INADA Asuka

写真a

Affiliation

Engineering educational research section Applied Chemistry Program

Title

Associate Professor

External Link

Related SDGs


Degree 【 display / non-display

  • 博士(工学) ( 2016.9   宮崎大学 )

  • 修士(工学) ( 2014.3   宮崎大学 )

  • 学士(工学) ( 2012.3   宮崎大学 )

Research Areas 【 display / non-display

  • Others / Others  / Applied biofunctional and bioprocess engineering

  • Others / Others  / Transfer phenomena and unit operations

 

Papers 【 display / non-display

display all >>

Books 【 display / non-display

  • 金属有機構造体(MOF)研究の動向と用途展開

    稲田飛鳥( Role: Joint author ,  第2章 配位子にペプチドを用いた金属有機構造体の開発)

    株式会社シーエムシー出版  2025.4  ( ISBN:9784781318646

     More details

  • 分離プロセスの最適化とスケールアップの進め方, 5章8節 正浸透膜法(FO)における基礎物性の測定と条件検討

    高橋智輝, 稲田飛鳥, 松山秀人(312-324)

    技術情報協会  2019.11 

     More details

    Language:Japanese

    researchmap

MISC 【 display / non-display

  • ペプチドで「溶かす」:薬・栄養を体に届ける Invited

    大島達也,稲田飛鳥

    化学工学   88 ( 2 )   69 - 72   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 正浸透膜法に用いる熱応答性駆動溶液の研究動向

    稲田 飛鳥

    化学工学   84 ( 5 )   256 - 256   2020.5

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    researchmap

  • 難水溶性薬物・生理活性物質のキャリアあるいは分散剤となるペプチドの設計

    大島 達也, 稲田 飛鳥

    ケミカルエンジニヤリング   65   25 - 31   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • AMS12 & Sesson Report

    MEMBRANE   44 ( 6 )   276 - 288   2019

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:THE MEMBRANE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.5360/membrane.44.276

    CiNii Research

    researchmap

  • Fabrication of Innovative Separation Membranes in Kobe University

    KEIZO NAKAGAWA, ASUKA INADA, EIJI KAMIO, TOMOHISA YOSHIOKA, HIDETO MATSUYAMA

    Sen'i Gakkaishi   74 ( 5 )   P - 186   2018.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:Society of Fiber Science and Technology Japan  

    DOI: 10.2115/fiber.74.p-186

    researchmap

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • One-pot development of nanoparticles using zinc ions and peptides and application to DDS carriers International conference

    Naoto Hoshihara, Asuka Inada, Tatsuya Oshima

    The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 

     More details

    Event date: 2024.11.29 - 2024.12.1

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Development of unmodified Short Peptide Metallohydrogels Self-Assembled by Copper Ions International conference

    Aki Motomura, Asuka Inada, Tatsuya Oshima

    The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 

     More details

    Event date: 2024.11.29 - 2024.12.1

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Enhanced water-dispersibility of linolenic acid by complexation with peptides prepared from casein or soy proteins International conference

    Shinohara Chihiro, Tatsuya Oshima,Asuka Inada

    The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 

     More details

    Event date: 2024.11.29 - 2024.12.1

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • D2EHPAによる3価金属イオンの抽出における中性配位子共存の影響

    門川雄大、大島達也、大榮薫、大渡啓介

    連合年会2024(第43回溶媒抽出討論会・第37回日本イオン交換研究発表会) 

     More details

    Event date: 2024.10.31 - 2024.11.1

    Presentation type:Poster presentation  

  • D2EHPAを用いた3価金属の分離に対する希釈剤の影響

    長友鳳潤、大島達也、大榮薫、稲田飛鳥

    連合年会2024(第43回溶媒抽出討論会・第37回日本イオン交換研究発表会) 

     More details

    Event date: 2024.10.31 - 2024.11.1

    Presentation type:Poster presentation  

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 萌芽賞

    2022.4   一般財団法人 田中貴金属記念財団   ペプチドと貴金属からなる革新的金属有機構造体の開発と水素吸蔵媒体への応用

    稲田 飛鳥

     More details

    Award type:International academic award (Japan or overseas) 

    researchmap

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 配位高分子型金属ペプチド錯体を基盤材料とした革新的DDSキャリアの開発

    Grant number:25K08405  2025.04 - 2028.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般)  基盤研究(C)(一般)

    稲田 飛鳥

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 希少金属への優れた分離回収能力と低環境負荷性を両立した新規抽出溶媒の機械学習探索

    Grant number:23H01756  2023.04 - 2027.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    大島 達也

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 腫瘍組織特有環境に応答して薬剤放出する金属ペプチド構造体キャリアの開発

    Grant number:21K14473  2021.04 - 2024.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    稲田 飛鳥

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • Development of a thermoresponsive draw solute with zero leakage for forward osmosis process

    Grant number:19K15339  2019.04 - 2021.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • チャネル型正浸透膜の創製と究極的ゼロエネルギー水処理プロセスの構築

    Grant number:18H03854  2018.04 - 2022.03

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(A)

    松山 秀人、稲田 飛鳥

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    1. 新規水チャネル型FO膜の創製
    1-1.環状ペプチド分子集合体チャネル膜の創製(松山、吉岡、佐伯):環状ペプチド分子集合体を導入した平面脂質二分子膜について、FO膜としての性能を確認するとともに、環状ペプチド内の官能基が水分子の拡散性や透過性に影響を及ぼすことを明らかにした。1-2.高分子液晶垂直配向チャネル膜の創製(彌田、稲田):液晶性ブロックコポリマー(BCP)をFO膜として使うための複合膜化を検討した。新規購入の超音波ホモジナイザーで乳化したアルギン酸ナトリウム層(犠牲層)をガラス基板上に作製し、その上にBCP薄膜を製膜し、水中でBCP薄膜を犠牲層から剥離させ支持膜に重ねることで複合膜を作製する手法を開発した。1-3.革新的ロバスト無機ゼオライトFO膜の創製(松方):ZSM-5膜を用いて、無機FO膜の正浸透膜特性を説明する透過モデルの検討を進めた。また、高い透過性と塩阻止率を両立する無機FO膜の設計指針を得る検討を継続した。1-4.計算機科学による高機能FO膜開発支援 (吉岡):MD計算によりチャネル内表面特性が水および塩の拡散性に及ぼす影響を評価した。親水的なチャネル入り口が高透水性に寄与するが、疎水化されたチャネル内では塩の拡散性が大きくなることが明らかとなった。
    2. 新規刺激応答性駆動溶液(DS)の創製(小野、高橋)
    熱応答性イオン液体の温度依存的浸透圧発現機構の解析を基に、相図、粘度、浸透圧、相分離性をより最適化したイオン液体DSを設計した。また、イオン液体を利用した膜の調製と膜骨格にイオン液体構造を導入する技術についても開発した。
    3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証(松山、神尾、中川)
    FO膜分離、DS連続再生、RO膜によるDS回収を一体化した小型連続FOシステムを構築し、海水淡水化を想定した連続運転条件検討を行った。

    researchmap

display all >>