bmal1 knockdown using morpholino oligos. These changes may be mediated by transcriptional regulation via clock proteins, which target the E-box sequence in the cis-element of il1b as identified using luciferase reporter assays. Moreover, LPS stimulation and pathogenic bacterial infection at different zeitgeber time (ZT) under LD12:12 conditions affected the degree of il1b expression, which showed high and low responsiveness to both immuno-stimulations at ZT2 and ZT14, respectively. These results suggested that fish IL-1β exhibited diel oscillation regulated by clock proteins, and its responsiveness to immune-stimulation depends on the time of day.
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
サケ・マス類における海水経験法による成長促進 招待あり
宮西 弘
月刊養殖ビジネス 61 ( 3 ) 42 - 46 2024年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
キャビア生産サイクルの短縮化 招待あり
宮西 弘
調査月報 361 2 - 6 2023年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
川が好きなメダカと海が好きな?メダカ2 招待あり
宮西 弘
月刊アクアライフ 9月号増刊 270 - 271 2022年9月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:エムビージェー
-
川が好きなメダカと海が好きな?メダカ 招待あり
宮西 弘
月刊アクアライフ 43 ( 5 ) 80 - 81 2021年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:エムビージェー
-
総論 : 海洋生物の適応戦略-新規技術・現象からの新展開- 招待あり
御輿 真穂, 宮西弘, 兵藤 晋
月刊海洋 49 183 - 186 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Seawater experience method enhances subsequent growth in trout 招待あり 国際会議
Hiroshi Miyanishi
19th International Congress of Comparative Endocrinology 2025年7月12日
開催年月日: 2025年7月8日 - 2025年7月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
a 招待あり 国際会議
Ken Ueno, Hiroshi Miyanishi
19th International Congress of Comparative Endocrinology 2025年7月12日
開催年月日: 2025年7月8日 - 2025年7月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Regulation of branchial expression of the calcium-activated chloride channel, Anoctamin 1 in freshwater- and seawater-acclimated Japanese medaka, Oryzias latipes 招待あり 国際会議
Norifumi Konno, Ayane Togashi, Hiroshi Miyanishi, Morio Azuma, Tomoya Nakamachi, Kouhei Matsuda
19th International Congress of Comparative Endocrinology 2025年7月12日
開催年月日: 2025年7月8日 - 2025年7月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
a 招待あり 国際会議
Kouyou Fujishiro, Sotaro Nishikawa, Hiroshi Miyanishi
19th International Congress of Comparative Endocrinology 2025年7月12日
開催年月日: 2025年7月8日 - 2025年7月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
時計遺伝子Bmal1変異メダカにおける免疫応答
羽田崇彦 ・平吉美優・津田和忠・宮西弘・引間順一・河野智哉
令和6年度日本水産学会 秋季大会
開催年月日: 2024年9月24日 - 2024年9月27日
会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
地域貢献表彰 最優秀賞
2024年12月 宮崎大学農学部 チョウザメにおけるキャビア生産効率向上に資する産学官連携研究
宮西弘
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
学生優秀発表賞
2023年12月 日本水産学会九州支部 高密度飼育および認識によるメダカ脳内遺伝子発現変化とfos遺伝子の解析
藤城耕陽・宮西弘
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
最優秀発表賞
2023年8月 日本下垂体研究会 メダカにおける密度認識と高密度飼育下での成長阻害および内分泌学的解析
藤城耕陽・宮西弘
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
学生優秀発表賞
2023年1月 日本水産学会九州支部 単一細胞レベルトランスクリプトーム解析による魚類の鰓塩類細胞分化因子の探索
谷口雄真・宮西弘
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
第24回バゾプレシン研究会 研究奨励賞
2014年1月 バゾプレシン研究会
宮西弘
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
海水経験技術による回遊性水産有用魚種の成長・成熟促進機構の解明と応用
研究課題/領域番号:23K26989 2023年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
宮西 弘
担当区分:研究代表者
-
海水経験技術による回遊性水産有用魚種の成長・成熟促進機構の解明と応用
研究課題/領域番号:23H02296 2023年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
宮西 弘
担当区分:研究代表者
-
魚類の高密度飼育による成長阻害因子の同定および高密度耐性魚の作出
研究課題/領域番号:22K19216 2022年06月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 挑戦的研究(萌芽)
宮西 弘
担当区分:研究代表者
-
魚類塩類細胞分化誘導シグナリングの解明から迫る広塩性決定因子の同定と応用
研究課題/領域番号:19K15912 2019年04月 - 2022年03月
科学研究費補助金 若手研究
担当区分:研究代表者
-
新規海水適応遺伝子の探索および海水型塩類細胞分化誘導因子の同定
研究課題/領域番号:26850130 2014年04月 - 2017年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
キャビア生産サイクルの短縮化
2023年03月 - 2024年03月
みやぎん経済研究所 第41回宮崎銀行ふるさと振興助成事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
ニホンウナギの完全養殖の効率向上に資する環境操作による新規催熟法の開発
2021年04月 - 2022年03月
民間財団等 高橋産業経済研究財団
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
ニホンウナギの完全養殖の効率向上に資する環境操作による新規催熟法の開発
2020年04月 - 2021年03月
民間財団等 高橋産業経済研究財団
資金種別:競争的資金
-
魚類の高塩分味覚受容機構の解明と回遊現象との関連
2019年04月 - 2020年03月
民間財団等 稲盛研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
浸透圧調節を担う塩類細胞における分子基盤の構築
2018年04月 - 2019年03月
民間財団等 ノバルティス研究奨励金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
水産庁 養殖業成長産業化技術開発事業 サーモン養殖推進技術開発
2020年04月 - 2023年03月
一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
チョウザメの雌雄判別法の開発
2024年05月 - 2025年03月
Cranebio株式会社 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
魚の水環境における適応機構と飼育密度の研究
海水経験技術による成長の促進と海水への適応能力の向上
光環境操作によるウナギの成熟促進技術の開発ホームページ: 海洋生物環境学科・教員紹介(宮西弘)
技術相談に応じられる関連分野:・魚に適した環境を整え、健康に飼う方法
・魚を大きくする方法メッセージ:・魚を健康に大きく育てたいなど、様々な相談があればご連絡下さい。
・遺伝子操作などの先端的な研究手法から飼育まで幅広く研究を行っていますので、何でもご相談下さい。