所属 |
教育学部 教育臨床心理 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
教育学士 ( 1999年4月 宮崎大学 )
-
人間科学修士 ( 2001年3月 早稲田大学 )
-
博士(人間科学) ( 2005年3月 早稲田大学 )
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ひきこもりの生きづらさと叡智 招待あり
境 泉洋
こころの科学 増刊 114 - 122 2023年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Kubo H., Urata H., Sakai M., Nonaka S., Kishimoto J., Saito K., Tateno M., Kobara K., Fujisawa D., Hashimoto N., Suzuki Y., Honda Y., Nakao T., Otsuka K., Kanba S., Kuroki T., Kato T.A.
Frontiers in Psychiatry 13 1029653 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Frontiers in Psychiatry
Backgrounds: Hikikomori, pathological social withdrawal, is becoming a crucial mental health issue in Japan and worldwide. We have developed a 3-day family intervention program for hikikomori sufferers based on Mental Health First Aid (MHFA) and Community Reinforcement and Family Training (CRAFT). This study aims to confirm the effectiveness of the 3-day program by a randomized controlled trial. Methods: This study was registered on the UMIN Clinical Trials Registry (UMIN000037289). Fifteen parents were assigned to the treat as usual (TAU) group (TAU only; Age Mean, 65.6; SD, 7.8), and 14 to the Program group (program + TAU; Age Mean, 67.9; SD, 8.6). This study was discontinued due to the COVID-19 pandemic; the recruitment rate was 36.3% of our target sample size of 80. Results: Perceived skills improved temporally and stigma temporally worsened in the TAU group. Confidence decreased and attitude showed no change in both groups. Aggressive behaviors of hikikomori sufferers were significantly worsened in the Program group; however, no serious domestic violence was reported. In the TAU group, Avoidance and irregular life patterns were improved. Activity levels were worsened in both groups. Two participants (16.7%) in the Program group and one participant (7.7%) in the TAU group reported actual behavioral changes (e.g., utilizing support). Conclusion: We could not draw general conclusions on the effectiveness of the program due to the study discontinuation. Nevertheless, this study indicates the necessity for revision of the program to improve family members’ confidence in engaging with hikikomori sufferers, with safer approaching by families.
-
The suitability of outing frequency as a definition of hikikomori (prolonged social withdrawal). 査読あり
Nonaka S, Sakai M
Frontiers in psychiatry 14 1027498 2023年
-
Measuring the Quality of Life for Individuals With Prolonged Social Withdrawal (Hikikomori). 査読あり
Nonaka S, Sakai M
Psychiatry investigation 19 ( 5 ) 341 - 347 2022年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Psychiatry Investigation
Objective This study aimed to develop a quality of life scale for hikikomori (QOL-H), measuring the subjective quality of life (QOL) of individuals with hikikomori, and confirming its reliability and validity. Methods The characteristics of the scale were examined using item response theory. Data were collected from 99 people with hikikomori, 100 people who had experienced hikikomori in the past, and 198 people who had not experienced hikikomori, to develop the scale, examine its reliability, validity, and characteristics. For convergent validity, the correlation coefficients between QOL-H and social interaction behaviors, hikikomori characteristics, depressive symptoms, subjective happiness, and difficulty in social participation were calculated. Results Good internal consistency, test-retest reliability, and convergent validity were confirmed for the QOL-H. Furthermore, significant differences in scores among all groups confirmed adequate criterion-related validity. Total information function indicated a high measurement accuracy when QOL was average or slightly high. Conclusion This study suggests that QOL-H can be an appropriate measure of QOL for individuals with hikikomori.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
オンラインを活用したひきこもり支援の在り方に関する調査報告書
境 泉洋、野中俊介、尾之上麗、前川由貴子、KHJ全国ひきこもり家族会連合会( 担当: 共著)
KHJ全国ひきこもり家族会連合会 2023年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
現代の臨床心理学5 臨床心理学と心の健康
境 泉洋( 担当: 分担執筆 , 範囲: ひきこもりの社会的支援)
東京大学出版会 2023年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
当事者が求めるひきこもり支援者養成に関する調査報告書
境 泉洋、野中俊介、尾之上麗、武田綾子、KHJ全国ひきこもり家族会連合会( 担当: 共著)
KHJ全国ひきこもり家族会連合会 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
福祉心理学
境 泉洋( 担当: 分担執筆 , 範囲: ひきこもり)
医歯薬出版株式会社 2022年1月
著書種別:学術書
-
現代の臨床心理学3 臨床心理介入方
境 泉洋( 担当: 分担執筆 , 範囲: 家族支援を含むケースマネジメントーひきこもり事例を想定してー)
東京大学出版 2021年12月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
ひきこもりの人々が安心できる社会づくりを 招待あり
境 泉洋
第三文明 ( 761 ) 20 - 22 2023年5月
記述言語:日本語
-
CRAFTを応用したひきこもりの家族支援 招待あり
境 泉洋
メディカル・サイエンス・ダイジェスト ( 646 ) 16 - 20 2023年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
ひきこもり:臨床心理士に役立つ最新トピックスと現場での実践&研究から 招待あり
平野 学・境 泉洋
日本臨床心理士会雑誌 31 ( 2 ) 28 - 29 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
-
ひきこもりについて考えよう 周りの理解とサポートが必要です
境 泉洋
市広報みやざき ( 944 ) 6 - 7 2022年6月
記述言語:日本語
-
支援が必要となる「ひきこもり」を生まない社会 招待あり
境 泉洋
発達教育 41 ( 3 ) 28 - 29 2022年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
青年期の問題行動への介入を考える 招待あり
日本青年心理学会研究委員会, 日本健康心理学会研究推進委員会, 境 泉洋, 山蔦 圭輔, 加藤 弘通, 三好 昭子, 大久保 智生
日本青年心理学会大会発表論文集 2022年12月10日 日本青年心理学会
-
青年期の適応問題
境 泉洋, 大久保 智生, 本田 周二, 石本 雄真, 岡安 孝弘
日本健康心理学会大会発表論文集 2022年11月19日 一般社団法人 日本健康心理学会
-
繋がりつつ新たな人生の可能性を探る 招待あり
境 泉洋
日本老年臨床心理学会第5回大会 2022年10月15日
開催年月日: 2022年10月15日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
ワークショップ 認知行動療法を活用したひきこもり支援 招待あり
境 泉洋、山本 彩
日本認知行動療法学会第48回大会 2022年9月30日
開催年月日: 2022年9月30日 - 2022年10月2日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
ミニワークショップ CRAFTを応用したひきこもりの行動論的家族支援
境 泉洋
日本家族療法学会第39回淡路島大会 2022年9月17日
開催年月日: 2022年9月16日 - 2022年9月18日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
本明賞
2018年 日本健康心理学会
野中俊介・嶋田洋徳・境 泉洋
-
内山記念賞
2016年10月 日本認知・行動療法学会
境 泉洋
-
徳島大学共通教育賞
2015年8月 徳島大学
境 泉洋
-
康楽賞
2015年1月 公益財団法人康楽会
境 泉洋
-
学会奨励賞
2014年3月 日本カウンセリング学会
境 泉洋
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ひきこもり生物心理社会的病態理解に基づく多元的な支援法開発
研究課題/領域番号:22H0049401 2022年04月 - 2026年03月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
-
iCT-SADを統合した「ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法」の開発
研究課題/領域番号:22KK0192 2022年04月 - 2023年03月
独立行政法人日本学術振興会 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
担当区分:研究代表者
-
ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(CWCBT-H)の開発
研究課題/領域番号:21H00951 2021年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
思春期からの社会経験が剥奪されたひきこもり経験者の主体価値が人生に与える影響
研究課題/領域番号:19H04882 2019年 - 2021年
科学研究費補助金 新学術領域研究
担当区分:研究代表者
-
社会的ひきこもりや暴力等の不適応行動に対する家族支援プログラムの普及と効果検証
研究課題/領域番号:18K02073 2018年 - 2022年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
モラエス顕彰による地方創生プロジェクト
2016年
徳島大学 総合科学部創生研究プロジェクト
資金種別:競争的資金
-
ひきこもりの日英比較研究
2008年
徳島大学 学長裁量経費
資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
オンラインを活用したひきこもり支援の在り方に関する調査
2022年08月 - 2023年03月
特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族会連合会 一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
-
「ひきこもり支援」全国実態調査
2021年08月 - 2022年03月
特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族会連合会 一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
-
新型コロナウイルス感染症出現後の地域の実情に根ざした地域家族会の実態に関する調査
2020年11月 - 2021年03月
特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族会連合会 一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
-
とくしまの青少年に関する意識調査・分析事業
2016年
一般受託研究
受託研究区分:一般受託研究
-
若年はばたけプログラム開発事業
2014年
一般受託研究
受託研究区分:一般受託研究