所属 |
国際連携機構 多言語多文化教育研究センター |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
人文・社会 / 外国語教育 / フランス語教育
-
人文・社会 / 教育社会学 / マイノリティ学校教育
-
人文・社会 / 社会学 / 移民研究
-
人文・社会 / 教育社会学
-
人文・社会 / 地域研究 / フランス地域研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Armenian Schools In France From The Viewpoint A Japanese Sociologist 招待あり
Matsui Shinnosuke
Eastern Asian Studies ( 5 ) 127 - 140 2022年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:National Academy of Sciences of the Republic of Armenia
Ֆրանսիայում ապրող հայերը ստեղծել և ղեկավարում են մի քանի դպրոցներ, որոնք կոչվում են «Հայկական դպրոցներ»: Այս դպրոցները լիազորված են Ֆրանսիայի ազգային կրթական համակարգի կողմից, մինչդեռ Ֆրանսիայի ոչ մի այլ կրթական հաստատություն չի ներկայացնում որոշակի էթնիկ կամ ազգային համայնք կամ նվիրված չէ համայնքի հատուկ խորհրդանիշների պահպանմանը, ինչպիսիք են՝ լեզուն և մշակույթը:
-
ヒズメット運動による学校建設の役割と現状―ヨーロッパ諸国を例に―
松井真之介
宮崎大学教育学部紀要 ( 98 ) 21 - 30 2022年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
人文学で未来を切り開く——フランス語圏文化研究を用いたケースメソッド教授法の展開可能性 招待あり
高橋 梓, 松井 真之介, 山川 清太郎
言語メディア教育研究センター年報 2020 89 - 110 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
フランスにおける小学校2015年番『道徳・市民』科学習指導要領
大津尚志, 松井真之介, 橋本一雄, 降旗直子
教育学研究論集 ( 14 ) 74 - 81 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
松井 真之介
フランス教育学会紀要 = Bulletin de l'Association Japonaise de Recherche sur l'Education en France ( 29 ) 49 - 62 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:フランス教育学会
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
はじまりが見える世界の神話
松井真之介, 植 朗子, 阿部 海太( 範囲: 霊峰を背に戦う民/古代アルメニア神話)
創元社 2018年4月
総ページ数:132 記述言語:日本語
-
言語復興の未来と価値――理論的考察と事例研究
桂木隆夫、ジョン・C・マーハ編( 担当: 共著)
三元社 2016年12月
総ページ数:317 担当ページ:231-235, 264-268, 307-311 記述言語:日本語 著書種別:学術書
<翻訳担当箇所> 第10章、パトリック・ハインリヒ著「モダニストとエコロジストの言語とアイデンティティへのアプローチ」(pp.231-235) 第11章、マット・ギラン著「唄、言語、文化――沖縄の『唄三線』伝統における琉球諸語」(pp.264-268) 第13章、スウィライ・プレムスリラット著「消滅危機言語話者のネットワーク――言語復興と維持に関するタイの『マヒドン・モデル』について」(pp.307-311)
-
Oxford数学史
松井真之介( 範囲: 第2章第4節、スネジャナ・ローレンス著「バルカン三部作――第1次世界大戦前バルカン諸国における数学」(pp.177-196))
共立出版 2014年5月
総ページ数:878 担当ページ:177-196 記述言語:日本語
-
公共文化施設の公共性 運営・連携・哲学 (文化とまちづくり叢書)
藤野一夫, 井原麗奈, 岡本結香, 小石かつら, 小林瑠音, 近藤のぞみ, 竹内利江, 沼田里衣, 松井真之介, 宮治磨里
水曜社 2011年4月
総ページ数:356 記述言語:日本語
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
杉村美紀(編)『移動する人々と国民国家 ―ポスト・グローバル化時代における市民社会の変容―』
松井真之介
フランス教育学会紀要 ( 31 ) 105 - 106 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
社会を生き抜くための人文学 —フランスを用いたケースメソッドの可能性 —
高橋梓, 松井真之介, 山川清太郎
言語メディア教育研究センター年報 2018 ( 2 ) 133 - 155 2019年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
山本須美子編『ヨーロッパにおける移民第二世代の学校適応――スーパー・ダイバーシティへの教育人類学的アプローチ』
松井真之介
フランス教育学会紀要 = Bulletin de l'Association Japonaise de Recherche sur l'Education en France ( 30 ) 113 - 116 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
松井 真之介
フランス教育学会紀要 = Bulletin de l'Association Japonaise de Recherche sur l'Education en France ( 29 ) 119 - 122 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:フランス教育学会
-
Mont et Merveilles
松井真之介
Parev Côte d’Azur ( 17 ) 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
フランスのアルメニア人コミュニティの歴史と現在 招待あり
松井真之介
国際理解ゼミナール 2022年11月24日
-
開かれた学校? 閉じられた学校? ――フランスにおけるアルメニア学校の建設と運営―― 招待あり
松井真之介
欧州学フォーラム2022― ヨーロッパ 圏における共存 vs. 覇権 2022年11月5日
-
Armenian Schools In France From The Viewpoint A Japanese Sociologist 招待あり
Shinnosuke MATSUI
International conference “Armenia-Japan: Past, Present and Perspectives of Future” 2022年10月7日
-
思わぬところに異文化の種――国によって、人によってこうも考え方が変わるのか! 招待あり
松井真之介
長崎県立佐世保西高校 大学出前講義 2022年7月27日
-
フランスのアルメニア人(2)ーフランスにおいてどのように「アルメニア人」でいるのか?
松井真之介
宮崎大学公開講座「さまよえるアルメニア人」 2022年7月20日
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
多文化・マイノリティ教育におけるオルタナティブな教育メソッドの可能性
研究課題/領域番号:20K02608 2020年04月 - 2023年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
松井 真之介
担当区分:研究代表者
-
イスラーム思想に立脚する「普遍的」教育の模索―ヒズメット運動の教育活動を中心に
研究課題/領域番号:17K04687 2017年04月 - 2020年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
松井 真之介
担当区分:研究代表者
イスラーム思想に立脚しながらも、必ずしもイスラームにこだわらず、各国の教育カリキュラムに沿った柔軟なプログラムを実施するヒズメット系学校は、各国の教育行政の隙間を埋める形で様々な方法のエリート教育を施している。例えば先進国においては、既存社会階層に新規参入しにくい移民を中心とする「教育的に恵まれない環境」の子弟に対して、中進国や途上国においては外国籍の住民や、現地の成績優秀者に対して、である。さらに文化の交錯する国境地帯においては、多言語複言語教育によるボトムアップ教育も行われており、エリート教育と多文化教育に力を注ぐヒズメット運動の教育活動が解明された。
-
フランス語学習者コミュニティの形成:オンライン学習支援システム開発とその効果検証
研究課題/領域番号:21K00769 2021年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
澁谷 与文
担当区分:研究分担者
-
フランス語学習者コミュニティの形成:オンライン学習支援システム開発とその効果検証
研究課題/領域番号:21K00769 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
フランスにおける市民・道徳・宗教に関する教育の学際的研究
研究課題/領域番号:20K02808 2020年04月 - 2023年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
大津 尚志
担当区分:研究分担者
コロナという問題があり、会合や調査をひらくことができなかったが、各自で原稿をかくことはできている。研究代表者は社会科教育の研究および「市民・道徳」教育の研究の一環として、日本社会科教育学会の学会誌に原稿を提出して掲載された。社会科系教科教員養成とかかわることを取り上げた。フランスの教育課程に関しても雑誌論文をかくことができた。全体の教育課程のなかに「道徳・市民教育」が位置付けられる。他にも『校則、授業を変える生徒たち』という単行本の分担執筆で「フランスにおける生徒の権利と学校・社会・政治参加」という原稿を執筆した。それは、フランスの市民教育と生徒参加に関する制度および生徒の権利保障に関する実態に着目するものであり、子どもの権利条約批准後の動向についてを主にあつかっているものである。
年度中には国立教育政策研究所のプロジェクトの一員として、道徳教育(人間性)の国際比較の研究に参加させていただいて、報告書作成にもかかわった。
研究分担者の一名は、国際関係論の研究者としてマイノリティ研究(ヒズメット運動)、政教分離に関する研究業績をあげている。もう一名は憲法の研究者として在外研究をした時期のことをまとめたもの(今後の科研の研究の土台ともなる)、および憲法に関する分担執筆で研究実績を業績をあげている。
本科研は専門を異にする研究者による「学際的研究」であるが、それぞれの専門分野に応じた研究実績をあげている。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
移民社会におけるセミパブリック・スペースの重要性とその利用実態に関する研究
2020年06月 - 2021年03月
神戸大学国際文化学研究推進センター 神戸大学国際文化学研究推進センター 移民研究プロジェクト
代表者, 栢木清吾, 分担者, 小林瑠音, 松井真之介, 協力者, ケイン樹里安, 金南咲季
担当区分:研究代表者
-
「美しい」キリスト者の検証 ――「郷土」における宣教イメージの反転
2020年03月 - 2021年03月
神戸大学国際文化学研究推進センター 神戸大学国際文化学研究推進センター 研究プロジェクト
代表者:南郷晃子、分担者:松井真之介、浅井雅、井上舞、協力者:清川祥恵、パトリック・シュウェマー
担当区分:研究分担者
-
日欧亜におけるコミュニティの再生を目指す移住・多文化・福祉政策の研究拠点形成
2016年04月 - 2021年03月
日本学術振興会 日本学術振興会 拠点形成事業(A.先端拠点形成型)
資金種別:競争的資金