篠原 明男 (シノハラ アキオ)

SHINOHARA Akio

写真a

所属

フロンティア科学総合研究センター 実験支援部門生物資源分野

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(環境科学) ( 2008年6月   北海道大学 )

  • 修士(地球環境科学) ( 2001年3月   北海道大学 )

  • 学士(理学) ( 1998年3月   北海道大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 実験動物学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Myoglobin primary structure reveals multiple convergent transitions to semi-aquatic life in the world’s smallest mammalian divers 査読あり 国際共著

    He K., Eastman T.G., Czolacz H., Li S., Shinohara A., Kawada S.I., Springer M.S., Berenbrink M., Campbell K.L.

    eLife   10   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:eLife  

    The speciose mammalian order Eulipotyphla (moles, shrews, hedgehogs, solenodons) combines an unusual diversity of semi-aquatic, semi-fossorial, and fossorial forms that arose from terrestrial forbearers. However, our understanding of the ecomorphological pathways leading to these lifestyles has been confounded by a fragmentary fossil record, unresolved phylogenetic relationships, and potential morphological convergence, calling for novel approaches. The net surface charge of the oxygen-storing muscle protein myoglobin (ZMb ), which can be readily determined from its primary structure, provides an objective target to address this question due to mechanistic linkages with myoglobin concentration. Here, we generate a comprehensive 71 species molecular phylogeny that resolves previously intractable intra-family relationships and then ancestrally reconstruct ZMb evolution to identify ancient lifestyle transitions based on protein sequence alone. Our phylogenetically informed analyses confidently resolve fossorial habits having evolved twice in talpid moles and reveal five independent secondary aquatic transitions in the order housing the world’s smallest endothermic divers.

    DOI: 10.7554/eLife.66797

    Scopus

    PubMed

  • Geographic variation and biogeography of the greater Japanese shrew mole Urotrichus talpoides (Eulipotyphla: Talpidae) 査読あり

    Okabe S., Shinohara A., Motokawa M.

    Zoologischer Anzeiger   303   38 - 46   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zoologischer Anzeiger  

    The island rule has been generally studied as a morphological evolution between continents and islands. Recently, an evolution between islands of the larger main islands and smaller peripheral islands in Japan has been implied. This study revealed island–island biogeography and examined the island rule between islands. We studied the skull morphology of the greater Japanese shrew mole Urotrichus talpoides Temminck, 1841 (Eulipotyphla: Talpidae). Univariate and multivariate analyses were conducted on the basis of 20 measurements obtained from 296 specimens. Our results revealed morphological differences among islands, in the overall skull size, distance of the fourth premolar to the third molar in the upper and lower jaws (P4M3 and P4M3), and the slender–robust proportion of the rostrum and braincase. P4M3 and P4M3 were commonly larger in the peripheral island populations than in the main island populations. By contrast, the overall skull size and proportion of the rostrum and braincase diverged among the peripheral islands. Therefore, gigantism of P4M3 and P4M3 was suggested in the peripheral island populations, and the island rule was partially supported; however, the island–island morphological evolution should be considered to have a different direction from the island rule due to divergent morphology in small–large skull size and slender–robust proportion among peripheral island populations.

    DOI: 10.1016/j.jcz.2023.01.007

    Scopus

  • Message to researchers: the characteristic absence of a posterior communicating artery is easily lost in the gerbil. 査読あり

    Abe Y, Toyama K, Shinohara A, Nagura-Kato GA, Ikai Y, Koshimoto C, Spin JM, Hato N

    Anatomical science international   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12565-022-00698-z

    PubMed

  • Volatile fatty acids and microflora composition in the digestive tract of the East European vole (Microtus levis) 査読あり

    Ikemoto-Kobayashi, M., Shinohara, A., Jogahara, T., Oda, S. & Mekada, K

    Naturalistae   26   7 - 13   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    その他リンク: http://www1.ous.ac.jp/garden/naturalistae26.html

  • Influence of Quaternary environmental changes on mole populations inferred from mitochondrial sequences and evolutionary rate estimation 査読あり

    Nakamoto A., Harada M., Mitsuhashi R., Tsuchiya K., Kryukov A.P., Shinohara A., Suzuki H.

    Zoological Letters   7 ( 1 )   2   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zoological Letters  

    Quaternary environmental changes fundamentally influenced the genetic diversity of temperate-zone terrestrial animals, including those in the Japanese Archipelago. The genetic diversity of present-day populations is taxon- and region-specific, but its determinants are poorly understood. Here, we analyzed cytochrome b gene (Cytb) sequences (1140 bp) of mitochondrial DNA (mtDNA) to elucidate the factors determining the genetic variation in three species of large moles: Mogera imaizumii and Mogera wogura, which occur in central and southern mainland Japan (Honshu, Shikoku, and Kyushu), and Mogera robusta, which occurs on the nearby Asian continent. Network construction with the Cytb sequences revealed 10 star-shaped clusters with apparent geographic affinity. Mismatch distribution analysis showed that modes of pairwise nucleotide differences (τ values) were grouped into five classes in terms of the level, implying the occurrence of five stages for rapid expansion. It is conceivable that severe cold periods and subsequent warm periods during the late Quaternary were responsible for the population expansion events. The first and third oldest events included island-derived haplotypes, indicative of the involvement of land bridge formation between remote islands, hence suggesting an association of the ends of the penultimate (PGM, ca. 130,000 years ago) and last (LGM, ca. 15,000 years ago) glacial maxima, respectively. Since the third event was followed by the fourth, it is plausible that the termination of the Younger Dryas and subsequent abrupt warming ca. 11,500 years ago facilitated the fourth expansion event. The second event most likely corresponded to early marine isotope stage (MIS) 3 (ca. 53,000 years ago) when the glaciation and subsequent warming period were predicted to have influenced biodiversity. Utilization of the critical times of 130,000, 53,000, 15,000, and 11,500 years ago as calibration points yielded evolutionary rates of 0.03, 0.045, 0.10 and 0.10 substitutions/site/million years, respectively, showing a time-dependent manner whose pattern was similar to that seen in small rodents reported in our previous studies. The age of the fifth expansion event was calculated to be 5800 years ago with a rate of 0.10 substitutions/site/million years ago during the mid-Holocene, suggestive of the influence of humans or other unspecified reasons, such as the Jomon marine transgression.

    DOI: 10.1186/s40851-021-00169-9

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 動物学の百科事典

    日本動物学会(編)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 脊椎動物(哺乳類)―恐竜絶滅後の地球を制した覇者)

    丸善出版  2018年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:102-103   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 大・中・小動物実験プロトコール

    宮崎大学動物実験プロトコール編集委員会( 担当: 共著)

    宮日情報文化センター  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 日本の哺乳類学 第1巻 小型哺乳類

    本川雅治、岩佐真宏、大舘智氏、佐藤和彦、船越公威、佐野明、芝田史仁、田村典子、関島恒夫、島田卓哉( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • エラブオオコウモリ天然記念物緊急調査報告書

    土屋公幸, 篠原明男, 船越公威, 國崎敏廣( 担当: 共著 ,  範囲: エラブオオコウモリの遺伝的多様性について)

    鹿児島県上屋久町教育委員会  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 生物多様性・遺伝的多様性調査報告書

    篠原明男, 鈴木仁, 土屋公幸, 原田正史( 範囲: 3.哺乳類)

    環境庁自然保護局・生物多様性センター  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県椎葉村における「もぐら打ち」

    篠原明男

    宮崎の自然と環境   7   4 - 9   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • ヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)の誘起排卵卵子及び卵胞卵子の蛍光免疫染色による形態的解析

    竹口加那子、Narantsog Choijookhuu、名倉悟郎、篠原明男、菱川善隆、越本知大

    九州実験動物雑誌   38   31 - 33   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

  • 脳波測定を活用したデグー(Octodon degus)のセボフルラン及びイソフルラン吸入麻酔特性の検討

    伊海結貴、七條宏樹、名倉悟郎、篠原明男、越本知大

    九州実験動物雑誌   37   43 - 45   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

  • 希少固有種アマミトゲネズミの実験動物化に向けた飼育ストレス評価の試み

    2緒方穂波、前山賢太、林扶充子、仮屋博敬、川辺敏晃、名倉悟郎、城ヶ原貴通、篠原明男、越本知大

    九州実験動物雑誌   35   59   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

  • BALB/c系統マウスの休眠発現は成長初期の栄養獲得量により調節される

    加藤悟郎,坂本信介,篠原明男,森田哲夫,越本知大

    九州実験動物雑誌   31   43 - 44   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:九州実験動物研究会  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • ヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)の性周期を考慮した排卵誘起法の検討

    今村実玖、名倉悟郎、篠原明男、越本知大

    第40回九州実験動物研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月12日 - 2022年11月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • コットンラットの系統差比較が解き明かすヒト下咽頭梨状窩瘻の由来

    中村鉄平、細谷実里奈、市居修、渡邉敬文、Yaser Hosny Ali Elewa1、入江隆夫、篠原明男、昆泰寛

    第165回日本獣医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月6日 - 2022年9月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 生後早期の社会的隔離によってデグーの行動発達に生じる影響の雌雄差

    右京里那,越本知大,篠原明男,名倉悟郎,家入誠二,坂本信介

    日本哺乳類学会2022年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月26日 - 2022年8月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ハムスター(キヌゲネズミ科キヌゲネズミ亜科)における陰茎の形態および組織学的特徴

    谷戸崇,篠原明男,本川雅治

    日本哺乳類学会2022年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月26日 - 2022年8月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ヒトの月経を再現できる新たな実験動物としてのアラビアトゲマウスの特性評価

    天野桃子、名倉悟郎、篠原明男、Narantsog Choijookhuu、菱川善隆、浅田祐士郎、中家雅隆、越本知大

    第69回日本実験動物研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月18日 - 2022年5月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本哺乳類学会2017年度大会 優秀ポスター賞(主発表者)

    2017年9月   日本哺乳類学会  

    5) 篠原明男、井上比加里、稲留健人、樫村敦、江藤毅、加藤悟郎、坂本信介、越本知大

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本哺乳類学会2010年度大会 最優秀ポスター賞(共同発表者)

    2016年9月   日本哺乳類学会  

    中本あずさ・原田正史・篠原明男・土屋公幸・鈴木仁

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • Vth International Wildlife Management Congress (IWMC2015) MSJ Poster Award

    2015年7月   日本哺乳類学会  

    A Nakamoto, M Harada, A Shinohara, K Tsuchiya, H Suzuki

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会 優秀ポスター賞(共同発表者)

    2013年9月   日本哺乳類学会  

    井上比加里, 酒井悠輔, 坂本信介, 森田哲夫, 越本知大, 篠原明男

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本哺乳類学会2010年度大会 優秀ポスター賞(共同発表者)

    2010年9月   日本哺乳類学会  

    坂本信介・鈴木惟司・篠原明男・越本知大

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 発酵槽である盲腸をもたない哺乳類(真無盲腸目)の消化管内微生物叢の多様性と進化

    2015年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    近年になってヒトの消化管内微生物叢には3種類の典型的なパターンが存在することが明らかとなったが、ヒト以外の哺乳類においては殆ど研究が進んでいない。とりわけ野生の小型哺乳類は食性や生息環境の多様性が高いことから、多様な微生物叢のパターンが存在することが予想できる。本研究では、微生物発酵槽となる前胃も盲腸も持たない真無盲腸目から、地下生活への適応度が異なる種の消化管内微生物叢の多様性を明らかにすることによって、食性と生息環境が消化管内微生物叢に与える影響を明らかにする。さらに、他の分類群の結果と比較することによって微生物発酵槽を持たない哺乳類の消化管内微生物叢の多様性と進化を明らかにする

  • 小型哺乳類における食性と腸内細菌叢の共進化に関する研究

    2010年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    --

  • 地下生活への適応度合いによる視物質遺伝子の適応進化に関する研究

    2007年04月 - 2010年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    --

  • 第三紀後期のユーラシア産小型哺乳類の断続的放散と環境適応に関する分子系統解析

    2007年04月 - 2009年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    --

  • 食虫類モグラ科における地下適応の歴史は協調進化か?

    2003年04月 - 2005年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    --

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 東アジア脊椎動物多様性研究基盤と標本ネットワーク形成

    2011年04月 - 2014年03月

    独立行政法人日本学術振興会  独立行政法人日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本,中国,韓国,ベトナムの多国間の共同体制により東アジアの陸上脊椎動物の種多様性を総合的に理解するための研究基盤を形成する。

  • 東アジア島嶼哺乳類相の多国間共同研究による総合的理解

    2011年04月 - 2012年03月

    民間財団等  平和中島財団2011年度アジア地域重点学術研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では,東アジア島嶼哺乳類相の島嶼間比較を行うために,現地調査や標本調査に基づく系統分類学・動物地理学の研究を行う.これまでの野外調査が不十分で哺乳類相が十分に解明されておらず,博物館での標本資料も限られている韓国の済州島,中国の海南島,ベトナムの北部沿岸島嶼では現地調査を行い,標本や資料収集を進める。

  • 中国・青海省に蔓延する人獣共通寄生虫・エキノコックス3種とウシバエ類の疫学の解明と対策法の確立

    2010年02月 - 2013年03月

    その他省庁等  科学技術振興機構 平成21年度 戦略的国際科学技術協力推進事業「日本—中国(MOST)間研究交流(環境に関係する健康問題に係わる研究)」 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    国・青海省に蔓延している人獣共通寄生虫・エキノコックス3種とウシバエ類の疫学の解明と対策法の確立

  • 小型哺乳類の地下適応における視物質遺伝子の進化の解明

    2006年04月 - 2007年03月

    民間財団等  平成18年度笹川科学研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     一般的に地下性哺乳類の光刺激に応答する感覚器官は、形態学的には退化していくことが知られている。しかしながら、光刺激に応答する関連遺伝子は、光刺激への応答のみならず、脳内やその他の感覚器官でも発現しており、その遺伝子自体の機能は失われていないと考えられている。その一方で近年になり、コウモリ類の視物質(オプシン)が紫外線感受性として機能しているという報告があるなど、盲目であると考えられてきた哺乳類の光受容感覚器官は形態学的には退化しているものの、なんらかの役割を担っている可能性が明らかとなってきた。そこで、本研究においては日本に生息する食虫目モグラ科に焦点をあて、徐々に地下に適応してきた哺乳類の視物質遺伝子がどの様に進化してきたのかを明らかとすることを目的としている。モグラ科は一般に知られている完全地下生活を行うモグラ類のみならず、地上と地下を行き来する半地中生活型のヒミズ類や、主に高山地域で地上生活を行うミミヒミズ類などの多様な生活スタイルで構成されている。これまでの申請者の研究により、モグラ科の進化は東アジア地域において、地上生活型から半地中生活型を経て完全地下生活型へと徐々に適応してきたことが明らかとなっている。すなわち、それぞれの生活スタイルの動物種が、形態学的には徐々に退化した光感覚器官を維持していることから、その視物質遺伝子を調べることによって地下適応と視物質遺伝子の進化の関連性を明らかにすることが出来る。そこで、本研究課題においては、地下生活型として日本に生息するコウベモグラ(Mogera wogura)の視物質遺伝子をクローニングし、他の哺乳類の視物質遺伝子と比較検討を行い、その進化について考察を行った。

  • 新規に開発された高脂血症モデル動物(Apodemus Hyperlipidemic Mice)の特性に関する研究

    2006年04月 - 2007年03月

    宮崎大学  宮崎大学平成18年度戦略重点経費「若手研究者の特色ある研究に対する支援」 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     高脂血症は、筋梗塞や脳卒中といった現代日本人に多発する循環器系疾患対策としてその原因解明と臨床的対応が急がれている現代病のひとつである。高脂血症の研究には病態モデル動物が非常に強力なツールの一つと考えられ、これまでにも様々なモデル動物が開発されてきた。我々はフロンティア科学実験総合センターにおいて維持するヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)のコロニー中に高脂血症を自然発症する個体群を見いだし、それらをクローズドコロニーとして維持してきた。このコロニーでみられる高脂血症の病態は既存のモデル動物とは異なり、血中コレステロール値200-400mg/dlとヒトのそれに極めて近い値を維持しながら、健常個体と同等の寿命を示すという特徴がある。本研究では高脂血症マウスの血中コレステロール、アポリポタンパクなどの組成を精査し、本モデル動物の血清成分的特徴をより詳細に検索するとともに、血栓の形成など血管への病理学的な影響についても検討を加える。さらに昨今数多く報告されている機能性食品のうち血中コレステロースレベルを低下させるとされる物質を給与し、機能性食品のアッセイ系としての本モデル動物の有用性についても検討する。

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 中国海南省における小型哺乳類調査

    2012年02月 - 2014年03月

     詳細を見る

    中国海南省海南島において、小型哺乳類の生息調査を行った。

  • 書評「新図説 動物の起源と進化(長谷川政美著)」

    2011年12月

     詳細を見る

    2) 篠原明男「新図説 動物の起源と進化 〜書きかえられた系統樹(長谷川政美著)」哺乳類科学51:393-394(2011年12月)

  • 中国四川省における小型哺乳類調査

    2010年08月

     詳細を見る

    中国四川省において、小型哺乳類の生息調査を行った。

  • 中国雲南省における小型哺乳類調査

    2010年01月

     詳細を見る

    中国雲南省において、小型哺乳類の生息調査を行った。

  • インド国における小型哺乳類調査

    2009年12月

     詳細を見る

    インド国ミゾラム州において、小型哺乳類の生息調査を行った。

全件表示 >>