児玉 由紀 (コダマ ユキ)

KODAMA Yuki

写真a

所属

医学部 医学科 発達泌尿生殖医学講座産婦人科学分野

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 医学博士 ( 2009年7月   宮崎医科大学 )

  • 医学士 ( 1991年3月   宮崎医科大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 周産期学

学歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎医科大学   医学部   医学科

    - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   医学部   医学科   発達泌尿生殖医学講座産婦人科学分野   教授

    2017年03月 - 継続中

  • 宮崎大学   医学部   附属病院   講師

    2010年07月 - 2012年07月

  • 宮崎大学   医学部   医学科   生殖発達医学講座産婦人科学分野   助教

    2007年04月 - 2010年06月

  • 宮崎大学   医学部   医学科   生殖発達医学講座産婦人科学分野   助手

    2004年02月 - 2007年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 県立延岡病院   産婦人科医長

    2001年4月 - 2004年1月

  • カリフォルニア大学   ポストドクターフェロー

    1996年6月 - 1997年8月

  • 医療法人えびの共立病院   医師

    1995年2月 - 1996年5月

  • 鹿児島市立病院   臨床研修医

    1992年6月 - 1993年6月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本産科婦人科学会

    1991年6月 - 現在

  • 日本周産期・新生児医学会

    1995年 - 現在

  • 日本母体胎児医学会

  • 新生児医療連絡会

    2016年12月 - 現在

  • その他

    2011年5月 - 現在

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Fetal heart rate patterns complicated by chorioamnionitis and subsequent cerebral palsy in Japan 査読あり

    Yamaguchi-Goto T., Ohashi M., Kodama Y., Sameshima H.

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   49 ( 2 )   625 - 634   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Obstetrics and Gynaecology Research  

    Aim: This retrospective study was performed to investigate whether certain fetal heart rate patterns were associated with subsequent cerebral palsy (CP) in infants with chorioamnionitis at or near term. Methods: We used cases registered by the Japan Obstetric Compensation System for CP, which is a nationwide population-based database. Among them, 133 infants with chorioamnionitis who were born at ≥34 weeks of gestation were enrolled. All infants underwent magnetic resonance imaging (MRI), and all fetal heart rate charts had been interpreted according to the National Institute of Child Health and Human Development criteria, focusing on antepartum and immediately before delivery. Results: The incidence of CP after chorioamnionitis at ≥34 weeks of gestation was 0.3 per 10 000 in Japan. Between the clinical (24%) and subclinical groups (76%), the incidence of abnormal fetal heart rate patterns did not differ. According to the MRI classification, 88% of the infants with CP showed hypoxic–ischemic encephalopathy. Half of the infants with CP experienced terminal bradycardia, leading to severe acidosis and exclusively to hypoxic–ischemic encephalopathy. In another half, who did not experience bradycardia, 80% had moderate acidosis (pH 7.00–7.20) resulting in hypoxic–ischemic encephalopathy, and the remaining 20% showed non-acidosis resulting in brain damage other than hypoxic–ischemic encephalopathy. The fetal heart rate patterns before the terminal bradycardia showed that the incidence rates of late deceleration or decreased variability were high (>60%). Conclusion: Fifty percent of pregnant women with chorioamnionitis-related CP had terminal bradycardia that exclusively resulted in hypoxic–ischemic encephalopathy.

    DOI: 10.1111/jog.15508

    Scopus

    PubMed

  • Antepartum Antibiotic Therapy under 34 Weeks of Gestation and Its Impact on Early-Onset Neonatal Infection and Maternal Vaginal Microbiota 査読あり

    Muraoka J., Kaneko M., Doi K., Kodama Y., Sameshima H.

    Microbiology Research   13 ( 3 )   598 - 608   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Microbiology Research  

    The use of prenatal antibiotics should be carefully considered, owing to their potential adverse effects on neonatal outcomes. This study aimed to identify the contributing factors to early-onset neonatal infection and to determine the influence of antepartum antibiotics on women and neonates. This study included 127 pregnant women without obvious intra-amniotic infection on admission, who delivered under 34 weeks of gestation. Information on maternal and neonatal characteristics was obtained from their medical charts. Vaginal swabs were taken from all women on admission. In total, 29 (22.8%) neonates developed early-onset infection. Multivariate analysis revealed that antepartum antibiotics were the most strongly associated factor for early-onset neonatal infection (odds ratio, 11.2; 95% confidence interval, 4.08–31.02). The frequency of early-onset neonatal infection was significantly higher in women who received antibiotic therapy than in those who did not; no significant difference in prolonging their gestation or neonatal morbidities was observed. The prevalence of women who hosted vaginal microorganisms on admission was similar to that in women whose infants subsequently developed early-onset neonatal infection compared with that of women whose infants did not. Among infants of the 40 women who received antepartum antibiotic therapy, 21 developed early-onset infection. Of the women who delivered these 21 infants, 62% (13/21) showed reduced lactobacilli and 43% (9/21) had resistant bacterial strains in their vaginal microbiota at the time of delivery. The use of antepartum antibiotics is the most strongly associated factor in early-onset neonatal infection; it does not prolong gestation and would change the vaginal environment.

    DOI: 10.3390/microbiolres13030042

    Scopus

  • Low-dose aspirin therapy improves decidual arteriopathy in pregnant women with a history of preeclampsia. 査読あり

    Tomimori-Gi K, Katsuragi S, Kodama Y, Yamada N, Sameshima H, Maekawa K, Yamashita A, Gi T, Sato Y

    Virchows Archiv : an international journal of pathology   481 ( 5 )   713 - 720   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00428-022-03388-3

    PubMed

  • Association between Chorioamnionitis Severity and Procalcitonin Levels in Umbilical Venous Blood 査読あり

    Kaneko M., Muraoka J., Yamada N., Kodama Y.

    Clinical and Experimental Obstetrics and Gynecology   49 ( 7 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical and Experimental Obstetrics and Gynecology  

    Background: Procalcitonin can effectively differentiate between bacterial sepsis and a systemic inflammatory response syndrome of noninfectious origins in the adult. However, the usefulness of procalcitonin in perinatal field is not determined. Thus, the purpose of this study was to determine whether procalcitonin levels in the umbilical blood reflect the severity of chorioamnionitis and to assess their correlation with perinatal outcomes. Methods: A retrospective study was conducted in 145 pregnant women with singleton pregnancies and their neonates at a tertiary center between September 2010 and March 2013. Procalcitonin levels in the umbilical blood were measured by an immunoluminometric assay. The severity of chorioamnionitis was classified by the histological stage and grade for maternal and fetal inflammatory responses. Procalcitonin levels were evaluated according to the severity of chorioamnionitis; and the association with neonatal sepsis, intraventricular hemorrhage (IVH), neonatal death within 28 days of life, and periventricular leukomalacia was investigated. Results: In total, 28 women (19%) had chorioamnionitis, of which 21 (75%) delivered at less than 34 weeks of gestation. Fetal response in those with chorioamnionitis was correlated with maternal response. Procalcitonin levels in the group with fetal stage 2 and 3 or grade 2 responses were significantly higher than those infants with any other stage or grade. The frequency of neonatal sepsis, IVH stage III or IV, and neonatal death significantly increased (p < 0.01), when a Procalcitonin level of ≥2 ng/mL was obtained. Conclusions: Procalcitonin levels in the umbilical blood reflect the severity of chorioamnionitis and are associated with neonatal outcomes such as neonatal sepsis, neonatal death, and severe IVH. When PCT level in umbilical venous blood show the high value of ≥2 ng/mL, it might be required that antibiotics therapy is initiated immediately after birth.

    DOI: 10.31083/j.ceog4907160

    Scopus

  • Myeloid cell thrombus and fetal vascular malperfusion in placentas with transient abnormal myelopoiesis 査読あり

    Tomimori K., Kodama Y., Tanaka H., Yamashita A., Gi T., Asada Y., Doi K., Katsuragi S., Sato Y.

    Virchows Archiv   480 ( 6 )   1181 - 1187   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Virchows Archiv  

    Transient abnormal myelopoiesis (TAM), also known as transient myeloproliferative disorder or transient leukemia, is a self-regressing neoplasia that afflicts infants with trisomy 21. A recent review article documented “myeloid cell thrombus (MCT)” and “fetal vascular malperfusion (FVM)” in placentas with TAM, although the characteristic TAM placental findings have not been clarified. Here, we compared the clinical and pathological placental findings between trisomy 21 patients with or without TAM. In 13 cases of trisomy 21, we identified six placentas with TAM and seven placentas without TAM. The six placentas with TAM included two stillborn cases. Microscopically, MCT was noted in all the cases, and a high incidence of FVM (50%) was observed in TAM cases. Immunohistochemically, MCT was found to be a platelet-rich thrombus. The placentas were grouped according to the presence or absence of TAM and subsequently compared. Clinically, the incidences of abnormal fetal heart rate pattern and fetal or neonatal death were significantly higher in TAM cases. Pathologically, placenta in TAM cases weighted more than those in cases without TAM, and the incidence of MCT was significantly higher in placentas with TAM. Moreover, the incidence of FVM was higher in placentas with TAM, but this difference was not statistically significant. We propose that MCT is a diagnostic feature of placentas with TAM and may be associated with poor fetal outcomes.

    DOI: 10.1007/s00428-022-03289-5

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病女性の胎児心拍数モニタリング判読時の注意点は?

    児玉由紀( 担当: 共著)

    メディカルビュー社  2021年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:171-173   著書種別:学術書

  • 妊娠中に胎児死亡を起こすことがあると聞いたのですが本当ですか?

    児玉由紀( 担当: 共著)

    メディカルビュー社  2021年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:167-170   著書種別:学術書

  • 標準産科婦人科学 第5版

    児玉由紀( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第27章 新生児)

    医学書院  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:619-654   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 第27章 新生児

    児玉由紀( 担当: 共著)

    医学書院  2021年3月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

  • 新生児のアセスメント 注意すべき周産期情報

    谷口朋子,児玉由紀( 担当: 共著)

    MCメディカ出版  2020年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:36-44   記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 事例でシミュレーション 周産期の緊急対応 3-06 羊水混濁

    児玉 由紀,池田 智明,土井 早苗

    ペリネイタルケア   ( 新春増刊 )   116 - 121  

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 弛緩出血の処置と対応

    児玉 由紀,鮫島 浩

    臨床婦人科産科   59 ( 6 )   881 - 885  

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 当科の管理指針

    児玉 由紀,鮫島 浩

    臨床婦人科産科   59 ( 12 )   1590 - 1593  

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 切迫早産の管理 招待あり

    松澤聡史、児玉由紀

    周産期医学   51 ( 8 )   1109 - 1112   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:東京医学社  

  • 母体の背景と管理法 切迫早産の管理

    児玉由紀

    周産期医学   51 ( 8 )   1109 - 1102   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県の周産期・新生児医療〜30年間の歩みと展望〜 招待あり

    児玉由紀

    第93回日本小児科学会宮崎地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • NICUにおける感染の現状とPX-UV照射ロボットへの期待 招待あり

    児玉由紀

    ライトストライクNICU運用セミナー  2022年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 周産期・新生児医療の現状と宮崎県の状況 招待あり

    児玉由紀

    アストラゼネカ社内教育研修会  2022年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新生児蘇生法ガイドライン2020

    児玉由紀

    宮崎県産婦人科病医院従事者研修会第25回ひむかセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月5日 - 2022年3月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 出生直後に先天性肺リンパ管拡張症による両側気胸を呈した1例

    児玉由紀

    第27回日本SIDS・乳幼児突然死予防学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月19日 - 2022年2月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 周産期予後改善を目指したウレアプラズマ陽性母体および新生児治療に関する臨床的研究

    研究課題/領域番号:22K07847  2022年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)および入用突発性危急事態(ATLE)の病態解明等と死亡数減少のための研究

    2014年04月 - 2017年03月

    厚生労働省  科学技術振興調整費 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    乳幼児突然死症候群(SIDS)および入用突発性危急事態(ATLE)の病態解明等と死亡数減少のための研究

  • 胎児期由来の器質的異常や高次脳機能障害の病態解明に向けた国際共同プロジェクト

    2010年10月 - 2011年03月

    独立行政法人 日本学術振興会  最先端研究開発戦略的強化費補助金(頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム) 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    胎児期由来の器質的異常や高次脳機能障害の病態解明に向けた国際共同プロジェクト

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 国際協力

    2022年11月

     詳細を見る

    JICA研修生への講義「宮崎県の周産期システム」

  • 国際協力

    2021年02月

     詳細を見る

    JICA研修生への講義

  • センター便り

    2020年01月

     詳細を見る

    宮崎県の産科医療とpopulation-based研究 -周産期予後改善の取り組み-(講演内容掲載)

  • 国際協力

    2019年09月

     詳細を見る

    JICA研修生への講義

  • Fetal & Neonatal Medicine

    2018年08月

     詳細を見る

    胎児、新生児、乳児の突然死を巡る最新情報(座談会)

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県医師会   男女共同参画委員会  

    2022年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 宮崎県医師会   学術生涯教育委員会  

    2022年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 宮崎市男女共同参画社会づくり推進審議会   宮崎市男女共同参画社会づくり推進審議会委員  

    2022年1月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 宮崎県防災会議   宮崎県防災会議委員  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 公益社団法人 日本母性衛生学会   代議員  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 生命と病気

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目