所属 |
工学教育研究部 工学科情報通信プログラム担当 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Aridome N., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 575 - 579 2025年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
As a method for detecting layout defects in web pages, image-based visual regression testing is proposed. However, it has the problem that it takes time to detect unintended layout differences that are not based on HTML code changes. This paper proposes a prototype of MixVRT which is a tool to detect layout defects in web pages. It is a visual regression testing tool that highlights layout defects in web pages. From evaluation experiments, the time find to layout defects can be reduced.
-
Kimura Y., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 580 - 584 2025年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
The digitalization of forms is being promoted. One of the effective ways to manage contents filled in fields is using electronic forms. Several tools have been developed to generate them automatically. However, when you use a paper form, the layout of the original form may change, and it takes time to generate electronic one because it is necessary to place fill-in fields on an electronic form by dragging with a mouse. This paper proposes a method for automatic fill-in fields detection and labels assignment to reduce time required to place fill-in fields without changing the layout. The proposed method can reduce the time to place fill-in fields.
-
A study of Collaborative malware detection using item response theory 査読あり
Takuro Inada, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. 2025 Int'l Symp. on Artificial Life and Robotics (ISAROB 2025) 1070 - 1073 2025年1月
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Introducing Generative AI into Unrealistic Image CAPTCHA for Effective Image Generation 査読あり
Kana Saiki, Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. 2025 Int'l Symp. on Artificial Life and Robotics (ISAROB 2025) 1085 - 1090 2025年1月
担当区分:責任著者 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Introduction of Feature Points in Images for Improvement of Finding Letters Type CAPTCHA Based on Neural Style Transfer 査読あり
Ramu Kiura, Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. 2025 Int'l Symp. on Artificial Life and Robotics (ISAROB 2025) 1079 - 1084 2025年1月
担当区分:責任著者 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Identification of Manual Alphabets Based Gestures Using s-EMG for Realizing User Authentication
Yamaba H., Usuzaki S., Takatsuka K., Aburada K., Katayama T., Park M., Okazaki N.( 担当: 単著)
Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 2020年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
At the present time, since mobile devices such as tablet-type PCs and smart phones have penetrated deeply into our daily lives, an authentication method that prevents shoulder surfing attacks comes to be important. We are investigating a new user authentication method for mobile devices that uses surface electromyogram (s-EMG) signals, not screen touching. The s-EMG signals, which are generated by the electrical activity of muscle fibers during contraction, can be detected over the skin surface, and muscle movement can be differentiated by analyzing the s-EMG signals. Taking advantage of the characteristics, we proposed a method that uses a list of gestures as a password in the previous study. In order to realize this method, we have to prepare a sufficient number of gestures that are used to compose passwords. In this paper, we adopted fingerspelling as candidates of such gestures. We introduced manual kana of the Japanese Sign Language syllabary and compared the identification performance of some candidate sets of feature values with adopting support vector machines.
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Usuzaki S., Aburada K., Yamaba H., Katayama T., Mukunoki M., Park M., Okazaki N.
Artificial Life and Robotics 27 ( 1 ) 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:Artificial Life and Robotics
In the original publication of the article, on Figs. 4 and 5, “CNN” should read as “MLP”. In addition, under the section “4.2 Human and machine success rate”, on the paragraph “For evaluation of the machine success …”, in the following sentence “In the attack experiment, we applied the famous color …” CNN (Convolutional Neural Network) should be corrected as MLP (Multilayer perceptron). The correct sentence should read as “In the attack experiment, we applied the famous color constancy algorithm, Gray-World, Max-RGB, Gray-Edge [11], Second Derivative Gray-Edge, and MLP (Multilayer perceptron) to images that were saved in the experiment for the human success rate
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
1B10 遠隔授業の経験を負の資産で終わらせない
山場 久昭
工学教育研究講演会講演論文集 2023年9月6日 公益社団法人 日本工学教育協会
-
ウィンドウサイズ調整型監視によるリアルタ イム性DDoS攻撃検知手法の検討
溝口 李佳, 臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 岡崎 直宣
火の国情報シンポジウム2022 (宮崎大学) 2022年3月1日 情報処理学会九州支部
開催年月日: 2022年3月1日 - 2022年3月2日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎大学
-
色の恒常性を利用したCAPTCHAの機械攻撃 耐性の評価と分析
永井 麻裕, 臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 椋木 雅之, 岡崎 直宣
火の国情報シンポジウム2022 (宮崎大学) 2022年3月1日 情報処理学会九州支部
開催年月日: 2022年3月1日 - 2022年3月2日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎大学
-
複数ウィンドウサイズの効率的監視によるバースト形態に依らない DDoS 攻撃検出手法の検討
臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
DICOMO2019シンポジウム 情報処理学会
開催年月日: 2019年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
被疑クライアントの HTTP リクエスト送信挙動に基づいたボット判定手法
藤 竜成,山場 久昭,油田 健太郎,岡崎 直宣
情報処理学会ITS研究会第75回研究発表会 (宮崎市高千穂ホール) 情報処理学会ITS研究会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎市高千穂ホール
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ICGEC-2024 Best Paper Award
2024年8月 ICGEC Committee An Attempt to Solve Fill in the Missing Letters CAPTCHA Using Generative AI
Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park and Naonobu Okazaki
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
NBiS 2017 Best Paper Award
2017年8月 NBiS Committee Highly Responsive Distributed Denial-of-Service Attacks Detection by Using Real-Time Burst Detection Method
Shotaro Usuzaki, Yuki Arikawa, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Shin-Ichiro Kubota, Mirang Park, Naonobu Okazaki
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:カナダ
-
化学工学会SIS部会技術賞
2015年4月 化学工学会
高塚佳代子, 高橋弘季, 山場 久昭, 久保田真一郎, 岡崎 直宣
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
DICOMO2014優秀論文賞
2014年8月 情報処理学会
横山 絵美里, 宗 裕文, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
深層学習を用いた筋電位による多要素個人認証の複数点測定による高精度化
研究課題/領域番号:24K14948 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
AIによって高度化されたサイバー攻撃に対抗する次世代クラウドセキュリティ基盤の構築
研究課題/領域番号:24K14917 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
あなたのスマホに信用してもらうための三つの方法
研究課題/領域番号:23HT0193 2023年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 ひらめきときめきサイエンス
担当区分:研究代表者
-
DXの急展開に対応する超強靭なパスワード・リスト攻撃防止基盤の確立
研究課題/領域番号:22K12013 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
クラウドサービスに対する大規模な分散型攻撃の検知とその規模の縮小化に関する研究
研究課題/領域番号:21K11849 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者