TANIGUCHI Mitsuyo

写真a

Affiliation

Faculty of Medicine School of Nursing Parenting generation and child health nursing course

Title

Lecturer

Related SDGs


 

Papers 【 display / non-display

  • 特集 ローリスク妊婦ローリスク新生児のケア2025 妊娠時 妊婦健診における検体検査 Reviewed

    金子 政時, 谷口 光代

    周産期医学   55 ( 1 )   32 - 34   2025.1

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:東京医学社  

    DOI: 10.24479/peri.0000001987

    CiNii Research

  • Effect of Domestic Violence on the Health-related Quality of Life of Pregnant Women During the COVID-19 Pandemic Reviewed

    Tsuda Honoka, Kaneko Masatoki, Tsuruta Kurumi, Yamazaki Keiko, Tanabe Ayako, Yoshinaga Saori, Taniguchi Mitsuyo, Fujii Yoshinori

    JOURNAL OF JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATION   33 ( 2 )   200 - 207   2024.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATION  

    The purpose of this study is to clarify the reality of domestic violence among pregnant women during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic and its impact on their quality of life. This cross-sectional study was conducted from June 30 to November 30, 2021. Pregnant women could access our anonymous self-administered questionnaire via a QR code. Domestic violence was assessed using the Violence Against Women Screen (VAWS) instrument. The quality of life and health were evaluated using the Japanese version of the 12-item Short Form Survey (SF-12). Of the 303 pregnant women enrolled in this study, 62 (20.5%) suffered from domestic violence. In VAWS, psychological violence was the most common type at a low score, whereas physiological violence gradually became noticeable as the score increased. The frequency of women planning to continue working after delivery was significantly higher in the group without domestic violence than in the group with domestic violence. Domestic violence influenced the physical functioning of women’s quality of life, although other areas of the quality of life showed no significant differences. Furthermore, the VAWS score did not correlate with the scores of any area of SF-12. Domestic violence in pregnant women during the COVID-19 pandemic began silently without physical aggression and gradually progressed to actions with greater intensity. A system that early detects psychological violence and supports pregnant women for violence prevention must be established.

    DOI: 10.20685/kenkouigaku.33.2_200

    CiNii Research

  • HTLV-1陽性妊産婦の看護に関する研究の文献検討 Reviewed

    田村康子、岡本恵 、谷口光代 、下敷領須美子

    兵庫医科大学紀要   3 ( 1 )   27 - 38   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

Presentations 【 display / non-display

  • モロッコにおける助産師学生を対象にした産痛緩和ケア教育前後の比較 -産痛緩和ケア行動の分析- International coauthorship

    谷口 光代,田村 康子,Chebabe Milouda,Ouassim Ahmed

    グローバルヘルス合同大会 第39回日本国際保健医療学会学術大会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11.16 - 2024.11.17

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • 妊娠期から行う「夫婦ペアレンティング教育プログラム」が経産婦夫婦に与える効果

    谷口光代 上澤悦子 木野寛子

    第65回日本母性衛生学会学術集会  2024.10.19 

     More details

    Event date: 2024.10.18 - 2024.10.19

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 子育て中の母親の次子希望に影響を与える要因を明らかにするための質問紙調査

    押川 美月, 金子 政時, 山崎 圭子, 松岡 あやか, 谷口 光代, ポッター 美歩

    第65回日本母性衛生学会学術集会  2024.10.19 

     More details

    Event date: 2024.10.18 - 2024.10.19

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • トルコ・シリア地震派遣において分娩台を設置した分娩室兼予備手術室の活用 妊婦ケアに対する援助が安全に提供できる知識・技術の必要性

    秋山 真紀子, 谷口 光代, 黒住 健人, 石川 源, 川谷 陽子

    第29回日本災害医学会総会学術集会  2024.2.23 

     More details

    Event date: 2024.2.22 - 2024.2.24

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 2023 年トルコ地震に見るJDR医療チーム派遣における産科診療の現状と課題

    石川 源, 高村 ゆ希, 谷口 光代, 竹田津 史野, 三浦 由紀子, 夏川 知輝, 大場 次郎, 黒住 健人

    第29回日本災害医学会総会学術集会   2024.2.23 

     More details

    Event date: 2024.2.22 - 2024.2.24

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

display all >>

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • ミクロネシアにおける地域住民主導による蚊媒介性感染症対策の確立

    Grant number:23K25095  2024.04 - 2026.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • Establishment of community-led mosquito-borne infectious disease control in Micronesia

    Grant number:22H03841  2022.04 - 2026.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 離島で出産する夫婦のエンパワーメントを高める健康教育プログラムの開発

    Grant number:22K11048  2022.04 - 2025.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 産後うつ予防のための妊婦中からの筋力トレーニングプログラムの開発

    Grant number:21K10959  2021.04 - 2025.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  基盤研究(C)

    木野 寛子, 上澤 悦子, 谷口 光代

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究の目的である、妊婦の筋肉量の妊娠中から産後の経時的変化、筋肉量と疲労度、産後うつの関連を明らかにすることについての進捗状況は、体組成計とデータ管理のためのPCを購入し、研究協力施設とデータ収集方法の調整中であり、方法が決定次第、倫理審査を進めていく予定である。妊娠中の適切なエクササイズ方法や、現在の産後うつの状況につちえは、関連の文献検討を進めている。
    妊婦の筋肉量については、関連研究も進めている最中である。関連研究の結果によると、体重に対する筋肉量の割合は、妊娠末期になるに従い増加し、産後は減少する。しかし、妊娠中のエクササイズや運動の実施の有無により、やや減少率に差が見られる。産後すぐは、ほぼ全てに褥婦が軽いストレッチなどのエクササイズしかすることはできず、妊娠中のエクササイズや運動が関連していると考えられる。しかし、関連研究では限界があり、本研究で関連を調べていく予定である。
    産後うつは身体的疲労と精神的疲労が複合的に要因となっている。身体的疲労には体力が関連しており、筋肉量の維持は疲労回復に効果があると考えられる。昨今の新型コロナの影響で、産後うつも増加傾向であり、早急な対応が求められている。
    本研究の筋力トレーニングプログラムは、自宅でできるプログラムを考えている。筋力トレーニングは自宅で短時間の実施可能なエクササイズなため、現在のコロナ禍においても有用なエクササイズとなると考えられる。

  • モロッコにおける産痛緩和ケアに関する助産師基礎教育モデルの開発

    Grant number:18K10413  2018.04 - 2025.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  基盤研究(C)

    田村 康子, 谷口 光代

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究の目的は、産痛緩和ケアに関する助産師の実践コミュニティ形成を基盤としながら、産痛緩和ケア実践能力養成に関する基礎助産師教育における教育モデル開発を行うことである。令和3年度においては、モロッコ国セタット県にあるハッサン1世大学の助産学科の教員と毎月1回程度のオンライン会議を重ねた(12回会議実施)。3年間の助産学科での教育カリキュラムの中で、どのように産痛緩和ケアに関する学習を配置していくか、どのように教育するかについて検討した。加えて、実習施設の実習指導者は学生が実習を通して産痛緩和ケアを学ぶ上で、実践コミュニティの一員となるが、その指導者と教員との実習に関する連携がシステムとしてないことが課題としてあることから、実習指導者を対象とした産痛緩和ケア技術に関する技術習得支援も含めた実習指導者会の企画も検討した。
    検討の末、助産師学生へは3年生前期に講義演習し、前期の分娩介助実習、後期の分娩介助実習にてケア習得について効果を明らかにすることとした。また3年生の分娩介助実習に先立ち、臨床指導者を対象とした指導者会を実施し、先行研究で開発した産痛緩和ケア教育プログラムにて習得を支援することとした。助産師学生と臨床指導者それぞれの取り組みについて、兵庫医療大学の研究倫理委員会の承認を受けた(令和3年10月)。モロッコ側の予定変更があり、3年生後期となる令和3年度3月21日に3年生助産師学生33名、臨床指導者5名を対象に産痛緩和ケアに関する講義と演習を行った。教育プログラム実施前後のケアに対する認識と実践の変化について、先行研究で開発した尺度を用いた測定を行っている。3年生後期の分娩介助実習が令和4年度4月に入ってからであり、実習後の尺度への入力とインタビュー実施(オンライン)は令和4年5月に実施する予定である。

display all >>