篠原 明男 (シノハラ アキオ)

SHINOHARA Akio

写真a

所属

フロンティア科学総合研究センター 実験支援部門生物資源分野

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(環境科学) ( 2008年6月   北海道大学 )

  • 修士(地球環境科学) ( 2001年3月   北海道大学 )

  • 学士(理学) ( 1998年3月   北海道大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 実験動物学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Myoglobin primary structure reveals multiple convergent transitions to semi-aquatic life in the world’s smallest mammalian divers 査読あり 国際共著

    He K., Eastman T.G., Czolacz H., Li S., Shinohara A., Kawada S.I., Springer M.S., Berenbrink M., Campbell K.L.

    eLife   10   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:eLife  

    The speciose mammalian order Eulipotyphla (moles, shrews, hedgehogs, solenodons) combines an unusual diversity of semi-aquatic, semi-fossorial, and fossorial forms that arose from terrestrial forbearers. However, our understanding of the ecomorphological pathways leading to these lifestyles has been confounded by a fragmentary fossil record, unresolved phylogenetic relationships, and potential morphological convergence, calling for novel approaches. The net surface charge of the oxygen-storing muscle protein myoglobin (ZMb ), which can be readily determined from its primary structure, provides an objective target to address this question due to mechanistic linkages with myoglobin concentration. Here, we generate a comprehensive 71 species molecular phylogeny that resolves previously intractable intra-family relationships and then ancestrally reconstruct ZMb evolution to identify ancient lifestyle transitions based on protein sequence alone. Our phylogenetically informed analyses confidently resolve fossorial habits having evolved twice in talpid moles and reveal five independent secondary aquatic transitions in the order housing the world’s smallest endothermic divers.

    DOI: 10.7554/eLife.66797

    Scopus

    PubMed

  • Optimization of inhaled anesthesia for Octodon degus using electroencephalography.

    Ikai Y, Nagura-Kato GA, Sakamoto SH, Shinohara A, Koshimoto C

    Experimental animals   advpub ( 0 )   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本実験動物学会  

    Physiological responses to inhaled anesthetics vary among species. Therefore, a precise anesthetic technique is important for each individual species. In this study, we focused on the degu (<i>Octodon degus</i>), a small herbivorous rodent. Degus have recently begun to be used as laboratory models for brain research because of certain human-like characteristics, such as spontaneous development of Alzheimer’s disease. In this study, we evaluated appropriate induction and maintenance anesthesia conditions for isoflurane and sevoflurane in degus by a stimulation test, electroencephalography (EEG), minimum alveolar concentration (MAC), and vital signs. During induction, more rapid time to loss of the righting reflex and deeper anesthesia in degus were observed in isoflurane. The MAC value for degus were 1.75 ± 0.0% in isoflurane and 2.25 ± 0.27% in sevoflurane. Whereas some degus were awake during maintenance anesthesia using both anesthetics at concentrations of ≤2%, no rats were awake when using sevoflurane at a concentration of 2%. The duration of the total flat EEG, a measure of the depth of maintenance anesthesia, was longer for isoflurane than for sevoflurane. Furthermore, higher concentrations of both anesthetics suppressed the respiratory rate in degus. These new findings regarding inhalation anesthesia in degus will contribute to future developments in the fields of laboratory animals and veterinary medicine.

    DOI: 10.1538/expanim.24-0017

    PubMed

    CiNii Research

  • Diversity and Evolution of Highly Repetitive DNA Sequences Constituting Chromosome Site-Specific Heterochromatin in Two Gerbillinae Species. 査読あり

    Uno Y, Matsubara K, Inoue J, Inazawa J, Shinohara A, Koshimoto C, Ichiyanagi K, Matsuda Y

    Cytogenetic and genome research   163 ( 1-2 )   42 - 51   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cytogenetic and Genome Research  

    Constitutive heterochromatin, consisting of repetitive sequences, diverges very rapidly; therefore, its nucleotide sequences and chromosomal distributions are often largely different, even between closely related species. The chromosome C-banding patterns of two Gerbillinae species, Meriones unguiculatus and Gerbillus perpallidus, vary greatly, even though they belong to the same subfamily. To understand the evolution of C-positive heterochromatin in these species, we isolated highly repetitive sequences, determined their nucleotide sequences, and characterized them using chromosomal and filter hybridization. We obtained a centromeric repeat (MUN-HaeIII) and a chromosome 13-specific repeat (MUN-EcoRI) from M. unguiculatus. We also isolated a centromeric/ pericentromeric repeat (GPE-MBD) and an interspersed-type repeat that was predominantly amplified in the X and Y chromosomes (GPE-EcoRI) from G. perpallidus. GPE-MBD was found to contain a 17-bp motif that is essential for binding to the centromere-associated protein CENP-B. This indicates that it may play a role in the formation of a specified structure and/or function of centromeres. The nucleotide sequences of the three sequence families, except GPE-EcoRI, were conserved only in Gerbillinae. GPE-EcoRI was derived from the long interspersed nuclear elements 1 retrotransposon and showed sequence homology throughout Muridae and Cricetidae species, indicating that the repeat sequence occurred at least in the common ancestor of Muridae and Cricetidae. Due to a lack of assembly data of highly repetitive sequences constituting heterochromatin in whole-genome sequences of vertebrate species published to date, the knowledge obtained in this study provides useful information for a deep understanding of the evolution of repetitive sequences in not only rodents but also in mammals.

    DOI: 10.1159/000533716

    Scopus

    PubMed

  • Distinctly different gut microbiota in Japanese badgers and Japanese raccoon dogs despite sharing similar food habits and environments 査読あり

    Kaneko C., Shinohara A., Kikuchi T., Tokuda A., Irie T., Yamada K., Misawa N., Yoshida A.

    Mammalian Biology   103 ( 4 )   363 - 373   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mammalian Biology  

    The Japanese badger (Meles anakuma) and the Japanese raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus) are common wild animals in Japan. They are opportunistic omnivores that share similar foods and environments. Previous study has reported a difference in the isolation rates of a specific genus of bacteria from fecal samples of these animals inhabiting the same areas in Japan. This study hypothesized that badgers and raccoon dogs have different gut microbiota, which leads to different metabolisms of nutrients despite their similar ecological niches. This study aimed to verify this hypothesis by comparatively analyzing the gut microbiota of these species. Bacterial 16S rRNA amplicon sequencing analysis was performed using colonic contents collected from 12 badgers and 12 raccoon dogs. As a result, the gut microbiota in badgers and raccoon dogs were completely distinct. Phylum Firmicutes was the most abundant, followed by Proteobacteria, almost without Bacteroidota in badgers. In contrast, Firmicutes and Bacteroidota were abundant in raccoon dogs. Many species-characteristic bacterial taxonomic features were identified in each animal’s gut microbiota. Moreover, raccoon dogs exhibited richer and more diverse species in their gut microbiota than badgers. This study revealed that badgers and raccoon dogs have distinct gut microbiota, which possibly drives different metabolism, though they share similar foods and environments. Considering anatomical feature that badger lacks a cecum which raccoon dog has, the distinct structure of gut microbiota in badger and raccoon dog could be attributed to the differences in the physical structure of the gastrointestinal tract, even though diet and inhabiting environments are quite similar.

    DOI: 10.1007/s42991-023-00362-7

    Scopus

  • Long-term behavioral effects of social separation during early life in a social mammal, Octodon degus. 査読あり

    Ukyo R, Shinohara A, Koshimoto C, Nagura-Kato GA, Ieiri S, Tsuzuki Y, Sakamoto SH

    Scientific reports   13 ( 1 )   9518   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Social separation is thought to induce a strong stress response in social juvenile mammals, but little is known about how this response might vary throughout the development. The present study examines the long-term effects of early-life stress (ELS) induced by social separation on individual behaviors later in life using the social and precocious species Octodon degus. Four experimental groups were established a positive control group of mothers and siblings from six litters comprised the socially housed (SH) group, while pups from seven litters were randomly assigned to three treatments: pups experiencing no separation (NS) treatment while their siblings did; repeated bouts of consecutive separation (CS); intermittent separation (IS). We analyzed the effects of separation treatment on the frequency and duration of freezing, rearing and grooming behaviors. ELS was correlated with higher hyperactivity, and hyperactivity increased with more frequent separation. However, the behavioral trend of the NS group changed to hyperactive in long-term observation. The findings suggest that the NS group was indirectly affected by ELS. In addition, suggesting ELS acts to converge an individual’s behavioral tendencies in a certain direction.

    DOI: 10.1038/s41598-023-36745-6

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 動物学の百科事典

    日本動物学会(編)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 脊椎動物(哺乳類)―恐竜絶滅後の地球を制した覇者)

    丸善出版  2018年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:102-103   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 大・中・小動物実験プロトコール

    宮崎大学動物実験プロトコール編集委員会( 担当: 共著)

    宮日情報文化センター  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 日本の哺乳類学 第1巻 小型哺乳類

    本川雅治、岩佐真宏、大舘智氏、佐藤和彦、船越公威、佐野明、芝田史仁、田村典子、関島恒夫、島田卓哉( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • エラブオオコウモリ天然記念物緊急調査報告書

    土屋公幸, 篠原明男, 船越公威, 國崎敏廣( 担当: 共著 ,  範囲: エラブオオコウモリの遺伝的多様性について)

    鹿児島県上屋久町教育委員会  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 生物多様性・遺伝的多様性調査報告書

    篠原明男, 鈴木仁, 土屋公幸, 原田正史( 範囲: 3.哺乳類)

    環境庁自然保護局・生物多様性センター  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 新型コロナウイルス禍における日本哺乳類学会大会の記録―はじめに―

    篠原 明男

    哺乳類科学   64 ( 1 )   95 - 95   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本哺乳類学会  

    DOI: 10.11238/mammalianscience.64.95

    CiNii Research

  • 宮崎県椎葉村における「もぐら打ち」

    篠原明男

    宮崎の自然と環境   7   4 - 9   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • ヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)の誘起排卵卵子及び卵胞卵子の蛍光免疫染色による形態的解析

    竹口加那子、Narantsog Choijookhuu、名倉悟郎、篠原明男、菱川善隆、越本知大

    九州実験動物雑誌   38   31 - 33   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

  • 脳波測定を活用したデグー(Octodon degus)のセボフルラン及びイソフルラン吸入麻酔特性の検討

    伊海結貴、七條宏樹、名倉悟郎、篠原明男、越本知大

    九州実験動物雑誌   37   43 - 45   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

  • 希少固有種アマミトゲネズミの実験動物化に向けた飼育ストレス評価の試み

    2緒方穂波、前山賢太、林扶充子、仮屋博敬、川辺敏晃、名倉悟郎、城ヶ原貴通、篠原明男、越本知大

    九州実験動物雑誌   35   59   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • アジアおよびヨーロッパにおけるコウモリおよびモグラ由来ガンマヘルペスウイルスの性状解析と系統地理解析

    菊池風花、大場真己、竹前等、林愛、山田華蓮、妹尾佳英、篠原明男、石嶋慶多、前田 健、土屋公之、川田信一郎、大舘智志、横畑泰志、Janusz Hejduk, Paweł P. Liberski, Schuyler W. Liphardt, Joseph A. Cook, Luis A. Ruedas, Amanda Grunwald, Nguyen Truong Son, 神谷 元、鈴木 基、Richard Yanagihara, 水谷哲也、新井 智

    第46回日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月6日 - 2023年12月8日

    会議種別:ポスター発表  

  • 生後早期の社会的隔離はデグー Octodon degusの行動傾向の個体差と雌雄差を減少させる

    右京里那、篠原明男、越本知大、名倉悟郎、家入誠二、續木靖浩、坂本信介

    日本動物行動学会第42回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月3日 - 2023年11月5日

    会議種別:ポスター発表  

  • 月経をもつアラビアトゲマウスを用いた子宮内膜症の外科移植モデルの作製

    森竹美紗樹、米沢菜奈実、名倉悟郎、Narantsog Choijookhuu、篠原明男、菱川善隆、浅田祐士郎、越本知大

    第41回九州実験動物研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月3日 - 2023年11月4日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 抗インヒビン血清を用いたヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)の排卵誘起法の検討

    今村実玖、名倉悟郎、篠原明男、越本知大

    第41回九州実験動物研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月3日 - 2023年11月4日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 生後早期の社会的隔離が発達後のデグー Octodon degusの行動傾向に与える影響

    右京里那、篠原明男、越本知大、名倉悟郎、家入誠二、續木靖浩、坂本信介

    日本哺乳類学会2023年度大会100周年記念沖縄大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月7日 - 2023年9月10日

    会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本哺乳類学会2017年度大会 優秀ポスター賞(主発表者)

    2017年9月   日本哺乳類学会  

    5) 篠原明男、井上比加里、稲留健人、樫村敦、江藤毅、加藤悟郎、坂本信介、越本知大

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本哺乳類学会2010年度大会 最優秀ポスター賞(共同発表者)

    2016年9月   日本哺乳類学会  

    中本あずさ・原田正史・篠原明男・土屋公幸・鈴木仁

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • Vth International Wildlife Management Congress (IWMC2015) MSJ Poster Award

    2015年7月   日本哺乳類学会  

    A Nakamoto, M Harada, A Shinohara, K Tsuchiya, H Suzuki

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会 優秀ポスター賞(共同発表者)

    2013年9月   日本哺乳類学会  

    井上比加里, 酒井悠輔, 坂本信介, 森田哲夫, 越本知大, 篠原明男

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本哺乳類学会2010年度大会 優秀ポスター賞(共同発表者)

    2010年9月   日本哺乳類学会  

    坂本信介・鈴木惟司・篠原明男・越本知大

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 発酵槽である盲腸をもたない哺乳類(真無盲腸目)の消化管内微生物叢の多様性と進化

    研究課題/領域番号:15K07191  2015年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    近年になってヒトの消化管内微生物叢には3種類の典型的なパターンが存在することが明らかとなったが、ヒト以外の哺乳類においては殆ど研究が進んでいない。とりわけ野生の小型哺乳類は食性や生息環境の多様性が高いことから、多様な微生物叢のパターンが存在することが予想できる。本研究では、微生物発酵槽となる前胃も盲腸も持たない真無盲腸目から、地下生活への適応度が異なる種の消化管内微生物叢の多様性を明らかにすることによって、食性と生息環境が消化管内微生物叢に与える影響を明らかにする。さらに、他の分類群の結果と比較することによって微生物発酵槽を持たない哺乳類の消化管内微生物叢の多様性と進化を明らかにする

  • 小型哺乳類における食性と腸内細菌叢の共進化に関する研究

    研究課題/領域番号:99999999  2010年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    --

  • 地下生活への適応度合いによる視物質遺伝子の適応進化に関する研究

    研究課題/領域番号:19770209  2007年04月 - 2010年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    --

  • 第三紀後期のユーラシア産小型哺乳類の断続的放散と環境適応に関する分子系統解析

    研究課題/領域番号:19405010  2007年04月 - 2009年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    --

  • 食虫類モグラ科における地下適応の歴史は協調進化か?

    研究課題/領域番号:15770060  2003年04月 - 2005年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    --

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 草食性齧歯類を用いた腸内細菌叢伝達モデル作出のための基礎研究

    2023年05月 - 2024年03月

    宮崎大学  令和5年度戦略重点経費「特色ある研究:科研費ステップラップ症例支援」 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 東アジア脊椎動物多様性研究基盤と標本ネットワーク形成

    2011年04月 - 2014年03月

    独立行政法人日本学術振興会  独立行政法人日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本,中国,韓国,ベトナムの多国間の共同体制により東アジアの陸上脊椎動物の種多様性を総合的に理解するための研究基盤を形成する。

  • 東アジア島嶼哺乳類相の多国間共同研究による総合的理解

    2011年04月 - 2012年03月

    民間財団等  平和中島財団2011年度アジア地域重点学術研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では,東アジア島嶼哺乳類相の島嶼間比較を行うために,現地調査や標本調査に基づく系統分類学・動物地理学の研究を行う.これまでの野外調査が不十分で哺乳類相が十分に解明されておらず,博物館での標本資料も限られている韓国の済州島,中国の海南島,ベトナムの北部沿岸島嶼では現地調査を行い,標本や資料収集を進める。

  • 中国・青海省に蔓延する人獣共通寄生虫・エキノコックス3種とウシバエ類の疫学の解明と対策法の確立

    2010年02月 - 2013年03月

    その他省庁等  科学技術振興機構 平成21年度 戦略的国際科学技術協力推進事業「日本—中国(MOST)間研究交流(環境に関係する健康問題に係わる研究)」 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    国・青海省に蔓延している人獣共通寄生虫・エキノコックス3種とウシバエ類の疫学の解明と対策法の確立

  • 小型哺乳類の地下適応における視物質遺伝子の進化の解明

    2006年04月 - 2007年03月

    民間財団等  平成18年度笹川科学研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     一般的に地下性哺乳類の光刺激に応答する感覚器官は、形態学的には退化していくことが知られている。しかしながら、光刺激に応答する関連遺伝子は、光刺激への応答のみならず、脳内やその他の感覚器官でも発現しており、その遺伝子自体の機能は失われていないと考えられている。その一方で近年になり、コウモリ類の視物質(オプシン)が紫外線感受性として機能しているという報告があるなど、盲目であると考えられてきた哺乳類の光受容感覚器官は形態学的には退化しているものの、なんらかの役割を担っている可能性が明らかとなってきた。そこで、本研究においては日本に生息する食虫目モグラ科に焦点をあて、徐々に地下に適応してきた哺乳類の視物質遺伝子がどの様に進化してきたのかを明らかとすることを目的としている。モグラ科は一般に知られている完全地下生活を行うモグラ類のみならず、地上と地下を行き来する半地中生活型のヒミズ類や、主に高山地域で地上生活を行うミミヒミズ類などの多様な生活スタイルで構成されている。これまでの申請者の研究により、モグラ科の進化は東アジア地域において、地上生活型から半地中生活型を経て完全地下生活型へと徐々に適応してきたことが明らかとなっている。すなわち、それぞれの生活スタイルの動物種が、形態学的には徐々に退化した光感覚器官を維持していることから、その視物質遺伝子を調べることによって地下適応と視物質遺伝子の進化の関連性を明らかにすることが出来る。そこで、本研究課題においては、地下生活型として日本に生息するコウベモグラ(Mogera wogura)の視物質遺伝子をクローニングし、他の哺乳類の視物質遺伝子と比較検討を行い、その進化について考察を行った。

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 中国海南省における小型哺乳類調査

    2012年02月 - 2014年03月

     詳細を見る

    中国海南省海南島において、小型哺乳類の生息調査を行った。

  • 書評「新図説 動物の起源と進化(長谷川政美著)」

    2011年12月

     詳細を見る

    2) 篠原明男「新図説 動物の起源と進化 〜書きかえられた系統樹(長谷川政美著)」哺乳類科学51:393-394(2011年12月)

  • 中国四川省における小型哺乳類調査

    2010年08月

     詳細を見る

    中国四川省において、小型哺乳類の生息調査を行った。

  • 中国雲南省における小型哺乳類調査

    2010年01月

     詳細を見る

    中国雲南省において、小型哺乳類の生息調査を行った。

  • インド国における小型哺乳類調査

    2009年12月

     詳細を見る

    インド国ミゾラム州において、小型哺乳類の生息調査を行った。

全件表示 >>