甲藤 正人 (カットウ マサヒト)

KATTO Masahito

写真a

所属

研究・産学地域連携推進機構 産学・地域連携部門

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 1994年3月   大阪府立大学 )

  • 工学修士 ( 1991年3月   大阪府立大学 )

  • 工学士 ( 1989年3月   大阪府立大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学

  • ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学における共同研究の相手先の地理的分布 査読あり

    西片 奈保子, 竹下 哲史, 川崎 一正, 秋丸 國廣, 甲藤 正人, 淡野 公一, 北村 寿宏

    産学連携学   21 ( 1 )   1_29 - 1_44   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:特定非営利活動法人 産学連携学会  

    宮崎大学の共同研究の状況について,2009~2018(平成21~30)年度の契約データに基づき,相手先やその地域性,研究費受入額などの分析を行った結果,以下のことが明らかになった.①宮崎大学の共同研究の件数における相手先の割合は,大企業が約49%,中小企業が約36%,企業以外が約15%であり,大企業の割合が最も高くなっている.②大企業を相手先とする共同研究の件数は,関東,近畿,東海,九州・沖縄,中国の各地方,宮崎県の順に多い.関東地方や宮崎県では概ね横ばい傾向であるが,東海,近畿,九州・沖縄の各地方では2014~15年度頃から増加に転じているとみられる.③中小企業を相手先とする共同研究の件数は,宮崎県,関東地方,近畿地方,九州・沖縄地方の順に多い.宮崎県や関東,近畿,中国,九州・沖縄の各地方で共同研究が増加している傾向がみられる.④企業との共同研究における研究費受入額は,金額が多い順に,関東地方,近畿地方,東海地方,宮崎県,九州・沖縄地方である.東海地方,九州・沖縄地方,および,宮崎県の企業との共同研究において,一件当たりの研究費受入額が増加している傾向がみられ,徐々に大型化が進んでいることが推察される.⑤企業以外の機関を相手先とする共同研究の件数は,宮崎大学が位置する宮崎県内の機関,および,関東地方に位置する機関との共同研究が多い.

    DOI: 10.11305/jjsip.21.1_29

    CiNii Research

  • 深紫外LED光を用いた有機材料表面の親水化

    加来昌典,甲藤正人,植野琴美,牧野由,森本崇,森永高広,森隆博

    レーザー学会第591回研究会報告「有機コヒーレントフォトニクス」   No. RTM-24-40   23 - 27   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • ファイバー型ファブリペロー干渉計を用いた屈折率センサーの開発

    亀山晃弘、榎田海斗、甲藤正人、横谷篤至

    レーザー学会第588回研究会報告「フォトニクス・ワークショップin九州~長崎~」   RTM-24-19〜24   7 - 12   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 深紫外LED光を用いた有機材料の表面改質

    加来昌典,甲藤正人,植野琴美,牧野由,森本崇,森永高広,森隆博

    レーザー学会第588回研究会報告「フォトニクス・ワークショップin九州~長崎~」   RTM-24-19〜24   13 - 18   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • エキシマランプを用いた光学薄膜用オーバーコート技術の開発

    村上拓海,甲藤正人,亀山晃弘,横谷篤至,吉田国雄

    レーザー学会第578回研究会報告 「フォトニクス・ワークショップ in 九州」   ( No. RTM-23-21〜26 )   1 - 4   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • レーザものづくり入門-基礎から装置導入まで-

    レーザプラットフォーム協議会( 担当: 共著 ,  範囲: 第一章1,2、第二章4,5)

    産報出版  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • Vacuum UV applications for nanoscale processing(共著)

    Masahito Katto and Atushi Yokotani

    SPIE Newsroom   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:SPIE  

    DOI: 10.1117/2.1201001.002554

  • 真空紫外光による環境調和型光プロセス-光を創る、光で創る

    甲藤正人、亀山晃弘、加来昌典、窪寺昌一、横谷篤至

    工業材料   58 ( 1 )   40 - 41   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日刊工業新聞社  

  • 第27回レーザー・光応用に関する国際会議(ICALEO)2008会議報告 招待あり

    塚本 雅裕, 甲藤 正人

    レーザー研究   37 ( 3 )   206 - 207   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 第26回レーザー・光応用に関する国際会議(ICALEO)2007会議報告 招待あり

    塚本 雅裕, 甲藤 正人

    レーザー研究   36 ( 2 )   93 - 95   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:レ-ザ-学会  

  • 真空紫外光で拓く環境調和型プロセス—真空紫外領域における光源の開発とその応用技術の開発—(共著)

    甲藤正人、窪寺昌一、横谷篤至

    ケミカルエンジニアリング   52 ( 1 )   66 - 71   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:化学工業社  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 深紫外LED光を用いた有機材料表面の親水化

    加来昌典,甲藤正人,植野琴美,牧野由,森本崇,森永高広,森隆博

    レーザー学会第591回研究会「有機コヒーレントフォトニクス」  2024年11月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月29日 - 2024年11月30日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 深紫外LED光を用いた液晶ポリマーの親水化

    岩下大倭、加来昌典、甲藤正人、植野琴美、牧野由、森本崇、森永高広、森隆博

    2024年第77回電気・情報関係学会九州支部連合大会  2024年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月26日 - 2024年9月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ファイバー型ファブリペロー干渉計を用いた屈折率センサーの開発

    亀山晃弘、榎田海斗、甲藤正人、横谷篤至

    レーザー学会第588回研究会「フォトニクス・ワークショップ in 九州 〜長崎〜」  2024年9月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 深紫外LED光を用いた有機材料の表面改質

    加来昌典,甲藤正人,植野琴美,牧野由,森本崇,森永高広,森隆博

    レーザー学会第588回研究会「フォトニクス・ワークショップ in 九州 〜長崎〜」  2024年9月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Hydrophilization of polyethylene terephthalate surface by deep-ultraviolet LED irradiations 国際会議

    M. Kaku, M. Katto, K. Ueno, T. Makino, T. Morimoto, T. Morinaga, T. Mori

    37th European Conference on Surface Science  2024年6月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月17日 - 2024年6月21日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 宮崎日日新聞賞科学賞

    2007年10月   宮崎日日新聞社  

    宮崎大学光科学研究グループ

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 生体親和性材料開発に関する研究

    研究課題/領域番号:99999999  2001年04月 - 2004年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    生体親和性材料開発に関する研究

  • 希ガスエキシマランプを用いた光量子洗浄装置の開発

    研究課題/領域番号:13555202  2001年04月 - 2004年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    希ガスエキシマランプを用いた光量子洗浄装置の開発

  • 輝尽性蛍光体の紫外からの可視域光強度記録への応用

    研究課題/領域番号:7750393  1995年04月 - 1996年03月

    科学研究費補助金  奨励研究(A)

     詳細を見る

    本研究においては、イメ-ジングプレ-トの可視から紫外領域での記録特性を評価することを目的とし、以下の項目を実施した。
    1.輝尽発光の二次元読み取り装置の設計製作
    ステッピングモ-タ-駆動二次元走査ステ-ジおよびモ-タ-ドライブ回路、ならびに絶縁I/Oインタ-フェイスを設計・製作した。これにより、パ-ソナルコンピュ-タ-制御の二次元読み取り装置が完成した。
    2.単色光源の設計・製作
    波長200nm前後の出力光が得られるように、重水素ランプとモノクロメ-タを用いた単色光源を製作した。この光源により波長200nmから400nmの範囲で、スペクトル幅1nm程度の出力光が得られた。また、出力光を一定時間だけ照射することが可能なように、コンピュ-タ-制御の電磁シャッタ-コントロ -ラ-を設計・製作した。これにより10msec程度の精度で照射時間を制御することが可能となった。
    3.分解能テストタ-ゲットの製作
    分解能を評価する際には、テストタ-ゲットを透過した強度分布パタ-ンを記録し、再生する方法を用いることとした。波長200nm付近の紫外領域においてはこの領域の光を透過させる基板、例えば合成石英基板上にパタ-ンが描画されているものが必要となるが、このような仕様のものは市販されていない。したがって、フォトリソグラフィ・プロセスにより、合成石英基板上にアルミニウムのパタ-ンを作成することとした。市販のテストタ-ゲットをマスタ-のマスクとして用い、プロセスの条件を最適にしてやることで、線幅5mmのアルミニウムパタ-ンを合成石英基板上に転写することができた。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 生体親和性ナノ粒子コロイド溶液の高濃度化

    2009年09月 - 2010年03月

    (独)科学技術振興機構  平成21年度地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    生体親和性材料は医用工学などの被膜材料として注目されている。本研究課題においては、これまでに行った水中レーザーアブレーションによる生体親和性ナノコロイド溶液の作製に関して、ナノ粒子の粒径の微細化ならびに分散溶液中におけるナノ粒子の高濃度化を目指す。得られたナノ粒子を原材料として生体親和性被膜の形成へと展開する。

  • レーザープロセスによる自己組織化被膜の形成

    2007年09月 - 2008年03月

    (独)科学技術振興機構  平成19年度地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    ハイドロキシアパタイト膜のを成膜する際の条件として、ターゲット・レーザーのパラメータ、ならびに成膜を行う際の雰囲気を最適化することで、被膜が自己組織化し高品質な被膜を得る技術の確立とその物理的過程を明らかにする。

  • 極端紫外光を用いた光脱離質量分析装置の開発

    2007年09月 - 2008年03月

    経済産業省  地域新生コンソーシアム研究開発事業 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    極端紫外光を用いた光脱離質量分析装置の開発

  • 新しい被膜生成手法の開発

    2006年04月 - 2007年03月

    独立行政法人科学技術振興機構  平成18年度地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    パルスレーザーを用いた新しい被膜生成手法の開発

  • 真空紫外光で拓く環境調和型プロセスの創成

    2006年04月

    文部科学省  文部科学省特別教育研究経費(研究推進・大学間連携) 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    超短パルス真空紫外光コヒーレント光源の開発とその応用技術の開発

全件表示 >>

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • UV-LED照射効果の評価および原理解析

    2024年05月 - 2025年04月

    日機装株式会社 インダストリアル事業本部  国内共同研究 

    加来昌典、甲藤 正人

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  共同研究区分:国内共同研究

  • UV-LED照射効果の評価および原理解析

    2023年05月 - 2024年04月

    日機装株式会社 インダストリアル事業本部  国内共同研究 

    加来昌典、甲藤 正人

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  共同研究区分:国内共同研究

  • 植物水分計用LEDセンサー開発

    2022年09月 - 2023年03月

    株式会社エフオーテクニカ  国内共同研究 

    西脇 亜也、甲藤 正人

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  共同研究区分:国内共同研究

  • UV-LED照射効果の評価および原理解析

    2022年05月 - 2023年04月

    日機装株式会社 東村山製作所  国内共同研究 

    加来 昌典、甲藤 正人

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  共同研究区分:国内共同研究

  • UV-LED照射効果の評価および原理解析

    2021年05月 - 2022年04月

    日機装株式会社 東村山製作所  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  共同研究区分:国内共同研究

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 財団法人レーザー技術総合研究所共同研究員

    2025年04月 - 2026年03月

  • 財団法人レーザー技術総合研究所共同研究員

    2024年04月 - 2025年03月

  • 大阪大学接合科学研究所共同研究員

    2024年04月 - 2025年03月

  • 大阪大学接合科学研究所共同研究員

    2023年04月 - 2024年03月

  • 財団法人レーザー技術総合研究所共同研究員

    2023年04月 - 2024年03月

全件表示 >>