所属 |
農学部 獣医学科 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Suzuki Y, Ishitsuka T, Takagi M, Sasaki Y, Kakuda T, Kobayashi K, Kubota H, Ono HK, Kabeya H, Irie T, Andoh M, Asakura H, Takai S
Folia microbiologica 2023年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Folia Microbiologica
The populations of Japanese deer and boar have increased dramatically and have a serious impact on farming and mountain villages. Although the Japanese government promotes the use of captured wild animals, game meat is not subject to sanitary control considering that it is not subject to meat inspection or quality control. Here, we have attempted to isolate Staphylococcus aureus, a typical foodborne pathogen, as a part of an investigation of contamination in the meats of wild animals and their processing stages. We examined 390 samples of deer feces, 117 samples of wild boar feces, and 75 samples of disemboweled deer meat for isolation of S. aureus; ultimately, 30 (positive rate: 7.7%), 2 (1.7%), and 21 (28.0%) strains were isolated, respectively, from the samples. The genome sequences of these isolates were analyzed and were subjected to multilocus sequence typing. We identified 12 new sequence types (STs) and a dominant population of S. aureus with a characteristic genetic background in wild animals, namely, the ST groups derived from CC121 (number of strains = 39). These strains did not harbor the enterotoxin gene or only harbored egc-related enterotoxin, which is of low involvement in Staphylococcal food poisoning. However, one ST2449 strain, which produces causative enterotoxins, was isolated from a deer’s feces. Since there are several common STs isolated from feces and dismembered meat and because fecal contamination during dismemberment is suspected, continuous monitoring and guidance for improving sanitary management conditions during processing and handling of the meat are highly warranted with immediate effect.
-
Kaneko C., Shinohara A., Kikuchi T., Tokuda A., Irie T., Yamada K., Misawa N., Yoshida A.
Mammalian Biology 2023年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Mammalian Biology
The Japanese badger (Meles anakuma) and the Japanese raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus) are common wild animals in Japan. They are opportunistic omnivores that share similar foods and environments. Previous study has reported a difference in the isolation rates of a specific genus of bacteria from fecal samples of these animals inhabiting the same areas in Japan. This study hypothesized that badgers and raccoon dogs have different gut microbiota, which leads to different metabolisms of nutrients despite their similar ecological niches. This study aimed to verify this hypothesis by comparatively analyzing the gut microbiota of these species. Bacterial 16S rRNA amplicon sequencing analysis was performed using colonic contents collected from 12 badgers and 12 raccoon dogs. As a result, the gut microbiota in badgers and raccoon dogs were completely distinct. Phylum Firmicutes was the most abundant, followed by Proteobacteria, almost without Bacteroidota in badgers. In contrast, Firmicutes and Bacteroidota were abundant in raccoon dogs. Many species-characteristic bacterial taxonomic features were identified in each animal’s gut microbiota. Moreover, raccoon dogs exhibited richer and more diverse species in their gut microbiota than badgers. This study revealed that badgers and raccoon dogs have distinct gut microbiota, which possibly drives different metabolism, though they share similar foods and environments. Considering anatomical feature that badger lacks a cecum which raccoon dog has, the distinct structure of gut microbiota in badger and raccoon dog could be attributed to the differences in the physical structure of the gastrointestinal tract, even though diet and inhabiting environments are quite similar.
-
Kaneko C, Mekata H, Umeki K, Sudaryatma PE, Irie T, Yamada K, Misawa N, Umekita K, Okabayashi T
Ticks and tick-borne diseases 14 ( 2 ) 102115 2023年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier BV
Severe fever with thrombocytopenia syndrome (SFTS) is a fatal emerging tick-borne zoonotic disease caused by the SFTS virus (SFTSV). SFTSV infection in humans and companion animals is a matter of concern in endemic areas. Various wild animals are involved in the transmission cycle of SFTSV with vector ticks. Because the home range of medium-sized wild mammals commonly overlaps with humans’ living spheres, this study aimed to reveal the endemicity of SFTSV in such mammals. This study investigated the prevalence of antibodies against SFTSV and viral RNA in medium-sized wild mammals in Miyazaki Prefecture, Japan where human cases have been most frequently reported in Japan and performed a phylogenetic analysis to compare the detected SFTSV with those previously reported. Forty-three of 63 (68%) Japanese badgers (Meles anakuma) and 12 of 53 (23%) Japanese raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides viverrinus) had antibodies against SFTSV. Japanese marten (n = 1), weasels (n = 4), and Japanese red fox (n = 1) were negative. Two of 63 (3%) badgers tested positive for SFTSV RNA, whereas the other species were negative. Phylogenetic analysis of the partial nucleotide sequence of SFTSV revealed that viral RNA detected from badgers exhibited 99.8% to 100% similarity to SFTSV, as previously reported in humans, cat, and ticks in the study area. This study demonstrated high seropositivity of antibodies in medium-sized wild mammals and suggested that SFTSV could be shared among these mammals, humans, and companion animals in endemic areas.
-
宮崎県で捕獲された外来生物スウィンホーキノボリトカゲ(Diploderma swinhonis)におけるStrongyluris calotis の感染状況 査読あり
水村 匡伸、入江 隆夫、保田 昌宏、今竹 翔一朗、岡 亮太朗、津留 駿、渡部 峻也、吉田 彩子
日本獣医寄生虫学会誌 21 95 - 102 2022年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Anthelmintic Baiting of Foxes against Echinococcus multilocularis in Small Public Area, Japan 査読あり 国際誌
Uraguchi K., Irie T., Kouguchi H., Inamori A., Sashika M., Shimozuru M., Tsubota T., Yagi K.
Emerging Infectious Diseases 28 ( 8 ) 1677 - 1680 2022年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Emerging Infectious Diseases
We distributed anthelmintic baits on a university campus in Japan inhabited by foxes infected with Echinococcus multilocularis to design an effective baiting protocol for small public areas. High-density baiting can reduce the risk for human exposure to the parasite to near zero. However, monthly baiting is recommended to maintain this effect.
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
実験室内における多包条虫卵の不活化条件に関する諸検討(その2)―市販弱酸性次亜塩素酸水の影響― 査読あり
孝口裕一, 入江隆夫
北海道立衛生研究所報 67 87 - 89 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
ミルベマイシンオキシム・プラジカンテル併用による北海道とヨーロッパで分離された多包条虫に対する有効性の比較 査読あり
孝口裕一, 入江隆夫, 八木欣平
北海道立衛生研究所報 66 91 - 93 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:北海道立衛生研究所
北海道根室市で分離された根室株およびヨーロッパ株の多包条虫を用いて、プラジカンテル(PZ)にミルベマイシンオキシム(MB)を配合した合剤の有効性について検討した。PZおよびMBの混合比が製剤と同じ10:1となるよう作成し、培養液で10倍段階希釈し、PZ濃度(MB濃度)1.0(0.1)、0.1(0.01)、0.01(0.001)μg/mLとした。両株とも1.0(0.1)および0.1(0.01)μg/mL添加群において、幼弱成虫の急激な運動性喪失に加えて全体的に丸みを帯びる顕著な形態変化を認めた。一方、0.01(0.001)μg/mLではこのような変化は認められなかった。
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ジビエを楽しむための基礎知識 -シカとイノシシの寄生虫- 招待あり
入江隆夫
One Health:野生動物に係わる諸問題と獣医学 2023年7月29日 日本学術会議食料科学委員会・獣医学分科会、日本学術会議食料科学委員会・農学委員会合同食の安全分科会
開催年月日: 2023年7月29日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
恥骨結合離開―コットンラットの新規特性の解析
橋爪花、中村鉄平、入江隆夫、篠原明男、孝口裕一、長谷川智香、中西康、森松正美
第19回 北海道実験動物研究会 2023年7月9日
開催年月日: 2023年7月9日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
牛繁殖農家にみられた肝蛭の再感染例
田中美緒, 入江隆夫, 丸山治彦
第97回日本感染症学会総会・学術講演会 2023年4月29日
開催年月日: 2023年4月28日 - 2023年4月30日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Strongyluris calotisの宿主スウィンホーキノボリトカゲ消化管内における寄生分 布と発育
津留 駿、入江 隆夫、保田 昌宏、今竹 翔一郎、岡 亮太朗、吉田 彩子
第92回日本寄生虫学会大会 2023年3月30日
開催年月日: 2023年3月30日 - 2023年3月31日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
九州産ジビエの住肉胞子虫の保有状況及び病原性の評価
渡部 峻也、中村 鉄平、市居 修、山崎 朗子、吉田 彩子、入江 隆夫
第92回日本寄生虫学会大会 2023年3月31日
開催年月日: 2023年3月30日 - 2023年3月31日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第13回 日本獣医寄生虫学奨励賞
2022年9月 日本獣医寄生虫学会 エキノコックス症制御のための終宿主動物対策
入江隆夫
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
令和4年度獣医学術九州地区学会(獣医公衆衛生学会)九州地区獣医師会連合会会長賞
2022年9月 九州地区獣医師会連合会 九州産ジビエの住肉胞子虫の保有状況と流行種
渡部峻也 、中村鉄平 、市居修 、吉田彩子 、入江隆夫
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
寄生虫由来の宿主コミュニケーション因子 血中循環核酸の網羅的同定と診断利用
研究課題/領域番号:21K16325 2021年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
入江 隆夫
担当区分:研究代表者
-
野生鳥獣由来食肉の食中毒発生防止と衛生管理ガイドラインの改良に資する研究
研究課題/領域番号:21KA0401 2021年04月 - 2024年03月
厚生労働省 食品の安全確保推進研究事業 応用研究
担当区分:連携研究者
-
エキノコックス中間ならびに終宿主に対する二方面からの感染圧抑制による疾病制御
研究課題/領域番号:17K08815 2017年04月 - 2020年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
孝口 裕一、入江 隆夫, 大久保 和洋
担当区分:研究分担者
エキノコックスは主にキツネと野ネズミの間で生活環が維持されており、終宿主対策として駆虫薬入りベイト散布が北海道内の一部の地域で行われている。しかしながら本法では多包条虫の生活環を破壊することは困難とされ、新しい媒介動物対策が求められている。本研究では、現行の駆虫薬入りベイトに虫体抗原成分やアジュバントを配合することで、駆虫薬入りベイトにワクチン機能を付加できないかをイヌをモデルとした感染実験により検討している。一方、中間宿主である野ネズミに対する対策については、昨年度に引き続き、抗エキノコックス薬開発の成果を発展させ、共同研究者から提供される薬剤を用いて、マウス虫卵感染の予防および病巣の治療試験を実施し、中間宿主対策やヒトの予防・治療薬の開発を検討している。
平成30年度、イヌをモデル動物として、ワクチン強化ベイトに配合するべき抗原を見出すため、多包条虫原頭節の凍結乾燥物(①群)、成虫培養上清および凍結させた虫卵(②群)、活性を示す虫卵(③群)を8週間連続的に継続経口投与した(n=2)。その後、50万原頭節を免疫イヌおよび未感作のイヌ(コントロール)に経口投与し、35日目の感染虫体数を計数した。未感作群(コントロール)に感染した虫体数は、216,150匹および316,200匹であった。①群の虫体数は、230,013匹および290,788匹、②群は46,000匹および179,375匹、③群は179,375匹および36,400匹であった。②および③群は感染期間中、予想通り未感作群には通常観察されない、激しい粘血便や下痢を呈したが、著しい虫体排除には至らなかった。 一方、昨年度見出した中間宿主に対する新しい薬剤に、感染予防効果があるかどうかを調べた。その結果、病巣の発育抑制効果は示したものの、予防効果は示さないことが明らかになった。 -
中国青海省におけるエキノコックス症疫学調査と人と家畜の駆虫薬開発
2014年04月 - 2017年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
野中 成晃、塚田 英晴, 八木 欣平, 北 潔, 堀井 洋一郎, 孝口 裕一, 入江 隆夫, 李 偉, 郭 志宏, 尼 瑪, 遠海 重裕
中国青海省におけるエキノコックス症の対策に資するため、チベット遊牧民居住地周辺での疫学調査と飼育犬への駆虫試験を行った。多包条虫の終宿主となるキツネ類の糞はテントから離れた場所に多く、キツネからの直接的な感染リスクは低いと推測された。飼育犬の感染状況を調査し、教育による駆虫効果の検証を試みたが、最終年度に中国政府主導の駆虫プログラムが調査地で実施され、教育効果の検証には繋がらなかった。また、多包条虫のミトコンドリア呼吸鎖を薬剤ターゲットとして、人の治療薬開発を試みた結果、多包条虫のシスト形成を低下させ、その効果に再現性のある有効な新規化合物を見出した
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
住肉胞子虫による国産ジビエの食中毒リスク評価に関する研究
2018年04月 - 2021年03月
厚生労働省 科学技術振興調整費
山崎朗子、入江隆夫
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
糞便内のエキノコックス特異的DNA検出による犬の診断系の確立
2016年
民間財団等 公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 2016年度 研究助成(奨励)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
犬のエキノコックス感染診断に糞便内DNA検出法を適用するための基礎的研究
2014年
民間財団等 公益財団法人 大同生命厚生事業団 平成26年度 地域保健福祉研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
次亜塩素酸ナトリウム(製品名:SteriNa)によるSARS-CoV-2不活化試験
2020年12月 - 2021年06月
SSP株式会社 一般受託研究
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究