|
所属 |
国際連携機構 多言語多文化教育研究センター |
|
職名 |
講師 |
|
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本語教育における新たな技能と能力の探究-Kamishibaiプロジェクトをふまえて- 査読あり
小柴裕子
複言語・多言語教育研究 12 70 - 85 2025年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本語学習者の社会的位置付けについて:日本語学習者はsocial agentか
小柴裕子
宮崎大学教育学部紀要 101 11 - 21 2023年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本語学習者の能力の表象について:言語ポートレートは内省を育むか
小柴裕子
宮崎大学教育学部紀要 ( 100 ) 62 - 76 2023年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大学における留学生支援について:京都精華大学「日本語学修支援室」という新しい居場所づくりをふまえて
小柴裕子
えびす教育学研究論集 ( 3 ) 3 - 20 2023年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本語教育における複合リテラシーとは :「書く」「描く」によるマルチモーダル実践から 査読あり
小柴裕子
国際言語文化学会日本学研究 7 51 - 66 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:学校法人 京都外国語大学国際言語文化学会
In this paper, based on the definition of literacy, we explored multiple literacies in Japanese language education and aimed to create a new index that could not be evaluated by the conventional four-skill index. The multimodalization of “writing” and “drawing” confirmed the expansion of images, the influence on the five senses and emotions, and the promotion effect on skills that are weak. In addition, by expanding the images, the students were able to recognize all kinds of representations inherent in the individual, such as “individual history”and “individual culture”, as “narratives”. It can be said that this study has uncovered the complex literacy inherent in learners, which has not been evaluated until now, through the new indicator of “drawing”.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
AIを外国語教育で使わない選択肢はもうない
大木充, 小田登志子, 岩根久( 担当: 分担執筆 , 範囲: 小柴裕子「ChatGPTで『つながるひろがるにほんごでのくらし』」)
ひつじ書房 2025年9月 ( ISBN:4823413083 )
-
言語教育実践 イマ×ココ[No.9]
イマ×ココ編集委員( 担当: 共著)
ココ出版 2022年3月 ( ISBN:4866760389 )
-
調査報告・提言書「未来ひょうご すべての子どもたちが輝くために -高校への外国人等の特別入学枠設置を求めて-」
井口 泰, 乾 美紀, 大岡 栄美, 落合 知子, 北山 夏季, 小柴 裕子, 辻本 久夫, 野崎 志帆, 野津 隆志, 山中 浩路, ロニー・アレキサンダー( 担当: 共著)
BookWay 2015年2月 ( ISBN:4865840117 )
-
日语教学与研究论丛 : 日语教育与日本文学 国際共著
阪田雪子, 国松昭, 张厚泉 他( 担当: 共著)
复旦大学出版社 2009年9月 ( ISBN:9787309068283 )
総ページ数:261 担当ページ:161-166 著書種別:学術書
-
桜にほんご教科書1〜8 国際共著
钱晓波 他( 担当: 共著)
中国国内のにほんご教科書 2008年
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度日本語学修支援室運営報告
小柴裕子,松村奈穂子,馬路麻希
京都精華大学学修支援センター年報2018 2020年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
2018年度日本語学修支援室運営報告
小柴裕子,松村奈穂子,馬路麻希
京都精華大学学修支援センター年報2018 2019年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
複言語主義の観点を踏まえた初期指導 招待あり
小柴裕子
宮崎県教育委員会 令和7年度第3回日本語教育に係る指導力向上研修 2025年11月14日
開催年月日: 2025年11月14日
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
宮崎大学におけるChatGPTを取り入れた日本語授業実践〜初級から上級までの課題と展望〜 国際会議
小柴裕子 , 椎葉淑乃 , 和田恵 , 狩野貴美子
宮崎大学日本語教育シンポジウム2025「AI×日本語教育×CEFR」 (宮崎大学) 2025年10月18日 宮崎大学日本語教育部門
開催年月日: 2025年10月18日
会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:宮崎大学
-
Intercultural Exchange: Through Collaborative Learning with Taiwanese Students ~ Developing Cultural Awareness and Communication Skills ~
HOMBU AMY , 小柴裕子
宮崎大学 研究・産学地域連携推進機構 第32回技術・研究発表交流会
開催年月日: 2025年9月12日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
隣接言語の相互理解〜「お話」を媒介とした言語空間から〜 国際会議
小柴裕子
モスクワ市立大学第7回国際学術学会「教育現場における日本語・日本文化」(第2回国際フォーラム「教育現場における東アジアの言語と文化」) 2025年4月24日
開催年月日: 2025年4月23日 - 2025年4月26日
会議種別:口頭発表(一般)
-
日本語教育×AI〜何が変わるか、どのように「教える」か〜 招待あり
小柴裕子
宮崎市国際交流協会 令和6年度日本語教師・日本語ボランティア研修 2025年2月15日
開催年月日: 2025年2月15日
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
外国語教育に求められる異文化間理解能力の指標ーCan-doの構築ー
研究課題/領域番号:25K04237 2025年04月 - 2029年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域における日本語教育と異文化理解の促進:Kaimishibaiプロジェクトの展開に向けて
2024年08月 - 2025年03月
宮崎大学 戦略重点経費(社会貢献戦略経費)
担当区分:研究代表者
-
日本語学習者の複言語・複文化能力の解明と育成:Kamishibaiプロジェクトをふまえて
2023年08月 - 2024年03月
宮崎大学 戦略重点経費(研究戦略経費)
担当区分:研究代表者
-
Kamishibaiプロジェクト:日本語学習と異文化理解に役立つカードゲームの開発と実践
2022年08月 - 2023年03月
宮崎大学 戦略重点経費(教育戦略経費・大学機能強化経費)
担当区分:研究代表者
-
日本語教育における複合リテラシーの存在感について
2021年04月 - 2022年03月
京都精華大学 2021年度個人研究奨励費
担当区分:研究代表者
-
跨文化视角下中日瓷器纹样设计特征比较研究
2021年 - 2022年
江西省 社会科学基金项目
担当区分:研究分担者
委員歴 【 表示 / 非表示 】
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和7年度第3回日本語教育に係る指導力向上研修
役割:講師, 助言・指導
2025年11月14日
-
宮崎大学日本語教育シンポジウム2025「AI×日本語教育×CEFR」
役割:パネリスト, 司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
宮崎大学日本語教育部門 宮崎大学錦本町ひなたキャンパス 2025年10月18日
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
令和6年度日本語教師・日本語ボランティア研修
役割:講師, 助言・指導
宮崎市国際交流協会 2025年2月15日
-
2023年度宮崎大学多言語多文化教育研究センター主催シンポジウム「自分を知り、他者を理解する―物語が映し出すことばと文化の世界―」
役割:パネリスト, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
宮崎大学多言語多文化教育研究センター 宮崎大学木花キャンパス 2023年12月16日
対象: 教育関係者, 社会人・一般
-
420単位時間日本語教員養成プログラム
役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援
宮崎大学国際連携センター、宮崎国際教育サービス株式会社、宮崎総合学院 2022年10月1日 - 2024年9月21日
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本語教育学会 2025年度第1回支部集会(九州・沖縄支部)
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
2025年7月5日
種別:学会・研究会等
-
国際研究集会2025「教育における他者性」 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
2025年2月8日 - 2025年2月9日
種別:学会・研究会等
-
『タイ日研究ネットワークThailand研究論集』6 国際学術貢献
役割:査読
2025年1月 - 2025年5月
種別:査読等
-
国際研究集会2024「複言語教育の横断性を考える」 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等
2024年2月12日
種別:学会・研究会等