入江 隆夫 (イリエ タカオ)

IRIE Takao

写真a

所属

農学部 獣医学科

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(獣医学) ( 2018年3月   山口大学大学院連合獣医学研究科 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 寄生虫学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Mitogenomic exploration supports the historical hypothesis of anthropogenic diffusion of a zoonotic parasite Echinococcus multilocularis 査読あり

    Hayashi N., Nakao R., Ohari Y., Irie T., Kouguchi H., Chatanga E., Mohamed W.M.A., Moustafa M.A.M., Kinoshita G., Okamoto M., Yagi K., Nonaka N.

    iScience   26 ( 10 )   107741 - 107741   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:iScience  

    Animal movement across regions owing to human activity can lead to the introduction of pathogens, resulting in disease epidemics with medical and socioeconomic significance. Here, we validated the hypothesis that human activity, such as the transportation of infected animals, has played a significant role in introducing the zoonotic parasite Echinococcus multiloculairs into Hokkaido, Japan, by synthesizing and evaluating parasite genetic data in light of historical records. Our analysis indicates that a major genetic group in Hokkaido originated from St. Lawrence Island, USA, which is in accordance with the route suggested by historical descriptions. Moreover, we identified a minor genetic group closely related to parasites found in Sichuan, China. This fact implies that parasite invasion in Japan may result from complex and inadvertent animal translocations. These findings emphasize the anthropogenic impacts on zoonotic parasite spread and provide a crucial perspective for preventing future potential epidemics.

    DOI: 10.1016/j.isci.2023.107741

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • わが国における野生獣肉のペットフード利活用の現状と課題 査読あり

    髙井 伸二, 鈴木 康規, 壁谷 英則, 安藤 匡子, 入江 隆夫, 山崎 朗子, 宇根 有美, 杉山 広, 朝倉 宏, 前田 健

    日本獣医師会雑誌   76 ( 9 )   e213 - e225   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本獣医師会  

    DOI: 10.12935/jvma.76.e213

    CiNii Research

  • Isolation and genetic characterization of Staphylococcus aureus from wild animal feces and game meats. 査読あり

    Suzuki Y, Ishitsuka T, Takagi M, Sasaki Y, Kakuda T, Kobayashi K, Kubota H, Ono HK, Kabeya H, Irie T, Andoh M, Asakura H, Takai S

    Folia microbiologica   69 ( 2 )   347 - 360   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Folia Microbiologica  

    The populations of Japanese deer and boar have increased dramatically and have a serious impact on farming and mountain villages. Although the Japanese government promotes the use of captured wild animals, game meat is not subject to sanitary control considering that it is not subject to meat inspection or quality control. Here, we have attempted to isolate Staphylococcus aureus, a typical foodborne pathogen, as a part of an investigation of contamination in the meats of wild animals and their processing stages. We examined 390 samples of deer feces, 117 samples of wild boar feces, and 75 samples of disemboweled deer meat for isolation of S. aureus; ultimately, 30 (positive rate: 7.7%), 2 (1.7%), and 21 (28.0%) strains were isolated, respectively, from the samples. The genome sequences of these isolates were analyzed and were subjected to multilocus sequence typing. We identified 12 new sequence types (STs) and a dominant population of S. aureus with a characteristic genetic background in wild animals, namely, the ST groups derived from CC121 (number of strains = 39). These strains did not harbor the enterotoxin gene or only harbored egc-related enterotoxin, which is of low involvement in Staphylococcal food poisoning. However, one ST2449 strain, which produces causative enterotoxins, was isolated from a deer’s feces. Since there are several common STs isolated from feces and dismembered meat and because fecal contamination during dismemberment is suspected, continuous monitoring and guidance for improving sanitary management conditions during processing and handling of the meat are highly warranted with immediate effect.

    DOI: 10.1007/s12223-023-01071-x

    Scopus

    PubMed

  • Distinctly different gut microbiota in Japanese badgers and Japanese raccoon dogs despite sharing similar food habits and environments 査読あり

    Kaneko C., Shinohara A., Kikuchi T., Tokuda A., Irie T., Yamada K., Misawa N., Yoshida A.

    Mammalian Biology   103 ( 4 )   363 - 373   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mammalian Biology  

    The Japanese badger (Meles anakuma) and the Japanese raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus) are common wild animals in Japan. They are opportunistic omnivores that share similar foods and environments. Previous study has reported a difference in the isolation rates of a specific genus of bacteria from fecal samples of these animals inhabiting the same areas in Japan. This study hypothesized that badgers and raccoon dogs have different gut microbiota, which leads to different metabolisms of nutrients despite their similar ecological niches. This study aimed to verify this hypothesis by comparatively analyzing the gut microbiota of these species. Bacterial 16S rRNA amplicon sequencing analysis was performed using colonic contents collected from 12 badgers and 12 raccoon dogs. As a result, the gut microbiota in badgers and raccoon dogs were completely distinct. Phylum Firmicutes was the most abundant, followed by Proteobacteria, almost without Bacteroidota in badgers. In contrast, Firmicutes and Bacteroidota were abundant in raccoon dogs. Many species-characteristic bacterial taxonomic features were identified in each animal’s gut microbiota. Moreover, raccoon dogs exhibited richer and more diverse species in their gut microbiota than badgers. This study revealed that badgers and raccoon dogs have distinct gut microbiota, which possibly drives different metabolism, though they share similar foods and environments. Considering anatomical feature that badger lacks a cecum which raccoon dog has, the distinct structure of gut microbiota in badger and raccoon dog could be attributed to the differences in the physical structure of the gastrointestinal tract, even though diet and inhabiting environments are quite similar.

    DOI: 10.1007/s42991-023-00362-7

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42991-023-00362-7/fulltext.html

  • Seroprevalence of severe fever with thrombocytopenia syndrome virus in medium-sized wild mammals in Miyazaki, Japan. 査読あり

    Kaneko C, Mekata H, Umeki K, Sudaryatma PE, Irie T, Yamada K, Misawa N, Umekita K, Okabayashi T

    Ticks and tick-borne diseases   14 ( 2 )   102115 - 102115   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Severe fever with thrombocytopenia syndrome (SFTS) is a fatal emerging tick-borne zoonotic disease caused by the SFTS virus (SFTSV). SFTSV infection in humans and companion animals is a matter of concern in endemic areas. Various wild animals are involved in the transmission cycle of SFTSV with vector ticks. Because the home range of medium-sized wild mammals commonly overlaps with humans’ living spheres, this study aimed to reveal the endemicity of SFTSV in such mammals. This study investigated the prevalence of antibodies against SFTSV and viral RNA in medium-sized wild mammals in Miyazaki Prefecture, Japan where human cases have been most frequently reported in Japan and performed a phylogenetic analysis to compare the detected SFTSV with those previously reported. Forty-three of 63 (68%) Japanese badgers (Meles anakuma) and 12 of 53 (23%) Japanese raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides viverrinus) had antibodies against SFTSV. Japanese marten (n = 1), weasels (n = 4), and Japanese red fox (n = 1) were negative. Two of 63 (3%) badgers tested positive for SFTSV RNA, whereas the other species were negative. Phylogenetic analysis of the partial nucleotide sequence of SFTSV revealed that viral RNA detected from badgers exhibited 99.8% to 100% similarity to SFTSV, as previously reported in humans, cat, and ticks in the study area. This study demonstrated high seropositivity of antibodies in medium-sized wild mammals and suggested that SFTSV could be shared among these mammals, humans, and companion animals in endemic areas.

    DOI: 10.1016/j.ttbdis.2022.102115

    Scopus

    PubMed

    researchmap

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 獣医公衆衛生学

    伊藤直人、上野俊治、壁谷英則、苅和宏明、佐藤至、丸山総一、三澤尚明、三宅眞実、森田幸雄( 担当: 分担執筆)

    文永堂出版  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

MISC 【 表示 / 非表示

  • Echinococcus ortleppi infection in humans: An emerging zoonosis in Asia

    Yoshida A., Irie T., Le L.A., Bui K.L., Nawa Y.

    Parasitology International   103   102949   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Parasitology International  

    Echinococcus ortleppi is the genotype G5 of Echinococcus granulosus sensu lato and is a zoonotic canine tapeworm of which larvae causes cystic diseases in domestic animals and also humans. While this species is highly endemic and widely spread in domestic animals, human infection is extremely rare and only sporadic, and thus, entire picture of human cystic echinococcosis due to infection with E. ortleppi is unclear. We have made an extensive literature review on the cases of E. ortleppi infection in humans and found a total of 19 cases from various places in the world with recent emergence in Asian countries.

    DOI: 10.1016/j.parint.2024.102949

    Scopus

    PubMed

  • 九州地域の野生獣肉における住肉胞子虫の保有状況

    渡部峻也, 入江隆夫, 入江隆夫, 和田啓, 中村鉄平, 中村鉄平, 市居修, 市居修, 市居修, 山崎朗子, 吉田彩子, 吉田彩子

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集   93rd   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ロングリードシーケンサーMinIONを用いた多包条虫ドラフトゲノム構築法の検討

    今里裕平, 中尾亮, 孝口裕一, 入江隆夫, 八木欣平, 野中成晃

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集   89th   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多包条虫卵の殺卵処理による比重変化とMini-FLOTAC装置を利用した検査法の評価

    紀田泉, 孝口裕一, 入江隆夫, 八木欣平, 中尾亮, 野中成晃

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   163rd   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 感受性の異なるマウス2系統を用いた多包条虫の中間宿主体内における六鉤幼虫の感染初期動態の比較解析

    林直樹, 中尾亮, 孝口裕一, 今里裕平, 入江隆夫, 八木欣平, 野中成晃

    日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集   89th   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 多包虫症の新規検査法の標的としての宿主血中循環セルフリーDNAの評価

    入江 隆夫、伊東 拓也、後藤 明子、中尾 亮、迫 康仁、水村 匡伸、長野 礼太郎、吉田 彩子、山野 公明

    第94回日本寄生虫学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • イノシシで成熟できる単為生殖型肝蛭の集団遺伝構造の解析

    水野雄介, 入江隆夫, 水村匡伸, 吉田彩子

    第94回日本寄生虫学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮崎県内における猫の犬糸状虫感染状況調査

    宮﨑 ありさ, 入江 隆夫, 日髙 千佳子, 吉田 彩子

    第76回 日本寄生虫学会 南日本支部大会 第73回 日本衛生動物学会 南日本支部大会 合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月12日 - 2024年10月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ネズミ糞線虫およびベネズエラ糞線虫宿主体内移行経路の検討

    加藤さらさ、田中美緒、Safira Rosalina、Mari Ishida、丸山治彦、入江隆夫、吉田彩子

    第76回 日本寄生虫学会 南日本支部大会 第73回 日本衛生動物学会 南日本支部大会 合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月12日 - 2024年10月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • イノシシで成熟できる単為生殖型肝蛭の集団遺伝構造の解析

    水野 雄介, 入江 隆夫, 水村 匡伸, 吉田 彩子

    第76回 日本寄生虫学会 南日本支部大会 第73回 日本衛生動物学会 南日本支部大会 合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月12日 - 2024年10月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第13回 日本獣医寄生虫学奨励賞

    2022年9月   日本獣医寄生虫学会   エキノコックス症制御のための終宿主動物対策

    入江隆夫

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 令和4年度獣医学術九州地区学会(獣医公衆衛生学会)九州地区獣医師会連合会会長賞

    2022年9月   九州地区獣医師会連合会   九州産ジビエの住肉胞子虫の保有状況と流行種

    渡部峻也 、中村鉄平 、市居修 、吉田彩子 、入江隆夫

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 野生鳥獣の食肉利用に関わるリスク分析に資する研究

    研究課題/領域番号:24KA1004  2024年04月 - 2027年03月

    厚生労働省  令和6年度厚生労働科学研究費補助金(食品の安全確保推進研究)  応用研究

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 寄生虫由来の宿主コミュニケーション因子 血中循環核酸の網羅的同定と診断利用

    研究課題/領域番号:21K16325  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  若手研究

    入江 隆夫

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    第一年度は特にエキノコックスを対象として研究を実施した。多包条虫卵を感染させたコットンラットの、感染後2か月(5検体)および5か月以降(4検体)の血液からccfDNAを抽出し、濃度を確認後、次世代シークエンス解析に供した。得られたccfDNA量は血漿1 mlから0.6 ng~11.5 ng と微量かつばらつきがあったが、すべての検体でショットガンシークエンスが可能であった。各検体について約500万リードを得て、多包条虫のゲノム配列にマッピングを行ったところ、0.5%ほどの配列が相同性を示した。このうち、多包条虫特異的であり、かつリード数が多いものを選別し、リアルタイムPCRでの検出系を検討している。現時点では診断系の候補配列の決定には至っていないが、検討したうちの1配列では、多包虫が十分に成熟して原頭節の形成のみられる感染5か月以降の検体において、極めて高感度に検出可能となるリアルタイムPCR系が得られている。引き続き他の配列についても評価を行い、感染初期を含む全期間にわたり検出可能となる検出系を構築を目指す。
    肺吸虫については、実験感染に用いる肺吸虫種を、当初予定していた大平肺吸虫から、人獣共通種である宮崎肺吸虫に変更した。疫学調査により、当該種のメタセルカリアを保有する淡水産カニの分布地を特定したので、第二年度にはラットへの実験感染、血液検体の採取とccfDNAの抽出、そしてショットガンシークエンスを実施する。
    野生動物の疫学調査の過程で、タヌキのウエステルマン肺吸虫3倍体、アナグマの宮崎肺吸虫の感染例を見出した。加えて、当該タヌキの取得地点に近接する川で、中間宿主であるモクズガニを捕獲してメタセルカリアの保有状況を調査したところ、高率かつ濃厚なウエステルマン肺吸虫3倍体メタセルカリアの感染を認め、同地点で確かに生活環が維持されていることを示した。

    researchmap

  • 野生鳥獣由来食肉の食中毒発生防止と衛生管理ガイドラインの改良に資する研究

    研究課題/領域番号:21KA0401  2021年04月 - 2024年03月

    厚生労働省  食品の安全確保推進研究事業  応用研究

     詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • エキノコックス中間ならびに終宿主に対する二方面からの感染圧抑制による疾病制御

    研究課題/領域番号:17K08815  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    孝口 裕一、入江 隆夫, 大久保 和洋

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    エキノコックスは主にキツネと野ネズミの間で生活環が維持されており、終宿主対策として駆虫薬入りベイト散布が北海道内の一部の地域で行われている。しかしながら本法では多包条虫の生活環を破壊することは困難とされ、新しい媒介動物対策が求められている。本研究では、現行の駆虫薬入りベイトに虫体抗原成分やアジュバントを配合することで、駆虫薬入りベイトにワクチン機能を付加できないかをイヌをモデルとした感染実験により検討している。一方、中間宿主である野ネズミに対する対策については、昨年度に引き続き、抗エキノコックス薬開発の成果を発展させ、共同研究者から提供される薬剤を用いて、マウス虫卵感染の予防および病巣の治療試験を実施し、中間宿主対策やヒトの予防・治療薬の開発を検討している。
    平成30年度、イヌをモデル動物として、ワクチン強化ベイトに配合するべき抗原を見出すため、多包条虫原頭節の凍結乾燥物(①群)、成虫培養上清および凍結させた虫卵(②群)、活性を示す虫卵(③群)を8週間連続的に継続経口投与した(n=2)。その後、50万原頭節を免疫イヌおよび未感作のイヌ(コントロール)に経口投与し、35日目の感染虫体数を計数した。未感作群(コントロール)に感染した虫体数は、216,150匹および316,200匹であった。①群の虫体数は、230,013匹および290,788匹、②群は46,000匹および179,375匹、③群は179,375匹および36,400匹であった。②および③群は感染期間中、予想通り未感作群には通常観察されない、激しい粘血便や下痢を呈したが、著しい虫体排除には至らなかった。 一方、昨年度見出した中間宿主に対する新しい薬剤に、感染予防効果があるかどうかを調べた。その結果、病巣の発育抑制効果は示したものの、予防効果は示さないことが明らかになった。

    researchmap

  • 中国青海省におけるエキノコックス症疫学調査と人と家畜の駆虫薬開発

    研究課題/領域番号:26304041  2014年04月 - 2017年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    野中 成晃、塚田 英晴, 八木 欣平, 北 潔, 堀井 洋一郎, 孝口 裕一, 入江 隆夫, 李 偉, 郭 志宏, 尼 瑪, 遠海 重裕

     詳細を見る

    中国青海省におけるエキノコックス症の対策に資するため、チベット遊牧民居住地周辺での疫学調査と飼育犬への駆虫試験を行った。多包条虫の終宿主となるキツネ類の糞はテントから離れた場所に多く、キツネからの直接的な感染リスクは低いと推測された。飼育犬の感染状況を調査し、教育による駆虫効果の検証を試みたが、最終年度に中国政府主導の駆虫プログラムが調査地で実施され、教育効果の検証には繋がらなかった。また、多包条虫のミトコンドリア呼吸鎖を薬剤ターゲットとして、人の治療薬開発を試みた結果、多包条虫のシスト形成を低下させ、その効果に再現性のある有効な新規化合物を見出した

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 住肉胞子虫による国産ジビエの食中毒リスク評価に関する研究

    2018年04月 - 2021年03月

    厚生労働省  科学技術振興調整費 

    山崎朗子、入江隆夫

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 糞便内のエキノコックス特異的DNA検出による犬の診断系の確立

    2016年

    民間財団等  公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 2016年度 研究助成(奨励) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 犬のエキノコックス感染診断に糞便内DNA検出法を適用するための基礎的研究

    2014年

    民間財団等  公益財団法人 大同生命厚生事業団 平成26年度 地域保健福祉研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 次亜塩素酸ナトリウム(製品名:SteriNa)によるSARS-CoV-2不活化試験

    2020年12月 - 2021年06月

    SSP株式会社  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  受託研究区分:一般受託研究