宮武 宗利 (ミヤタケ ムネトシ)

MIYATAKE Munetoshi

写真a

所属

工学教育研究部 工学科化学生命プログラム担当

職名

助教

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2010年3月   宮崎大学 )

  • 工学修士 ( 1995年3月   宮崎大学 )

  • 工学士 ( 1993年3月   宮崎大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 生体化学

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Citrus tamurana Hort. ex Tanaka (Hyuganatsu orange)-derived arabinogalactan suppresses bone turnover in postmenopausal women: A randomized placebo-controlled study 査読あり

    Yamaguchi M., Yoshiyama T., Maruyama R., Ohashi M., Nishizono S., Kobayashi T., Miyatake M., Sameshima H.

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   50 ( 12 )   2299 - 2308   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Obstetrics and Gynaecology Research  

    Aim: To evaluate Hyuganatsu oranges (Citrus tamurana Hort. Ex Tanaka) derived arabinogalactan for bone turnover, we performed a randomized placebo-controlled trial. Methods: Sixty-three postmenopausal women were age-stratified and randomly assigned to receive arabinogalactan-rich hyuganatsu juice (study group) or a placebo drink (control group) for 90 days. We measured blood tartrate-resistant acid phosphatase 5b (TRACP5b), type I procollagen N-terminal propeptide (P1NP), and other bone turnover biomarker levels at baseline, days 45 and 90 (T90) of the intervention, and day 30 of recovery. Cumulative effects were compared between groups using repeated-measures linear mixed model analysis. The primary endpoint was the difference between the pre- and post-intervention TRACP5b and P1NP levels. Results: Using repeated measures linear mixed model analysis, the study group had significantly lower TRACP5b and P1NP levels at day 90 than the control group (mean [95% confidence interval]; TRACP5b: 310.0 [269.2–350.9] vs. 386.4 [341.2–431.6] mU/dL; P1NP: 53.7 [48.6–58.7] vs. 70.3 [64.1–76.4] ng/mL), whereas other biomarker levels showed no change. Conclusion: Arabinogalactan-rich Hyuganatsu juice suppressed bone mineral turnover and potentially improved ovarian hormone deficiency-induced osteoporosis in postmenopausal women.

    DOI: 10.1111/jog.16116

    Scopus

  • Study on Arsenic Methyltransferase of Cellulomonas sp. K31 Expressed in Recombinant E. coli 査読あり

    Munetoshi MIYATAKE, Hideki MATSUNE, Koichiro SHIOMORI

    Resources Processing   69 ( 3 )   127 - 132   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on Arsenic Methylation Properties of Cellulomonas sp. K31 査読あり

    Munetoshi MIYATAKE, Jun HIROSE, Koichiro SHIOMORI, Haruhiko YOKOI

    Resources Processing   68 ( 3 )   117 - 123   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4144/rpsj.68.117

  • Structure elucidation of the active polysaccharide component in Hyuganatsu Orange (Citrus tamurana Hort. ex Tanaka) and its effect on osteoclast formation 査読あり

    M. Miyatake, S. Nishizono, T. Kobayashi, S. Sakatani, J. Matsubara, M. Yamaguchi

    Food Science and Technology Research   27 ( 6 )   907 - 914   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会  

    DOI: 10.3136/fstr.27.907

  • Identification of the gene responsible for lignin-derived low-molecular-weight compound catabolism in Pseudomonas sp. Strain llc-1 査読あり

    Hirose J., Tsukimata R., Miyatake M., Yokoi H.

    Genes   11 ( 12 )   1 - 13   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Genes  

    © 2020 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. Pseudomonas sp. strain LLC-1 (NBRC 111237) is capable of degrading lignin-derived low-molecular-weight compounds (LLCs). The genes responsible for the catabolism of LLCs were characterized in this study using whole-genome sequencing. Despite the close phylogenetic relationship with Pseudomonas putida, strain LLC-1 lacked the genes usually found in the P. putida genome, which included fer, encoding an enzyme for ferulic acid catabolism, and rvdh encoding an NAD+-dependent aldehyde dehydrogenase specific for its catabolic intermediate, vanillin. Cloning and expression of the 8.5 kb locus adjacent to the van operon involved in vanillic acid catabolism revealed the bzf gene cluster, which is involved in benzoylformic acid catabolism. One of the structural genes identified, bzfC, expresses the enzyme (BzfC) having the ability to transform vanillin and syringaldehyde to corresponding acids, indicating that BzfC is a multifunctional enzyme that initiates oxidization of LLCs in strain LLC-1. Benzoylformic acid is a catabolic intermediate of (R,S)-mandelic acid in P. putida. Strain LLC-1 did not possess the genes for mandelic acid racemization and oxidation, suggesting that the function of benzoylformic acid catabolic enzymes is different from that in P. putida. Genome-wide characterization identified the bzf gene responsible for benzoylformate and vanillin catabolism in strain LLC-1, exhibiting a unique mode of dissimilation for biomass-derived aromatic compounds by this strain.

    DOI: 10.3390/genes11121416

    Scopus

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Cellulomonas sp. M27株によるヒ素のメチル化特性

    宮武宗利、廣瀬 遵、松根英樹、塩盛弘一郎

    環境バイオテクノロジー学会2024年度大会  2024年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月30日 - 2024年5月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 環境浄化に寄与するPseudomonas属細菌由来の染色体組込み型接合因子のデータベースからの検索

    藤波寛人、宮武宗利、廣瀬 遵

    環境バイオテクノロジー学会2024年度大会  2024年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月30日 - 2024年5月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Pseudomonas sp. LLC-1株によるα-トルイル酸の分解特性

    福吉晃大、稲吉秀次郎、榎本翔也、宮武宗利、廣瀬 遵

    環境バイオテクノロジー学会2024年度大会  2024年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月30日 - 2024年5月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • FT-IR/ATR法による日向夏みかんのアラビノガラクタン評価に関する研究

    小林太一,山口昌俊,宮武宗利,西園祥子,境健太郎

    農業環境工学関連学会2023 年合同大会  2023年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月4日 - 2023年9月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 酵素を内包した多孔質多孔質カプセルの高活性化に関する研究

    大倉颯太, 宮武宗利, 塩盛弘一郎

    第60回化学関連支部合同九州大会  (北九州国際会議場)  2023年7月1日  日本化学会九州支部、日本農芸化学会西日本支部 他

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州国際会議場  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本果汁協会技術賞

    2021年9月   日本果汁協会   日向夏を用いた骨代謝改善飲料の開発

    西園祥子、宮武宗利、小林太一、山口昌俊、坂谷洋一郎、松原順子、武曽歩

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 微生物のヒ素メチル基転移酵素を担持した高メチル化活性クライオゲルの開発

    研究課題/領域番号:24K15339  2024年04月 - 2027年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • オリゴシルセスキオキサンを用いた次世代型遺伝子導入剤の開発

    研究課題/領域番号:22K04818  2022年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    松根 英樹、

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Bacillus属菌が生産するセルラーゼに関する研究

    研究課題/領域番号:9915033  1997年04月 - 1998年03月

    科学研究費補助金  奨励研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    土壌より分離したBacillus属菌が生産するセルラーゼについて、基質への作用様式を明らかにするため、結合ドメインを同定しセロオリゴ糖を基質に用いたときの分解生成物を検討した。さらに天然及び再生セルロースへ作用させ、構造との関連を調べた。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 焼酎蒸留粕と糖廃液を原料としたエタノール製造技術の開発によるエ タノール販売実用化

    2024年09月 - 2026年08月

    公益財団法人宮崎県産業振興機構  令和6年度「環境イノベーション支援事業(研究開発支援)」 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 糖廃液排出削減のための処理工程の最適化の基礎実験型調査

    2023年09月 - 2024年08月

    公益財団法人宮崎県産業振興機構  令和5年度「環境イノベーション支援事業(基礎実験型可能性調査)」 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 日向夏のブランド向上に資する研究

    2016年08月 - 2017年02月

    宮崎市  宮崎市地域貢献学術研究助成事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

     日向夏を宮崎市の確固たるブランドとして地位を確立するために、「日向夏果実への機能性表示(骨粗鬆症)」及びその表示に基づく「日向夏の機能性等の品質を保証した果実を安定的に供給する体制づくり」を可能とし得るための研究として、これまで宮崎大学が蓄積した、日向夏骨粗鬆症予防、品質保証のための非破壊計測等を網羅的に融合させた研究を推進する。

  • 無機ヒ素の無毒化処理法に関する研究

    2015年10月 - 2016年09月

    (財)クリタ水・環境科学振興財団  (財)クリタ水・環境科学振興財団 研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     無機ヒ素の無毒化処理法としては、無機ヒ素のアルセノベタインへの変換が最も望ましいと考えられている。現在、無機ヒ素のアルセノベタインへの変換については色々と研究されているが、現時点では変換効率が低い、処理にコストがかかるなど実用化には至っていない。そのため、申請者は低コストでアルセノベタインへの変換効率が高いヒ素の無毒化処理技術の開発を目的として研究を行っている。
     申請者は無機ヒ素のアルセノベタインへの変換において、大量に調製でき取扱いも容易である微生物を利用したメチル化反応がコスト面から最も現実的であると考え、これまで各地の土壌などから高活性ヒ素メチル化能を持つ微生物の分離を行ってきた。その結果、無機ヒ素を効果的にメチル化有機ヒ素に変換できるヒ素メチル化細菌を3株土壌から分離することができた。これらの細菌はこれまでに例を見ない高効率なヒ素メチル化活性を示し、さらにアルセノベタイン産生を確認することができ、無毒化処理へ十分に適用可能だと判断された。そのため、申請者はこれらの細菌を使用したヒ素の無毒化システムの構築を目指して研究を進めてきた。ヒ素メチル化細菌の培養時および、菌体内抽出液や固定化菌体を用いたヒ素メチル化反応を検討した結果から、実際に無毒化プロセスへ微生物機能を利用するためには、微生物自体ではなくそれらから抽出・調製した酵素を直接用いた方が、アルセノベタインへの変換効率の向上が図られ、ヒ素無毒化システムの構築に繋げられると推測された。そのため、アルセノベタインの産生に深く関与しているヒ素メチル基転移酵素(arsM)の遺伝子工学的手法によるタンパク質の構造と特性を明らかにし、組み換え体を作製することができた。そこで今回は、組み換え体を用いた酵素の大量調製法を確立し、酵素固定化担体を用いた連続反応を検討することで、持続可能な無機ヒ素の無毒化システムの構築に繋げていきたい。

  • 無機ヒ素の無毒化処理法に関する研究

    2014年10月 - 2015年09月

    民間財団等  (財)クリタ水・環境科学振興財団 研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     無機ヒ素の無毒化処理法としては、無機ヒ素のアルセノベタインへの変換が最も望ましいと考えられている。現在、無機ヒ素のアルセノベタインへの変換については色々と研究されているが、現時点では変換効率が低い、処理にコストがかかるなど実用化には至っていない。そのため、申請者は低コストでアルセノベタインへの変換効率が高いヒ素の無毒化処理技術の開発を目的として研究を行っている。
     申請者は無機ヒ素のアルセノベタインへの変換において、大量に調製でき取扱いも容易である微生物を利用したメチル化反応がコスト面から最も現実的であると考え、これまで各地の土壌などから高活性ヒ素メチル化能を持つ微生物の分離を行ってきた。その結果、無機ヒ素を効果的にメチル化有機ヒ素に変換できるヒ素メチル化細菌を2株土壌から分離することができた。これらの細菌はこれまでに例を見ない高効率なヒ素メチル化活性を示し、さらにアルセノベタイン産生を確認することができ、無毒化処理へ十分に適用可能だと判断された。そこで、助成対象期間中に、まずアルセノベタインの産生に深く関与しているヒ素メチル基転移酵素に注目し、遺伝子工学的手法によるタンパク質の構造と特性を明らかにしていきたい。さらに酵素の大量調製法を確立し、酵素固定化担体を用いた連続反応を行うことで、持続可能なヒ素無毒化システムの構築に繋げていきたい。

全件表示 >>

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度環境イノベーション支援事業(テーマ名:焼酎蒸留粕と糖廃液を原料としたエタノール製造技術の開発によるエタノール販売実用化)

    2024年09月 - 2025年03月

    株式会社穴吹ハウジングサービス  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究

  • 糖廃液排出削減のための処理工程の最適化の基礎実験型調査

    2023年09月 - 2024年08月

    株式会社穴吹ハウジングサービス  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示