大田 智美 (オオタ トモミ)

OHTA Tomomi

写真a

所属

医学部 附属病院 整形外科

職名

助教

外部リンク

関連SDGs


 

論文 【 表示 / 非表示

  • SBi Silicone<sup>Ⓡ</sup>インプラントによる人工中手指節間関節置換術後 査読あり

    前田 翔吾, 大田 智美, 中武 潤, 荒川 英樹

    日本ハンドセラピィ学会誌   17 ( 1 )   41 - 47   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会  

    今回,SBi Silicone<sup>Ⓡ</sup>インプラントの人工中手指節間(MP)関節置換術後,通常プロトコルではなく,術後2週から尺側偏位防止スプリントのみを使用し経過をみた症例を担当した.70代の右利きの女性で,関節リウマチ由来の右手変形の外観の矯正と右手指機能改善を希望され,右示指から小指の人工MP関節置換術が施行された.通常プロトコル通りの介入を予定していたが,アウトリガー付き動的スプリントは装着ストレスが強く,術後12日目から日中・夜間の尺側偏位防止スプリントのみを使用した.術指MP関節の屈曲角度を段階的に増やし,インプラント折損に留意した.術後3か月で,右示指から小指の尺側偏位角度は5°程,MP関節自動屈曲角度は60°程,伸展角度は-20°程で,Hand20はスコア4.5点,HAQ-DIは0.5となった.経過途中から尺側偏位防止スプリントのみの使用に変更しても,屈曲角度の調整を行うことで,術指の尺側偏位防止及びインプラントの折損を防止できる可能性がある.

    DOI: 10.69332/jjhts.17.1_41

    CiNii Research

  • Direct repair of the chronic ochronotic Achilles tendon rupture: a case report. 査読あり

    Yokoe T, Nagasawa M, Tajima T, Yamaguchi N, Ota T, Morita Y, Chosa E

    BMC musculoskeletal disorders   25 ( 1 )   843   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12891-024-07973-2

    PubMed

  • リファンピシン使用によりステロイド作用が減弱し治療に難渋した手関節非結核性抗酸菌症の1例 査読あり

    松永 美穂, 大田 智美, 田島 卓也, 山口 奈美, 長澤 誠, 森田 雄大, 横江 琢示, 帖佐 悦男

    整形外科と災害外科   73 ( 3 )   602 - 605   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【はじめに】ステロイド薬は他薬との薬物相互作用が比較的少なく汎用されるが,抗結核薬のリファンピシン(以下RFP)との相互作用はあまり知られていない.ネフローゼ症候群加療中に非結核性抗酸菌症(以下NTM)を合併し,ステロイドとRFPの併用で原疾患およびNTMの治療に難渋した1例を経験した.【症例】41歳男性,21歳時にネフローゼ症候群と診断され,ステロイドを内服中に手関節掌背側の腫脹を認め,滑膜切除術後に非結核性抗酸菌性滑膜炎の診断となった.RFPを含む抗結核薬3剤を開始したところ,ネフローゼ症候群が悪化しステロイドを増量,尿蛋白は改善するも手関節腫脹が再発し,2回目の滑膜切除術施行後,高気圧酸素療法で感染は鎮静化した.【考察】NTMにはRFPが汎用されるが,ステロイドとの相互作用により治療に難渋することがある.薬物の相互作用を十分に熟知し,NTMの治療にあたる必要がある.

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.602

    CiNii Research

  • Risk factors of failure results after double-bundle reconstruction with autogenous hamstring grafts for isolated posterior cruciate ligament rupture cases. 査読あり

    Morita Y, Tajima T, Yamaguchi N, Yokoe T, Nagasawa M, Ota T, Ouchi K, Chosa E

    Scientific reports   14 ( 1 )   6192   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-024-56953-y

    PubMed

  • 遠位上腕二頭筋腱断裂の 2 例 査読あり

    大野 鉄平, 大田 智美, 長澤 誠, 帖佐 悦男

    日本肘関節学会雑誌   31 ( 2 )   174 - 177   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    遠位上腕二頭筋腱断裂は比較的稀な外傷である.当科で手術を施行した遠位上腕二頭筋腱断裂の2 症例を経験したので報告する.症例1 は47 歳男性である.バレーボール中に右手をついて受傷した.上腕二頭筋完全断裂と診断し,術後17 日目に手術を施行した.Double incision 法を用い,Krackow 法で腱断端に高強度糸を2 本通した後,橈骨粗面にPull-out 法で固定した.症例2 は49 歳男性で,ステロイド内服加療中であった.重量物を持った際に異音がして右肘痛が出現し,近医で遠位上腕二頭筋腱の完全断裂と診断された.保存的加療をうけた後に当科を紹介,受傷後64 日目に手術を施行した.腱の短縮が強く1 次修復が困難であったため長掌筋腱を用い,症例1 と同様の方法で修復を行った.両症例ともに術後経過は良好で,筋力もMMT5 まで回復し現職に復帰した.遠位上腕二頭筋腱断裂に対するDouble incison 法を用いた修復は,新鮮例,陳旧例を問わず強固な固定が可能な有用な方法である.

    DOI: 10.24810/jelbow.31.2_174

    CiNii Research

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 遠井上腕二頭筋腱断裂の2例

    大野鉄平、大田智美、長澤誠、帖佐悦男

    第36回日本肘関節学会学術集会  2024年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月1日 - 2024年3月2日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 徒手前方引き出しテストとストレス超音波検査による足関節回旋不安定性の関係

    横江琢示、田島卓也、山口奈美、大田智美、長澤誠、森田雄大、帖佐悦男

    第35回九州・山口スポーツ医・科学研究会  2023年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月9日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大腿骨膝蓋面に生じた骨軟骨病変に対して自家骨軟骨柱と吸収ピンが骨接合に必要であった1例

    肥後聖、横江琢示、田島卓也、山口奈美、大田智美、長澤誠、森田雄大、帖佐悦男

    第35回九州・山口スポーツ医・科学研究会  2023年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月9日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • リファピシン使用によりステロイド作用が減弱し治療に難渋した手関節非定型抗酸菌症の1例

    松永美穂、大田智美、田島卓也、山口奈美、長澤誠、森田雄大、横江様示、帖佐悦男

    第146回西日本整形・災害外科学会学術集会  2023年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月3日 - 2023年11月4日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 野球検診の結果から見た、肩関節可動域と投球障害の関連

    長澤誠、大田智美、泉俊彦、川越秀一、帖佐悦男

    第50回日本肩関節学会学術集会  2023年10月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月13日 - 2023年10月14日

    会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 生命と病気

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目