KOKUBO Mio

写真a

Affiliation

Faculty of Medicine School of Medicine Department of Infectious Diseases, Parasitology

Title

Assistant Professor

Laboratory Address

宮崎県宮崎市清武町木原5200

Laboratory Phone number

0985-85-0990

External Link

Related SDGs


Degree 【 display / non-display

  • Medical Science ( 2021.6   Nagasaki University )

  • Medical Doctor ( 2015.3   Jikei University )

Research Areas 【 display / non-display

  • Life Science / Parasitology

Education 【 display / non-display

  • Nagasaki University   Graduate School of Biomedical Sciences

    2017.4 - 2021.6

      More details

    Country:Japan

    researchmap

 

Papers 【 display / non-display

  • Gnathostomiasis Presenting with Migratory Swelling. Reviewed International journal

    Yuriko Tomari, Mari Kurokawa, Misa Nakano-Nakamura, Mio Kokubo-Tanaka, Sooyoung Lee

    The Journal of pediatrics   280   114511 - 114511   2025.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.jpeds.2025.114511

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 症例報告 Creeping diseaseの3例 Reviewed

    太田 志野, 和田 麻依, 松井 はるか, 田中 美緒, 丸山 治彦, 長谷川 英男, 河原 由恵

    臨床皮膚科   79 ( 2 )   159 - 164   2025.2

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.002149730790020159

    CiNii Research

  • Detection and analysis of Serpin and RP26 specific antibodies for monitoring Schistosoma haematobium transmission Reviewed International coauthorship International journal

    Mio Kokubo-Tanaka, Anna Overgaard Kildemoes, Evans Asena Chadeka, Benard Ngetich Cheruiyot, Taeko Moriyasu, Miho Sassa, Risa Nakamura1,2,7, Mihoko Kikuchi, Yoshito Fujii, Claudia J. de Dood, Paul L. A. M. Corstjens, Satoshi Kaneko, Haruhiko Maruyama, Sammy M. Njenga, Remco de Vrueh, Cornelis Hendrik Hokke, Shinjiro Hamano

    19 ( 1 )   2025.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Consideration of Diagnostic Methods for Cutaneous Larva Migrans in the Sole of an 8-Year-Old Boy. Reviewed International journal

    Makoto Kondo, Koji Habe, Mio Tanaka, Keiichi Yamanaka

    Parasite immunology   46 ( 12 )   e13078   2024.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    An 8-year-old boy developed serpiginous erythema on the soles of his feet and was diagnosed with cutaneous larva migrans (CLM). Following treatment with ivermectin, the erythema improved within 7 days, but it recurred 14 days later, requiring a second dose for complete resolution. Ultrasound and MRI did not reveal any parasites, but fluctuations in eosinophils, IgE and IgA levels were observed during treatment. This case highlights the importance of combining multiple diagnostic methods to evaluate treatment effectiveness.

    DOI: 10.1111/pim.13078

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Sparganosis in the Indian Sub-continent and the Middle East Reviewed International journal

    Yukifumi Nawa, Mio Tanaka, Masahide Yoshikawa

    Parasites, Hosts and Diseases   62 ( 3 )   263 - 269   2024.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Sparganosis is one of the common zoonotic diseases caused by infection with the larval plerocercoids (spargana) of the cestode genus Spirometra. While this parasite distributes globally in canine and feline hosts, human infection is predominantly reported in East Asia, especially China, Korea, Japan, and Thailand. Maybe related to the behavior and food culture, this zoonotic disease is rather rare in South Asia to the Middle East. In these areas, sporadic case reports have been appeared mostly in the local medical journals. To draw a solid picture of sparganosis in these non-endemic areas of Asia, we made an extensive literature survey to gather sparganosis cases in the Indian subcontinent and the Middle East.

    DOI: 10.3347/PHD.23126

    Scopus

    PubMed

    researchmap

display all >>

MISC 【 display / non-display

Presentations 【 display / non-display

  • ネズミ糞線虫およびベネズエラ糞線虫宿主体内移行経路の再検討

    田中 美緒, 加藤 さらさ, Yulia Dwi Setia, Safira Rosalin, 田中 龍聖, 長安 英治, 吉田 彩子, 丸山 治彦

    第15回蠕虫研究会 

     More details

    Event date: 2024.8.19 - 2024.8.20

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 2022年秋-2023年にかけての日本国内 顎口虫症アウトブレイクに関する検討

    田中 美緒, 丸山 治彦

    第98回日本感染症学会学術講演会・第72回日本化学療法学会総会 合同学会 

     More details

    Event date: 2024.6.28 - 2024.6.29

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 人体内での増殖が疑われたマンソン孤虫症の1例

    田中 美緒, 田中 龍聖, 山﨑 佳奈子, 安友 康二, 久保 宜明, 丸山 治彦

    第35回 日本臨床寄生虫学会大会 

     More details

    Event date: 2024.6.15

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • ベネズエラ糞線虫感染マウス小腸組織における上皮細胞間接着の形態学的検討

    田中 美緒, 丸山 治彦

    第93回日本寄生虫学会大会 

     More details

    Event date: 2024.3.9 - 2024.3.10

    Presentation type:Poster presentation  

  • 2022年度の顎口虫症アウトブレイクにおける血清抗体検査結果の検討

    田中 美緒, 丸山 治彦

    第34回 日本臨床寄生虫学会大会 

     More details

    Event date: 2023.6.17

    Presentation type:Oral presentation (general)  

display all >>

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 腸管寄生線虫による上皮細胞間接着制御機構の解明

    Grant number:23K14513  2023.04 - 2026.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  若手研究

    田中 美緒

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    本研究では、げっ歯類の寄生虫絵あるベネズエラ糞線虫感染に伴う細胞間接着の構造と接着タンパクの発現変化を形態学的・分子生物学的視点から解析することを目的としており、本年度は糞線虫感染マウス小腸上皮組織において電子顕微鏡観察による超微形態の解析および免疫組織化学により細胞間接着の構造および接着タンパクの発現動態の解析を行った。
    透過型電子顕微鏡観察により、糞線虫感染8日目C57BL/6マウス小腸上皮において糞線虫の虫体が宿主細胞死を伴わずに宿主上皮細胞間に侵入していることを確認した。この際、糞線虫侵入部位に接する宿主上皮細胞では上皮細胞間接着が破綻しており、細胞間が開裂していることを観察した。虫体侵入部位近傍であっても虫体に接しない部分の細胞には明らかな変化は認めなかった。一方で虫体が排除された後である感染14日目のマウス小腸上皮は宿主上皮は非感染時と同様であり、糞線虫感染による効果は一時的であることを確認した。以上より糞線虫は宿主小腸上皮に侵入時、非常に局所的かつ非侵襲的に上皮細胞間結合を破綻していることが示唆された。引き続いて糞線虫感染8日目のマウス小腸上皮におけるタイト結合関連タンパク(Claudin-1, ZO-1)の免疫組織化学により発現変化を検討したが、全体の発現パターンに明らかな変化はなく、非感染マウスおよび感染13日目マウスの結果と明らかな差異を認めなかった。この結果も糞線虫が局所的に宿主上皮細胞間結合を破綻させていることを支持するものとなった。

    researchmap

  • 寄生虫感染モデルを用いたマウス小腸上皮における細胞間接着制御機構の解析

    Grant number:21K20743  2021.04 - 2023.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  研究活動スタート支援

    田中 美緒

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    初年度はヴェネズエラ糞線虫(Strongyloides venezuelensis)感染に伴うマウス小腸組織の形態学的評価と、感染部位におけるタイト結合を中心とした細胞間接着関連タンパク質の発現変化を中心に検討を行った。
    まず形態評価に関しては、光学顕微鏡を用いた観察にてS. venezuelensisが分泌物を放出して自身の周囲にトンネル状構造を形成しながらマウス小腸組織に寄生していることを確認した。また、S. venezuelensis寄生部位周囲に炎症細胞浸潤は少なく、この寄生虫が小腸上皮に寄生する際に上皮細胞の破壊は伴わないことが示唆された。
    引き続いて、免疫組織化学によるタイト結合関連各種タンパク質発現について、S. venezuelensis感染マウスと非感染マウス間で比較を行ったが、光学顕微鏡レベルの観察では各タンパク質の発現について両者間に明らかな有意差を認めなかった。S. venezuelensisは小腸上皮細胞間に寄生することが報告されているが、この結果から、虫体の寄生・虫体からの分泌物放出に伴う小腸上皮細胞間のタイト結合の構造変化は局所にとどまり、広範な構造変化や構造破壊をきたさないことが考えられた。このため、走査型電子顕微鏡・透過型電子顕微鏡を用いた評価に切り替え、より微細な形態変化を明らかにする方策とした。
    現在はS. venezuelensis感染マウス小腸組織の厚切パラフィン切片を材料とした走査型電子顕微鏡観察により、薄切標本では困難であった寄生虫-周囲小腸細胞の位置関係の立体的評価をおこなっている。

    researchmap