所属 |
教育学部 理科教育 |
職名 |
講師 |
連絡先 |
|
ホームページ |
|
プロフィール |
1992年東京都生まれ。東京都の公立小学校教員を経て、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期を修了し、博士(教育学)の学位を取得。専門は科学教育、理科教育、教育心理学。特に科学的探究を通した思考力の育成、現代的な教育測定法の開発などの研究に取り組んでいる。主な役職として、日本科学教育学会理事、日本理科教育学会広報委員会副委員長、国立教育政策研究所PISA2025年調査の問題検討委員などを務める。主な著書に『生成AIで進化する理科教育-導入から実践までの完全ガイド-』(東洋館出版社、2024年)、『心理学・教育学研究のための効果量入門:Rを用いた実践的理解』(北大路書房、2024年)などがある。 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
中村 大輝 (ナカムラ ダイキ)
NAKAMURA Daiki
|
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
広島大学 大学院人間社会科学研究科 客員講師
2025年4月 - 現在
国名:日本国
備考:「教育における機械学習活用法」を担当
-
広島大学 教育学部 特任学術研究員
2022年5月 - 2023年4月
国名:日本国
-
慶應義塾大学 非常勤講師
2022年4月 - 2025年3月
国名:日本国
-
広島大学 創発的次世代研究者育成・支援プログラム 次世代フェロー
2021年10月 - 2022年3月
国名:日本国
-
広島大学 人間社会科学研究科附属教育実践総合センター 研究員
2021年4月 - 2022年3月
国名:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Hiroaki Sakaue, Daiki Nakamura
Research in Subject-matter Teaching and Learning (RISTAL) 7 ( 1 ) 180 - 195 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH
Abstract
This study discusses the commonalities and differences between Social Studies and Science education in Japan, focusing on the curriculum structure, research themes, and educational roles. Both subjects are central to fostering students’ understanding of society and nature, with Social Studies rooted in the social sciences and Science in the natural sciences. The analysis highlights shared elements, such as problem-solving and inquiry- based learning, and the presence of both integrated courses (e.g., “Science and Our Daily Life” and “Modern and Comprehensive History”) and specialized subjects (e.g., “Basic Biology” and “Advanced Japanese History”). Despite certain similarities, these subjects differ in their research focus. Science education often addresses students’ misconceptions and cognitive development, whereas Social Studies research rarely extends beyond lesson-based studies to explore students’ prior knowledge. Examining these subjects in parallel clarifies their distinct methodological approaches and foundational principles, thereby providing insights into the broader positioning of Social Studies and Science education research in Japan. -
科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するシステマティックレビュー 査読あり
中村 大輝, 藤原 聖輝, 石飛 幹晴, 川崎 弘作, 小林 和雄, 小林 優子, 三浦 広大, 雲財 寛
科学教育研究 47 ( 2 ) 137 - 154 2023年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to derive the types, characteristics, historical evolution, and issues for future research on assessment methods of understanding of the Nature of Science (NOS). The assessment methods for NOS understanding were extracted from an article database, and 69 assessment methods were identified. These assessment methods differed in response format and subjects, and there was some bias in the elements measured. Finally, we summarized issues for future research from the three viewpoints of “What should be assessed as NOS understanding,” “What methods should be used for assessment,” and “What is the purpose of assessment”.
-
社会認知的キャリア理論に基づくSTEMキャリア選択の要因と性差の検討 ―PISA2015データの二次分析を通して― 査読あり
中村大輝, 堀田晃毅, 西内舞, 雲財寛
日本教育工学会論文誌 46 ( 2 ) 303 - 312 2022年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育工学会
DOI: 10.15077/jjet.45098
-
理科における認知欲求尺度の再構成および項目反応理論に基づく検討 査読あり
中村 大輝, 雲財 寛, 松浦 拓也
科学教育研究 45 ( 2 ) 215 - 233 2021年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study is to redevelop the Need for Cognition Scale in Science Education (NCSE) and provide basic data for its application. We define NCSE as the intrinsic tendency that allows one to engage in and enjoy cognitive activities; these are scientific inquiries through observation and experimentation. This study is divided into four parts. In Study 1, we conducted a questionnaire survey on 1,875 elementary and junior high school students and clarified the structure of the scale based on item response theory (IRT). Several IRT model fits were compared, and finally, we identified the characteristics of each question item based on the graded response model (GRM). In Study 2, we verified the validity and accuracy of NCSE. In addition, we showed that there was no differential item functioning (DIF) of gender. In Study 3, we examined gender and grade differences. We found that NCSE tended to be higher in males than in females and may decrease as the grade progresses. In Study 4, we divided the questionnaire into two groups based on item parameters estimated in Study 1. These two sets, known as the horizontal test, will contribute to future investigations using the pre-post design approach.
-
理科教育学における再現性の危機とその原因 査読あり
中村大輝, 原田勇希, 久坂哲也, 雲財 寛, 松浦拓也
理科教育学研究 62 ( 1 ) 3 - 22 2021年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
心理学・教育学研究のための効果量入門: Rを用いた実践的理解
中村 大輝( 担当: 単著)
北大路書房 2024年12月 ( ISBN:4762832618 )
総ページ数:232 担当ページ:232 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生成AIで進化する理科教育-導入から実践までの完全ガイド-
中村大輝( 担当: 編集 , 範囲: 序章、第1章、第2章、第3章第2節ほか)
東洋館出版社 2024年9月 ( ISBN:4491056102 )
総ページ数:144 担当ページ:45 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
「生成AIは理科授業に必要なの?」「そもそも自分が使いこなせていないんだけど」そんな先生にこそ読んでもらいたい、理科教育に特化した生成AI活用ガイド。教師の業務効率化だけではない、生成AIが教育にもたらす真の効果とは? 理科授業における豊富な具体例を通して、理科の問題解決や探究を深める生成AIの活用法を提案する一冊。
-
「問題を見いだす」理科授業-マンガでわかる導入場面-
寺本 貴啓, 有本 淳( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第2章 子どもが「問題を見いだす」ための指導の工夫(担当:2~4, 11, コラム1))
東洋館出版社 2024年4月 ( ISBN:4491049319 )
総ページ数:160 担当ページ:7 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
理科でつくるウェルビーイングー幸福で充実した人生を送るための学びー
塚田 昭一, 舘 英樹, 辻 健, 日本初等理科教育研究会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章3(2)「科学と倫理の問題を学ぶ」(pp. 116-119))
東洋館出版社 2023年4月 ( ISBN:4491051186 )
総ページ数:128 担当ページ:4 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開
一般社団法人日本理科教育学会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第2章第14節「仮説設定」(pp. 172-177))
東洋館出版社 2022年7月 ( ISBN:4491049351 )
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
問題づくりの場面における「変数を見いだす力」に着目した指導 ―小学校第3学年の実践を通して― 招待あり
森川大地, 中村大輝
理科の教育 74 ( 875 ) 54 - 55 2025年6月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
-
1人1台端末の活用による理科教育の変革-ICT・生成AIの可能性と課題- 招待あり
中村大輝
理科の教育 74 ( 873 ) 9 - 12 2025年4月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本理科教育学会
添付ファイル: 2025年4月号_第1章_中村原稿_0127.pdf
-
0歳児保育の質の評価と評価スケール開発に関する研究
天野珠路, 福丸由佳, 白川佳子, 松永静子, 村上博文, 河合高鋭, 松田佳尚, 早坂めぐみ, 沙見稔幸, 榊原洋一, 中村大輝
令和6年度科学研究費助成事業研究成果報告書 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 出版者・発行元:鶴見大学短期大学部保育科
-
第2章第1節 科学的概念の育成に関する近年の研究成果の整理 招待あり
中村大輝
新たな学びの実現に向けた教育課程のあり方に関する研究 報告書1「STEAM等の教科等の特質を基にした探究の在り方に関する基礎的研究~教科等の特質を基にした探究的な活動とSSHにおける実践知を中心に~」 35 - 44 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 出版者・発行元:国立教育政策研究所
-
国立教育政策研究所委託事業 全国学力・学習状況調査の測定特性を踏まえたCBT調査問題開発の在り方に係る調査研究 事業報告書
寺本貴啓, 永井正一, 鈴木康史, 山中謙司, 松浦拓也, 三井寿哉, 久坂哲也, 光永悠彦, 中村大輝, 樺山敏郎, 礒部年晃, 黒田諭, 佐藤寿仁, 田中保樹, 松浦伸和
国立教育政策研究所委託事業 事業報告書 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 出版者・発行元:國學院大學
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
中学校理科における形成的評価のための次世代型 CBT の開発―生成 AI による即時フィードバックの可能性―
吉野早紀, 中村大輝
日本理科教育学会九州支部大会 (J:COM ホルトホール大分) 2025年5月31日 日本理科教育学会九州支部
開催年月日: 2025年5月31日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:J:COM ホルトホール大分 国名:日本国
-
条件制御能力の習得状況を診断する評価方法の開発 ―認知診断的コンピュータ適応型テスト(CD-CAT)の技術応用―
中村 大輝
日本理科教育学会九州支部大会 (J:COM ホルトホール大分) 2025年5月31日 日本理科教育学会九州支部
開催年月日: 2025年5月31日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:J:COM ホルトホール大分 国名:日本国
-
Socio-scientific Issuuesについて議論する活動に生成AIを導入する効果
中込泰規, 渡辺理文, 中村大輝
日本理科教育学会オンライン全国大会 2025 (オンライン) 2025年3月20日 日本理科教育学会
開催年月日: 2025年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
理科と算数の平均値の扱いに関する教科横断的な指導法の開発―推定値としての理解を目指して―
森川大地, 中村大輝
日本理科教育学会 オンライン全国大会2025 (オンライン) 2025年3月20日 日本理科教育学会
開催年月日: 2025年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
ワイヤレスセンサ実験器具を活用した授業の効果:エネルギー領域「運動の規則性」の単元を例に
佐久間直也, 中村大輝
日本理科教育学会 オンライン全国大会2025 (オンライン) 2025年3月20日 日本理科教育学会
開催年月日: 2025年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀論文賞
2025年3月 日本初等理科教育研究会 定性実験と定量実験の結果を関連づけながら多面的な考察を行う理科授業の効果
中村大輝
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
全国大会発表賞(第15号)
2024年11月 日本理科教育学会 理科教育における生成AIの活用に関するスコーピングレビュー
中村大輝
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
ISTEM-ED 2024 Best Paper Awards
2024年6月 ISTEM-ED 2024 Conference Committee Developing a Diverse Interests Scale for STEM Learners: Based on the ROSES Survey in Japan
Daiki Nakamura, Kodai Miura, Soichiro Kudo, Mikiharu Ishitobi, Shotaro Naganuma
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:シンガポール共和国
-
奨励賞
2023年9月 日本科学教育学会 「理科における認知欲求尺度の再構成および項目反応理論に基づく検討」
中村大輝
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第46回年会発表賞
2023年9月 日本科学教育学会 「文系・理系の自己認識の形成時期に関する一考察」
中村大輝, 松浦拓也
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
NOSにより探究を深めるK-12科学カリキュラムの開発
研究課題/領域番号:24K00472 2024年04月 - 2028年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
松原 憲治, 野添 生, 宮内 卓也, 岡本 紗知, 小林 佳美, 末松 加奈, 中村 大輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン
研究課題/領域番号:24K00471 2024年04月 - 2028年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
中山 迅, 松原 憲治, 山本 智一, 中村 大輝, 坂倉 真衣
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
教科教育学のターミノロジーとメソドロジーの体系化研究-学術共同体の構築のために-
研究課題/領域番号:23K22283 2024年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
小学校理科における知的謙虚さの育成に関する理論的・実践的基盤の構築
研究課題/領域番号:23K02390 2023年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
川崎 弘作, 雲財寛, 中村大輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
第2世代の科学的リテラシーを測定するコンピュータ適応型テストの開発
研究課題/領域番号:23K12848 2023年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 若手研究
中村 大輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題/領域番号:24A2-005 2025年04月 - 2026年03月
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 日教弘本部奨励金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究では,生成AIとの対話を通した新たな理科学習を開発し,その効果を明らかにすることを目的とする。研究の最終段階では,学校現場における生成AIの実践的な利用方法を提案し,効果的な教育モデルを構築することを目指す。このような取り組みは,未来の労働者が生成AIを活用して多様な課題に対処できる能力を養うために必要不可欠であり,教育の質の向上にも寄与するものである。
-
研究課題/領域番号:2020-1028 2020年04月 - 2021年03月
公益財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
IRT講習会2022(岩手大学)
2022年02月
2月22日~23日の2日間、岩手大学にて「IRT講習会2022」の講師を担当した。
-
NHK ふしぎエンドレス(理科5年)「たまごの記録をとってみよう」活用案
http://www.nhk.or.jp/rika/endless5/teacher/pdf/15/plan.pdf
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
探究を通した科学的思考力の育成
STEM/STEAM人材の育成
現代的な教育測定法の開発ホームページ: NAKAMURA'S LAB.
技術相談に応じられる関連分野:指導法開発、校内研修等の指導助言、教育測定・テスト開発、教育データ解析など
メッセージ:教育データに関する統計解析や意思決定、エビデンスに基づく授業改善などに興味がある方は是非ご連絡ください。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本科学教育学会 編集委員会特集編集部会委員,特集名「【創立50周年記念事業】科学教育研究の集積と未来への架橋」
2025年5月 - 現在
団体区分:学協会
-
国立教育政策研究所 探究的な学びの充実に向けた教育課程の在り方に関する研究(令和7年度~9年度)
2025年4月 - 現在
団体区分:政府
-
宮崎県立宮崎北高等学校 SSH運営指導委員
2025年4月 - 現在
団体区分:その他
-
日本科学教育学会 理事
2024年9月 - 現在
団体区分:学協会
調査研究・学術交流担当
-
日本科学教育学会 広報委員会 委員
2024年7月 - 現在
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和7年度宮崎大学等が実施する教員研修「理科の授業づくりの深め方」
役割:講師
宮崎大学教育学部 令和7年度宮崎大学等が実施する教員研修 2025年7月11日
-
北九州市立永犬丸小学校 校内研究会 講師
役割:講師, 助言・指導
北九州市立永犬丸小学校 校内研究会 北九州市立永犬丸小学校 2025年7月2日
対象: 教育関係者
種別:その他
-
SSTA 理科教育を語る会(2025年第2回) 講師
役割:講師
SSTA 理科教育を語る会実行委員会 SSTA 理科教育を語る会 2025年6月27日
-
SSTA宮崎支部研究会 講師
役割:講師
SSTA宮崎支部 SSTA宮崎支部研究会 2025年6月21日
対象: 教育関係者
種別:セミナー・ワークショップ
-
SSTA 理科教育を語る会 講師
役割:講師
SSTA 理科教育を語る会実行委員会 SSTA 理科教育を語る会 2025年4月25日
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
【専門家監修】保育園児と幼稚園児は学力に差が出る?保育園児の勉強4つのポイント インターネットメディア
株式会社ネクストビート KIDSNA STYLE 教育コラム 2024年8月16日
執筆者:本人以外
子どもを保育園に通わせている保護者のなかには、「幼稚園に通っていた子に比べ、保育園出身の子は勉強をあまりしていないから、小学校に上がってから苦労する」といった話を聞き、心配になったことがあるかもしれません。本記事では、幼児教育の必要性と共に、保育園児の勉強のポイントや、保育園での勉強に関する保護者の声、幼稚園児との学力差などについてまとめました。
-
AIキャラクターは答えを教えず「ヒント」のみ 宮崎大学教育学部附属中学校の理科授業レポート インターネットメディア
朝日新聞 朝日新聞EduA 親子でできるライフハック 2024年8月6日
執筆者:本人以外
生成AIの登場によって、子どもたちの学びはどう変わっていくのか。全国の教育現場で試行錯誤が続けられています。当連載でも、「教育と生成AI」をテーマにした記事をご紹介してきましたが、今回は「AIキャラクターを授業のアシスタントとして活用する」授業を取材しました。
見学したのは、宮崎大学教育学部附属中学校(宮崎市)の1年生の理科の授業です。なぜ生成AIのキャラクターを授業に取り入れたのか、そして授業を受けた生徒たちはどんな感想をもったのか。先生と生徒、それぞれに取材しました。 -
iPadとAIキャラクターで授業を深化! 教育現場における生成AIの可能性 インターネットメディア
株式会社マイナビ出版 Mac Fan Portal iPad 2024年7月26日
執筆者:本人以外
ChatGPTに代表される生成AIは、その知名度の高さに対して、日本の教育現場での有効活用はまだこれからという段階にあります。しかし、かつてのスマートフォンがデジタルネイティブ世代を生み出したように、生成AIとともに成長するAIネイティブ世代が社会を支える時代が目の前に迫ってきている今、中学校以上(1)の教員や生徒が生成AIのリテラシーを身につけていくことは急務といえるでしょう。
そんな中、宮崎大学教育学部附属中学校が、県内の小中高の先生方28名を対象とする教員研修の一環として、生成AIを利用した授業の視察会を実施され、筆者はそれを取材する機会に恵まれました。ここでは、当日の模様を紹介するとともに、今回の教員研修に携わった先生方、授業を受けた生徒の代表、研修に参加した教員、そしてAIサービスを提供した株式会社リートンテクノロジーズジャパンの担当者、それぞれの立場から今回の取り組みについて語っていただきます。 -
AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた インターネットメディア
アイティメディア株式会社 ITmedia 小寺信良のIT大作戦 2024年7月19日
執筆者:本人以外