論文 - 戸ヶ崎 泰子
-
学校適応リスクの早期発見と早期対応及び問題の未然防止を図る校内支援体制の検討:国立小学校での学校規模ポジティブ行動支援の導入 査読あり
門分伸浩, 若林上総, 瀨川大輔, 富山光浩,松田健吾, 戸ヶ﨑 泰子
日本教育大学協会研究年報 43 ( 1 ) 175 - 187 2025年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中学校教員による認知行動療法を援用した不登校中学生の復帰支援 査読あり
田邊美穂, 若林上総, 池田寛法,水谷 泰, 戸ヶ﨑 泰子
日本教育大学協会研究年報 43 ( 1 ) 189 - 201 2025年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
キャリア教育と就労支援における認知行動療法の現状と可能性—知的障害・精神障害に焦点を当てた展望— 査読あり
池田 浩之, 千田 若菜, 戸ヶ﨑 泰子
認知行動療法研究 50 ( 2 ) 67 - 76 2024年5月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
本稿では、思春期以降の知的障害や精神障害のある者を対象としたキャリア教育、移行支援、職場定着支援の現状を整理し、認知行動理論や諸技法がどのように活用されているかについて論じた。そして、この分野で認知行動療法が貢献・発展していくためには、どのような課題があり、どのような視点からの実践や研究が必要かを展望した。その結果、職業的自立を目的とした教育課程における介入や移行期における合理的配慮申請に必要な具体的なアセスメントにおいて認知行動理論や諸技法が寄与することが明らかにされた。また、職場定着支援において、職場環境内における随伴性マネジメントやセルフモニタリングが有用であることが示された。最後に、今後の展望として、キャリア教育や就労支援における認知行動療法的介入をより発展させてエビデンスを蓄積すること、神経発達の多様性に対応した認知行動療法的介入の検討・開発を行っていく必要性が述べられた。
-
日本認知・行動療法学会ダイバーシティ&インクルージョン宮崎行動宣言 査読あり
戸ヶ﨑 泰子, 熊野 宏昭
認知行動療法研究 50 ( 2 ) 49 - 53 2024年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
日本認知・行動療法学会ダイバーシティ&インクルージョン宮崎行動宣言が、第48回大会において、理事長、ダイバーシティ推進委員会委員長、大会会長により宣言された。同時に、アクションプランと実行計画も発表された。この行動宣言では、性別、世代、国籍、身体的・精神的個性(疾患・障害)、性的指向、職種やキャリアなどの多様性を尊重し、「認め合う」「活かす」「育てる」という3つの観点に基づいて行動することを宣言している。また、行動宣言に則った活動に取り組み、その達成状況をモニタリングし、5年ごとに行動宣言を見直すことも明言している。今後はアクションプランと実行計画に基づいて、本学会会員が安心して学会活動に参加・活躍できる学会運営に取り組むとともに、心理支援を必要とする方々の多様性を尊重して、エビデンスに基づいた認知行動療法の提供と啓発活動などに取り組み、その達成状況を確認していくことが求められる。
-
日本認知・行動療法学会ダイバーシティ&インクルージョン推進千葉宣言 査読あり
清水 栄司, 中川 彰子, 嶋田 洋徳, 戸ヶ﨑 泰子
認知行動療法研究 50 ( 2 ) 45 - 47 2024年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
日本認知・行動療法学会は、2021年10月10日開催の第47回大会において、ダイバーシティ&インクルージョン推進千葉宣言を、当時の理事長、ダイバーシティ推進委員会委員長、大会会長の名義で発出した。性別、世代、国籍、身体的・精神的個性(疾患・障害)、性的指向、職種やキャリアなどの多様性を尊重し、具体的には、多様な人材の役員・委員会委員等への登用、全ての会員の学会参加・交流の機会提供の促進など、全ての会員がそれぞれの個性と能力を発揮しながら学会活動に参加・活躍できる学会運営を目指す。また、日本認知・行動療法学会の社会的責任を果たすために、心理的支援を必要とする方やその関係者等への心理的支援や情報の提供にあたっては、ダイバーシティの精神に則った共感的態度による分かりやすい説明と、エビデンスに基づいた最善の心理的支援の提供に努めるとともに、心理的支援に関する理解啓発活動を推進する。
-
特別支援学校(知肢併置)のキャリア教育におけるキャリア・パスポートの有効性 招待あり 査読あり
山田裕子・戸ヶ﨑泰子
キャリア発達支援研究 10 ( 1 ) 214 - 221 2024年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小学校知的障害特別支援学級における6年間のキャリア教育が知的障害のある児童のキャリア発達に及ぼす効果 査読あり
富山光浩・瀨川大輔・門分伸浩・戸ヶ﨑泰子
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 9 ( 2 ) No.9 2023年3月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
application/pdf
-
生活単元学習と教科別の指導を関連づけた教育実践が知的障害のある児童生徒のキャリア発達に及ぼす効果
田邊美穂,富山光浩,池田寛法,水谷泰,西村響子,瀬川大輔,髙野睦美,黒木恵,武富志郎,戸ヶ﨑泰子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 29 ( 1 ) 153 - 167 2021年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
不適切行動を示す児童に対する硬筆書写教室でのポジティブな行動支援の効果
冨永孝江,戸ヶ﨑泰子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 29 ( 1 ) 169 - 181 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
生活単元学習と関連づけた数学科指導の構想と実践 -知的障害特別支援学級の授業づくりに関する授業研究会のあり方についての一考察-
池田 寛法, 田邊 美穂, 水谷 泰, 西村 響子, 瀬川 大輔, 髙野 睦美, 富山 光浩, 黒木 恵, 戸ヶ﨑 泰子
宮崎大学教育学部紀要 95 23 - 40 2020年8月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部
-
Reliability and validity of the Children's Depression Inventory–Japanese version 査読あり
Ozono S., Nagamitsu S., Matsuishi T., Yamashita Y., Ogata A., Suzuki S., Mashida N., Koseki S., Sato H., Ishikawa S., Togasaki Y., Sato Y., Sato S., Sasaki K., Shimada H., Yamawaki S.
Pediatrics International 61 ( 11 ) 1159 - 1167 2019年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Pediatrics International
© 2019 Japan Pediatric Society Background: Depression has major negative consequences for individuals and society, and psychological assessment tools for early disease detection are needed. The aim of this study was to investigate the reliability and validity of an updated Japanese version of the Children's Depression Inventory (CDI-J) and set a cut-off score for the detection of depression. Methods: The participants consisted of 465 children and adolescents aged 7–17 years. The control (CON) groups consisted of students recruited from elementary and junior-high school (CONEJ) and children recruited from among hospital staff members (CONRE), while the outpatient clinical (OPC) groups consisted of pediatric psychosomatic outpatients (OPCPD) and adolescent psychiatric outpatients (OPCPS). The CON and OPC CDI-J scores underwent factor analysis using varimax rotation, followed by measurement invariance analysis. The Youth Self-Report (YSR) was administered to assess concurrent validity. The Mini-International Neuropsychiatric Interview was administered to the OPC group to diagnose current depressive symptoms. Receiver operating characteristics (ROC) analysis was conducted to evaluate case-finding performance and to set cut-off points for the detection of depression. Results: The CDI-J was reliable in terms of internal consistency (Cronbach α = 0.86; mean inter-item correlation, 0.16). Re-test reliability was substantial (mean interval 18 days: γ = 0.59, P < 0.05). The four-factor solution exhibited adequate internal consistency (range, 0.52–0.73) and correspondence (Pearson correlation of 0.65 with the YSR) for both the CON and OPC groups. On ROC analysis the optimal cut-off score was 23/24. Conclusion: The CDI-J can be used as a reliable and well-validated instrument alongside standard diagnostic procedures.
DOI: 10.1111/ped.13984
-
中学校知的障害特別支援学級卒業生保護者への追跡調査からみる特別支援学級でのキャリア教育の成果と課題
水谷泰,日野史貴,髙野睦美,瀬川大輔,外山千佳,黒木恵,田邊美穂,黒木弘子,武富志郎,戸ヶ崎泰子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 27 ( 1 ) 103 - 117 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
特別支援学級における中学校への移行期の小学生と中学生の合同授業の成果:キャリア教育の視点からの検討 査読あり
外山 千佳 , 村社 弘之 , 児玉 かおり , 矢動丸 博子 , 的野 美穂子 , 日野 文貴 , 山田 慧美 , 酒井 陽菜, 戸ヶ﨑 泰子
日本教育大学協会年報 36 ( 1 ) 143 - 156 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
特別支援学級におけるキャリア発達段階評価票の改訂
日野史貴,外山千佳,矢動丸博子,瀬川大輔,河埜千佳,的野美穂子,水谷泰,黒木弘子,戸ヶ崎泰子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 26 ( 1 ) 149 - 161 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
聴覚障害児の保護者が期待するインクルーシブな教育環境とその実状
杉尾早紀,戸ヶ崎泰子,木村素子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 26 ( 1 ) 135 - 148 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
小学3年生を対象とした抑うつ予防プログラムの効果:ポジティブな自己陳述の表出促進に焦点をあてて
曽賀愛未,境泉洋,戸ヶ﨑泰子
人間科学研究 25 23 - 35 2017年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
発達段階に応じた体系的なキャリア教育の試行 : 自分らしい生き方をする子どもの育成をめざして
日野 文貴 , 村社 弘之 , 矢動丸 博子 , 的野 美穂子 , 外山 千佳 , 児玉 かおり , 山田 慧美 , 信時 大輝 , 戸ヶ﨑 泰子
宮崎大学教育学部紀要教育科学 87 ( 1 ) 39 - 51 2016年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
特殊音節単語の読み書きに関する音韻意識に焦点をあてた個別指導の効果 査読あり
髙見文子,戸ヶ崎泰子
LD研究 24 ( 4 ) 505 - 517 2015年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
慢性疾患のある青年におけるメンタルヘルスの特徴
花野寿臣,中井靖,戸ヶ崎泰子,木村素子
宮崎大学教育文化学部紀要教育科学 130周年特別号 ( 1 ) 93 - 98 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
知的障害と肢体不自由の重複障害児に対する防災教育
戸ヶ崎泰子,中井靖,木村素子
宮崎大学教育文化学部紀要教育科学 130周年特別号 ( 1 ) 187 - 198 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Sato S., Ishikawa S., Togasaki Y., Ogata A., Sato Y.
Child and Adolescent Mental Health 18 ( 2 ) 103 - 108 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Child and Adolescent Mental Health
Background: The present study evaluates the long-term effects of a universal prevention approach for depression in children. It looks into the 2- and 3-year follow-ups of previously reported postintervention and 1-year outcomes. Method: One hundred and eighty-nine 3rd grade (8-9 years old) children participated in a five-session, school-based, universal prevention program designed to encourage social skills and peer support. The study was conducted from 2006 to 2009 in two public schools in Miyazaki, the south main island of Japan. Results: Depressive symptoms decreased significantly from the pre to the postintervention periods, and this effect was maintained. Furthermore, children in the prevention group showed significantly lower depression than the normative sample. Conclusions: This study reveals the beneficial long-term effects of a universal approach. © 2012 The Authors. Child and Adolescent Mental Health © 2012 Association for Child and Adolescent Mental Health.
-
障害児との交流及び共同学習に関する意識評価尺度の改訂
小野智弘,重山孝雄,富山友加里,戸ヶ崎泰子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 21 ( 1 ) 67 - 78 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
特別活動における話し合い活動障害児に関する理解に及ぼす影響
重山孝雄,小野智弘,富山友加里,戸ヶ崎泰子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 20 ( 1 ) 83 - 91 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
特別支援学校における行動問題を示す重度知的障害児への機能的アセスメントに基づく介入
塩見 憲司, 戸ヶ崎 泰子
特殊教育学研究 50 ( 1 ) 55 - 64 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japanese Association of Special Education
本研究では、重度の知的障害児を対象に、「教師や友だちの服を引っ張る」行動と、「授業中に離席する」行動の改善を目的とした介入を行った。機能的アセスメントを用いて行動問題の機能を査定したところ、対象生徒の示す行動問題は難しい課題や長時間の課題従事が先行条件となって生じており、その結果、身体的かかわりや個別の言語的かかわりを得ていると推定された。標的である行動問題の低減をはかるため、対象生徒に適合した環境設定のための補助教材を用いた環境調整と、望ましい行動を強化し定着させる教師の対応を中心とした介入を実施した。その結果、標的行動は減少あるいは消失し、介入終了後の観察期間においても良好な状態が維持されていた。以上のことから、本研究で用いた機能的アセスメントに基づいた応用行動分析的介入は、行動問題の改善に有効であったことが実証された。
-
障害児の集団適応評定尺度と健常児の障害児とのコミュニケーション評定尺度の改訂
池川由美,押川あかね,戸ヶ崎泰子,木村素子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 19 ( 1 ) 49 - 61 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
授業中の離席行動に対する機能的アセスメントに基づく支援の有効性:通常の学級の教科担任の特別支援教育の理解促進に関する一考察
隈田原聡,西田奈美,木原伸幸,戸ヶ崎泰子,池川由美,重山孝雄
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 18 ( 1 ) 31 - 42 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
中学生に対する学校ベースの抑うつ予防プログラムの開発とその効果の予備的検討 査読あり
石川信一,戸ヶ崎泰子,佐藤正二,佐藤容子
行動医学研究 15 ( 2 ) 69 - 79 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性
佐藤 寛, 今城 知子, 戸ヶ崎 泰子, 石川 信一, 佐藤 容子, 佐藤 正二
教育心理学研究 57 ( 1 ) 111 - 123 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育心理学会
本研究の目的は,学級単位で担任教師が実施することのできる,児童の抑うつに対する認知行動療法プログラムの有効性について検討を行うことであった。小学5〜6年生の児童310名を対象とし,150名が介入群に,160名が統制群に割り付けられた。介入群の児童に対して,心理教育,社会的スキル訓練,および認知再構成法を中心的な構成要素とする,9セッション(1セッション45分)からなる学級規模の集団認知行動療法プログラムが実施された。その結果,介入群の児童は統制群の児童に比べて抑うつ症状が大きく低減していた。さらに,介入群の児童は抑うつ尺度のカットポイントを超える割合が低くなっていたが,統制群ではカットポイントを超える児童の割合に変化は認められなかった。介入群の児童は,介入目標とされた社会的スキルと認知の誤りにも介入前後で改善が見られ,全般的な主観的学校不適応感も軽減され,抑うつや認知行動的対処に関する一般的な理解度が高まるといった効果が認められた。最後に,子どもの抑うつに対する心理学的介入プログラムの有効性や実用性を向上させるために必要とされる点について議論された。
DOI: 10.5926/jjep.57.111
-
発達障害児の不安や混乱のセルフコントロールに対する支援の効果
長曽我部 博, 早崎 麻衣子, 戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 17 115 - 126 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
障害のある子どもと障害のない子どもとの交流及び共同学習が子どもの相互理解行動に及ぼす影響
池川 由美, 戸ヶ崎 泰子, 大山 正子, 猪俣 千夏, 小野 智弘, 木原 伸幸, 押川 あかね, 木村 素子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 17 99 - 113 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
SST:技法と理論,そして展開(13)教育現場におけるSST 招待あり
佐藤正二,戸ヶ崎泰子
精神療法 35 ( 1 ) 89 - 98 2009年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み
真志田直希, 尾形 明子, 大園 秀一, 小関 俊祐, 佐藤 寛, 石川 信一, 戸ケ崎 泰子, 佐藤 容子, 佐藤 正二, 佐々木 和義, 嶋田 洋徳, 山脇 成人, 鈴木 伸一
行動療法研究 35 219 - 232 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会
本研究では、児童青年期の抑うつにおいて標準的なアセスメントツールである小児抑うつ尺度(Chil-dren'sDepressionInventory;CDI:Kovacs,1992)の日本語版を作成することを目的に、一般の児童生徒を対象に調査を行った。対象者は、9歳から15歳までの日本人の児童生徒370名(男子179名、女子191名)であった。本研究の結果、CDI日本語版は1因子構造であり、内的整合性を有していることが確認された。また、YouthSelfReportとの有意な相関がみられ、一定の妥当性を有していることがわかった。CDIの平均合計得点は原版に比べ非常に高い得点を示していた。また、本研究の対象者の14.9%が原版のcut-off得点よりも高い得点を示した。しかし、本研究は、サンプル数が少なく、また、一般の児童生徒のみを対象としていることから、因子構造や信頼性、妥当性の検討において課題が残る。今後、大規模サンプルや臨床サンプルを対象とした検討が必要である。
-
小中学校の特別支援教育における学生支援員活用の試み
戸ヶ﨑泰子,酒井裕市,溝邉由美子
宮崎大学教育文化学部紀要教育科学 19 ( 1 ) 135 - 146 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
多動傾向のある児童に対するトークンエコノミー法による着席行動の形成
猪俣 千夏, 長曽我部 博, 戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学 17 87 - 100 2007年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
幼保小連携のための子どもの行動傾向測定尺度の作成
立元真,戸ヶ﨑泰子
宮崎大学教育文化学部紀要教育科学 17 ( 1 ) 107 - 118 2007年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アスペルガー障害の生徒が在籍する学級でのソーシャルスキル・トレーニングの効果
木原 伸幸, 外山 敦子, 戸ヶ崎 泰子, 椎葉 恵美子
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学 16 153 - 163 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
本論文は『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.1, No.1(2008/03)に査読を経て受理された。
-
中学生に対する抑うつ予防プログラムの試行
石川信一,戸ヶ﨑泰子,佐藤正二,佐藤容子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 15 ( 1 ) 1 - 19 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
石川 信一, 戸ヶ崎 泰子, 佐藤 正二, 佐藤 容子
教育心理学研究 54 ( 4 ) 572 - 584 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育心理学会
本稿の目的は,児童青年に対する抑うつ予防プログラムのレビューを行うことであった。初めに,抑うつのリスクファクターには,個人的要因,社会的要因,認知的要因,家族の要因,外的な出来事要因があることが示された。このリスクファクターを軽減するための予防的介入要素は以下の4つに分類できることが分かった。(1)環境調整,(2)社会的スキルの獲得,(3)問題解決能力の向上,(4)認知への介入である。次に,予防研究をユニバーサルタイプとターゲットタイプ(indicatedとselectiveの予防プログラム)の2つに分類した。先行研究の多くは,ターゲットタイプのプログラムは抑うつの予防に効果があることを示している。一方,ユニバーサルタイプの結果は一貫していない。特に,長期的予防効果についての実証はあまりなされていない。最後に,抑うつ予防研究における実践と研究における示唆について議論がなされた。
-
学習障害児の社会的スキルの表出を促す訓練プログラムの開発:セルフ・エフィカシーに焦点を当てた検討
坂野雄二、戸ヶ崎泰子、小林清香
安田生命社会事業団研究助成論文集 34 ( 1 ) 11 - 19 1999年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
女子学生用ストレッサー尺度の開発
共著者:戸ヶ崎泰子、鈴木伸一
松蔭女子短期大学紀要 5 ( 1 ) 133 - 145 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
中学生の社会的スキルと友人関係との関係
戸ヶ崎泰子
松蔭女子短期大学紀要 14 ( 1 ) 135 - 153 1998年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
児童期・思春期の問題行動の評価:ChildBehaviorChecklist(CBCL)日本版による診断と評価 招待あり
戸ヶ崎泰子、坂野雄二
季刊精神科診断学 9 ( 2 ) 235 - 245 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
一般性セルフ・エフィカシーとセルフエスティームが試験に対するエフィカシーの知覚と情動反応に及ぼす影響
前田基成、戸ヶ崎泰子
女子美術大学紀要 28 ( 1 ) 133 - 145 1998年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
小学生用学校不適応感尺開発の試み 査読あり
戸ヶ崎泰子、秋山香澄、嶋田洋徳、坂野雄二
ヒューマンサイエンスリサーチ 6 ( 1 ) 207 - 220 1997年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
母親の養育態度が小学生の社会的スキルと学校適応におよぼす影響 査読あり
戸ヶ﨑泰子,坂野雄二
教育心理学研究 45 ( 2 ) 173 - 182 1997年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY
The purposes of this study were to develop the Social Skills Scales at home (SSS-H) and the Social Skills Scales in school (SSS-S) for elementary school children, and to examine the effects of mother's attitude for child rearing on the development of children's social skills and sociometric status in the classroom. As results of factor analyses from data of 524 children from 4th to 6th grades, three factors were extracted for SSS-H: behavior to maintain relations, behavior to develop relations, and assertive behavior. SSS-S was composed of three factors: behavior to maintain relations, behavior to develop relations, and behavior to participate in relations. Five hundred sixteen children completed SSS-H, SSS-S, Tests for Relationship between Parents and Children, and the Sociometric Test. Results of path analysis suggested that mother's attitude for child rearing influenced the children's social skills at home, social skills at home influenced for social skills in school, and that social skills in school influenced for Sociometric Status. Importance of these results were discussed in theoretical framework of social skills training.
-
社会的スキルが知覚されたソーシャルサポートの利用可能性に及ぼす影響
戸ヶ崎泰子、秋山香澄、嶋田洋徳、坂野雄二
ストレス科学研究(ストレス科学研究所紀要) 12 ( 1 ) 1 - 12 1997年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
戸ヶ崎 泰子, 岡安 孝弘, 坂野 雄二
健康心理学研究 10 ( 1 ) 23 - 32 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本健康心理学会
The purposes of this study were to investigate the patterns of social skills and to examine the relationship between social skills and school stress in junior high school students.<br>Three hundred and seventy-five junior high school students completed the SRSSS-J, the School Stressor Scale (SSS-J2: Okayasu et al, 1993), and the Stress Response Scale (SRS-J: Okayasu et al, 1992). Factor analysis of the SRSSS-J resulted in three human relationship behaviors: Behavior for participating in relations, Behavior for developing relations, and Behavior for maintaining relations. Q-mode cluster analysis on z-scores of these subscales divided the subjects into four groups: well-balanced, low maintenance, low development, and low participation. The results of one-way ANOVA of SSS-J2 and SRS-J indicated that the low participation students was apt to appraise both the school stressors and the stress responses higher than the other students. These findings demonstrated that social skills played an important role as a personal resource in school stress process, which suggested the necessity of social skills interventions for preventing school maladjustment.
-
嶋田 洋徳, 戸ヶ 崎泰子, 岡安 孝弘, 坂野 雄二
行動療法研究 22 ( 2 ) 9 - 20 1996年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会
本研究の目的は,小学生における社会的スキルの獲得の程度を測定する尺度(SSS-E)を作成し,社会的スキルの獲得が,心理的学校ストレスの軽減にどのような効果を持っているかを検討することであった。まず,調査1において,小学校4年生から6年生までの1,405名を対象として社会的スキルの獲得の程度を測定した。その結果にもとついて因子分析を行ったところ,児童の社会的スキルには,「向社会的スキル」「引っ込み思案行動」「攻撃行動」という3因子があることが明らかにされた。次に,調査IIおいて,小学校4年生から6年生までの1,283名を対象として,小学生用学校ストレッサー尺度(嶋田他,1992a),小学生用ストレス反応尺度(嶋田他,1992),および,本研究で作成されたSSS-Eを用いて,児童の学校ストレッサーとストレス反応,社会的スキルの獲得の程度を測定した。そして,社会的スキルの獲得の程度と学校ストレッサーを独立変数,ストレス反応を従属変数とする2要因の分散分析を行った。その主効果と交互作用の組み合わせの結果から,社会的スキルの獲得は,小学生の心理的学校ストレスに対して軽減効果を持つことが示された。これは,適切に社会的スキルを獲得している児童ほど,ストレス反応の表出が少なかったことを示唆するものである。最後に,学校生活において児童が適切な社会的スキルを獲得することの意義,また,学校ストレスに対するマネジメントの方策としての社会的スキルトレーニングの有効性が討議された。
-
性格特性とコンピュータ不安がコンピュータ操作・プログラミング習熟に及ぼす影響
戸ヶ崎泰子、神村栄一、坂野雄二
ヒューマンサイエンスリサーチ(早稲田大学大学院人間科学研究科紀要) 4 ( 1 ) 185 - 194 1995年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
対処方略の三次元モデル検討と新しい尺度(TAC-24)の作成
神村栄一、海老原由香、佐藤健二、戸ヶ崎泰子、坂野雄二
教育相談研究(筑波大学学校教育部紀要) 33 ( 1 ) 43 - 49 1995年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
小学生の社会的スキルの困難度とストレス反応の関連
嶋田洋徳、秋山香澄、戸ヶ崎泰子、坂野雄二
ストレス科学研究(ストレス科学研究所紀要) 10 ( 1 ) 1 - 12 1995年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
小学生用ストレス反応尺度の開発 査読あり
嶋田洋徳、戸ヶ崎泰子、坂野雄二
健康心理学研究 6 ( 2 ) 46 - 58 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教師の指導態度と児童のストレス反応の関係
戸ヶ崎泰子、秋山香澄、坂野雄二
ヒューマンサイエンスリサーチ(早稲田大学大学院人間科学研究科紀要) 3 ( 1 ) 59 - 75 1994年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
オプティミストは健康か? 査読あり
戸ヶ崎泰子、坂野雄二
健康心理学研究 6 ( 2 ) 1 - 11 1994年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大学生のコンピュータ操作・プログラミング習熟過程における不適応感の形成と変動に関する研究:不安・抑うつ感の継時的測定にもとづく分析からの検討
神村栄一、戸ヶ崎泰子、坂野雄二、原田悦子
早稲田大学人間科学研究(早稲田大学人間科学部紀要) 6 ( 1 ) 47 - 55 1993年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)