論文 - 井戸田 幸子
-
Zhong Z., Niimi M., Tobisa M., Idota S., Ishii Y.
Agriculture (Switzerland) 14 ( 8 ) 2024年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Agriculture (Switzerland)
Amaranth (Amaranthus hypochondriacus L.) is a potential forage crop with a high yield and crude protein (CP) content; however, establishment methods need to improve for the crop to be less sensitive to typhoons. Optimal establishment, cultivation, and utilization in amaranth were examined in a variety of seasons and methods of establishment in 2021–2023. Four methods were examined: (1) direct seeding in rows, (2) direct seeding in spots, (3) soil seed balls, and (4) transplant pretreatment methods under a randomized blocked design (n = 3). Sowings every month from April to August were applied only in 2021, while establishments in April, May, and August with both pretreatment methods were applied in 2022 and 2023. The establishment in August successfully escaped damage from typhoons. The direct seeding of either rows or spots showed marginal success in establishment compared to stable establishment in pretreatment methods. In 2022 and 2023, the highest yield and CP content were achieved in soil seed balls plots in April and in both pretreated plots sown in August, respectively. The quality of silage fermentation showed a high pH, ranging from 4.52 to 6.39, due to the high CP content in 7.59–18.36% dry matter (DM). Sowing in April or August established with soil seed balls can avoid typhoon damage to have stable forage yields and can be processed with a favorable quality of amaranth silage in the region.
-
Tashiro K., Ishitani M., Murai S., Niimi M., Tobisa M., Idota S., Adachi-Hagimori T., Ishii Y.
AgriEngineering 6 ( 2 ) 1847 - 1858 2024年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:AgriEngineering
This study assesses the impact of defoliation applied to three developmental stages across three cropping seasons from 2021 to 2023 on growth, yield and forage quality in maize. The experimental design included three treatments: defoliation of three expanded leaves at the 3rd–4th leaf stage (DF1), the 5th–6th expanded leaves by leaf punch (DF2) and expanding leaves with the DF2 treatment (DF3) at the 6th–7th leaf stages, compared with no defoliation (control). Over three years, the most significant decrease in dry matter (DM) yield occurred in DF1 during spring sowing, while in summer sowing, the largest reduction was in DF3, both of which were correlated with changes in the number of grains per ear. The DM yields at harvest were positively correlated with plant leaf areas at the silking stage. The digestibility of forage in in vitro DM decreased concomitantly with an increase in acid detergent fiber content, indicating a decrease in forage quality. Given the frequent severe damage observed in summer sown maize and the detrimental effects of early growth stage leaf feeding on quality and quantity of spring sown maize, the application of registered insecticides is advised to reduce pest damage to maize crops.
-
Ishigaki G., Niimi M., Shigedomi H., Sasaki Y., Idota S., Ishii Y.
Grassland Research 3 ( 4 ) 364 - 372 2024年
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Grassland Research
Background: Pearl millet is characterized by its high dry matter (DM) yields with a high moisture content, which makes it difficult to process as silage. Methods: Pearl millet was sown in mid-September for 3 years to examine its growth, DM yields in early December, and decrease in DM percentage after frost exposure. The crop was processed as round-bale silage to assess silage quality and preference by breeding beef cattle. Results: Plants reached a height of 160–200 cm, with heading tiller percentages of 50%–70% in early December. With frost exposure, DM percentage increased in leaves and panicles, followed by stems, reaching over 40%, 1 month after exposure. These increases were positively correlated with cumulative frost exposure. After frost exposure, in vitro DM digestibility and crude protein content declined while acid detergent fiber content increased. Repeated cafeteria feeding experiments showed a reduced preference for either pearl millet silage or Italian ryegrass hay. The silage showed moderate acidity at pH 4.73–5.40, with lactic acid at 0.58%–1.62% DM, acetic acid at 0.03%–0.10% DM, and negligible butyric acid, indicating a satisfactory quality. Conclusions: In Southern Kyushu, pearl millet sown in late summer can be processed into low-moisture round-bale silage in January, the year following sowing.
DOI: 10.1002/glr2.12096
-
異なる生育段階の飼料用トウモロコシへの水溶性殺虫剤散布度模擬調査
石垣 元気, 井戸田 幸子, 石井 康之
日本草地学会誌 67 ( 4 ) 183 - 188 2022年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
飼料用トウモロコシの異なる生育段階において,ブームスプレーヤ,電動噴霧器,ドローンを用いて,水散布または農薬散布し,感水紙の被覆面積率を画像処理ソフトにより算出することで散布度を模擬調査した。その結果,ブームスプレーヤによる散布では生育段階1-2および2-3葉期では,散布量100 L/10 a,200 L/10 aのいずれにおいても散布個体の上位葉・中位葉の散布度は60%以上であった。特に1-2葉期・散布量200 L/10 aでは散布度が98%以上であった。生育段階5-6葉期以降・散布量100 L/10 aでは散布度が50%未満と低下した。ブームスプレーヤでは,生育段階9-10葉期の上位葉・中位葉の散布度は下位葉よりも低い値であった一方で,電動噴霧器では,上位葉・中位葉の散布度が下位葉よりも高い値であった。糊熟期におけるドローンによる散布では散布量100 L/10 aの場合,葉身に対する散布度は,上位葉および中位葉の基部および中央部では60%を超えた。以上の結果は,飼料用トウモロコシのツマジロクサヨトウ防除における農薬散布方法選択のための基礎的知見として活用できる。今後,散布度と防除効果との関係を明らかにする必要がある。
-
Growth and Yield Potentials of Pearl Millet (Pennisetum typhoides) under Different Sowing Dates in Southern Kyushu, Japan 査読あり
Bokun Li, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Yingkui Yang and Mitsuhiro Niimi
Wulfenia Journal 27 ( 1 ) 67 - 80 2020年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Yield and quality of forages in a triple cropping system in southern Kyushu, Japan 査読あり
Li B., Ishii Y., Idota S., Tobisa M., Niimi M., Yang Y., Nishimura K.
Agronomy 9 ( 6 ) 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Agronomy
© 2019 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. A triple cropping system, combining spring maize, pearl millet, and twice-cut blast disease resistant Italian ryegrass, was examined for the 2016–2017 and 2017–2018 growing seasons to achieve quality herbage production in Miyazaki, southern Kyushu, Japan. The growth of the three crops reached to harvest, even though typhoon and heavy rainfall occurred. Annual dry matter (DM) yield of the triple crops was 4098 g m−2 and 4349 g m−2 in the first and second cropping seasons, respectively. The observed total digestible nutrients (TDN) were higher in spring maize (up to 68.2% and 76.8%), pearl millet (up to 60.0% and 67.9%), and Italian ryegrass (up to 71.6% and 68.6%), during the first and second season, respectively, leading to an annual TDN yield of 2357 g m−2 and 2938 g m−2. The results suggest that the present established triple cropping system is feasible for obtaining high yields with more digestible nutrients in the forages.
-
Feasibility of napiergrass (Pennisetum purpureum) as a pellet material for bioenergy feedstuff in southern Kyushu, Japan 査読あり
Yasuyuki Ishii, Chiaki Ooki, Yusuke Iki, Sachiko Idota, Mitsuhiro Niimi, Yuuichiro Miyachi, Shunsuke Okayama, Aya Nishiwaki
Proceedings of the 7th Japan-China-Korea Grassland Conference 2018年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Feasibility of early sowing of spring maize (Zea mays) in triple forage cropping in southern Kyushu, Japan 査読あり
Li Bo Kun, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Manabu Tobisa, Mitsuhito Niimi, Akira Arakawa, Tomoyuki Takai, Norio Arima, Keiko Nishimura
Proceedings of the 7th Japan-China-Korea Grassland Conference 2018年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Agronomic traits of high-yielding sorghum (Sorghum bicolor Moench ‘Tarzan’) in Miyazaki Prefecture 査読あり
Sachiko Idota, Marika Ohara, Riko Kodani, Yasumistu Hongou, Manabu Tobisa, Yasuyuki Ishii, Keiko Nishimura, Norio Arima
Proceedings of the 7th Japan-China-Korea Grassland Conference 2018年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Triple Cropping Systems of Spring Maize,Tropical Grass of Teff (Eragrostis tef)and Winter Cereal Crops to CombineTotal Digestible Nutrient Yield withProtein Concentration in SouthernKyushu, Japan. 査読あり
Yukimi Nakata, Sachiko Idota, Manabu Tobisa, Yasuyuki Ishii
Agricultura lSciences 9 129 - 140 2018年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Grazing potential of foggage and fresh dwarf napiergrass pasture by breeding beef cows in southern Kyushu, Japan. 査読あり
Kadwal M.H., Ishii Y., Goto A., Li B.K., Idota S., Niimi M., Ishigaki G., Fukuyama K.
Wulfenia Journal 2018年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Utamy R., Ishii Y., Idota S., Khairani L.
Agronomy 8 ( 3 ) 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Agronomy
© 2018 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. The effects of two levels of manure application (184 and 275 kg N ha -1 year -1 ) on herbage yield, quality, and wintering ability during the cropping of a dwarf genotype of late-heading (DL) Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) oversown with Italian ryegrass (IR; Lolium multiflorum Lam.) were examined and compared with chemical fertilizer application (234 kg N ha -1 year -1 ) for 4 years to determine a sustainable and environmentally harmonized herbage production in a hilly area (340 m above sea level). No significant (p > 0.05) differences in growth attributes of plant height, tiller density, percentage of leaf blade, or dry matter yield appeared in either DL Napiergrass or IR among moderate levels (184-275 kg N ha -1 year -1 ) of manure and chemical fertilizer treatments. IR exhibited no significant detrimental effect on spring regrowth of DL Napiergrass, which showed a high wintering ability in all treatments. In vitro dry matter digestibility of DL Napiergrass tended to increase with increasing manure application, especially at the first defoliation in the first three years. Manure application improved soil chemical properties and total nitrogen and carbon content. The results suggested that the lower rate of manure application of 184 kg nitrogen ha -1 year -1 would be suitable, which would be a good substitute for chemical fertilizer application with an equilibrium nitrogen budget for sustainable DL Napiergrass and IR cropping in the hilly region of southern Kyushu.
-
Forage quality of triple maize crops with winter barley in Kyushu, Japan 査読あり
Yang Y., Li B., Idota S., Ishii Y.
Asian Journal of Crop Science 9 ( 1 ) 1 - 10 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Asian Journal of Crop Science
© 2017 Yingkui Yang et al. This is an open access article distributed under the terms of the creative commons attribution License, which permits unrestricted use, distribution and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited.Background: Intensification of summer and winter forage cropping is an urgent requirement for reducing feeding costs for the beef and dairy cow industry in Kyushu, Japan. Based on the expectation of progression of global warming, the yield following quadruple cropping of triple maize crops with a winter barley crop was evaluated in a previous 2 years trial. Materials and Methods: Forage quality of the previous triple (spring, summer and autumn) maize with winter barley cropping was determined for 2 years in the region. Winter barley, sown in inter-rows in mid-November, was harvested in early to mid-March while spring maize, sown in early to mid-March, was harvested in early to mid-June, summer maize, sown from early to mid-June, was harvested in late August and autumn maize, sown from late August to early-September, was harvested in mid-November. Results: Yield of winter barley was around 900-930 g DM m-2, spring maize was 1440-1800 g DM m-2 with 41-59% ear DM and summer maize was 820-1170 g DM m-2 with 41-44% ear DM. However, the autumn maize yield varied greatly from 330-810 g DM m-2 with 33-56% ear DM due to typhoon and cool weather damage. In vitro DM digestibility (IVDMD) in maize ears was higher than 75% and in leaf blades was higher than 60%, while for barley leaf blade, it was higher than 80%; the values for stems were lower than leaf blades for all crops of both species. The IVDMD was negatively correlated with Neutral Detergent Fiber (NDF) and Acid Detergent Fiber (ADF) concentration (r = -0.790 and -0.856, respectively) at the 1% probability level. By estimating Total Digestible Nutrient (TDN) concentration from ADF concentration based on regression equations, the TDN yield was 2750-2870 g DM m-2 year-1 over 2 years. Conclusion: Triple maize with winter barley cropping can produce 4090-4330 g DM m-2 year-1 with 66-67% TDN concentration in the region, which is recommended as a potential system for intensive ley farming.
-
2010年に宮崎で発生した口蹄疫の防疫措置終了後に農場内に留置された家畜排泄物のウイルス残存性調査 査読あり
國保健浩,真瀬昌司,亀山建一郎,池口厚男,田中康男,吉田和生,山田俊治,大橋誠一,深井克彦,森岡一樹,小野里洋行,堀井洋一郎,西脇亜也,飛佐学,佐伯雄一,井戸田幸子,石井康之,山本直之,上村涼子,末吉益雄,川嶌健司
産業動物臨床医誌 7 ( 1 ) 1 - 8 2016年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Production and quality in dwarf Napier grass fertilized by digested effluent of manre under two-years of dairy cow-grazing in warm regions of Japan. 査読あり
Hadijah Hasyim, Ahmad Wadi, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota and Kiichi Fukuyama
American Journal of Applied Sciences 13 ( 5 ) 479 - 489 2016年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of Sowing Rate on Agronomic Traits of Sorghum (Sorghum bicolor Moench) in Southern Kyushu, Japan. 査読あり
Sachiko Idota, Yasuyuki Ishii, Mayumi Izu, Yukistugu Nishimura
Agricultural Sciences 7 308 - 314 2016年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hasyim H., Wadi A., Ishii Y., Idota S., Fukuyama K.
American Journal of Applied Sciences 13 ( 5 ) 479 - 489 2016年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Journal of Applied Sciences
© 2016 Hadijah Hasyim, Ahmad Wadi, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota and Kiichi Fukuyama.Dwarf Napier grass (Pennisetum purpureum) pasture is suitable for beef cow grazing in warm regions of Japan, while it is not assessed for the suitability by a herd of dairy cows in the region. This study was conducted to determine the effects of Digested Effluent (DE) application on herbage yield and quality, Herbage Consumption (HC) and Dry Matter Intake (DMI) under a paddock scale of rotational grazing by a herd of dairy cows on dwarf Napier grass pasture in southern Kyushu, Japan for two years in 2007 and 2008. Plant growth attributes, such as plant height, tiller number and herbage mass and HC increased consistently from the first to the second or third grazing cycle in the two years. Pre-grazing herbage mass was averaged at 176 and 193 g m−2 in Chemical Fertilizer (CF) and DE treatments, respectively and HC and DMI did not differ between the two treatments. Overwintering ability was almost perfect in Miyazaki, judged by 97.1% of regrown plants in May 2008. Thus, dwarf Napier grass pasture fertilized with liquid DE can be utilized by dairy cow grazing as the same with CF fertilization, where DMI was averaged at 4.4 kg dry matter head−1 day−1 for 3 summer months in the two years.
-
Quality herbage production of dwarf Napiergrass with Italian ryegrass cropping under digested effluent application in southern Kyushu, Japan. 査読あり
Hadijah Hasyim, Yasuyuki Ishii, Ahmad Wadi and Sachiko Idota
American Journal of Agricultural and Biological Sciences 11 ( 1 ) 35 - 44 2016年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Residual effects of compacted digested effluent on growth of dwarf napier grass in warm regions of Japan. 査読あり
Hadijah Hasyim, Yasuyuki Ishii, Ahmad Wadi, Ambo Ako Sunusi, Satoru Fukagawa and Sachiko Idota
Journal of Experimental Biology and Agricultural Sciences 4 ( 1 ) 74 - 84 2016年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Yang Y., Ishii Y., Idota S.
American Journal of Agricultural and Biological Science 11 ( 1 ) 19 - 28 2016年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Journal of Agricultural and Biological Science
© 2016 Yingkui Yang, Yasuyuki Ishii and Sachiko Idota.Reduction of feeding cost for the beef and dairy cow industry is an urgent matter requiring the intensification of summer and winter forage cropping in Kyushu, Japan. Forage maize is a prominent high-yield summer crop in the region, where it used to be sown from late March to early August. Due to global warming, maize cropping in the common hot summer now easily suffers from heavy rain and typhoons and this contrasts with the need of expanding the growth periods suitable for maize cropping. This study tested the cropping of triple (spring, summer and autumn) maize crops with winter barley to determine its suitability to be cultivated in the region. Winter barley, sown into inter-rows of the previous row crops in mid-November, was harvested from late February to late March, when spring maize was sown earlier than the current season, after the danger of late frost has passed. Summer maize was sown from early June to early July and autumn maize which was sown from late August to mid-September was harvested in mid-to late November. Winter barley yielded 900-1090 g dry matter (DM)/m2 with 22% ear DM. Early-planted spring maize which was sown in early March yielded 1600-1880 g DM/m2 with 16-28% ear DM and summer maize yielded 900-1280 g DM/m2 with 19-39% ear DM. However, the autumn maize yield varied from 130-300 g DM/m2 without seed maturation to 740-880 g DM/m2 with 51-54% ear DM due to typhoon and cool weather damage. Therefore, triple maize with winter barley cropping can produce a yield of more than 4000 g DM/m2, especially from 2600 g DM/m2 from winter barley and spring maize crops sown in early March, leading to the conclusion that spring maize sown in early March can be harvested without high risk from weather disasters in the region (290 words ≤ 300 words, upper-limit).
-
Year-Round Forage Yield Stability through a System Combining Triple-Maize Crops with Winter Barley in Kyushu, Japan. 査読あり
Yingkui Yang, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota
American Journal of Agricultural and Biological Sciences 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ishii Y., Yamano A., Idota S.
International Journal of Agronomy 2016 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:International Journal of Agronomy
© 2016 Yasuyuki Ishii et al.The effects of short-day (SD) and gibberellic acid (GA3) treatments on promoting vegetative propagation during the summer were examined in Napier grass (Pennisetum purpureum Schumach). A dwarf variety of late heading type (DL) Napier grass was exposed to three SD treatments (5, 10, and 20 short days plus a spray of 400 ppm GA3 solution following each SD treatment, GASD) or no treatment (control). Additionally, then, a dwarf variety of early heading (DE) and the normal variety of Merkeron (ME) were exposed to 10 days of GA-SD treatment together with nontreated controls. For DL and DE, GA-SD treatments showed the following effects: 10-day GA-SD treatment increased significantly (P < 0.05) the length of lateral tiller buds, maintained a high rooting percentage, and increased the diameter of the tiller buds. This resulted in a taller plant, one with enhanced tiller numbers, and thus a greater number of established nursery plants for the two dwarf varieties. In contrast, there was only a limited positive effect of the GA-SD treatments on the normal variety, ME. Thus, 10 days of GA-SD treatment was judged to be the most effective treatment for promoting lateral tiller bud elongation and early maturation in tiller buds for the two dwarf varieties of Napier grass.
DOI: 10.1155/2016/9606914
-
Utamy R., Ishii Y., Idota S., Khairani L., Khairani L., Fukuyama K.
Journal of Agriculture and Rural Development in the Tropics and Subtropics 117 ( 1 ) 11 - 19 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Agriculture and Rural Development in the Tropics and Subtropics
© 2016, Kassel University Press GmbH. All rights reserved.Since dwarf napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach.) must be propagated vegetatively due to lack of viable seeds, root splitting and stem cuttings are generally used to obtain true-to-type plant populations. These ordinary methods are laborious and costly, and are the greatest barriers for expanding the cultivation area of this crop. The objectives of this research were to develop nursery production of dwarf napiergrass in cell trays and to compare the efficiency of mechanical versus manual methods for cell-tray propagation and field transplanting. After defoliation of herbage either by a sickle (manually) or hand-mowing machine, every potential aerial tiller bud was cut to a single one for transplanting into cell trays as stem cuttings and placed in a glasshouse over winter. The following June, nursery plants were trimmed to a 25-cm length and transplanted in an experimental field (sandy soil) with 20,000 plants ha−1 either by shovel (manually) or Welsh onion planter. Labour time was recorded for each process. The manual defoliation of plants required 44 % more labour time for preparing the stem cuttings (0.73 person-min. stemcutting−1) compared to using hand-mowing machinery (0.51 person-min. stem-cutting −1). In contrast, labour time for transplanting required an extra 0.30 person-min. m−2 (14 %) using the machinery compared to manual transplanting, possibly due to the limited plot size for machinery operation. The transplanting method had no significant effect on plant establishment or plant growth, except for herbage yield 110 days after planting. Defoliation of herbage by machinery, production using a cell-tray nursery and mechanical transplanting reduced the labour intensity of dwarf napiergrass propagation.
-
Ishii Y., Ishii Y., Iki Y., Inoue K., Nagata S., Idota S., Yokota M., Nishiwaki A.
Scientifica 2016 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientifica
© 2016 Yasuyuki Ishii et al.After the infection of foot-and-mouth disease outbreaks in Miyazaki, Japan, in 2010, cattle and swine were slaughtered and buried in a site of 100 ha, where weed control is difficult and costly since lands are unlevelled and prohibited to be plowed for 3 years. To consider the adaptability of napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach.) to the animal burial site for weed control, two napiergrass varieties, normal Wruk wona (WK) and dwarf late-heading variety (DL), were transplanted, compared with sowing of maize (MZ) and sorghum (SR) in both burial (BU) and neighboring bordered area (BO) in mid-June 2011. Even though several weed control methods were subjected to lands, MZ and SR failed to be established stably at only 1/3-1/2 due to the suppression of growth by indigenous weeds, while WK and DL successfully established as high as 82-91% and 73-85%, respectively, in 2011. The poor establishment of MZ and SR after sowing tended to be increased with the year from establishment. Plant dry matter yield and cellulose concentration were the highest in WK in 2011, while overwintering ability was constantly higher in DL in the 3 years. It is necessary to consider the utilization of forage plants on the animal burial site.
DOI: 10.1155/2016/6532160
-
Cadmium Phytoremediation Potential of Napiergrass Cultivated in Kyushu, Japan. 査読あり
Yasuyuki Ishii, Kotomi Hamano, Dong-Jin Kang, Sachiko Idota, and Aya Nishiwaki
Applied and Environmental Soil Science 1 - 6 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1155/2015/756270
-
Composting characteristics of bovine manure produced by conventional stacked processing and an experimental small-scale apparatus. 査読あり
Yusuke Kajiya, Yasuyuki Ishii, Kiichi Fukuyama, Sachiko Idota
Proceedings of the 23nd International Grassland Congress, New Delhi, India, (2015) 2015年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Idota, S., Ishii, Y. and Fukuyama, K.
Agricultural Sciences 6 1003 - 1013 2015年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Precise optimization of poultry manure composting using an experimental small-scale apparatus
Kajiya Y., Ishii Y., Fukuyama K., Idota S.
Journal of Biological Sciences 15 ( 1 ) 40 - 44 2015年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Biological Sciences
© 2015 Asian Network for Scientific Information.Ordinary stacked composting from bovine and poultry manures requires large amounts of materials and it is difficult to conduct uniform and repeated processing. While precise optimization using bovine manure and an experimental small-scale apparatus (Kaguyahime) has already been accomplished, poultry manure has readily decomposable components compared to bovine manure. The objective of this study was to determine the precise optimization of poultry manure composting using the same small-scale apparatus, filled with 7 kg of manure that was dried under sunlight and different amounts of sawdust as subsidiary material. In the preliminary experiment, the maximum temperature for the first 7 days of composting reached over 60°C when the moisture content of the mixture decreased below 65%, while the manure-to-sawdust ratio negligibly affected the temperature increase. Under the preliminary conditions, the maximum temperature of poultry manure mixed with sawdust was over 70°C within 2 days after composting and the thermophile phase above 60 and 55°C continued for an additional 27 and 18 h, respectively. The pH and electrical conductivity of poultry manure composted for 32 days remained at 9.1 and 6.6 mS cm<sup>-1,</sup> respectively, which indicates the manure is safe for land application.
-
Precise Optimization of Poultry Manure Composting Using an Experimental 査読あり
Yusuke Kajiya, Yasuyuki Ishii, Kiichi Fukuyama, Sachiko Idota
Journal of Biological Sciences 2015年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.3923/jbs.2015.
-
Development of mechanical methods for cell-tray propagation and field transplanting of dwarf napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach.) 査読あり
Renny Fatmyah Utamy, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Lizah Khairani, Kiichi Fukuyama
Journal of Agriculture and Rural Development in the Tropics and Subtropics 117 ( 1 ) 11 - 19 2015年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
石井 康之, 岩村 康司, 小畑 寿, 立山 松男, 須崎 哲也, 有馬 典男, 黒木 寿, 井戸田 幸子
日本草地学会誌 61 ( 1 ) 27 - 30 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
南九州はわが国の肉用家畜生産の一拠点であり,南九州における黒毛和種繁殖牛生産はわが国の良質牛肉生産を支え,地域経済に活力を提供している。しかし,就農者の高齢化,後継ぎ不在による労働力不足や購入飼料価格の高騰,口蹄疫などの家畜疾病の発生により,当地域における繁殖牛の飼養戸数が急速に減少し,飼養頭数も減少傾向が続いている。黒毛和種繁殖成雌牛20頭未満の小規模繁殖牛農家によって,全頭数の約1/8が飼養されているのに対して,全飼養戸数では約3/4を占める(農畜産業振興機構2012)。これらの高齢化の進行する小規模繁殖牛農家に導入可能な草種の開発が求められる。暖地型牧草ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)の矮性・晩生タイプ(Dwarf late,以下矮性(DL)ネピアグラス)は,温暖化の進行に伴う暴風雨などの気象災害の頻発に対する耐性が高く,栽培管理が省力的で,南九州の低標高地においては永続性を有する(Ishiiら2013)。さらに最近では,バイオエタノール資源植物としてのネピアグラスの利用に関する研究(Khairaniら2013; Rengsirikulら2013)も盛んに行われており,本草種の栽培技術の蓄積は重要と考えられる。そこで矮性(DL)ネピアグラスの導入により,小規模繁殖牛経営における自給粗飼料生産のコスト削減を図ることを目的として,耕作放棄された傾斜地(野草地)に本牧草を移植し,繁殖雌牛群の放牧管理を行った実例を報告する。
DOI: 10.14941/grass.61.27
-
Effect of Dehydrated Digested Effluentof Manure on Yield and Quality of Annual Forages and Soil Chemical Properties in Southern Kyushu, Japan 査読あり
Sachiko Idota, Yasuyuki Ishii
Agricultural Sciences 2014 ( 5 ) 843 - 849 2014年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Precise optimiz ation of Cattle Manure Composting Using an Experimental Small-Scale Instrument 査読あり
Yusuke Kajiya, Yasuyuki Ishii, Kiichi Fukuyama and Sachiko Idota
Journal of Biological Science 1 - 5 2014年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Sachiko Idota, Jiahua Yang, Manabu Tobisa, Xiaoqin Li, Guomei Li, Rende Song, Haizhu Li, Nobumi Hasegawa, Masahiro Tasumi, Naoyuki Yamamoto, Aya Nishiwaki and Yasuyuki Ishii
Journal of Biological Science 1 - 6 2014年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of digested effluent of manure on soil nutrient content and production of dwarf Napier grass in southern Kyushu, Japan 査読あり
Hadijah Hasyim, Yasuyuki Ishii, Ahmad Wadi, Sachiko Idota
Journal of Agronomy 1 - 11 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
チベット高原三江源地域高山放牧地における クチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の 生息密度と植生および土壌理化学性との関係
楊 家華, 井戸田 幸子, 飛佐 学, 李 国梅, 宋 仁徳, 李 暁琴, 李 海珠, 多炭 雅博, 長谷川 信美
日本暖地畜産学会報 57 ( 2 ) 105 - 113 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家畜管理学会
チベット高原野草放牧地で,クチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の生息密度と植生および土壌との関係を明らかにするために,10 プロット(各20 m × 20 m)で巣穴開口部密度(BD),高利用開口部密度(ABD),植生と土壌(0 〜5 cm 深)理化学性を調査した.BD は草高と有意な負の相関(P < 0.05),植被率とは負および仮比重とは正の有意な傾向のある相関(P < 0.1)を示し,ABD は草高とは負,仮比重とは正の有意な傾向のある相関(P < 0.1)を示した.一般化線形モデル解析で,BD とABD は草高が低く土壌硬度とTN が高いほど高く,土壌陽イオンと陰イオンではCa2+,NH4+ とSO42- が低いほど高く,K+ が高いほど高くなる影響を受けることが示された.家畜の強放牧による草高の低下,土壌硬度の増加,TN の増加およびTC の低下が同種の生息密度増加と関連していることが示唆された.
-
チベット高原三江源地域高山放牧地における クチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae )の生息密度と植生との関係
楊 家華, 井戸田 幸子, 李 国梅, 宋 仁徳, 郭 志宏, 李 暁琴, 李 海珠, 飛佐 学, 多炭 雅博, 福田 明, 西脇 亜也, 樫村 敦, 坂本 信介, 森田 哲夫, 長谷川 信美
日本暖地畜産学会報 57 ( 1 ) 37 - 47 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Warm Regional Society of Animal Science, Japan
チベット高原高山放牧草地でのクチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の生息密度と植生との関係を明らかにするために,巣穴開口部密度が0 または寡少から高までの変異を示す2011 年は4 プロット(I 〜IV,各50 m × 50 m),2012 年は10 プロット(1 〜10,各20 m × 20 m)を抽出し,開口部密度と植生の調査を行った.高利用開口部密度は2011 年では4 個〜305 個/2,500 m2/ 日,2012 年では5 個〜63 個/400 m2/ 日であった.両年とも植被率および草高が高いプロットにおいて開口部密度は低い値を示した.また一般化線型モデル解析により,高利用開口部密度は植被率が高く出現植物種数が多く草高が低いほど高いことが示された.種多様度に関する指標が低いと高利用開口部密度も低く,本動物種は家畜に採食され草高が低い場所から,植被率の高い所を選択している可能性が示された.
-
原材料の異なる牛糞堆肥の無機化特性と暖地型牧草カラードギニアグラスへの施肥効果 査読あり
梶谷祐介,井戸田幸子,石井康之,福山喜一
日本暖地畜産学会報 56 ( 2 ) 143 - 150 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Adaptability and extension activity of dwarf napiergrass in southern Kyushu and elsewhere since its introduction to Japan 15 years ago. 査読あり
Yasuyuki Ishii, Dong-Jin Kang, Asuka Yamano, Sachiko Idota, and Kiichi Fukuyama
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 293 - 296 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Change of behavior of Bos grunniens in the alpine rangeland in the eastern Tibetan Plateau. 査読あり
Nobumi Hasegawa, Rende Song, Guomei Li, Xumin Cao, Masahiro Tasumi, Sachiko Idota and Akira Fukuda
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 1177 - 1178 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Relationship between soil chemical and physical properties and vegetation in the latest decade of alpine grasslands of southern Qinghai, China. 査読あり
Sachiko Idota,Jiahua Yang, Manabu Tobisa, Xiaoqin Li, Guomei Li, Rende Song, Haizhu Li, Nobumi Hasegawa, Masahiro Tasumi, Naoyuki Yamamoto, Aya Nishiwaki and Yasuyuki Ishii
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 1421 - 1422 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An ecological monitoring of the plateau pika and its impact on grassland – An experiment in the Yushu District, Qinghai Province of China. 査読あり
Masahiro Tasumi, Nobumi Hasegawa, Akira Fukuda, Rende Song, Guomei Li, Jiahua Yang, Manabu Tobisa and Sachiko Idota
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 1629 - 1630 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Management options that increase herbage production in grassland-based livestock production systems. 招待あり 査読あり
Masahiko Hirata, Manabu Tobisa and Sachiko Idota
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 462 - 468 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
C4-Napier Grass Cultivation for Cadmium Phytoremediation Activity and Organic Livestock Farming in Kyushu, Japan 査読あり
Yasuyuki Ishii, Kotomi Hamano, Dong Jin Kang, Rengsinkul Kannika, Sachiko Idota, Kiichi Fukuyama, Aya Nishiwaki
Journal of Agricultural Science and Technology A ( 3 ) 321 - 330 2013年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Variation in Growth Attributes, Dry Matter Yield and Quality Among 6 Genotypes of Napier Grass used for Biomass in Year of Establishment in Southern Kyusyu, Japan 査読あり
Lizah Khairani, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Renny Fatmyah Utamy, Aya Nishiwaki
Asian Journal of Agricultural Research 7 ( 1 ) 15 - 25 2013年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Khairani L., Khairani L., Ishii Y., Idota S., Utamy R., Nishiwaki A.
Asian Journal of Agricultural Research 7 ( 1 ) 15 - 25 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Asian Journal of Agricultural Research
As for estimating the suitability of napier grass for biomass use in southern Kyushu, Japan, the objective of this study was to determine the most suitable genotype of napier grass for dry matter production and quality (fiber content) for biomass ethanol conversion in the year the plants were established. Six genotypes of napier grass, a dwarf early-heading type, a dwarf late-heading type, a hybrid of pearl millet with napier grass, a purple-foliage type and normal varieties of Merkeron and Wruk wona, were examined for growth attributes, dry matter yield, chemical composition and in vitro Dry Matter Digestibility (IVDMD) at the University of Miyazaki in southern Kyushu, Japan in 2009. Dry matter yield ranged from 13.4 to 33.5 Mg ha-1, with the highest yielder being normal Wruk wona, followed by Merkeron. Hemicellulose and cellulose content of both Leaf Blade (LB) and stem inclusive of leaf sheath (ST) did not differ significantly among genotypes, except for cellulose content in ST which was significantly higher for the dwarf early-heading type than for the other genotypes. The dwarf late-heading type had significantly higher IVDMD in ST (65.8%) due to lower acid detergent lignin and cellulose content in ST than the other genotypes. Based on dry matter production, fiber (carbohydrate) content in the current study and theoretical conversion efficiency from cellulose and hemicelluloses of 0.29 and 0.23, respectively, Merkeron appears the most promising genotype for biomass production, with theoretical ethanol production potential of 5850 L ha-1 year-1 in the year of establishment. © Knowledgia Review, Malaysia.
-
メタン発酵消化液の施用が南九州におけるトウモロコシ-イタリアンライグラス体系の収量性と飼料品質に及ぼす影響
井戸田 幸子, 浅野 陽樹, 霧村 雅昭, 杉本 安寛, 石井 康之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 230 - 240 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
トウモロコシ―イタリアンライグラス体系におけるメタン発酵消化液(消化液)の2年間の連用施肥効果を,化成肥料単独施用(化成区)および慣行施肥(牛糞堆肥と化成肥料の併用,慣行区)と比較した。消化液の施用量は,標準,多および極多区(それぞれ40,70および100gN/m2/年)の3水準とした。化成区では標準区と同量(40gN/m2/年)のN施用量とし,慣行区では69.2gN/m2/年で,多区とほぼ同量のN施用量であった。その結果,消化液は短期的には同量の無機養分を含有する化成肥料と同等の肥効を有し,南九州のトウモロコシ―イタリアンライグラス体系での適正な消化液の施用量は,収量,発酵品質,安定性,見かけのN回収率および環境への影響などを総合的に判断すると年間40gN/m2以下が望ましいと推察された。
-
口蹄疫防疫措置の終了した発生農場に留置された家畜排泄物の状態
井戸田 幸子, 飛佐 学, 上村 涼子, 堀井 洋一郎, 末吉 益雄, 石井 康之, 西脇 亜也, 山本 直之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 277 - 279 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
本研究は,平成22年度「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」口蹄疫防疫措置終了後の農場内留置家畜排泄物のリスク評価およびリスク低減技術の開発の一部として実施された調査に基づいている。平成22年4月に宮崎県で発生した口蹄疫において,疑似患畜の確認は292農場の211,608頭に及び,殺処分された家畜の数は,288,649頭(疑似患畜およびワクチン接種家畜を含む)となった(図1)。5月以降には急速な感染の広がりにより,処分を待つ疑似患畜数は急激に増加し,消毒作業,消毒ポイントの設置,効果的な人員の配置や的確な機材・資材の搬入など様々な課題が指摘されるなか適切な家畜の埋却地の確保が大きな問題となった(Murogaら2012)。ウイルスの発生した農場内の飼料,敷料および排池物等は家畜と同様に埋却されるべきであるが,最も発生農場数の多かった宮崎県児湯地区の一部の農場には家畜排泄物,使用済み敷料などが,埋却地が確保できなかったために,感染動物の殺処分後も敷地内に消石灰を散布した後ブルーシートで覆い留置された。口蹄疫ウイルスの環境中の残存力は,主に温度とpH等に依存する(村上2000)と考えられ,今回の宮崎県で発生した事例においては疑似患畜の殺処分終了後の6月24日から8月4日までの42日間,口蹄疫ウイルスの封じ込め期間が設けられた。しかし,この期間の設定には,湿度が低く冷涼な欧州での報告が参考にされており,我が国のような高温多湿条件下での発生事例に見合うデータはほとんどないのが現状である。さらに,環境中の口蹄疫ウイルスの残存期間が株間で大きく異なるとの報告(村上2000)や,共存する有機物の影響を考慮すべきとの指摘がある。通常,家畜排泄物は堆積中に堆肥化の進行,すなわち微生物による発酵によって,内部温度が上昇し,完熟堆肥では60℃以上,pHは弱アルカリ性になることが知られている(中央畜産会2000,藤井ら2001)。口蹄疫ウイルスはこのような条件の下に置かれればすみやかに不活化されると考えられるが,発生農場に留置された排泄物のように切り返しが行われず堆積されたままの状態では,通気不足や水分量の過剰のために十分な温度上昇は望めず,堆肥表面への消石灰散布の影響などもあり,その特性については不明な点が多い。本報では,口蹄疫防疫措置の終了した農場に留置された糞便,スラリー,浄化処理水等の家畜由来排泄物の状況とウイルスの封じ込め期間および切り返し後の家畜排泄物の温度について調査を行った事例を報告する。
-
口蹄疫家畜埋却地における環境修復能力の高い飼料作物利用の可能性
西脇 亜也, 石井 康之, 井戸田 幸子, 横田 雅人
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 266 - 268 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
「草地は糞尿の捨て場や口蹄疫の家畜の埋却地のためにあるのではない。草地は家畜の飼料を生産するためにある。」(宮崎大学農学部の川村修教授の最終講義)との言葉は極めて重い。我々草地学徒は,この言葉の意味をかみしめながら口蹄疫発生後の埋却地の再生に関する問題について考える必要がある。口蹄疫は北米,オセアニア以外の世界各地で毎年のように感染が確認されている。2001年に英国で発生した際には,627万頭の家畜が殺処分された。口蹄疫は偶蹄類が感染する伝染病の中で最も伝染力の強い部類で,感染が確認され次第,家畜伝染病予防法(以下,家伝法とする)に基づいて殺処分される。殺処分後に問題となるのが,埋却地の確保と管理および今後の土地利用についてである。埋却地とその周辺は家伝法により3年間の発掘が禁止されており,発掘には耕作も含まれるために作物生産が困難である。また埋却地には多くの家畜や消毒薬などが埋却されるため,環境対策などの問題が今後も発生する可能性は極めて高いと考えられる(西脇・一木2011)。そこで本報では,口蹄疫発生後の埋却に関する課題について,2001年に英国で発生した際の知見を検討することによって,今後同様の家畜伝染病が発生した際の問題解決の一助となることを目的とする。本研究では,特に土地の環境修復に関わる問題に着目し,飼料作物などの環境修復能力の高い植物を活用することによる埋却地の再生の可能性と問題点について検討した。
-
メタン発酵消化液の施用が南九州におけるトウモロコシ-イタリアンライグラス体系の収量性と飼料品質に及ぼす影響. 査読あり
井戸田幸子, 浅野陽樹,霧村雅昭,杉本安寛,石井康之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 230 - 240 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
原材料の異なる牛糞堆肥の無機化特性と暖地型牧草 カラードギニアグラスへの施肥効果
梶谷 祐介, 井戸田 幸子, 石井 康之, 福山 喜一
日本暖地畜産学会報 56 ( 2 ) 143 - 150 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Warm Regional Society of Animal Science, Japan
本試験では,給与飼料が異なる3 群の黒毛和種牛由来の糞原料に副資材として,ノコクズを組み合わせた 肥育牛糞+ノコクズ区,ノコクズ牛糞+ノコクズ区,放牧牛糞+ノコクズ区およびノコクズと形状を合わせるために約 10 cm に細断したローズグラス乾草を,放牧牛糞と組み合わせた放牧牛糞+ローズ区の計4 堆肥区を設置し,堆肥の無機化の程度とそれらの施用が暖地型牧草の成長に及ぼす影響を追及することを目的とした.培養試験で得られた堆肥の窒素(N)無機化率は,肥育牛糞+ノコクズ区で高く,次いで放牧牛糞+ノコクズ区,ノコクズ牛糞+ ノコクズ区,放牧牛糞+ローズ区の順であった.2 回刈り栽培の植物体諸形質は,このN 無機化率の高さにほぼ呼応し,2 番草の草丈,1,2 番草のSPAD 値,乾物重および全N の含有率,蓄積量および利用率は,肥育牛糞+ノコクズ区で最も高く肥効に優れること,家畜飼養内容が堆肥の質と栽培植物への肥効に影響を与えることが示された.
-
バヒアグラス (Paspalum notatum Flugge) 新品種「Tifton 9」の導入による季節生産性および低温伸長性の改善
森 康太郎, 石井 康之, 山野 明日香, 濱野 琴美, 中原 智晃, 井戸田 幸子
日本草地学会誌 58 ( 2 ) 83 - 89 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
パヒアグラス(Paspalum notatum Fluegge)の南九州における低温伸長性向上と季節生産性軽減のため,米国の新規育成・導入品種の「Tifton9」と,「Pensacola」および「ナンオウ」の生育特性,収量性および飼料品質を,晩夏播種造成の翌年から4か年間比較した。刈取り調査は,造成後2-3年目では約1か月毎,4-5年目では約2か月毎とした。「Tifton9」は既往2品種に比べ,2-3年目の1か月ごとの刈取りでは低温下での伸長性・乾物生産量が高く,季節生産性の平準化と年間乾物生産量の増大が図られた。飼料品質は品種間に大差なく,in vitro乾物消化率(IVDMD)は3品種こみで収量に対して有意な負の相関(P
-
バヒアグラス(Paspalum notatum Flűgge)新品種「Tifton 9」の導入による季節生産性および低温伸長性の改善. 査読あり
森 康太郎,石井康之,山野明日香,濵野琴美,中原智晃,井戸田幸子
日本草地学会誌 58 ( 2 ) 83 - 89 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラスの効率的栄養苗生産に向けた品種・時期別苗生産の特徴と剪葉処理の効果
山野 明日香, 石井 康之, 森 康太郎, 浜野 琴美, 中原 智晃, 井戸田 幸子
日本作物学会九州支部会報 ( 78 ) 25 - 28 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会九州支部
暖地型イネ科牧草のネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)は,生産性の高さから,飼料作物としての用途に加えてバイオエタノール原料や重金属に対するファイトレメディエーション機能が検討されている.本草種の効率的な栄養苗生産方法が確立されておらず,栽培上のネックとなっている.そこで本研究ではセル-トレイによるネピアグラスの栄養苗生産技術を適用して,栄養苗の生産時期の影響,品種間差および栄養苗出荷前の剪葉処理の影響を検討し,効率的な苗増殖技術を確立することを目的とした.苗生産は圃場で成育した母本を11月に(以下秋苗と称する),およびポット栽培した母本を温室内で越冬させた後の3~4月に(春苗)各々苗生産を行った.従前のように5月に株分けした再生茎から採取した苗(従来苗)を対照とした.供試品種は,秋苗では矮性晩生品種(dwarf-late,以下DL) および普通品種のWruk wona(WK),春苗ではDL,矮性早生品種(dwarf-early,以下DE),WK,および普通品種のMerkeron(ME),従来苗ではDLとした(実験1).実験2では栄養苗植え付け後の定着促進・苗質の向上を目的とし,実験1で生産された秋苗のDLとWKを供試し2011年4月16日に地上5cm高で剪葉した区(剪葉区) と無処理の対照区を各々3反復設け,処理38日後の5月24日に草丈,茎数,乾物重を調査した.栄養苗の生産時間(人・分/本)は,従来苗のDLが1.40と有意に高く,秋・春苗では0.20-0.48と約1/7-1/3に低下し,春苗のDLで最も省力的であった.苗の増殖効率はDLを除いた春苗で概して低下し,これは腋芽が分げつに伸長しやすく,苗生産可能な腋芽数が減少したことによると推察されるが,従来法に比べると有意に増加した。セル-トレイ植え付け45(春苗)~47(秋苗) 日後の萌芽率は,秋苗では54-55%と低くなったのに対し,春苗では82-95%でいずれも高くなった.今後の課題としては,秋苗では萌芽率が低く栄養苗の生育が不揃いとなりやすいこと,越冬期間に温室内の苗管理を長期間要すること,母茎が硬く節間の切り分けが多労なことが挙げられる.一方春苗では,母茎が柔らかく切り分けが容易で,萌芽率が高いこと,栄養苗の管理期間が短いなどの利点があるが,増殖効率の向上が課題である.剪葉処理によりDL,WKともに栄養苗の乾物重が有意に減少(P<0.05) したが,茎数はWKでは有意に増加し,DLでは増加の傾向であり,茎数増加が栄養苗移植後の初期成長を促進する効果が推察される.
-
ネピアグラスの効率的栄養苗生産に向けた品種・時期別苗生産の特徴と剪葉処理の効果(共著)
山野明日香,石井康之,森 康太郎,濱野琴美,中原智晃,井戸田幸子
日本作物学会九州支部会報 78 25 - 28 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)のカドミウム集積能力の推定およびカドミウム汚染土壌の浄化に向けた乾燥技術(共著)
濱野琴美,石井康之,山野明日香,森 康太郎,井戸田幸子,姜 東鎮,西脇亜也
日本作物学会九州支部会報 78 21 - 24 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of weed control Management on Herbage Yield, Quality and Wintering Ability in the Established Dwarf Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)."Jointly worked" 査読あり
Renny Fatmyah UTAMY, Yasuyuki ISHII, Sachiko IDOTA, Lizah KHAIRANI
日本暖地畜産学会 55 ( 1 ) 17 - 26 2012年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Comparison of 6 genotyopes napiergrass foggage grown in southern Kyushu, Japan for biomass use."Jointly worked" 査読あり
Lizah Khairani, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Renny Fatmyah Utamy, Aya Nishiwaki
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 156 - 157 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effect of mother plant density on growth and efficiency of nursery production in dwarf napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) for 2 years after establishment."Jointly worked" 査読あり
Asuka Yamano, Yasuyuki Ishii, Koutarou Mori, Kotomi Hamano, Tomoaki Nakahara, Sachiko Idota
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 154 - 155 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effects of shoot age and botanical fraction on structural carbohydrates in three varieties of napiergrass (Penisetum purpureum Schumach)"Jointly worked" 査読あり
Tomoaki Nakahara, Yasuyuki Ishii, Lizah Khairani, Koutarou Mori, Asuka Yamano, Kotomi Hamano, Sachiko Idota, Aya Nishiwaki
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 152 - 153 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effect of mixed sowing of annual Setaria and Digitaria species on establishment of bahiagrass in southern Kyushu"Jointed worked" 査読あり
Koutarou Mori, Yasuyuki Ishii, Asuka Yamano, Kotomi Hamano, Tomoaki Nakahara, Sachiko Idota
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 150 - 151 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Yield and nitrogen recovery rate in two forage cropping systems supplied with organic fertilizers originating from digested effluent of manure"Jountly worked"
Sachiko Idota, Yoki Asano, Masaaki Kirimura, Yasuhiro Sugimoto, Yasuyuki Ishii
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 148 - 149 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Assessment of potential cadmium uptake for phytoextraction activity in solution cultures of napiergrass."jointly worked" 査読あり
Kotomi Hamano, Yasuyuki Ishii, Dong-Jin Kang, Asuka Yamano, Koutarou Mori, Sachiko Idota, Aya Nishiwaki
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 62 - 63 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Yield and nitrogen recovery rate in two forage cropping systems supplied with organic fertilizers originating from digested effluent of manure"Jountly worked". 査読あり
Sachiko Idota, Yoki Asano, Masaaki Kirimura, Yasuhiro Sugimoto, Yasuyuki Ishii
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 148 - 149 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
雑草防除管理が造成した矮性ネピアグラスの粗飼料の収量,品質および越冬性に及ぼす影響
UTAMY Renny Fatmyah, 石井 康之, 井戸田 幸子, KHAIRANI Lizah
日本暖地畜産学会報 55 ( 1 ) 17 - 26 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Warm Regional Society of Animal Science, Japan
ネピアグラスの矮性晩生品種(DLネピアグラス)を南九州の生産者へ普及する過程で,造成年における雑草防除が本牧草の良好な定着と粗飼料収量を確保する重要な要因であることが明らかとなった.本研究は,3種類の雑草防除管理,すなわち節間伸長茎では再生能力を欠く一年生セタリアの混播,ペーパーマルチの設置および手取り除草と雑草防除なしについて,乾物収量,粗飼料品質および越冬性を2カ年(2008~2009年および2010~2011年)にわたって検討した.いずれの雑草防除管理も雑草防除なしと比べて,草高,茎数密度,葉身比率および葉面積指数などの植物体の各形質に有意な正の効果をもたらした.特に,ペーパーマルチの設置は,両年ともに最も高い収量が得られ,2008~2009年では越冬率が最も高く100%であった.一年生セタリアの混播は,雑草によるDLネピアグラスの収量減を部分的に補完する効果があった.粗飼料品質としての<i>in vitro</i>乾物消化率(IVDMD)と粗タンパク質(CP)含量に対する雑草防除の効果は認められなかった.したがって,ペーパーマルチの設置と一年生セタリアの混播はともに,造成したDLネピアグラスの収量性を確保するため,また越冬性改善の可能性のある有効な雑草防除手法として提起できるものと推察された.
-
南九州の矮性ネピアグラスと追播イタリアンライグラス体系における飼料収量,品質および越冬性に及ぼす堆肥施用の影響
Renny Fatmyah Utamy, 石井 康之, Lizah Khairani, 森 康太郎, 井戸田 幸子
日本作物学会講演会要旨集 234 ( 0 ) 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
カドミウム汚染畑土壌のネピアグラス(<I>Pennisetum purpureum</I>)栽培による浄化特性の検討
濵野 琴美, 石井 康之, 井戸田 幸子, 中原 智晃, 西脇 亜也, 姜 東鎮
日本作物学会講演会要旨集 234 ( 0 ) 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
矮性ネピアグラス品種の栄養苗生産に及ぼす短日およびジベレリン処理の影響
山野 明日香, 石井 康之, 森 康太郎, 濱野 琴美, 井戸田 幸子
日本作物學會紀事 80 76 - 77 2011年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)のカドミウム集積能力の推定およびカドミウム汚染土壌の浄化に向けた乾燥技術の開発
濱野琴美, 石井 康之, 山野 明日香, 森 康太郎, 井戸田 幸子, 姜 東鎮, 西脇 亜也
日本作物学会九州支部会報 ( 78 ) 21 - 24 2011年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会九州支部
多年生暖地型イネ科牧草のネピアグラス2品種(Wruk wonaおよびMerkeron)を用いて,カドミウム汚染圃場におけるファイトレメディエーション植物としての適性を検討し,低コスト浄化技術として透湿防水シートを用いた乾燥試験を行った. 圃場試験では,Wruk wonaが乾物収量,カドミウム含有率および蓄積量ともに高くなったが,越冬後の成長および蓄積能力の継続的調査が必要である. 乾燥試験では,透湿防水シートはビニルトンネルと比較して,含水率の低下速度は劣るが,衝撃式粉砕乾燥装置の併用によりいずれの調査時期であっても,透湿防水シート区でも長期保存が可能な15%以下の含水率まで低下させることができた. また,含水率の低下には区内の温度および日射量に加え,ネピアグラスの乾物消化率(生育ステージ)が関与していることが明らかとなった. 土壌浄化後の植物体の低コスト処理技術として,透湿防水シートによる圃場乾燥あるいは生育ステージ・処理時期に応じた衝撃式粉砕乾燥装置の併用が有効であると考えられる.
-
矮性ネピアグラスの栄養苗生産のための成長形質に及ぼす短日およびジベレリン処理の影響
山野, 石井 康之, KHAIRANI Lizah, 井戸田 幸子
日本作物学会九州支部会報 ( 77 ) 63 - 67 2011年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会九州支部
近年,地球温暖化対策の一環として注目されるバイオエタノール原料植物として,ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)が高バイオマス生産力を有するために有望視されている.特に,バイオエタノール研究に適した特性を持つ矮性晩生品種(dwarf-late,以下DL)を供試し,栄養繁殖効率の向上を目指して,短日処理およびジベレリン散布処理の節間伸長の促進および分げつ芽の成長促進および充実に及ぼす影響を調査した.短日処理の効果は7月上旬処理で最も高く,処理5週間後の8月下旬における草高,下位〜中位節位の節間長が増加し,苗生産時の節間切除を容易にすること,分げつ芽長の増加が分げつ芽の充実をもたらすことが推察された.また,通常のネピアグラス品種DLの栄養苗生産期(10月下旬)に比べて約2ヶ月促進された夏季苗生産が可能となった.ジベレリン散布処理は,下位から中位の節間の伸長と下位節に着生した分げつ芽の発根促進により,分げつ芽充実の効果が大であった.温室内で越冬させたポット栽培により,伸長節からの分げつ苗の養成が越冬前よりも簡易に行え,苗の増殖効率は,ポット当りで約225苗(約28.2倍)と算出された.分げつ芽の直径と分げつ芽の充実度(発根性,萌芽性)との相関関係から,充実した栄養苗の確保には,分げつ芽の直径が有効な指標となることが推察された.今後は栄養苗生産の最適条件を見出し,定常的に一定の生産量を確保する技術の確立が必要である.
-
矮性ネピアグラスの栄養苗生産のための成長形質に及ぼす短日およびジベレリン処理の影響(共著)
山野 明日香, 石井 康之, Lizah Khairani, 井戸田 幸子
日本作物学会九州支部会報 77 63 - 68 2011年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Adaptability of Dwarf Napiergrass under Cut-and carry and Grazing systems for Smallholder Beef Farmers in Southern Kyushu, Japan (共著) 査読あり
Renny Fatmyah UTAMY, Yasukyuki ISHII, Sachiko IDOTA, Naoto HARADA and Kiichi FUKUYAMA
日本暖地畜産学会報 54 ( 1 ) 87 - 98 2011年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
矮性ネピアグラス品種の栄養苗生産に及ぼす短日およびジベレリン処理の影響
山野 明日香, 石井 康之, 森 康太郎, 濵野 琴美, 井戸田 幸子
日本作物学会講演会要旨集 232 ( 0 ) 76 - 76 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
南九州の小規模肉牛農家における採草および放牧体系下での矮性ネピアグラスの適応性
UTAMY Renny Fatmyah, 石井 康之, 井戸田 幸子, 原田 直人, 福山 喜一
日本暖地畜産学会報 54 ( 1 ) 87 - 98 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Warm Regional Society of Animal Science, Japan
南九州の,特に離島などにおける小規模肉牛農家では,高齢化,耕地の不足,機械化の遅れなどの問題を抱え,飼料価格の高騰などから,自給粗飼料生産に対する要望が高まっている.そこで本研究は,南九州の宮崎,熊本,鹿児島3県の離島を含む12調査地点における矮性ネピアグラスの適応性を,土壌特性,植物体の成長形質,飼料の収量と品質および越冬性に関して,2007年と2008年に調査したものである.矮性ネピアグラスの乾物収量は,2007年では0.7~13.6トン/ha,2008年では0.2~15.8トン/haの地域間差異が認められた.N肥料供給量と乾物収量との間に両年ともに有意な正の相関関係があったが,乾物収量には,土壌の肥沃度や雑草防除の良否の影響も認められた.飼料品質としての<I>in vitro</I>乾物消化率(IVDMD)と粗タンパク質(CP)含量は,両年ともにそれぞれ約56~76%,6~18%の範囲であり,CP含量は刈取り間隔との間に負の相関関係があることなどから,繁殖雌牛飼養にとっての限界値を下回る場合が認められ,矮性ネピアグラスのみの給与の場合には,施肥量を年間150 kg N/ha以上に挙げることが必要であった.したがって,矮性ネピアグラスは,適切な土壌条件の土地を選択し,最低年間100 kg N/ha以上の施肥と適切な雑草防除を行えば,離島を含む南九州において造成後2年間は,粗飼料として満足しうる収量と品質を挙げ,適応可能であることが示された.
-
Growth Response of Dwarf Napiergrass to Manure Application Originated from Digested Effluent (共著) 査読あり
Hadijah HASYIM,Yasuyuki ISHII, Ahmad WADI,Sachiko IDOTA and Yasuhiro SUGIMOTO
日本暖地畜産学会報 53 ( 2 ) 115 - 126 2010年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国青海省チベット高原におけるヤク (Bos grunniens) の行動が野草放牧地物質循環に及ぼす影響
長谷川 信美, 宋 仁徳, 李 国梅, 井戸田 幸子, 西脇 亜也
日本草地学会誌 56 ( 1 ) 67 - 73 2010年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
中国青海省チベット高原におけるヤクの行動が野草放牧地物質循環に及ぼす影響。ヒマラヤ山脈の北側に広がるチベット高原は、標高2,000-5,500m、年平均気温5.7-5.1℃、降水量270-700mmの寒冷半乾燥高地である。中国青海省とチベット自治区およびその周域にまたがり、中国の草地総面積の約1/3を占める面積およそ250万km2の自然草原地帯となっている。この広大な野草地で、数千年にわたりヤク・ヒツジ・ヤギなどの草食家畜の通年放牧がなされてきた。しかし、近年、地球温暖化の影響によりチベット高原の乾燥化、砂漠化が進行し、過放牧などによって植生の荒廃が進み、植物の種多様性や持続的な家畜生産性の低下・喪失が危惧されている。この地域は黄河、長江、メコン川の源流部に位置し、植生の荒廃による草地環境の劣化は、中国だけではなく、アジア大陸、ひいては地球の広範な地域の環境にも大きな影響を及ぼしつつある。日本においても、年々、黄砂の観測日数が増加し、飛来地域は全国に拡大している。ヤクは、寒冷高地に適応した長毛のウシ科の動物で、体重はおよそ雄300-600kg、雌200-300kgである。その世界総頭数はおよそ1,400万頭と推定され、中国1,300万頭、モンゴル60万頭で、その他ネパール・ブータン・インドなどの国々に分布している。本報では北部と南部でのヤクの行動と糞成分の違いおよび北部でのヤクの行動が植生へ及ぼす影響について報告する。
-
鉄材の施用がシバ(Zoysia japonica Steud.)の成長および萌芽に及ぼす影響 査読あり
松山倫也,井戸田幸子,堀元直樹,太田原鉄秀,野村泰正,笹本博彦,明石 良
芝草研究 38 ( 2 ) 162 - 166 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
HASYIM Hadijah, 石井 康之, WADI Ahmad, 井戸田 幸子, 杉本 安寛
日本暖地畜産学会報 53 ( 2 ) 115 - 126 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本暖地畜産学会
本研究は,ポット栽培した矮性ネピアグラスに対して数段階の堆肥を施用し,植物体の成長特性に及ぼす影響を検討したものである.堆肥として,矮性ネピアグラスにバイオガスプラントから産生した有機物発酵消化液(LDEM),堆肥にLDEMを添加して調製した高濃度固形堆肥(SDEM)および化成肥料の施用の影響を検討した.矮性ネピアグラスでは,堆肥の施用量が増すにつれて草高,茎数,葉面積および乾物収量が増加した.年間の刈取り回数は2回であったが,年間の植物体全乾物重は,同一のN施用量となる堆肥施用量の下ではほぼ同等で,地上部重/地下部重比(T/R比)が矮性ネピアグラスでは約2未満と低く,地下部への乾物分配率が高いことが示された.したがって,LDEMとSDEMはともに,植物体の成長促進に対して化成肥料に類似した施肥効果を有するが,同一N施用量の下では,SDEMに比べてLDEMの増収効果が高くなることが示された.
-
鉄材の施用がシバ (<i>Zoysia japonica</i> Steud.) の成長および萌芽に及ぼす影響
松山 倫也, 井戸田 幸子, 堀元 直樹, 大田原 鉄秀, 野村 泰生, 笹本 博彦, 明石 良
芝草研究 38 ( 2 ) 162 - 166 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本芝草学会
植物において必須微量要素の一つである鉄は, 葉緑素の生合成に関与する重要な元素である。本研究は, 植物が利用吸収しやすい2価鉄イオンを含む鉄材の施用がシバ (<i>Zoysia japonica</i> Steud.)の成長および萌芽に及ぼす影響について調査した。その結果, 鉄材施用区における草丈, SPAD値 (クロロフィル含量), 地上部乾物重および施用翌年の春先の萌芽数は, 対照区と比較して有意に増加した。また, 鉄材施用区において, 地上部の鉄およびマンガン含量は増加する傾向が認められた。しかしながら, 施用2年目の萌芽数については, 対照区との間に有意な差は認められなかった。
-
Adaptability and sustainability of DL napiergrass under cut-and-carry and grazing systems for smallholder farmers in southern Kyushu, Japan "jointly worked"
Renny Fatmyah Utamy, Yasuyuki Ishii, Ahmad Wadi, Sachiko Idota, Naoto Harada, Kiichi Fukuyama
Proceedings of the 3rd Korea-China-Japan Jpint Sympossium on Grassland Agriculture and Livestock Production 62 - 63 2009年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Establishment of rotational grazing system on dwarf napiergrass pasture oversown with Italian ryegrass by smallholder farmers of Japanese-Black breeding beef cows in southern Kyushu, Japan "jointly worked"
Yasuyuki Ishii, Kiichi Fukuyama, Takanori Iwakiri, Ahmad Wadi, Sachiko Idota
Proceedings of the 3rd Korea-China-Japan Joint Symposium on Grassland Agriculture and Livestock Production 218 - 219 2009年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Sustainable and environmentally conservative cropping system of dwarf napiergrass and Italian ryegrass in southern Kyushu, Japan "jointly worked"
Hadijah Hasyim, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, ahmad Wadi, Yasuhiro Sugimoto
proceedings of the 3rd Korea-China-Japan Joint Sympossium on Grassland Agriculture and Livestock Production 60 - 61 2009年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Adaptability of maize-Italian ryegrass cropping to variable sowing dates by life cycle assessment in southern Kyushu, Japan. 査読あり
Y.N. Wang, Y. Ishii, A. Wadi, R.F. Utamy, S. Idota and Y.X. Shen.
Proceedings of the 21st International Grassland Congress 248 2008年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effect of digested effluent of manure on the growth and yield of dwarf napiergrass in southern Kyushu, Japan 査読あり
H. Hasyim, Y. Ishii, A. Wadi, R.F. Utamy, Y. Wang, S. Idota and K. Fukuyama.
Proceedings of the 21st International Grassland Congress 228 2008年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Rotational grazing effects of dairy cows on yield and consumption in dwarf napiergrass at a paddok scale for 3 years from establishment in southern Kyushu, Japan"jointly worked" 査読あり
A. Wadi, Y. Ishii, H. Hasyim, R. F. Utamy, S. Idota, K. Fukuyama
Proceeding of XVI International grassland congress, Innner mongolia China 135 - 135 2008年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Adaptability of dwarf napiergrass to smallholder farmers of beef cows in southern Kyushu, Japan"jointly worked" 査読あり
Y. Ishii, A. Wadi, R.F. Utamy, Y. Wang, S. Fukagawa, S. Idota, K. Fukuyama
Proceeding of XVI International Grassland Congress, Inner mongolia, China 230 - 230 2008年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Yield trends and soil mineral changes in three summer winter forage cropping systems for 5 consecutive years in southern Kyushu, Japan"jointly worked" 査読あり
S. Idota, Y. Ishii
Proceeding of XVI International Grassland Congress 308 - 308 2008年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
解膠ケイ酸がクリーピングベントグラスの成長と無機養分含量に及ぼす影響 共著 査読あり
森下史康,井戸田幸子,明石良
宮崎大学農学部研究報告 54 65 - 68 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
解膠ケイ酸がクリーピングベントグラス(Agrostis stolonifera L.)の成長と無機養分含量に及ぼす影響
森下 史康, 井戸田 幸子, 明石 良
宮崎大学農学部研究報告 54 65 - 68 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
ケイ酸(SiO2)の施用は、イネなどの植物の光合成促進や病虫害抵抗性の向上に働くとともに、気象の変動や土壌中の水分およびミネラル含量の変動などに起因する環境ストレスの軽減に有益な作用をもたらすとされている。本研究では、ケイ酸解膠液の施用がクリーピングベントグラスの成長とケイ酸を含む無機養分含量に及ぼす影響について調査した。地上部の葉身では、施用したケイ酸解膠液の濃度が高まるにつれ、葉身中のケイ酸含量の増加が認められた。無施用区と比較するとケイ酸施用区のケイ酸含量は最大3倍程度に増加した。ケイ酸解膠液の濃度が葉身中のN、PおよびK含量に及ぼす影響は明瞭ではなかった。地下部の根では活性の高い白色根が多く確認された。白色根の発生などの生理作用があることと過剰障害が発生しなかったことから、ケイ酸解膠液の施用はクリーピングベントグラスにおいて地下部の成長に対して効果があるものと推察された。
-
南九州の重粘土壌飼料畑における作付体系別粗飼料乾物収量の年次間変動
井戸田 幸子, 石井 康之
日本草地学会誌 53 ( 2 ) 93 - 101 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
南九州の重粘土壌における3種類の粗飼料作付体系を中心に、収量の年次間変動(最大5ヵ年)とそれに及ぼす気象要因の影響を検討した。夏作物(トウモロコシ、ソルガム)の収量は、冬作イタリアンライグラスに比べ年次間変動が大きく、台風襲来に伴う倒伏で大きく減収した。作付体系別では、夏作トウモロコシ-冬作イタリアンライグラス体系の変動係数は31.2%であり、トウモロコシ二期作体系の34.8%とほぼ同程度で、夏作のみの場合(52.8%)に比べて変動が抑制され、3作付体系の中で年間合計乾物収量は最も高くなった。夏作ソルガムにも冬作イタリアンライグラスを組み合わせることにより、年間合計乾物収量の変動係数が抑制された。したがって、重粘土壌では夏作-冬作の作付体系の実施が、年間収量の安定性の確保に重要であることが示唆された。
-
南九州の重粘土壌飼料畑における作付体系別粗飼料乾物収量の年次間変動(共著) 査読あり
井戸田幸子,石井康之
日本草地学会誌 53 ( 2 ) 93 - 101 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of level of manure application on leaf and tiller growth in pot-cultured napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)(共著)
Hadijah Hasyim, Ahmad Wadi, Sachiko Idota, Yasuyuki Ishii
宮崎大学農学部研究報告 53 ( 1・2 ) 59 - 66 2007年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
チベット高原北部におけるヤク(Bos grunniens)の放牧季節の違いが金露梅(Potentilla fruticosa)優占草地の植物の種多様性と現存量に及ぼす影響. 査読あり
李 国梅,長谷川信美,宋 仁徳,井戸田幸子,王 有良,馮 生青
Animal Behaviour and Management 43 ( 1 ) 1 - 8 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of level of Manure Application on Leaf and Tiller Growth in Pot-cultured Napiergrass "jointly worked" 査読あり
Hasyim Hadijah, Wadi Ahmad, Idota Sachiko, Ishii Yasuyuki
Bullitetin of the Faculty of Agriculture, University of Miyazaki 53 59 - 65 2007年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
堆肥の施用量がポット栽培したネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)の葉と分げつの成長に及ぼす影響
Hasym Hadijah, Wadi Ahmad, 井戸田 幸子, 石井 康之
宮崎大学農学部研究報告 53 ( 1 ) 59 - 65 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
ネピアグラスの成長に及ぼす堆肥から無機化した養分量の影響を検討するため、異なる堆肥施用量の下でポット栽培したネピアグラスの分げつと葉の成長および個体当りの成長形質を測定した。堆肥施用量の増加に伴い、葉の成長は主として茎当りの総展開葉数および分げつ数の増加により促進された。分げつ数および平均分げつ重は、堆肥施用量が中程度(4kg/m2)のレベルまで増加するにつれて増加した。植物体内の乾物分配については、茎(葉鞘を含む)に対する葉身の比率や地下部に対する地上部の比率は生育に伴い低下したが、堆肥施用量の影響はほとんど認められなかった。堆肥施用量の増加により葉と茎の成長が促進され、それが葉面積指数(LAI)の増加をもたらし、さらに個体群成長速度(CGR)の増加をもたらした。CGRはLAIとの間に、全LAIを通して正の直線関係が成り立った。堆肥施用により、高温の盛夏期間にCGRが最も高くなったのは、広範囲のLAIの下で純同化率がほぼ一定であったことによっており、盛夏期間に堆肥からの無機化速度が高まったことが示唆された。
-
不良土壌で栽培される飼料作物の乾物生産と無機養分収支 査読あり
井戸田幸子
2007年1月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
-
チベット高原北部におけるヤク(Bos grunniens)の放牧季節の違いが金露梅(Potenttilla fruticosa)優占草地の植物の種多様性と現存量に及ぼす影響
李 国梅, 長谷川 信美, 宋 仁徳, 井戸田 幸子, 王 有良, 馮 生青
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 43 ( 1 ) 1 - 8 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家畜管理学会
チベット高原北部の金露梅(Potentilla fruticosa)優占草地において,ヤク(Bos grunniens)の暖寒2季の放牧季節の違いが野草地の植物の種多様性と現存量に及ぼす影響について検討した。暖季放牧地(WSP)では37種(イネ科:6,カヤツリグサ科:5,広葉草本:23,潅木:3),寒季放牧地(CSP)では44種(イネ科:7,カヤツリグサ科:6,広葉草本:27,潅木:4)が出現した。 WSPはCSPと比較し,植物種数,豊富度指数,種多様度指数およびPielou均等度指数が低く,植被季および群落高が有意に低かった(P<0.01)。出現種数は,WSP (7-16種/m^2)が,CSP (17-22種/m^2)よりも有意に少なかった(P<0.001)。また,栄養価の高い野草であるイネ科植物の地上部現存量は,CSPよりも低かった(P<0.01)。WSPではKobresia humilis, Leontopodium nanum, Potentilla anserinaなどの草高が低く,放牧耐性の高い植物がP. fruticosaの次に優占する種になっているのに対し,CSPではPoa prantensis, Elymus nutans, Kobresia capillifoliaなど草高の高い植物がP. fruticosaの次に優占する種になっていた。これらのことから,ヤクの長期にわたる放牧季節の違いがWSPの草地植生に強い影響を与え,種多様性が低下し,優良な野草の地上部現存量が減少し,著しく荒廃したと考えられた。
DOI: 10.20652/abm.43.1_1
-
Botanical composition, aboveground biomass and grazing behaviour of yak (Bos grunniens) in southern rangeland of Qinghai Province, China. 査読あり
Song Rende, Hasegawa Nobumi, Idota Sachiko, Li Guomei, Nishiwaki Aya, Jiu Cairen, Xu Ning, Zhou Qingping
Proceedings of the 2nd China- Japan-Korea Grassland Conference 289 - 291 2006年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effect of long-term seasonal grazing of yak (Bos grunniens) on botanical diversity of Potentilla fruticosa alpine rangeland in Qing-Zang Plateau. 査読あり
Li Guomei, Idota Sachiko, Hasegawa Nobumi, Song Rende, Wang Youliang and Feng Shengqing
Proceedings of the 2nd China- Japan-Korea Grassland Conference 149 - 151 2006年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Differences in yak (Bos grunniens) grazing behaviour and chemical composition of feces in the southern and northern Qinghai-Tibetan Plateau in China. 査読あり
Hasegawa Nobumi, Song Rende, Kozono Masaharu, Idota Sachiko, Nishiwaki Aya, Li Guomei, Fukuda Akira, Zhou Qingping.
Proceedings of the 2nd China- Japan-Korea Grassland Conference 286 - 288 2006年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
ネピアグラスの乾物収量とin vitro乾物消化率に対する堆肥施用の後作用
Sunusi Ambo Ako, 石井 康之, 深川 聡, 伊戸田 幸子
宮崎大学農学部研究報告 52 ( 1 ) 41 - 46 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
ネピアグラス(品種Wruk wona)の乾物収量とin viro乾物消化率(IVDMD)に対する前年度2カ年の堆肥施用と刈取り頻度の後作用を、成長形質(乾物重、葉面積)、窒素吸収量およびin viro可消化乾物収量の面から、3年目に無施肥の2回刈り条件で検討した。収穫部の乾物収量、全窒素吸収量およびin viro可消化乾物収量は堆肥施用量が増すほど増加し、刈取り頻度が増すほど低下した。3カ年の実験期間における施用した堆肥中の窒素利用効率は、堆肥施用量が増すほど、あるいは刈取り頻度が増すほど低下した。
-
After-effect Manure Application on Dry Matter Yield and in vitro Dry Matter Digestibility of Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)(共著)
Ambo Ako SUNUSI, Yasuyuki ISHII, Satoru FUKAGAWA, Sachiko IDOTA
Bulletin of the Faculty of Agriculture, University of Miyazaki 52 ( 1-2 ) 41 - 46 2006年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
水田における暖地型イネ科牧草 <I>Paspalum atratum</I>ならびに飼料イネの機械移植による省力的栽培技術の開発
石井 康之, 永冨 慶一, 井戸田 幸子, 蔭東 清一
日本作物学会講演会要旨集 221 ( 0 ) 58 - 58 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
Grazing suitability of various Napier grass varieties in paddocks of different ages
Ishii Y., Mukhtar M., Tudsri S., Idota S., Nakamura Y., Fukuyama K.
Pastoral Systems in Marginal Environments: Proceedings of a Satellite Workshop of the XXth International Grassland Congress, July 2005, Glasgow, Scotland 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Pastoral Systems in Marginal Environments: Proceedings of a Satellite Workshop of the XXth International Grassland Congress, July 2005, Glasgow, Scotland
-
Idota Sachiko, Hasyim Hadijah, Wadi Ahmad, ISHII Yasuyuki
Grassland science 51 ( 3 ) 259 - 267 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society of Grassland Science
-
Ishii Yasuyuki, Mukhtar Muhammad, Idota Sachiko, FUKUYAMA Kiichi
Grassland science 51 ( 3 ) 223 - 234 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society of Grassland Science
-
Mineral Properties and their Balance in Manure, Soil, Plant and Water of Pot-cultured Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)(共著) 査読あり
Sachiko Idota, Hadijah Hasyim, Ahmad Wadi and Yasuyuki Ishii
GRASSLAND SCIENCE 51 ( 3 ) 259 - 267 2005年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Rotational grazing system for beef cows on dwarf napiergrass pasture oversown with Italian ryegrass for 2 years after establishment(共著) 査読あり
Yasuyuki. Ishii, Muhammad. Mukhtar, Sachiko Idota and Kiichi Fukuyama
Grassland Science 51 ( 3 ) 223 - 234 2005年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Herbage quality of dwarf Napier grass under a rotational cattle grazing (共著) 査読あり
Y. Ishii, A.A. Sunusi, M. Mukhtar, S. Idota and K. Fukuyama
Proceedings of a satellite workshop of the XXth International Grassland 150 - 150 2005年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Grazing suitability of various Napier grass varieties in paddocks (共著) 査読あり
Y. Ishii, M. Mukhtar, S. Tudsri, S. Idota, Y. Nakamura and K. Fukuyama
Proceedings of a satellite workshop of the XXth International Grassland 151 - 151 2005年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Yield trends and mineral concentration changes in maize and Italian ryegrass cropping system (共著) 査読あり
S. Idota and Y. Ishii
Proceeding of a satellite workshop of the XXth International Grassland Congress 118 - 118 2005年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Dry matter production and in vitro dry matter digestibility of tillers among napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) varieties (共著) 査読あり
Ishii, Y., Yamaguchi N and Idota S.
GRASSLAND SCIENCE 51 ( 2 ) 153 - 163 2005年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
コンテナ栽培したシバ(Zoysia japonica Steud.)に見られた土壌流亡防止効果(共著)
井戸田幸子・平田友和・石井真木子・石井康之
日本草地学会九州支部会報 35 ( 1 ) 34 - 35 2005年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
九州の造成初年目および二年目の矮性型ネピアグラス草地における肉用繁殖雌牛の放牧特性
ムクタル ムハマド, 石井 康之, 井戸田 幸子, 堀井 洋一郎, 園田 立信
Grassland science = 日本草地学会誌 50 ( 2 ) 121 - 131 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
矮性型ネピアグラス草地の輪換放牧特性を検討するため、晩期出穂型の矮性型ネピアグラス品種(DL)の発根した分げつ苗を移植して造成した5aの草地で、造成初年目および2年目の2001年および2002年に、3頭の肉用繁殖雌牛による放牧利用を行なった。輪換放牧回数は2001年では4回、2002年では5回であり、いずれも草量に応じて約1週間放牧した後、2001年では約3週間、2002年では約1ヶ月休牧した。茎数は両年ともに最終回の放牧時まで増加し、乾物現存量は、両年ともに第4回目の放牧時まで増加したが、草高、平均一茎重および葉身重比率は放牧を重ねるごとに減少する傾向であった。放牧前の茎数と次回の茎数増加比を畦ごとに比較すると、両年ともに、放牧に伴い茎数が増加し茎数増加比が低下したため、両者の間に負の相関関係が成立ち、茎数は初回および2回目の放牧後に大きく増加することが示された。層別刈取り法により放牧前の葉身比率(PLB)を検討したところ、両年ともに、草冠の頂部から2層では、PLBはほぼ100%、3層目の1年目および2年目では約95%および80%であり、葉身被食率は上位の2層では100%、3層目ではほぼ100%であった。家畜による被食量(HC)は放牧を重ねるごとに、3ないし4回目の放牧時まで増加し、最終回の放牧では低温による再生速度の低下により減少した。家畜当たりの乾物摂取量(DMI)は、1年目では4.3-10.8kgDM/頭/日、2年目では6.7-11.4kgDM/頭/日(15.5-28.6gDM/kgLW/日)の範囲であった。日中のDLの採食時間比率は放牧開始日では約60%であり、最終日ではこの比率が増加する傾向であった。造成後2年目の2回目から4回目までの放牧期間においてDMIが約20gDM/kgLW/日以上であれば、濃厚飼料の供給なしに、家畜生体重がほぼ維持されることが示された。
-
Grazing characteristics in the Dwarf Napiergrass (Pennisetum purpureumSchmach) Pasture by Breeding Beef Cows at the First and Second Yearsafter Establishment in Kyushu (共著) 査読あり
Muhammad Mukhtar, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Yoichiro Horiiand Tatsunobu Sonoda
Grassland Science 50 ( 2 ) 121 - 131 2004年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
バヒアグラス草地に移植した普通型と矮性型のネピアグラスにおける放牧適性
Mukhtar Muhammad, 石井 康之, Tudsri Sayan, 井戸田 幸子, 福山 喜一, 園田 立信
Grassland science = 日本草地学会誌 50 ( 1 ) 15 - 23 2004年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
バヒアグラス(Paspalum noaum Flugge cv. Pensacola)草地に移植した普通型と矮性型のネピアグラス(Penniseum purpureum Schumach)における放牧適性を比較するため、本研究では普通型ネピアクラス品種としてWruk wona (Wr)、矮性型ネピアグラス品種として早期出穂型(DE)および晩期出穂型(DL)の造成後2-3年目の草地を供試した。放牧季節は、2001年および2002年ともに6月から11月であり、約3.5aの牧区に、乳用牛15-16頭、肉用牛2-3頭を昼間の約5-7.5時間放牧し、約1ケ月休牧する輪換放牧を行った。株の越冬率と越冬株の再生茎数は、2001年、2002年の5月ではともにDLが最も高かった。草高、草量および平均1茎重は放牧期間を通してWrが最も高く、茎数と葉面積指数はDLがWrとDEより大きく、葉身比率と葉/茎比はWrに比べ矮性型の2品種で高かった。被食量はDLが最も高く、次いでWr、DEの順であり、利用率はDLが最も高く、次いでDE、Wrの順であり、バヒアクラスが最も低くなった。採食時間比率は両年ともに、初回放牧時ではバヒアグラスが最も高かったが、放牧を繰り返すごとに、DLの比率が大きく増加し、次いでWr、DEの順に高くなったのに対して、バヒアグラスのそれは減少する傾向であった。以上のことから、高い利用率と高い越冬性を示すDLが、南九州における集約的な放牧利用に最も適するネピアグラス品種であることが示唆された。
-
Grazing Suitability of Normal and Dwarf NapiergassesTransplanted on a Bahiagrass pasture(共著) 査読あり
Muhammad Mukhtar, Yasuyuki Ishii, Sayan Tudsri, Sachiko Idota,Kiichi Fukuyama and Tatsunobu Sonoda
Grassland Science 50 ( 1 ) 15 - 23 2004年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
妊娠後期の放牧ヤクにおけるセレニウム(Se)とビタミンE(V.E)投与後の血清中Se,V.Eおよびプロジェステロン濃度の変動
宋 仁徳, 長谷川 信美, 井戸田 幸子, 李 国梅, 張 永明, 王 文光, 趙 友邦, 園田 立信
日本家畜管理学会誌 = Japanese journal of livestock management 40 ( 1 ) 1 - 7 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家畜管理学会
妊娠末期ヤクヘの無機セレニウム(Se)とビタミンE(V.E)投与が繁殖ヤクの分娩前後における血清中SeおよびV.Eの動態および分娩後黄体機能回復に及ぼす影響を明らかにする目的で,分娩4週間前の妊娠末期放牧ヤクに対してSe 20mgおよびV.E 544 IUを1回で筋肉内投与し,血清中Se.V.E及びプロゲステロン(P_4)濃度の変動を検討した.1)投与区の血清中Se濃度は投与前の17.5±3.4ng/mlから2週目の45.2±3.8ng/mlまで有意に上昇し(p<0.001),その後8週目まで低下しながらも,有意に(p<0.01)高値で推移したのに対し、対照区の血清中Se濃度は分娩前後を通して著しく低い値を持続した.投与区は対照区と比べると2週目と4週目,8週目で有意に高い値を示した(それぞれp<0.001,p<0.001,p<0.05).2)対照区の血清中V.E濃度は分娩前後に低い値で推移し,試験開始後4週目(分娩時)に有意に低下した(p<0.05).これに対し,投与区の血清中V.E濃度は投与前に442±70ng/dlの低値であったが,投与後4週目(分娩時)に低下が見られたものの,投与後6週目,8週目では投与前より有意に高かった(ともにp<0.001). Se・V.E含有製剤投与後4週目,6週目と8週目では対照区に比べ有意に高値を示した(それぞれp<O.05,p<0.001,p<0.001).3)投与区の血清中P4濃度は対照区より分娩後早期に増加する傾向が見られ,分娩後8週目では,対照区よりも有意に高かった(p<0.05).
-
Effects of Cutting Interval and Cutting Height on Dry Matter Yeild and Overwintering Ability at the Established Year in Pennisetum Species(共著) 査読あり
Ahamad Wadi,Yasuyuki Ishii and Sachiko Idota
Plant Production Science 7 ( 1 ) 88 - 96 2004年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
妊娠後期の放牧ヤクにおけるセレニウム(Se)とビタミンE(V. E)投与後の血清中Se, V. E およびプロジェステロン濃度の変動. 査読あり
宋 仁徳,長谷川信美,井戸田幸子,李 国梅,張 永明,王 文光,趙 友邦,園田立信
日本家畜管理学会誌 40 ( 1 ) 1 - 7 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Wadi A., Ishii Y., Idota S.
Plant Production Science 7 ( 1 ) 88 - 96 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Plant Production Science
The effects of cutting interval and cutting height on dry matter productivity and overwintering ability were compared among 4 Penniselum species, napiergrass, kinggrass, hybrid napiergrass and pearl millet in the established year to examine the suitable cutting practice for the productivity and persistence. The cutting intervals were 60 and 90 days, and the cutting heights were 0 and 30 cm above the ground. Annual herbage dry matter yield (HDMY) was the highest in kinggrass, followed by hybrid napiergrass, napiergrass and pearl millet, and was higher in the plants at a 90-day interval and 0-cm height than at a 60-day interval and 30-cm height, respectively. The percentage of dry matter to fresh matter did not correlate with the annual HDMY or cutting height. The plants cut at a 90-day interval at a 0-cm height had the highest in mean tiller weight, crop growth rate, net assimilation rate and HDMY, but the lowest tiller number and percentage leaf blade to the whole harvested plant. Thus, the correlation coefficients between HDMY and plant characters were positive for plant height, mean tiller weight, leaf area index and crop growth rate in all 4 species and were negative for tiller number and percentage leaf blade except for pearl millet. Both percentage overwintered plants and regrown tiller number were the highest in kinggrass followed by napiergrass and hybrid napiergrass; these were nil in pearl millet under all cutting practices, and were higher in the plants cut at a 30-cm height than at a 0-cm height. This tended to be associated with higher tiller bud number and higher total nonstructural carbohydrate concentration in the stubble after cutting at a 30-cm height. Regrown tiller number was higher in the plants cut at a 60-day interval than at a 90-day interval in all species except for pearl millet, but the percentage overwintered plants was not affected by the cutting interval. Thus, the combination of highest annual HDMY and highest overwintering ability was attained by cutting at a 90-day interval at a 30-cm height in kinggrass.
DOI: 10.1626/pps.7.88
-
ネピアグラス植物体および土壌中の無機成分含有量に及ぼす堆肥施用量の影響(共著)
井戸田幸子・Hadijah HASHIM・Ahmad WADI・石井康之
日本草地学会九州支部会報 34 ( 1 ) 44 - 46 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
湛水栽培可能な暖地型イネ科牧草Paspalum atratumの乾燥耐性(共著)
石井康之・平野亜津子・井戸田幸子
日本草地学会九州支部会報 34 ( 1 ) 47 - 49 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラスとキンググラスにおける乾物蓄積と関連した分げつおよび葉の展開に及ぼす施肥量の影響
ワディ アーマド, 石井 康之, 井戸田 幸子
Grassland science = 日本草地学会誌 49 ( 4 ) 311 - 323 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
ネピアグラス及びネピアグラスとパールミレットとの交雑種であるキンググラスについて、本研究では分げつおよび葉の展開と乾物蓄積との関係に及ぼす3水準の施肥量の影響を、2ケ年にわたり1/2000aワグナーポット栽培により検討した。出現分げつ数(EN)と再生分げつ数(RN)は施肥量を増すほど増加した。これは、施肥量を増すほど分げつの出現速度(RE)と出現期間がより高位の茎ほど増加したためであり、葉の展開速度(RLE)と個葉の葉面積(LA)も同様の傾向であった。生葉数は生育の前半では施肥量の増加に伴い増加したが、その順位は生育後期には逆転した。経時的に主茎の全葉面積(SlLA)を測定したところ、SILAは平均の茎葉面積(LA/)と正の相関関係があり、LA/と葉面積指数(LAI)との関係も同様であった。8月における茎の粗タンパク質含有率はENと密接な相関関係が成立ち、LAと日有効気温との間に正の相関関係が認められた。施肥量の増加に伴い、RE、RLEとSILAの増加がLA/の増加と同調しており、これがLAIの増加を通じて乾物蓄積量の増加をもたらした。供試した施肥範囲では高施肥量ほど費用対効果が低下したが、いずれの施肥範囲でも、購入粗飼料に比べて十分競合しうる価格で乾物蓄積が達成されることが示された。
-
Effects of the Level of Fertilizer Input on Tiller and Leaf Development in Relation with Dry Matter Accumulation of Napiergrass and Kinggrass(共著) 査読あり
Ahmad WADI, Yasuyuki ISHII and Sachiko IDOTA
Grassland Science 49 ( 4 ) 311 - 323 2003年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
WADI Ahmad, ISHII Yasuyuki, HASYIM Hadijah, IDOTA Sachiko
日本草地学会誌 49 ( 0 ) 110 - 111 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
MUKHTAR Muhammad, ISHII Yasuyuki, TUDSRI Sayan, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko, FUKUYAMA Kiichi, SONODA Tatsunobu
日本草地学会誌 49 ( 0 ) 114 - 115 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
HASYIM Hadijah, NUMAGUCHI Hirotsugu, ISHII Yasuyuki, IDOTA Sachiko
日本草地学会誌 49 ( 0 ) 112 - 113 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
Dry Matter Productivity and Overwintering Ability of the Dwarf and Normal Napiergrasses as Affected by the Planting Density and Cutting Frequency(共著) 査読あり
Muhammad Mukhtar, Yasuyuki Ishii, Sayan Tudsri, Sachiko Idota
Plant Production Science 6 ( 1 ) 65 - 73 2003年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mukhtar M., Ishii Y., Tudsri S., Idota S., Sonoda T.
Plant Production Science 6 ( 1 ) 65 - 73 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Plant Production Science
The effects of planting density and cutting frequency on dry matter productivity and overwintering ability were compared in the years following establishment among dwarf varieties (early-heading, DE and late-heading, DL) and normal varieties, Wruk wona (Wr) and Merkeron (Me), in the southern part of Kyushu, Japan. The planting densities examined were high (16 plants m-2, 25 cm × 25 cm of spacing), medium (8 plants m-2, 50 cm × 25 cm), and low (4 plants m-2, 50 cm × 50 cm) for Wr, DE and DL, and was only medium for Me. The cutting frequency was three times at about 60-day intervals in 1999 and two times at about 90-day intervals in 2000. Irrespective of the planting density, dwarf varieties were higher in tiller number (TN), leaf area index (LAI) and dry weight percentage of leaf blade (PLB) than normal varieties, but lower in plant height (PLH), mean tiller dry matter weight (MTW) and total dry matter weight at all planting densities in both years. With the increase in planting density, TN and annual herbage dry matter yield (HDMY) increased. The annual HDMY was higher in 2000 (cut twice) than in 1999 (cut three times), and the difference in annual HDMY between the dwarf and normal varieties was reduced by planting at a high density and cut twice. This was due to higher MTW in dwarf varieties than in normal varieties at the higher TN conditions. The percentage of overwintered plant (POP) tended to be higher in DL than in other varieties and was higher in 2000 than in 2001 for all varieties, while it tended to decrease with the increase in planting density. Even though the dry matter productivity was higher in the normal varieties than in the dwarf varieties at any planting density and cutting frequency, DL tended to show a stable productivity with high PLB irrespective of planting density and cutting frequency. In addition, it had a high overwintering ability compared with the other varieties.
DOI: 10.1626/pps.6.65
-
ネピアグラスとキンググラスにおける乾物生産性に及ぼす施肥量の影響
ワディ アーマド, 石井 康之, 井戸田 幸子
Grassland science = 日本草地学会誌 48 ( 6 ) 490 - 503 2003年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
世界の熱帯および亜熱帯地域において、ネピアグラスおよびネピアグラスとパールミレットとの交雑種であるキンググラスは、高い乾物生産性を示す青刈り飼料作物である。本研究では、植物体各器官の生長と乾物生産性に及ぼす3水準の施用量の影響を、2カ年にわたり1/2000aワグナーポット栽培により生長解析法で検討した。草丈、1茎当たりの総展開葉数(TELN/S)、総乾物重(TDMW)、茎乾物重、根乾物重および平均-茎重(MTW)は生育に伴い増加し、増加の程度は施肥量を増すほど高まった。茎数(TN)は植え付けから7月まで増加した後徐々に減少した。地上部重/根重比は、施肥量の増加に伴い増加したが、葉身/茎比には施肥量の影響が見られなかった。個体群生長速度(CGR)と葉面積指数(LAI)は、植え付けから9月まで徐々に増加した後減少し、両草種共に施肥量の増加に伴い増加した。植物体諸形質と生長関数との関係では、TELN/SとLAIとの間には、両草種共にいずれの施肥量でも負の(上に凸の)2次曲線が得られ、TELN/Sの変化がLAIの変化に対する主要因の1つと判断された。LAIとCGRとの関係は、両草種共に同一生育期間では施肥レベルを込みにして直線的であり、CGRはLAIの増加に伴い増加し、LAIの分布範囲は施肥量の増加に伴い拡大することが示唆された。総クロロフィル含有率は生育に伴い多肥区ほど大きく低下した。以上の結果から、施肥量の増加に伴うTNおよびTELN/Sの増加は、LAIの増加を通じてCGRの増加と密接に関連しており、これらは、両草種共にTDMWの増加に大きく影響する植物体の要因と推察された。草種間差については、施肥量の変化に対するTN、TELN/SおよびMTWの反応がほぼ補償的であるため、同一施肥量ではLAI、CGRさらに最終的にはTDMWが、両草種ともほぼ一致する結果となった。
-
Effects of the Level of Fertilizer Input on Dry Matter Productivity of Napiergrass and Kinggrass(共著) 査読あり
Ahmad WADI, Yasuyuki ISHII and Sachiko IDOTA
Grassland Science 48 ( 6 ) 490 - 503 2003年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2-27 バヒアグラス草地に移植したネピアグラス普通種および矮性種における採食特性
MUKHTAR Muhammad, ISHII Yasuyuki, WADI Ahmad, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko, FUKUYAMA Kiichi, SONODA Tatsunobu
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 116 - 117 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
5-9 雑草ハマスゲ (Cyperus rotundus L.) 塊茎の土中分布と萌芽に関する研究
丹羽 周一, 井戸田 幸子, 石井 康之, 沼口 寛次
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 272 - 273 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
2-29 造成初年度のネピアグラスとキンググラスにおける刈取り間隔と刈取り高さが乾物生産性に及ぼす影響
WADI Ahmad, ISHII Yasuyuki, MUKHTAR Muhammad, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 120 - 121 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
2-28 造成初年度における矮性ネピアグラス草地の肉用繁殖牛による採食特性
MUKHTAR Muhammad, ISHII Yasuyuki, WADI Ahmad, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko, HORII Youichiro, SONODA Tatsunobu
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 118 - 119 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
ネピアグラスの矮性品種を用いた飼料畑造成方法の検討(共著)
ムハマド ムクタール・石井康之・木之下博文・井戸田幸子・園田立信
日本草地学会九州支部会報 31 ( 2 ) 55 - 56 2002年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラスとキンググラスにおける乾物生産性と分げつ及び葉身の抽出に及ぼす窒素施用量の影響(共著)
アーマド ワディ・石井康之・木之下博文・井戸田幸子・川村 修
日本草地学会九州支部会報 31 ( 2 ) 53 - 54 2002年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国内蒙古地方における環境保全型草地農業の創出 1.有畜農業地域におけるトウモロコシ連作畑の地力維持(共著) 査読あり
井戸田幸子・馬場光久・小林裕志・佐藤幸一・杉浦俊弘・桂 栄・那 日蘇
日本草地学会誌 46 ( 1 ) 58 - 65 2000年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国内蒙古地方の農牧交差地におけるトウモロコシ連続栽培畑の地力維持 査読あり
井戸田幸子
1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(修士)