稲田 飛鳥 (イナダ アスカ)

INADA Asuka

写真a

所属

工学教育研究部 工学科化学生命プログラム担当

職名

准教授

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2016年9月   宮崎大学 )

  • 修士(工学) ( 2014年3月   宮崎大学 )

  • 学士(工学) ( 2012年3月   宮崎大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • その他 / その他  / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • その他 / その他  / 移動現象、単位操作

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Water-Based Synthesis of β-Sheet-Like Supramolecular Metallohydrogel Organized by Using a Native Ultrashort Peptide Sequence. 査読あり 国際誌

    Inada A, Motomura A, Oshima T

    Chemistry - A European Journal   30 ( 11 )   e202303160   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry - A European Journal  

    Designing supramolecular hydrogels using short peptides is challenging. To control self-assembly, a certain amount of organic solvent is typically added to the system, or the short peptide is modified with a functional group that is hydrophobic, hydrophilic, or highly coordinative. We discovered that l-His-l-Ile-l-Thr (HIT), a very short unmodified “native” tripeptide, selectively responds to Cu2+ ions in pure water to form a transparent supramolecular metallohydrogel. Circular dichroism analysis revealed that Cu2+ ions, but no other metal species, caused HIT to change from a random-coil-like to a β-sheet-like structure. Other spectroscopic methods were used to characterize the properties of the supramolecular metallohydrogel. These results are expected to facilitate the development of native short peptides as advanced functional biomaterials.

    DOI: 10.1002/chem.202303160

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Sequence optimization of lipid-modified amphiphilic tetrapeptides as anticancer drug carriers. 査読あり 国際誌

    Inada A, Sawao A, Shinoda M, Oshima T

    Journal of pharmaceutical sciences   114 ( 6 )   103768   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.xphs.2025.103768

    PubMed

  • 膜乳化法を利用して調製したβ-クリプトキサンチン製剤の水分散性および細胞蓄積性の評価 査読あり

    谷口 愛里沙, 越智 貴大, 大島 達也, 稲田 飛鳥, 赤木 剛, 山本 建次, 清水 正高

    化学工学論文集   51 ( 1 )   12 - 17   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会  

    柑橘類に多く含まれるβ-クリプトキサンチン(BCX)について,各種の健康機能性が報告されている.難溶性かつ化学的に不安定なカロテン類であるBCXは製剤によって安定性ならびに消化液への分散性を高め,経口吸収性を改善することが望まれる.本研究では,ミカン搾汁残渣から抽出したBCXを含む油相と,カゼインナトリウム(CasNa)およびショ糖脂肪酸エステル(L-1695)を含む水相とを用いてO/Wエマルションを調製し,さらに均一な細孔径を有するシラス多孔質ガラス(SPG)膜を透過させてSPG膜乳化を行った.粒子径測定により単分散粒子径のエマルションが得られたことを確認し,これを凍結乾燥して固体分散体を得た.得られた固体分散体においてBCXの水分散性ならびに熱安定性は大幅に改善され,その粒子径も単分散であった.調製された固体分散体に含まれるBCXの経口吸収性を評価するため,擬似消化処理を施した固体分散体のCaco-2細胞単層膜を用いた細胞膜透過および蓄積試験を行った.BCXの細胞膜透過は確認されなかったが,複合化によりCaco-2細胞への蓄積量の増加が確認された.

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.51.12

    CiNii Research

  • Separation of gallium(III) using 2-nonanone based on ion solvation in acidic chloride media 査読あり 国際誌

    M. Hashizume, T. Oshima, A. Inada

    Separation and Purification Technology   335   126156 - 126156   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Separation and Purification Technology  

    Gallium (Ga) is an indispensable electronic material for devices such as light-emitting diodes, and the demand for Ga is expected to increase. In this study, a comparative analysis was carried out on Ga(III) extraction by neutral ketones and ethers in the presence of highly concentrated hydrochloric acid (HCl). Generally, Ga(III) extractability was high using aliphatic and aromatic ketones. By comparison, Ga(III) extractability was lower using monoether compounds. High Ga(III) extractability was obtained using aromatic 1,2-diethers. Suitable solvents for Ga extraction were screened based on Hansen solubility parameters. 2-Nonanone (2-NON), an aliphatic ketone, was found to have a high extraction capacity (more than 95 mM) competitive with dibutyl carbitol. The physical properties of 2-NON a low water solubility (0.5 g dm−3), low viscosity (1.3 mPa·s), and a sufficiently high flash point (76 °C) are suitable for industrial processes. Ga(III) and Fe(III) were selectively extracted using 2-NON and other solvents. Ga(III) extracted using 2-NON was quantitatively stripped by contact with aqueous solutions with low HCl concentrations. 2-NON was used to separate Ga(III) from a mixed solution of metal ions to investigate recycling copper indium gallium diselenide solar cells. Ga(III) was selectively extracted from the mixture with over 90 % stripping. The concentrations of the metal ions in the stripping solutions were 1.0 mM for Cu(II), 9.9 mM for In(III), 56.7 mM for Ga(III), and 0.02 mM for Se(IV), suggesting that 2-NON can be used for Ga(III) separation.

    DOI: 10.1016/j.seppur.2023.126156

    Scopus

    researchmap

  • A Comparative Study of Extraction of Selenium(IV) Using Various Organic Solvents in Hydrochloric Acid Media 査読あり 国際誌

    T. Oshima, M. Hashizume, N. Matsuo, Y. Kawaguchi, K. Ohe, A. Inada

    Solvent Extraction Research and Development, Japan   31 ( 2 )   41 - 48   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Solvent Extraction Research and Development, Japan  

    To date, suitable organic solvents for the extraction of tetravalent selenium (Se(IV)) in highly concentrated hydrochloric acid have not been clarified systematically. In this study, the extraction of Se(IV) using various organic solvents was compared. Se(IV) was extracted from 8.0 mol/dm3 hydrochloric acid using various ketones. Se(IV) extraction using ethers was lower, while that using hydrocarbons was negligible. The correlation between the extraction and logP value of solvents was small, however, the extraction using a hydrophobic dicyclohexyl ketone was lower. The extractability of Se(IV) by most solvents can be classified with the Hansen solubility parameters of the solvents. However, Se(IV) extracted by 2-nonanone was not stripped by contact with fresh aqueous solutions containing HCl, HNO3, NaOH, or EDTA.

    DOI: 10.15261/serdj.31.41

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 分離プロセスの最適化とスケールアップの進め方, 5章8節 正浸透膜法(FO)における基礎物性の測定と条件検討

    高橋智輝, 稲田飛鳥, 松山秀人( 範囲: 312-324)

    技術情報協会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

MISC 【 表示 / 非表示

  • ペプチドで「溶かす」:薬・栄養を体に届ける 招待あり

    大島達也,稲田飛鳥

    化学工学   88 ( 2 )   69 - 72   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 正浸透膜法に用いる熱応答性駆動溶液の研究動向

    稲田 飛鳥

    化学工学   84 ( 5 )   256 - 256   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 難水溶性薬物・生理活性物質のキャリアあるいは分散剤となるペプチドの設計

    大島 達也, 稲田 飛鳥

    ケミカルエンジニヤリング   65   25 - 31   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • AMS12概要 & セッション報告

    野村 幹弘, 山口 猛央, 高羽 洋充, 赤松 憲樹, 酒井 求, 吉岡 朋久, 稲田 飛鳥, 佐々木 雄史, 谷口 育雄, 長澤 寛規, 中川 敬三, 安川 政宏

    膜   44 ( 6 )   276 - 288   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:日本膜学会  

    DOI: 10.5360/membrane.44.276

    researchmap

  • 【特集】〈我が国における分離膜の研究開発(その2)〉神戸大学における革新的分離膜の創製

    中川 敬三, 稲田 飛鳥, 神尾 英治, 吉岡 朋久, 松山 秀人

    繊維学会誌   74 ( 5 )   P - 186   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    DOI: 10.2115/fiber.74.p-186

    researchmap

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • One-pot development of nanoparticles using zinc ions and peptides and application to DDS carriers 国際会議

    Naoto Hoshihara, Asuka Inada, Tatsuya Oshima

    The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月29日 - 2024年12月1日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Development of unmodified Short Peptide Metallohydrogels Self-Assembled by Copper Ions 国際会議

    Aki Motomura, Asuka Inada, Tatsuya Oshima

    The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月29日 - 2024年12月1日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Enhanced water-dispersibility of linolenic acid by complexation with peptides prepared from casein or soy proteins 国際会議

    Shinohara Chihiro, Tatsuya Oshima,Asuka Inada

    The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月29日 - 2024年12月1日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • D2EHPAによる3価金属イオンの抽出における中性配位子共存の影響

    門川雄大、大島達也、大榮薫、大渡啓介

    連合年会2024(第43回溶媒抽出討論会・第37回日本イオン交換研究発表会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月31日 - 2024年11月1日

    会議種別:ポスター発表  

  • D2EHPAを用いた3価金属の分離に対する希釈剤の影響

    長友鳳潤、大島達也、大榮薫、稲田飛鳥

    連合年会2024(第43回溶媒抽出討論会・第37回日本イオン交換研究発表会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月31日 - 2024年11月1日

    会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 萌芽賞

    2022年4月   一般財団法人 田中貴金属記念財団   ペプチドと貴金属からなる革新的金属有機構造体の開発と水素吸蔵媒体への応用

    稲田 飛鳥

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

    researchmap

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 配位高分子型金属ペプチド錯体を基盤材料とした革新的DDSキャリアの開発

    研究課題/領域番号:25K08405  2025年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般)  基盤研究(C)(一般)

    稲田 飛鳥

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 希少金属への優れた分離回収能力と低環境負荷性を両立した新規抽出溶媒の機械学習探索

    研究課題/領域番号:23H01756  2023年04月 - 2027年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    大島 達也

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 腫瘍組織特有環境に応答して薬剤放出する金属ペプチド構造体キャリアの開発

    研究課題/領域番号:21K14473  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    稲田 飛鳥

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 正浸透プロセスに特化した熱相転移を伴う超低漏洩性駆動溶液の開発

    研究課題/領域番号:19K15339  2019年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  若手研究

    稲田 飛鳥

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本年度は、高浸透圧の発現と立体的な分子構造による膜漏洩性の大幅な低減、相分離後希薄相の濃度低減による高効率DS再生を同時に実現可能な温度応答性相転移DSの開発を行うため、多分岐構造を有する下限臨界溶液温度(Lower critical solution temperature; LCST)型のかさ高い新たなジェミニ型イオン液体の創生を試みた。水酸化テトラブチルアンモニウムに対して、テトラフルオロこはく酸、ヘキサフルオログルタル酸、オクタフルオロアジピン酸、ドデカフルオロスベリン酸、およびヘキサデカフルオロセバシン酸を2:1の物質量比で水中で混合し、水を減圧留去することにより、ジェミニ型の疎水性イオン液体5種(①[N4444]2[C2F4(COO)2]、②[N4444]2[C3F6(COO)2]、③[N4444]2[C4F8(COO)2]、④[N4444]2[C8F12(COO)2]、および⑤[N4444]2[C10F16(COO)2])を合成した。続いて、これらの相分離性を確認したところ、①~③については、室温~80℃の温度域では2相に分離せず、1相となり溶解し、⑤は室温~80℃の温度域では2相に分離した。④については、室温において水中で固体、80℃においては2相に分離した。続いて、溶解していた①と②の浸透圧の測定を行った。その結果、①、②のどちらにおいても濃度の増加にともない25℃における浸透圧は増加し、50wt%水溶液で87 bar、および55 barをそれぞれ示した。①と②を比較した際、②の方が分子量が大きいために浸透圧が低下したと考えられる。これらの[N4444]タイプの合成したジェミニ型イオン液体はLCSTを示さなかったが、④付近に相分離と溶解の境界がみられたため、④の物性に近いイオン液体を合成することによりLCSTを示すイオン液体を創生できることが示唆された。

    researchmap

  • チャネル型正浸透膜の創製と究極的ゼロエネルギー水処理プロセスの構築

    研究課題/領域番号:18H03854  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(A)

    松山 秀人、稲田 飛鳥

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    1. 新規水チャネル型FO膜の創製
    1-1.環状ペプチド分子集合体チャネル膜の創製(松山、吉岡、佐伯):環状ペプチド分子集合体を導入した平面脂質二分子膜について、FO膜としての性能を確認するとともに、環状ペプチド内の官能基が水分子の拡散性や透過性に影響を及ぼすことを明らかにした。1-2.高分子液晶垂直配向チャネル膜の創製(彌田、稲田):液晶性ブロックコポリマー(BCP)をFO膜として使うための複合膜化を検討した。新規購入の超音波ホモジナイザーで乳化したアルギン酸ナトリウム層(犠牲層)をガラス基板上に作製し、その上にBCP薄膜を製膜し、水中でBCP薄膜を犠牲層から剥離させ支持膜に重ねることで複合膜を作製する手法を開発した。1-3.革新的ロバスト無機ゼオライトFO膜の創製(松方):ZSM-5膜を用いて、無機FO膜の正浸透膜特性を説明する透過モデルの検討を進めた。また、高い透過性と塩阻止率を両立する無機FO膜の設計指針を得る検討を継続した。1-4.計算機科学による高機能FO膜開発支援 (吉岡):MD計算によりチャネル内表面特性が水および塩の拡散性に及ぼす影響を評価した。親水的なチャネル入り口が高透水性に寄与するが、疎水化されたチャネル内では塩の拡散性が大きくなることが明らかとなった。
    2. 新規刺激応答性駆動溶液(DS)の創製(小野、高橋)
    熱応答性イオン液体の温度依存的浸透圧発現機構の解析を基に、相図、粘度、浸透圧、相分離性をより最適化したイオン液体DSを設計した。また、イオン液体を利用した膜の調製と膜骨格にイオン液体構造を導入する技術についても開発した。
    3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証(松山、神尾、中川)
    FO膜分離、DS連続再生、RO膜によるDS回収を一体化した小型連続FOシステムを構築し、海水淡水化を想定した連続運転条件検討を行った。

    researchmap

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 省エネ型造水FO膜システムの開発

    2018年07月 - 2021年03月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  戦略的省エネルギー技術革新プログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 【NEDO】 省エネ型造水FO膜システムの開発

    2018年07月 - 2021年03月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構  戦略的省エネルギー技術革新プログラム 

    松山 秀人

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • エネルギーコストゼロを実現する完全自立型FO膜海水淡水化システムの開発

    2018年04月 - 2019年03月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)  未来社会創造事業 特定課題調査 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金