古小路 英二 (フルコウジ エイジ)

FURUKOUJI Eiji

写真a

所属

医学部 附属病院 放射線科

職名

講師

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学) ( 2004年6月   宮崎大学 )

  • 学士(医学) ( 1996年3月   宮崎医科大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 放射線科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • A 48-Year-Old Man Presenting as an Emergency with Severe Back Pain, a Large Anterior Paravertebral Hematoma, and Spontaneous Rupture of the Right 9th Intercostal Artery Successfully Managed by Transcatheter Arterial Embolization: A Case Report 査読あり

    Izumoto S., Abe T., Koroki T., Furukoji E., Masuda R., Ochiai H.

    American Journal of Case Reports   23 ( 1 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Case Reports  

    Objective: Rare disease Background: The rupture of an intercostal artery is rare and is usually associated with trauma, neurofibromatosis type 1, or coarctation of the aorta. Transcatheter arterial embolization is a minimally invasive vascular surgical procedure used to control hemorrhage of an intercostal artery. This report describes a case of a 48-year-old man who presented with severe back pain. This was due to a large anterior paravertebral hematoma following the spontaneous rupture of the right 9th intercostal artery. The rupture was successfully managed by transcatheter arterial embolization. Case Report: A 48-year-old man suddenly felt severe back pain while walking. He had no previous medical history and he had not experienced any external injury. On arrival, he was tachycardic and hypertensive. He did not have abnormal physical findings. His chest radiograph, 12-lead electrocardiogram, ultrasonography, and blood test findings were unremarkable. A chest computed tomography scan with contrast media was performed, which revealed a 4.3×2.7×7.0 cm mass, enhanced with contrast media, anterior to the 9th vertebral body. The patient was diagnosed with spontaneous rupture of the right ninth intercostal artery. The lesion was embolized with 8 microcoils. The patient was discharged on the 8th hospital day without complications. Conclusions: This report presents a rare case of the rupture of an intercostal artery in which no cause was identified. It highlights the role of imaging as an important diagnostic tool. Furthermore, this report shows the benefits of the timely use of emergency transcatheter arterial embolization, which in this instance resulted in a successful outcome.

    DOI: 10.12659/AJCR.934173

    Scopus

  • Improving Thermodynamic Stability and Anticoagulant Activity of a Thrombin Binding Aptamer by Incorporation of 8-trifluoromethyl-2′-deoxyguanosine 査読あり

    Bao H.L., Ishizuka T., Yamashita A., Furukoji E., Asada Y., Xu Y.

    Journal of Medicinal Chemistry   64 ( 1 )   711 - 718   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Medicinal Chemistry  

    © 2020 American Chemical Society. In this study, we incorporated 8-trifluoromethyl-2′-deoxyguanosine (FG) into a thrombin binding aptamer (TBA). Circular dichroism, nuclear magnetic resonance (NMR), electrophoresis, and prothrombin time (PT) assay were performed to investigate the structure, thermodynamic stability, biological stability, and anticoagulant activity of the FG-modified TBA sequences. We found that the replacement of FG into TBA sequences led to a remarkable improvement in the melting temperature up to 30 °C compared with the native sequence. The trifluoromethyl group allowed us to investigate the TBA G-quadruplex structure by 19F NMR spectroscopy. Furthermore, PT assays showed that the modified sequences can significantly improve the anticoagulant activity in comparison with the native TBA. Finally, we demonstrated that the trifluoromethyl-modified TBA sequence could function as an anticoagulant reagent in live rats. Our results strongly suggested that FG is a powerful nucleoside derivative to increase the thermodynamic stability and anticoagulant activity of TBA.

    DOI: 10.1021/acs.jmedchem.0c01711

    Scopus

  • 下大静脈フィルター留置・抜去の実際 査読あり

    榮 建文, 古小路 英二, 増田 梨絵

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   34 ( 4 )   284 - 289   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    DOI: 10.11407/ivr.34.284

    CiNii Research

  • Podoplanin expression on endothelial cells promotes superficial erosive injury and thrombus formation in rat carotid artery: Implications for plaque erosion 査読あり

    Furukoji E, Yamashita A, Nakamura K, Hirai T, Asada Y.

    Thrombosis Research   183巻   76 - 79   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.thromres.2019.10.015

    Scopus

  • Therapeutic response of immunoglobulin 4-related aortitis and pancreatitis demonstrated by diffusion-weighted MRI. 査読あり

    Doi S, Kuroiwa Y, Kusumoto K, Yamashita A, Furukoji E, Tai H, Kihara Y, Hirai T, Asada Y, Imamura T.

    Radiology Case Reports   14 ( 9 )   1132 - 1135   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiology Case Reports  

    © 2019 The Authors Immunoglobulin (IgG) 4-related disease is a systemic inflammatory disease, and it affects vascular system as aortitis, periaortitis, or aneurysm. However, due to a lack of serum biomarker on aortic damage and the multiorgan involvement, it is difficult to assess aortic inflammatory activity of IgG4-related disease. We described a case of IgG4-related pancreatitis and aortitis, which was visualized with magnetic resonance merged image of diffusion weighted and T1 weighted images. The aortic signal intensity or apparent diffusion coefficient value reduced or increased after oral prednisone administration, respectively. Magnetic resonance diffusion weighted image and apparent diffusion coefficient may be a useful imaging tool for assessment of vascular inflammation in IgG4-related aortitis.

    DOI: 10.1016/j.radcr.2019.06.020

    Scopus

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 血管生物医学事典

    佐藤靖史・森田育男・高倉伸幸・小室一成 監修( 担当: 共著 ,  範囲: 147-148)

    朝倉書店  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 下大静脈フィルター留置・抜去の実際 査読あり

    榮 建文, 古小路 英二, 増田 梨絵

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   34 ( 4 )   284 - 289   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.11407/ivr.34.284

  • 小腸の検査法 血管造影

    榮 建文,古小路英二

    臨牀消化器内科   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本メディカルセンター  

  • 画像診断と病理 子宮癌肉腫 (共著)

    杉村 宏, 山口健一郎, 落合竜三, 古小路英二, 榮 建文, 田村正三

    画像診断   28 ( 5 )   372 - 373   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:秀潤社  

  • 画像診断と病理 遺残癒着胎盤 (共著)

    山口健一郎, 田村正三, 落合竜三, 古小路英二, 榮 建文, 杉村 宏

    画像診断   28 ( 3 )   254 - 255   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:秀潤社  

  • MRI vs. CT(当院における現状)

    杉村宏,矢野貴徳,山口健一郎,古賀治幸,榮建文,川崎裕平,古小路英二,小玉隆男,田村正三

    DIGITAL MEDICINE   4 ( 1 )   27 - 27   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:有限会社デジタルメディスン  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 腹腔動脈瘤切除術後のバイパス吻合部に形成された仮性動脈瘤に対しcovered-stentを用いて治療を行った1例

    原 卓也、古小路 英二、増田 梨絵、榮 建文、東 美菜子

    第44回九州IVR研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 腫瘍出血を繰り返す転移性肺腫瘍に対して塞栓術でコントロールしている1例

    増田梨絵、古小路英二、榮 建文

    南九州IVR講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 右肺静脈瘤の診断にFour-Dimensional CTAが有用であった1例

    明利陸征、増田梨絵、古小路英二、榮 建文

    第192回日本医学放射線学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Differentiation of Drowning in Seawater and Freshwater with Pleural Effusion: A Phantom Study Using Dual-Layer Spectral CT 国際会議

    Norihiro Shinkawa, Toshinori Hirai, Nobuhiro Yukawa, Ai Sonoda, Eiji Kakizaki

    Radiological Society of North America (RSNA) 2019  (Illinois, USA) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月1日 - 2019年12月6日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Illinois, USA  

  • 腎外傷の検討

    榮 建文、古小路英二、増田梨絵、川名 遼

    第9回九州 IVR Research Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 学術奨励賞

    2006年11月   日本血栓止血学会  

    古小路英二

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • Young Investigators Award

    2005年8月   The International Society on Thrombosis and Haemostasis  

    Eiji Furukoji

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:オーストラリア連邦

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 静脈血栓塞栓の質的診断に繋がるDual-energyCTによる血栓の成分解析

    研究課題/領域番号:21K07706  2021年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 局所蛋白過剰発現による深部静脈血栓の形成機序解析と治療法の確立

    2015年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究の目的は、これまでの臨床経験および研究を組み合わせることにより、静脈血栓形成機序の解析、および治療、管理を確立することである。この点に関連し、カテーテルによる局所治療を想定した局所遺伝子導入による動物実験での検討と共に、昨年度までにIVRにて下肢深部静脈より吸引した血栓を解析した。この解析結果も踏まえ,本研究ではこれまでの研究を臨床に応用することを目的として、これまでより臨床に近い性状の静脈血栓をラット生体内にて形成した後、血栓溶解および蛋白過剰発現による局所での静脈血栓抑制効果を検討する。

  • 分子標的を応用した新たな静脈血栓塞栓症治療

    2012年04月 - 2015年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    静脈血栓塞栓症の重要性が認知されてきているが,依然としてその発症頻度は高い。我々の施設でも肺塞栓予防のためのIVCフィルター留置や深部静脈血栓の溶解・除去など、IVRによる対策、治療が項を奏しているが、血栓吸引後に使用する血栓溶解剤や抗凝固剤の副作用による脳出血死亡例、薬剤継続困難のための血栓残存・増悪例などの治療困難例を多数経験した。これらの経験より痛感したことは、既存の薬剤、治療法の限界である。
    本研究の目的は、これまでの臨床経験および研究を組み合わせることにより、新たな静脈血栓症の治療、管理を確立することである。カテーテルによる局所投与はいわゆる究極のドラッグデリバリーシステムであり、この手技と局所サイトカイン投与および遺伝子過剰発現を組み合わせることにより、これまでにない治療法の確立が可能となる。局所遺伝子発現は局所の血栓形成を抑制可能であり、かつ全身の合併症発生を抑制可能であることをこれまでの検討により示すことができたが、血栓溶解との組み合わせの検討など、まだ臨床応用への壁は多い。本研究ではこれまでの研究を臨床に応用することを目的として、ラット血栓形成モデルにて血栓溶解を行った後、抗血栓因子の分子を標的としてこれらの遺伝子を過剰発現させることにより、局所での静脈血栓形成を抑制することを検討する。

  • 分子標的を応用した新たな静脈血栓塞栓症治療

    2012年04月 - 2015年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    静脈血栓塞栓症の重要性が認知されてきているが,依然としてその発症頻度は高い。我々の施設でも肺塞栓予防のためのIVCフィルター留置や深部静脈血栓の溶解・除去など、IVRによる対策、治療が項を奏しているが、血栓吸引後に使用する血栓溶解剤や抗凝固剤の副作用による脳出血死亡例、薬剤継続困難のための血栓残存・増悪例などの治療困難例を多数経験した。これらの経験より痛感したことは、既存の薬剤、治療法の限界である。
    本研究の目的は、これまでの臨床経験および研究を組み合わせることにより、新たな静脈血栓症の治療、管理を確立することである。カテーテルによる局所投与はいわゆる究極のドラッグデリバリーシステムであり、この手技と局所サイトカイン投与および遺伝子過剰発現を組み合わせることにより、これまでにない治療法の確立が可能となる。局所遺伝子発現は局所の血栓形成を抑制可能であり、かつ全身の合併症発生を抑制可能であることをこれまでの検討により示すことができたが、血栓溶解との組み合わせの検討など、まだ臨床応用への壁は多い。本研究ではこれまでの研究を臨床に応用することを目的として、ラット血栓形成モデルにて血栓溶解を行った後、抗血栓因子の分子を標的としてこれらの遺伝子を過剰発現させることにより、局所での静脈血栓形成を抑制することを検討する。

  • 深部静脈血栓症の分子標的治療

    2010年04月 - 2012年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    これまでに数多くの静脈血栓塞栓症の血管内治療に携わってきたが、血栓吸引後に使用する血栓溶解剤や抗凝固剤の副作用による脳出血死亡例、薬剤継続困難のための血栓残存・増悪例など、薬剤の副作用に起因する治療困難例を経験した。これらの経験から学んだことは、副作用を有するこれら血栓溶解、抗凝固剤の投与量を可能な限り減らして血栓吸引を行い、かつ、短期間に対象静脈に抗血栓環境を確立することの重要性である。
    本研究では、これまでに遺伝子導入の手技を用いて局所の血管壁における持続的な蛋白発現、抗血栓作用を検討した経験に基づいて、遺伝子導入が局所の静脈血栓形成を抑制可能であり、かつ全身の合併症発生を抑制可能であることに着目した。この研究では、血小板上に特異的に発現している分子を遺伝子導入により静脈壁に発現させることにより、局所での静脈血栓形成を抑制することを検討する。血栓吸引後の静脈壁には抗血栓因子が欠如しているため、現在では薬剤の使用が不可欠であるが、この方法により全身の合併症を起こすことなく、局所の静脈血栓を治療することが可能となる。また、本法は、術前に静脈血栓形成が危惧される例において、予防的に静脈壁に分子を発現させ、静脈血栓形成の予防に応用できる方法である。

全件表示 >>

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 生命と病気

  • 生命と病気

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目