Affiliation |
Faculty of Regional Innovation |
Title |
Associate Professor |
Related SDGs |
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Social law
Papers 【 display / non-display 】
-
フランスにおける解雇の救済 : 近年の動向を踏まえて—特集 解雇の金銭解決をめぐる議論と各国の動向 Invited
古賀 修平
季刊労働法 = Quarterly labor law ( 279 ) 13 - 23 2022.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Consideration of the Theory of "Abuse of the Right to Dismissal" in Terms of Legal Remedy and Procedural Regulation Invited
61 ( 10 ) 4 - 13 2019.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
雇止めが違法とされた場合の未払い賃金額の算定とその基礎となる労働条件:公益財団法人東京横浜独逸学園事件
古賀 修平
法律時報 91 ( 11 ) 137 - 140 2019.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本評論社
-
2017年労働法改革と労働契約終了法制
古賀 修平
労働法律旬報 ( 1908 ) 19 - 30 2018.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:旬報社
-
フランスにおける合意解約法制化の意義 Reviewed
古賀 修平
日本労働法学会誌 ( 130 ) 170 - 182 2017.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本労働法学会 ; 1965-
Books 【 display / non-display 】
-
新版 人材開発辞典
二神恭一, 藁谷友紀, 奥林康司( Role: Contributor , 解雇、解雇制限、解雇予告制度、解雇予告制度の例外、指名解雇、即時解雇)
東洋経済新報社 2024.9 ( ISBN:4492962107 )
Total pages:704 Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
-
労働判例百選[第10版]
村中, 孝史, 荒木, 尚志( Role: Contributor , 70 予告を欠く解雇)
有斐閣 2022.1 ( ISBN:9784641115576 )
Total pages:viii, 232p Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
労働法の基本[第2版]
本久, 洋一, 小宮, 文人, 淺野, 高宏( Role: Contributor , 第9章 労働契約の終了)
法律文化社 2021.5 ( ISBN:9784589041555 )
Total pages:xi, 302p Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
実務家のための労務相談 : 民法で読み解く
野田, 進, 鹿野, 菜穂子, 吉永, 一行( Role: Contributor , 消滅時効①(賃金・退職金)、消滅時効②(労災の損害賠償請求)、不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)
有斐閣 2020.12 ( ISBN:9784641243392 )
Total pages:xxviii, 410p Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
-
新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法[第2版]
西谷, 敏, 野田, 進, 和田, 肇, 奥田, 香子, 荒木, 尚志( Role: Contributor , 第114条(付加金の支払)、第115条(時効)、第115条の2(経過措置)、第116条(適用除外))
日本評論社 2020.8 ( ISBN:9784535402805 )
Total pages:xiii, 614p Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
MISC 【 display / non-display 】
-
MAJOR JUDICIAL DECISIONS: 7. Labor/Social Security Law
古賀修平, 菊池馨実
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 43 ) 107 - 112 2025.1
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:早稲田大学比較法研究所
-
精神障害発覚による退職合意の成否と退職勧奨の違法性:中倉陸運事件
古賀修平
労働法律旬報 ( 2058 ) 34 - 35 2024.6
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
退職直前の従業員による業務情報の持ち出しを理由とする懲戒解雇の有効性 : 伊藤忠商事ほか事件
古賀 修平
労働法律旬報 ( 2038 ) 29 - 30 2023.8
Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Publisher:旬報社
-
労働契約申込みみなし制度に基づく労働契約の成否
古賀修平
新・判例解説Watch 31 299 - 302 2022.10
Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)
-
MAJOR JUDICIAL DECISIONS: 5. Labor/Social Security Law
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 39 ) 123 - 128 2021.1
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:NSTITUTE OF COMPARATIVE LAW WASEDA UNIVERSITY
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
人員削減に対する労働法的規制のあり方に関する比較法研究
Grant number:19K20865 2018.08 - 2020.03
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援
古賀 修平
Authorship:Principal investigator
初年度である平成30年度は、本研究テーマ(フランスにおける人員削減過程における労働法的規制)に関する文献の収集を行った。本年度は、これまでの研究で収集した資料および新たに入手した資料をもとに、とくに人員削減過程において実施される任意退職制度に基づく雇用終了(合意解約)にかんして分析を行った。任意退職の実施は、2017年の労働法改革において解雇規制の枠組みから独自の法規制の枠組みへと移行することとなったため、これまでの問題状況(立法・判例など)の把握および整理に努めた。また、平成30年度は、11月にフランスの労使当事者(労働組合、使用者団体)および企業への現地聞き取り調査に参加する機会を得た。近年の労働法改革の背景や改革に対する評価について聞くことができ、理解を深めることができた。フランス法に関する研究成果の一部として、解雇法の改正や人員削減を目的とする集団協定型の任意退職制度の創設など雇用終了分野に関する近年のフランスの労働法改革の内容とその意義について公表した。
最終年度である平成31年度に向けて、フランス法の分析を進めるとともに、フランス法との比較研究を行うための素地として、日本の雇用終了に関する法制度、判例および学説における議論状況について整理を進めている。また、これまでの研究成果のとりまとめとして、今後は、研究会等での報告や論文の執筆・公表を予定しており、現在、これに向けた準備作業を進めている。