所属 |
農学部 農学部門応用生命化学領域 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Iwamoto W., Ikeda T., Nishikawa H., Hirano M., Kinoshita H., Ono M., Kurogi K., Sakakibara Y., Suiko M., Yasuda S.
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 88 ( 9 ) 1081 - 1089 2024年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry
Indoxyl sulfate (IS), a uremic toxin, is a physiologically active sulfated metabolite, specifically in kidney failure patients. Our previous studies have shown that IS downregulates phagocytic immune function in a differentiated HL-60 human macrophage cell model. However, it remains unclear whether IS exerts similar effects on macrophage function in other cell types or in lipopolysaccharide (LPS)-sensitive immune cell models. Therefore, this study aimed to investigate the effects of IS on intracellular oxidation levels and phagocytic activity in a differentiated U937 human macrophage cell model, both in the absence and presence of LPS. Our results demonstrated that IS significantly increases intracellular oxidation levels and decreases phagocytic activity, particularly in cells activated by LPS. Furthermore, we found that 2-acetylphenothiazine, an NADH oxidase inhibitor, attenuates the effects of IS in LPS-activated macrophage cells. Representative antioxidants, trolox, α-tocopherol, and ascorbic acid, significantly mitigated the effects of IS on the macrophages responding to LPS.
DOI: 10.1093/bbb/zbae077
-
A new type of sulfation reaction: C-sulfonation for α,β-unsaturated carbonyl groups by a novel sulfotransferase SULT7A1 査読あり
Katsuhisa Kurogi, Yoichi Sakakibara, Takuyu Hashiguchi, Yoshimitsu Kakuta, Miho Kanekiyo, Takamasa Teramoto, Tsuyoshi Fukushima, Takeshi Bamba, Jin Matsumoto, Eiichiro Fukusaki, Hiroaki Kataoka, Masahito Suiko
PNAS Nexas 3 ( 3 ) 097 2024年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evolution and multiple functions of sulfonation and cytosolic sulfotransferases across species 査読あり
Katsuhisa Kurogi, Masahito Suiko, Yoichi Sakakibara
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 88 ( 4 ) 368 - 380 2024年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of sturgeon fillet intake on top-ranked Japanese female long-distance runners 査読あり
Haraguchi, Naoki, Nakao, Hiroyuki, Sakakibara, Yoichi, Tamura, Hiroki, Nagahama, Kiyoko, Sakurai, Keiko, Sameshima, Hiroshi, Schauerte, Michael, Ikenoue, Tsuyomu, Katsuragi, Shinji
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 49 ( 8 ) 2164 - 2174 2023年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1111/jog.15711
-
高速液体クロマトグラフィーを用いたアセトアミノフェン O- 硫酸体とチロシン O- 硫酸体の UV 検出による測定法 査読あり
森田千紘、元山優作、谷口玲央真、上田裕人、木下英樹、小野政輝、黒木勝久、榊原陽一、水光正仁、安田伸
東海大農紀要 42 1 - 8 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
機能性食品開発のための初期評価試験プロトコール集
山本(前田)万里(監修)( 担当: 分担執筆)
シーエムシー出版 2017年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
プロテオミクス辞典
日本プロテオーム学会編( 担当: 共著)
講談社 2013年9月
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
生物機能研究の進歩1
監修:山田耕路共著者:立花宏文、菅原卓也、江藤望、野田敏司、水光正仁、榊原陽一、岡達三、長田恭一、本城賢一
アイピーシー全241頁分担 167-172、 181-189頁 2002年6月
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学医学部附属病院臨床研究支援センター食品臨床試験部門の取り組み.
有村保次、永濵清子、黒木光歩、長友奈央、長野文子、梶原睦美、平井亜優美、榊原陽一、國武久登、竹島秀雄、片岡寛章.
宮崎医会誌 45 222 - 230 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
完熟きんかん「たまたま」の新しい機能性について -NK細胞賦活効果・抗ストレス効果・抗疲労効果- 招待あり
永濵清子、江藤望、有村保次、榊原陽一、水光正仁
生物工学会誌 99 320 - 322 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
ヒトcytosolic sulfotransferase 発現大腸菌を用いた硫酸化ポリフェノール類の部位選択的合成とその応用 招待あり
下平武彦、黒木勝久、橋口拓勇、水光正仁、榊原陽一
硫酸と工業 73 127 - 133 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:硫酸協会
-
イオウ元素に着目したプロテオミクス解析技術確立と応用 招待あり
黒木勝久、榊原陽一
アグリバイオ 4 ( 12 ) 69 - 70 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:北隆館
-
生物進化に伴う硫酸イオンと代謝変換酵素の多様な生理機能 招待あり
黒木勝久、橋口拓勇、榊原陽一
化学と生物 58 ( 9 ) 511 - 519 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農芸化学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
発酵食品由来チロシン含有ペプチドのスルホン化代謝反応機構の発見
清松 和飛、黒木 勝久、榊原 陽一
2025年度日本農芸化学会大会 2025年3月8日
開催年月日: 2025年3月4日 - 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
腸内細菌による大豆イソフラボンの脱グリコシド化とアグリコン代謝機構の解明
藤原 茉由、黒木 勝久、榊原 陽一
2025年度日本農芸化学会大会 2025年3月8日
開催年月日: 2025年3月4日 - 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
ターゲットプロテオミクスと機械学習を用いた食品機能性推定システムの構築
永浜 清子、岩切 裕哉、大田 輝、黒木 勝久、山森 一人、榊原 陽一
2025年度日本農芸化学会大会 2025年3月8日
開催年月日: 2025年3月4日 - 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
宮崎県産へべすのクエン酸含有量の調査
永濱清子、榊原陽一
第29回 日本フードファクター学会学術集会 (宮崎大学) 2024年12月16日 日本農芸化学会西日本支部
開催年月日: 2024年12月16日 - 2024年12月17日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:宮崎大学
-
翻訳後修飾としてのチロシン硫酸化の機能解明
榊原陽一、黒木勝久
第75回 日本電気泳動学会学術大会 2024年12月7日
開催年月日: 2024年12月6日 - 2024年12月7日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
学会賞
2022年8月 日本プロテオーム学会 チロシン硫酸化研究から食品機能評価など農学分野へのプロテオミクスの応用
榊原陽一
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
科研費審査委員の表彰
2015年11月 日本学術振興会
榊原陽一
受賞国:日本国
-
農芸化学奨励賞
2003年3月 日本農芸化学会
榊原陽一
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
翻訳後修飾としてのチロシン硫酸化の空間および時間的制御機構の理解と機能解明
研究課題/領域番号:23K23529 2024年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
翻訳後修飾としてのチロシン硫酸化の空間および時間的制御機構の理解と機能解明
研究課題/領域番号:23K23529 2024年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
神経組織受容体に作用する新規硫酸化生体制御分子の創製
研究課題/領域番号:15H04502 2015年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
神経組織受容体に作用する新規硫酸化生体制御分子の創製
-
α,β-不飽和カルボニル化合物の新規代謝経路としての硫酸化
研究課題/領域番号:25660081 2013年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者
生体内における硫酸化は、ステロイドホルモン、神経伝達物質および薬物等の解毒代謝機構として知られ、硫酸 転移酵素(SULT)がその反応を触媒する。これまでの研究から、硫酸化の標的となる分子は、フェノール性やア ルコール性の水酸基または、芳香族アミンなどアミノ基を持つ化合物が広く知られている。本研究計画では、α ,β-不飽和カルボニル構造を持った環状化合物が直接酵素的に硫酸化を受けるという新発見に基づき、その代 謝機構の生理的意義、反応メカニズムの解明を目的とした研究を実施する。
-
硫酸転移酵素の生理機能と生体シグナルの変換・伝達
研究課題/領域番号:23580138 2011年04月 - 2014年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
硫酸転移酵素の生理機能と生体シグナルの変換・伝達
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
生体制御分子の機能変換機構の解明のための研究・若手研究者育成ネットワークの構築
2013年11月 - 2016年03月
文部科学省 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
宮崎大学では、「世界を視野に 地域から始めよう」をスローガンに、生命科学、環境科学、エネルギー科学を重点領域と設定した研究戦略を掲げている。中でも、生命科学においては、食品成分や生理活性ペプチドなどの生体制御分子に関する研究が活発であり、これらに関連した国際共同研究も幅広く展開されてきた。主担当研究者である宮崎大学の水光とトレド大学(米国)のDr. Liuは25年以上にわたり生体制御分子の代謝や機能制御において中心的な役割を果たす硫酸転移酵素に関する国際共同研究を継続してきた。その間にDr. Liuの研究拠点は、オクラホマ大学、テキサス大学タイラー校、トレド大学とかわってきたが、この間に22名の若手研究者(博士研究員、大学院生、学部学生)を宮崎大学から派遣してきた大きな実績があり、若手研究者の国際交流と人材育成を国際共同研究により実践してきた。これらの交流実績は、経済的なサポートがほとんど無く、研究者レベルでの個人的な信頼関係を基に実行してきたため、本プログラムを活用して、組織的な学部間交流あるいは大学間交流へと発展させる。さらに、世界的な共同研究ネットワークへと展開することを目的に、モナシュ大学(オーストラリア)のDr. Loveland、マサチューセッツ大学(米国)のDr. SchnellおよびNIEHS/NIH(米国衛生研究所・環境健康科学研究所)(米国)のDr. Negishiをメンバーに加えて、期間終了後も若手研究者育成に取り組める国際共同研究ネットワークを構築し、自主的な取り組みとして継続する。
-
プロテオミクスを基盤とした次世代型種豚育種バイオマーカー開発
2012年11月 - 2013年10月
科学技術振興機構 A-Step 探索タイプ
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
現在、肉用豚としてはハイブリッド系統が市場の大部分を占めており、地域ブランドとしても利用されている。ハイブリッド系統の維持と、さらなる肉質向上、増体向上、産子数増加などを目的に、DNAマーカーを用いたより優れた種豚育種が行われている。DNAマーカーとしては、遺伝子多型マーカー、マイクロサテライトマーカーなどがある。しかしながら、DNAマーカーの多くは権利化されており、産業的な利用目的においてはライセンス料など経済的負担が強いられることとなる。そのため畜産業の新興のために、DNAマーカーによらない次世代マーカーとしてタンパク質・ペプチドマーカーによる種豚育種技術の開発を目的とした課題を提案する。
-
革新的な超スモールスケールホールアニマル食品機能評価法開発
2011年12月 - 2012年07月
科学技術振興機構 A-Step 探索タイプ
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
ゼブラフィッシュの初期胚を利用して、in vivoモデルにより生体全体(ホールアニマル)を用いて酸化ストレスを与えて酸化傷害がおきるモデルを確立し、その条件で種々の食品成分が持つ抗酸化ストレス作用を評価できる実験系を確立する。さらに、検出には独自に開発した酸化傷害タンパク質特異的プロテオーム解析技術を用いることで、研究基盤の優位性を活かして、革新的な評価技術として開発する。このように、ゼブラフィッシュの初期胚を利用して革新的な超スモールスケールホールアニマル食品機能評価法として、食品成分や農産物抽出物のスクリーニングが可能な革新的食品機能評価法を開発する。
-
プロテオミクスを基盤とした革新的ブランド豚肉偽装鑑定システム開発
2011年09月 - 2012年03月
科学技術振興機構 A-Step 探索タイプ
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
宮崎県は養豚業が盛んで、「おいも豚」や「きなこ豚」に代表される特殊飼料で差別化したブランド豚肉が複数存在する。本研究では、プロテオーム解析を用いてこれらのブランド豚肉に関する革新的な偽装鑑定システムの確立を目的に研究を実施する。遺伝系統の鑑定に加えて飼料・飼育環境・ストレスの鑑定も可能な革新的技術を確立し、消費者にとって安心・安全な地域ブランドの確立と差別化に貢献し、口蹄疫被害からの復旧にあたり付加価値の高いブランド豚肉の確立と流通に貢献できる技術開発を目指す。さらに、将来的には幅広くブランド畜肉全般に応用できる技術へと展開することを視野に研究開発を推進する。
-
細胞表面タンパク質特異的プロテオーム解析用蛍光標識キットの実用化
2009年09月 - 2010年02月
科学技術振興機構 地域イノベーション創出総合支援事業:シーズ発掘試験
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
細胞表面タンパク質を特異的に標識する蛍光色素を開発し、二次元電気泳動によるタンパク質の解析及び評価を実施した。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎県産水産物由来未利用資源のシニア食への応用可能性基礎実験
2022年09月 - 2023年08月
株式会社九州築地,宮崎県工業技術センター 国内共同研究
榊原 陽一、服部 秀美、黒木 勝久
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
次々に明かされる硫酸化シグナルの多彩な役割
2008年03月
日本農芸化学会における公募大会シンポジウムとして「次々に明かされる硫酸化シグナルの多彩な役割」というテーマをオーガナイザーとして提案し、採択された。外国人研究者を含めて6名の発表を行い、硫酸化を研究する研究者の情報交換の場を提供した。
-
硫酸化シグナルの新展開
2007年12月
日本分子生物学会・日本生化学会合同大会(BMB2007)における公募ワークショップ「硫酸化シグナルの新展開」をオーガナイザーとして中心となって企画し、7名の講演者による発表を行い、硫酸化に関する研究者の交流につとめた。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
プロテオーム解析による食品機能性および安全性評価法の開発
細胞質硫酸転移酵素の多様な生理機能の解明
翻訳後修飾としてのチロシン硫酸化の機能解明ホームページ: 生体分子機能化学研究室
技術相談に応じられる関連分野:・食品機能評価技術とその応用
・タンパク質解析技術(プロテオーム解析)とその応用
・機能表示食品メッセージ:・タンパク質解析技術というニーズがあれば、ぜひ教えてください