論文 - 中村 大輝
-
Hiroaki Sakaue, Daiki Nakamura
Research in Subject-matter Teaching and Learning (RISTAL) 7 ( 1 ) 180 - 195 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH
Abstract
This study discusses the commonalities and differences between Social Studies and Science education in Japan, focusing on the curriculum structure, research themes, and educational roles. Both subjects are central to fostering students’ understanding of society and nature, with Social Studies rooted in the social sciences and Science in the natural sciences. The analysis highlights shared elements, such as problem-solving and inquiry- based learning, and the presence of both integrated courses (e.g., “Science and Our Daily Life” and “Modern and Comprehensive History”) and specialized subjects (e.g., “Basic Biology” and “Advanced Japanese History”). Despite certain similarities, these subjects differ in their research focus. Science education often addresses students’ misconceptions and cognitive development, whereas Social Studies research rarely extends beyond lesson-based studies to explore students’ prior knowledge. Examining these subjects in parallel clarifies their distinct methodological approaches and foundational principles, thereby providing insights into the broader positioning of Social Studies and Science education research in Japan. -
科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するシステマティックレビュー 査読あり
中村 大輝, 藤原 聖輝, 石飛 幹晴, 川崎 弘作, 小林 和雄, 小林 優子, 三浦 広大, 雲財 寛
科学教育研究 47 ( 2 ) 137 - 154 2023年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to derive the types, characteristics, historical evolution, and issues for future research on assessment methods of understanding of the Nature of Science (NOS). The assessment methods for NOS understanding were extracted from an article database, and 69 assessment methods were identified. These assessment methods differed in response format and subjects, and there was some bias in the elements measured. Finally, we summarized issues for future research from the three viewpoints of “What should be assessed as NOS understanding,” “What methods should be used for assessment,” and “What is the purpose of assessment”.
-
社会認知的キャリア理論に基づくSTEMキャリア選択の要因と性差の検討 ―PISA2015データの二次分析を通して― 査読あり
中村大輝, 堀田晃毅, 西内舞, 雲財寛
日本教育工学会論文誌 46 ( 2 ) 303 - 312 2022年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育工学会
DOI: 10.15077/jjet.45098
-
理科における認知欲求尺度の再構成および項目反応理論に基づく検討 査読あり
中村 大輝, 雲財 寛, 松浦 拓也
科学教育研究 45 ( 2 ) 215 - 233 2021年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study is to redevelop the Need for Cognition Scale in Science Education (NCSE) and provide basic data for its application. We define NCSE as the intrinsic tendency that allows one to engage in and enjoy cognitive activities; these are scientific inquiries through observation and experimentation. This study is divided into four parts. In Study 1, we conducted a questionnaire survey on 1,875 elementary and junior high school students and clarified the structure of the scale based on item response theory (IRT). Several IRT model fits were compared, and finally, we identified the characteristics of each question item based on the graded response model (GRM). In Study 2, we verified the validity and accuracy of NCSE. In addition, we showed that there was no differential item functioning (DIF) of gender. In Study 3, we examined gender and grade differences. We found that NCSE tended to be higher in males than in females and may decrease as the grade progresses. In Study 4, we divided the questionnaire into two groups based on item parameters estimated in Study 1. These two sets, known as the horizontal test, will contribute to future investigations using the pre-post design approach.
-
理科教育学における再現性の危機とその原因 査読あり
中村大輝, 原田勇希, 久坂哲也, 雲財 寛, 松浦拓也
理科教育学研究 62 ( 1 ) 3 - 22 2021年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
-
Trends in STEM/STEAM Education and Students' Perceptions in Japan 査読あり 国際誌
Takuya Matsuura, Daiki Nakamura
Asia-Pacific Science Education 7 ( 1 ) 7 - 33 2021年5月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Springer
This study aimed to examine the trends in grants for STEM/STEAM education in Japan as well as Japanese students’ perception of science learning and future careers. The grants were addressed through analysis of chronological trends, while student perceptions were reviewed through student questionnaires on Trends in International Mathematics and Science Study (TIMSS) 2011, 2015, and 2019. The results reflect ideas on not only STEM education, which is often treated in the context of workforce development and science/mathematics education in Japan, but also ideas on the rapid expansion of and changes to STEAM education around 2015, which seems to be intended the integration of multiple subjects. In contrast, the results showed that students’ perceptions of science and engineering careers are improving, but there are still challenges. Since subject-integrated learning has already been conducted in Japan, we consider the further discussion required regarding specific objective of STEAM versus STEM education.
-
子供を対象とした教科教育研究における研究倫理上の課題 査読あり
中村 大輝, 雲財 寛, 川崎 弘作
日本教科教育学会誌 49 ( 1 ) 2026年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教科教育学会
-
中学校理科における知的謙虚さ育成のための学習指導に関する研究 ―生命領域におけるモデリングに着目して― 査読あり
川崎 弘作, 橋本 日向, 雲財 寛, 中村 大輝
理科教育学研究 66 ( 1 ) 77 - 88 2025年7月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.25008
-
永友周作, 園田怜央, 弓削聖一, 瀬戸口和昭, 宇都宮慎一郎, 中村大輝, 野添 生
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 33 65 - 74 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
教科教育学をめぐる3つの分断―角屋重樹氏へのインタビューを通して― 招待あり
雲財寛, 中村大輝, 𠮷�田純太郎
日本教科教育学会誌 47 ( 4 ) 57 - 64 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教科教育学会
-
馴染みのない研究方法論を学ぶことで生じる科学教育研究者の変容 ー主として量的研究方法を用いている研究者による質的研究方法の学びを事例にー 査読あり
舟橋友香, 新井しのぶ, 雲財寛, 岡部舞, 下平剛司, 田中秀志, 中村大輝
科学教育研究 48 ( 4 ) 365 - 380 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学教育学会
-
A systematic review and meta-analysis of research on mathematics and science pedagogical content knowledge: Exploring its associations with teacher and student variables 査読あり 国際誌
Tatsushi Fukaya, Daiki Nakamura, Yoshie Kitayama, Takumi Nakagoshi
Teaching and Teacher Education 155 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier
-
日本の初等中等理科教育における批判的思考力育成に関する研究動向 査読あり
中山貴司, 中村大輝, 山中真悟, 川崎弘作, 木下博義
理科教育学研究 65 ( 2 ) 263 - 277 2024年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.24023
-
Tatsushi Fukaya, Daiki Nakamura, Yoshie Kitayama, Takumi Nakagoshi
Frontiers in Education 9 2024年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Frontiers Media
Pedagogical content knowledge (PCK) has been considered as professional knowledge that teachers need to effectively instruct students. Empirical studies have been conducted to enrich teachers' PCK through interventions such as professional development programs. In this study, we conducted a systematic review and meta-analysis of studies about PCK interventions and their quantitative evaluation among mathematics or science teachers at the elementary and secondary education levels. We identified 101 effect sizes (42 for multiple group comparison designs and 59 for multiple time point comparison designs) and found that the interventions had a positive effect in both designs. The results of the meta-regression analysis showed that in the multiple group design, the effects differed by intervention target, with higher scores for the PCK intervention than for the CK-only intervention, and in the multiple time point design, the effects differed by subjects treated, with higher scores for the science materials than for the mathematics materials. These results not only demonstrate the average effectiveness of previous studies aimed at improving teachers' PCK but also provide insights into effective designs for professional development methods that promote PCK acquisition.
Systematic review registration
https://osf.io/vf4hq/?view_only=068483e4e82c42cd994e2c8174bd0a64. -
中学校理科における環境シティズンシップ教育の実践-多様なステークホルダーとの関わりを通して- 査読あり
佐久間直也, 中村大輝
環境教育 33 ( 3 ) 58 - 65 2024年7月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本環境教育学会
DOI: 10.5647/jsoee.2318
-
学習としての評価論に基づく探究活動を通した児童の科学観の変容 査読あり
森川大地, 中村大輝
理科教育学研究 65 ( 1 ) 3 - 19 2024年7月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.B23009
-
オンライン研究コミュニティを基盤とした科学教育の新しい研究活動 ―若手研究者が取り組む対話と共創― 査読あり
中村大輝, 雲財寛, 荒谷航平, 長沼祥太郎
科学教育研究 48 ( 2 ) 147 - 156 2024年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学教育学会
-
小学校理科において知的謙虚さをどのように育成するか―生命領域におけるモデリングに着目して― 査読あり
川崎 弘作, 雲財 寛, 中村 大輝, 中嶋 亮太, 橋本 日向
科学教育研究 48 ( 2 ) 72 - 86 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学教育学会
DOI: 10.14935/jssej.48.72
-
定性実験と定量実験の結果を関連づけながら多面的な考察を行う理科授業の効果
中村大輝
日本初等理科教育研究会研究紀要 99 19 - 25 2024年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:日本初等理科教育研究会
-
問いの設定場面における「変数を見いだす力」の育成方法の開発 査読あり
森川大地, 中村大輝
理科教育学研究 64 ( 3 ) 329 - 339 2024年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.23020
-
アーギュメントを利用したオーセンティックな学びにつながる理科授業(3)
永友周作, 弓削聖一, 瀬戸口和昭, 宇都宮慎一郎, 中村大輝, 野添生
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 32 15 - 22 2024年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
A systematic review of conference papers presented at two large Japanese psychology conferences in 2013 and 2018: Did Japanese social psychologists selectively report p < .05 results without peer review? 査読あり 国際誌
Kai Hiraishi, Asako Miura, Masataka Higuchi, Yoshitsugu Fujishima, Daiki Nakamura, Masaki Suyama
PeerJ 2024年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:PeerJ
DOI: 10.7717/peerj.16763
-
1977-2020年の『科学教育研究』のテーマと方法に関する研究動向 査読あり
荒谷航平, 雲財寛, 大谷洋貴, 小川博士, 川﨑弘作, 下平剛司, 田中秀志, 中村大輝, 長沼祥太郎, 岡部舞, 藤原聖輝, 三浦広大, 渡辺理文
科学教育研究 47 ( 4 ) 423 - 438 2024年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学教育学会
-
文系・理系の自己認識はいつ形成されるのか―4年間の縦断データを用いた検討― 査読あり
中村大輝, 松浦拓也
科学教育研究 47 ( 4 ) 542 - 548 2024年1月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学教育学会
-
中村大輝
宮崎大学教育学部紀要 101 22 - 37 2023年8月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部
-
幼少期の自然体験が理科学習への動機づけに及ぼす因果効果の検討 査読あり
中村大輝, 松浦拓也
理科教育学研究 64 ( 1 ) 89 - 97 2023年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.23012
-
SSHにおける主体的な探究活動に影響する諸要因の検討 ―玉川学園高等部における探究活動の取り組みを事例として― 査読あり
矢崎 貴紀, 小林 慎一, 後藤 芳文, 森 研堂, 今井 航, 渡辺 康孝, 中村 大輝
理科教育学研究 63 ( 3 ) 669 - 675 2023年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.22015
-
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導法の効果 査読あり
中村大輝, 佐久間直也
理科教育学研究 63 ( 2 ) 357 - 371 2022年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.B21016
-
森川大地, 石飛幹晴, 中村大輝
理科教育学研究 63 ( 1 ) 61 - 69 2022年7月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
DOI: 10.11639/sjst.B21017
-
心理学における再現性危機の 10 年 ―危機は克服されたのか、克服され得るのか― 招待あり
平石界, 中村大輝
科学哲学 54 ( 2 ) 27 - 50 2022年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学哲学会
It has been almost ten years since Bem published the psi study in a prestigious social psychology journal, which ignited the replicability crisis in psychology. Since then, drastic and systematic changes in research practices have been proposed and implemented in the field. After a decade of such controversy and reformation, what is the current status of psychology? We provide an overview of the 10 years of credibility revolution in psychology by taking the perspectives of “researcher's degree of freedom” and “specification space.” Based on the view, we propose possible future directions for psychology to proceed as a scientific discipline.
-
中村大輝
学位論文(広島大学) 1 - 136 2022年3月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士) 出版者・発行元:広島大学
-
小学校理科教科書におけるものづくりの扱いに関する一考察
寺本貴啓, 中村大輝, 三井寿哉, 山中謙司
学習開発学研究 ( 14 ) 23 - 31 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:広島大学大学院人間社会科学研究科学習開発学領域
DOI: 10.15027/52279
-
幼少期の経験・家庭環境が将来的な理科学習の興味に及ぼす影響に関するモデル分析
松浦拓也, 中村大輝, 堀田晃毅
学校教育実践学研究 28 145 - 148 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:広島大学大学院人間社会科学研究科附属教育実践総合センター
DOI: 10.15027/52354
-
中学生の合成抵抗の学習にゲーム的要素を取り入れることの効果:理解に影響を及ぼす要因を検討して 査読あり
石井俊行, 栁井孝夫, 寺山桂史, 中村大輝
科学教育研究 45 ( 1 ) 13 - 22 2021年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学教育学会
DOI: 10.14935/jssej.45.13
-
理科における授業実践の効果に関するメタ分析 ―教育センターの実践報告を対象として― 査読あり
中村大輝, 田村智哉, 小林誠, 永田さくら, 大野俊一, 大森一磨, 堀田晃毅, 松浦拓也
科学教育研究 44 ( 4 ) 215 - 233 2020年12月
-
小学校理科における認知欲求の育成に関する研究-「理論」の構築過程に基づく学習指導に着目して- 査読あり
川崎弘作, 雲財寛, 中村大輝, 石川雄大
理科教育学研究 61 ( 2 ) 241 - 249 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
-
小学校理科地球領域における仮説設定能力の実態に関する研究 査読あり
池永和樹, 川崎弘作, 中村大輝
日本教科教育学会誌 43 ( 1 ) 71 - 81 2020年6月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教科教育学会
-
学問史を取り入れた授業の有効性認知の実態:小学校教員養成課程に在籍する大学生を対象として 査読あり
中村大輝
初等教育カリキュラム研究 ( 8 ) 71 - 78 2020年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:初等教育カリキュラム学会
DOI: 10.15027/48912
-
理科における批判的思考が知的好奇心に及ぼす影響ー小学生と中学生の比較を中心としてー 査読あり
雲財寛, 山根悠平, 西内舞, 中村大輝
理科教育学研究 60 ( 3 ) 2020年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本理科教育学会
-
雲財寛, 山根悠平, 西内舞, 中村大輝
日本体育大学大学院教育学研究科紀要 3 ( 2 ) 245 - 254 2020年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:日本体育大学大学院教育学研究科
-
理科教育における批判的思考力の育成を目的とした授業実践の効果―国内誌を対象にしたメタ分析の結果を中心として―
雲財 寛, 山根 悠平, 西内 舞, 中村 大輝
科学教育研究 43 ( 4 ) 353 - 361 2019年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to estimate the overall effect of instructional interventions for critical thinking in science education in Japan. We found 11 studies based on 493 participants. Our analysis revealed that (1) an overall estimate of effect size was <i>g</i>=0.29, (2) There was no relationship between the effect size and moderator variables (e.g., grade, subjects, teaching methods).
-
中村 大輝, 松浦 拓也
理科教育学研究 60 ( 2 ) 385 - 395 2019年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
本研究は,理科の問題解決における条件制御能力に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とした。構造方程式モデリングによる量的分析と授業時の発話の質的分析を行い,因果関係を検討した結果,条件制御能力に直接的な影響を及ぼす変数として「科学的思考力」「教師との関わりによるメタ認知」が明らかになった。また,「認知欲求」はメタ認知を媒介して条件制御能力に間接的な影響を及ぼすことが明らかになった。このことから,条件制御を扱う授業において,認知欲求を高め,教師との関わりを通して自分自身の思考過程を振り返らせる指導が有効であることが示唆された。
-
理数科教育におけるテクノロジー活用の効果―メタ分析を通した研究成果の統合―
中村 大輝, 山根 悠平, 西内 舞, 雲財 寛
科学教育研究 43 ( 2 ) 82 - 91 2019年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
In this study, we estimated the overall effect of technology utilization in mathematics and science education. Integrating effect-size quantitatively, we collected data on the use of technology in mathematics and science classes in elementary, secondary, and higher education curricula in Japan. As a result of integrating the effect quantity of 11 papers extracted from previous research, it became clear that the average effect-size was <i>g</i>=0.40. This result revealed that the effect size was small to moderate on the use of technology in science education, and the effect size cannot be said to be great compared with other educational methods. Moreover, additional analysis revealed heterogeneity between the studies and that the effect quantity varies depending on the intended use.
DOI: 10.14935/jssej.43.82
-
理科における仮説設定の合理性に影響を及ぼす要因の検討
中村 大輝, 松浦 拓也
日本教科教育学会誌 41 ( 3 ) 57 - 66 2018年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教科教育学会
理科における問題解決や探究の入り口として,学習者自身に仮説を立てさせることが重要視されている。一方で,先行研究においては仮説設定における思考の質に影響を及ぼす要因があまり検討されてこなかった。そこで本研究では,仮説を立てることを求める調査問題を3問作成するとともに,高校生を対象とした調査を実施し,仮説設定の合理性に影響を及ぼす要因を検討した。その結果,1)目標・方向性の確認が仮設設定の合理性を向上させること,2)創造性を重視する価値観や認知欲求が変数の同定過程の合理性に正の影響を及ぼすこと,3)変数の同定過程における合理性が因果関係の認識過程における合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
-
仮説設定能力の評価方法に関する基礎的研究
中村 大輝, 雲財 寛
科学教育研究 42 ( 4 ) 314 - 323 2018年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to develop an evaluation method for five abilities that are part of the hypothesis formulating ability, and to verify its validity. After indicating a theoretical foundation, we created an evaluation problem for the five abilities. As a result of an investigation targeting children in elementary school upper grades using the created problem, validity was confirmed for all the problems except variable identification capability. We also confirmed the correspondence between the measured ability and the performance in the actual situation by an additional interview survey.
-
理科における認知欲求尺度の開発
雲財 寛, 中村 大輝
科学教育研究 42 ( 4 ) 301 - 313 2018年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to develop a Need-for-Cognition-in-Science (NFCS) Scale and to clarify students’ NFCS. We confirmed reliability and validity by quantitative analysis. The results of the analysis revealed that primary school students’ NFCS is higher than that of lower secondary school students.
-
中村 大輝
理科教育学研究 59 ( 2 ) 197 - 204 2018年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
問題発見から仮説設定に至るまでの過程は発見の文脈と呼ばれ, 従来, その指導や評価があまり重視されてこなかった。そこで本研究は, 理科教育の「発見の文脈」における評価の必要性や, 当該過程における評価方法の問題点を明らかにすることを目的とし, 先行研究における評価方法を分析した。その結果, 発見の文脈においても評価の必要性が主張できること, 先行研究における発見の文脈の評価は, ①想起数の評価, ②論理性の評価, ③検証可能性の評価, ④能力の評価の4種類に分類できることが明らかになった。また, 各評価方法には, 指導方法に還元されない評価である(①), 思考過程を考慮していない(②), 正当化の文脈へ方向付けられた評価方法を発見の文脈に適用している(②③), 学習者が検証可能性を判断することが困難である(③), 発見の文脈において必要となる能力が明らかになっていない(④), 能力と実際のパフォーマンスの関係性が明らかになっていない(④)といった問題が存在することが明らかになった。
-
中村 大輝, 雲財 寛, 松浦 拓也
理科教育学研究 59 ( 2 ) 183 - 196 2018年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
本研究は, 理科の問題解決における仮説設定に関する国内外の研究を収集・整理し, 国内外の差に留意しつつ, 研究の動向や課題を明らかにすることを目的とした。仮説設定に関する研究を, 「仮説の定義」「実態の評価」「思考過程」「指導」の4観点から整理し, 各観点における研究の動向や課題を検討した結果, 主に次の4点が明らかになった。1)仮説の定義の多様性は, 仮説の定義を構成する要素全体に見られるものではなく, 説明する対象の違いに由来するものであること。2)仮説設定の評価方法は, 国内外で用いられる方法に傾向差が存在すること。3)思考過程に関する研究では, 実際の理科授業における仮説を設定する際の思考過程を捉えられるよう改善を図る必要があること。4)国内における指導方法研究はその具体性で国外の研究に勝るものの, 各指導方法には課題も存在すること。
DOI: 10.11639/sjst.18026
-
中村 大輝, 松浦 拓也
理科教育学研究 58 ( 3 ) 279 - 292 2018年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設定する際の思考過程の実態が明らかにされてこなかった。そこで本研究では, 仮説設定を求める調査問題を6問作成するとともに, 大学生・大学院生を対象とした面接調査を実施した。結果の分析に際しては, まず, 発話プロトコルから思考過程を推定し, その内容によって6つのカテゴリーに分類した。次に, それらのカテゴリー間の推移を集計し, 仮説設定には共通した思考過程が存在することを明らかにした。また, 思考過程の合理性を得点化し, 思考過程との関係性を検討した結果, 変数の同定過程においては複数の変数の吟味が, 因果関係の認識過程においては因果関係の慎重な検討が合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
DOI: 10.11639/sjst.17005
-
系統分類学的研究を理解するための読解方法に関する基礎的研究 : 研究論文の比較を通して
中村 大輝, 富川 光, 松浦 拓也
学習システム研究 4 79 - 90 2016年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:学習システム促進研究センター (RIDLS)
DOI: 10.15027/40585