所属 |
工学教育研究部 工学科応用物理工学プログラム担当 |
職名 |
助教 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学
-
その他 / その他 / 応用光学・量子光工学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
高性能光ファイバーセンサーの開発
亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
レーザー学会第567回研究会報告 RTM-22 ( 31 ) 29 - 33 2022年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
レーザー脱離分析装置用集光照射部の開発
田中芳樹、中井健太、奥村勇之介、亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
宮崎大学紀要 ( 50 ) 51 - 54 2022年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ファイバーブラック回折格子(FBG)センサーの高性能化
亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
レーザー学会第555回研究会報告フォトニクスワークショップ in 九州 ( RTM-21-17 ) 7 - 11 2021年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
PLD 法によって付着させた Si(111)- 清浄表面上の金原子の STM 観察
高田大河、田芳 樹、永崎誠人、亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
宮崎大学工学部紀要 50 51 - 54 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
真空紫外・極端紫外光を用いた光脱離質量分析装置の開発 招待あり 査読あり
横谷 篤至,亀山 晃弘,加来 昌典,甲藤 正人
レーザー加工学会誌 27 ( 3 ) 19 - 26 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
熱ポーリング石英ガラスにおける第2次非線形光学性に関する研究
亀山 晃弘( 担当: 単著 , 範囲: 全般)
大阪大学工学部博士学位論文 2003年9月
記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
高性能光ファイバーセンサーの開発
亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
レーザー学会第567回研究会報告 2022年9月4日
開催年月日: 2022年9月4日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ファイバーブラック回折格子 (FBG) センサーの高精度化
亀山 晃弘,甲藤 正人,横谷 篤至
レーザー学会第555回研究会 「フォトニクス・ワークショップ in 九州 2021年9月6日
開催年月日: 2021年9月6日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
短波長光源の開発と表面プロセスへの応用
甲藤正人、加来昌典、横谷篤至、亀山晃弘、佐々木亘
先進機能性表面・構造を創出するレーザー表層加工」研究集会 2021年2月22日
開催年月日: 2021年2月22日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
レーザープロセッシングによる光学式センサーの高精度化技術の開発
亀山晃弘、加来昌典、甲藤正人、横谷篤至
レーザー学会第523回研究会報告レーザー応用 (熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ホテルグリーンピア南阿蘇) レーザー学会
開催年月日: 2018年9月3日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ホテルグリーンピア南阿蘇
We have developed the fabrication technique of high precision optical sensor by laser processing. In order to know growth process of atomic-level Au thin films, we have observed Au particles deposited by the pulsed laser deposition (PLD) method on Si clean surface by a scanning tunneling microscope (STM). As a result, the film-shaped clusters were found to have a structure of nearly monoatomic layers. We also demonstrated that a simple technique combining a 266 nm laser and a phase mask was quite effective at fabricating Fabry-Perot (FP) interferometer based on FBG and the fiber end-face. The interference pattern of the FP interferometer became sharper than that of one FBG.
-
Fabrication of Silver nanoparticles by Laser Ablation in Water
Htet Su Wai, Masahito Katto, A. Kameyama, Masanori Kaku, and Atsuhi Yokotani
レーザ加工学会第89回講演会 (大阪大学吹田キャンパス(大阪府吹田市)) レーザ加工学会
開催年月日: 2018年5月23日 - 2018年5月24日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大阪大学吹田キャンパス(大阪府吹田市)
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
フォトニック光ファイバーを用いた歪みセンサーの開発
2006年04月 - 2009年03月
科学研究費補助金 若手研究(A)
担当区分:研究代表者
フォトニック光ファイバーを用いて高性能な歪みセンサーを開発することを目的とする。
-
真空紫外光CVDによる次世代積層型システムLSI作製用要素プロセス技術の開発
2003年04月 - 2006年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
次世代積層型システムLSIを作製する為の要素プロセス技術を室温で作成できる、真空紫外光CVD技術を開発した。
-
2次非線形光学性を持つ電界分極石英ガラスファイバーを用いたWDM用光学素子の開発
2001年04月 - 2003年03月
科学研究費補助金 奨励研究A
担当区分:研究代表者
2次非線形光学性を持つ電界分極石英ガラスファイバーを用いてWDM(波長多重通信)用の光学素子を開発すること。
-
熱ポーリング石英薄膜道波路を用いた光ディスクDVD光源用SHGレーザの開発
1999年04月 - 2002年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
熱ポーリング石英薄膜道波路を用いて光ディスクDVD光源用の青色~紫色レーザを開発する。
-
2次非線形光学性を有する電界分極石英ガラスを用いたDVD光源用SHGレーザの開発
1998年04月 - 2000年03月
科学研究費補助金 奨励研究A
担当区分:研究代表者
2次非線形光学性を有する電界分極石英ガラスを用いてDVD光源用の青色レーザーを開発する。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
極端紫外光を用いた光脱離質量分析装置の応用と実用機開発
2008年07月 - 2009年03月
経済産業省 地域イノベーション創出研究開発事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
本研究の目的は、商品レベルの光脱離質量分析装置」の設計・製作技術を確立することと、その応用を目指すことである。
-
極端紫外光を用いた光脱離質量分析装置の開発
2007年07月 - 2008年03月
経済産業省 地域イノベーション創出研究開発事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
本研究の目的は、商品レベルの「卓上型光脱離質量分析装置」の設計・製作技術を確立することである。昨年度コンソーシアム研究開発で、光脱離質量分析装置の実験機が完成し、光脱離の基本的なデータが取れるようになった。この実験機を用いて、種々の試料を測定しながら、問題点、改良点を抽出し、解決策を見出す。
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
次世代産業用レーザー専門委員会
2019年04月 - 2021年03月
-
次世代産業用レーザー専門委員会
2016年04月 - 2019年03月
産業応用が期待できるレーザー光源の開発を目指して、情報発信を行っている
-
次世代産業用レーザー専門委員会
2014年04月 - 2016年03月
次世代産業に応用が期待されている新型レーザーの開発状況の調査
-
次世代産業用レーザー専門委員会
2012年04月 - 2014年03月
次世代に産業用に応用される高出力・高性能レーザーの開発を行うための準備・啓蒙活動を行っている。
-
次世代産業用レーザー専門委員会
2010年04月 - 2012年03月
次世代産業に利用できるレーザーの調査及び開発を目的として専門委員会が活動している。
授業 【 表示 / 非表示 】
-
光量子工学特論
科目区分:大学院科目(修士)
-
電子物理工学セミナー
科目区分:専門教育科目
-
電磁気学II(過年度生用)
科目区分:専門教育科目
-
応用物理工学実験II
科目区分:専門教育科目
-
電磁気学II(物理P)
科目区分:専門教育科目