Affiliation |
Engineering educational research section Science Center for Engineering Education |
Title |
Professor |
External Link |
|
Related SDGs |
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor(Science) ( 1993.12 Nagoya University )
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Natural Science / Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Papers 【 display / non-display 】
-
Production cross sections of light and charmed mesons in 𝑒+𝑒− annihilation near 10.58 GeV Reviewed
R. Seidl , I. Adachi et al.
Physical Review D 111 ( 5 ) 052003 - pp.21 2025.3
Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Search for ℎ𝑏(2𝑃)→𝛾𝜒𝑏𝐽(1𝑃) at √𝑠=10.860 GeV Reviewed
A. Boschetti , R. Mussa et al.
Physical Review D 111 ( 1 ) L011102 - pp.6 2025.1
Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Evidence of ℎ𝑏(2P)→ϒ(1S)𝜂 Decay and Search for ℎ𝑏(1P,2P)→ϒ(1S)𝜋0 with the Belle Detector Reviewed
E. Kovalenko , I. Adachi et al.
Physical Review Letters 133 ( 26 ) 261901 - pp.6 2024.12
Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Search for the baryon number and lepton number violating decays 𝜏−→Λ𝜋− and 𝜏−→ ¯ Λ 𝜋− at Belle II Reviewed
I. Adachi , L. Aggarwal et al.
Physical Review D 110 ( 11 ) 112003 - pp.8 2024.12
Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Test of lepton flavor universality with a measurement of 𝑅(𝐷*) using hadronic 𝐵 tagging at the Belle II experiment Reviewed
I. Adachi , K. Adamczyk et al.
Physical Review D 110 ( 7 ) 072020 - pp.17 2024.10
Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books 【 display / non-display 】
-
Study of the ηπ- System in π-p Reaction at 6GeV/c
MATSUDA Tatsuro
"HADRON 91", World Scientific 1992
Language:Japanese
-
Study of the ηπ- System in π-p Reaction at 6GeV/c(共著)
松田 達郎
"HADRON 91", World Scientific 1992
Language:Japanese
MISC 【 display / non-display 】
-
Comments on the a#D1#R meson
T. Matsuda
KEK Workshop on Hadron Spectroscopy and Chiral Particle Search in J / ψ Decay Data at BES, Tsukuba, Japan, 28 Feb - 1 Mar 2003, KEK-Proceedings 2003-10, Nov. 2003 2003.11
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:KEK
-
6.3GeV/c π-p反応におけるηπ-の研究
名古屋大学 1993.12
-
偏極アンモニアターゲットの開発と位相検波方式NMRによる偏極度測定装置の開発(共著)
松田 達郎
原子核研究 32 ( 6 ) 51 1987
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)
Presentations 【 display / non-display 】
-
CERNでのLHCspinプロジェクト
堂下典弘, 岩田高広, 鈴木肇, 松田達郎, 宮地義之, 他 LHCspin Collaboration
日本物理学会2025春季大会 2025.3.19
Event date: 2025.3.18 - 2025.3.21
Presentation type:Oral presentation (general)
-
CERN-COMPASSでの準包含深部非弾性散乱およびパイオン入射Drell-Yan過程での横方向スピン非対称度
岩田高広, 石元茂, 鈴木肇, 松田達郎, 近藤薫, 堂下典弘, 堀川直顕, 糠塚元気, 宮地義之, 高梨雄矢 他 COMPASS Collaboration
日本物理学会第79回年次大会大会 2024.9.17
Event date: 2024.9.16 - 2024.9.19
Presentation type:Oral presentation (general)
-
CERN-COMPASSでの準包含的深部非弾性散乱での偏極重陽子横方向スピン非対称度測定の解析状況
岩田高広, 堂下典弘, 石元茂, 近藤薫, 鈴木肇, 堀川直顕, 松田達郎, 糠塚元気, 宮地義之, 高梨雄矢, 他 COMPASS Collaboration
日本物理学会2024春季大会
Event date: 2024.3.18 - 2024.3.21
Presentation type:Oral presentation (general)
-
CERN-AMBERでの反陽子生成断面積測定の状況
堂下典弘, 岩田高広, 鈴木天音, 鈴木肇, 松田達郎, 宮地義之, 他 AMBER Collaboration
日本物理学会2024春季大会
Event date: 2024.3.18 - 2024.3.21
Presentation type:Oral presentation (general)
-
CERN-COMPASSでの偏極陽子・重陽子標的に対するミューオン入射深部非弾性散乱におけるハドロン対に対する横スピン依存方位角非対称度測定
岩田高広, 堂下典弘, 石元茂, 近藤薫, 鈴木肇, 堀川直顕, 松田達郎, 三浦大輔, 糠塚元気, 宮地義之, 他 COMPASS Collaboration
日本物理学会2023年春季大会 2023.3.22
Event date: 2023.3.22 - 2023.3.25
Presentation type:Oral presentation (general)
Awards 【 display / non-display 】
-
宮崎大学ハイステップ研究者表彰
2016.12 宮崎大学
宮崎大学 工学部 核物理研究室
Country:Japan
-
宮崎大学ハイステップ研究者表彰
2014.10 宮崎大学
宮崎大学 工学部 核物理研究室
Country:Japan
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
大型偏極ターゲットを用いた核子スピンのクォーク構造の解明
Grant number:20H05637 2020.08 - 2024.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(S)
岩田高広、松田達郎、宮地義之
Authorship:Coinvestigator(s)
-
B中間子崩壊における軽クォークエキゾチック中間子の探索
Grant number:17K05469 2017.04 - 2023.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
ハドロン物理の課題として、QCDに基づいてハドロンスペクトルを理解するということがあげられる。その一環としてQCDから示唆されるエキゾチックな中間子の探索がこれまで精力的に行われてきた。本研究ではKEK・Belle実験による高統計B中間子崩壊データを用いて、B→D*ηπ反応の解析行い、ηπ中間子系にP波共鳴状態の有無を探索する。ηπ系においてP波共鳴の存在を確認できれば、明白なエキゾチック状態と言える。また同時に関連するB→D*3π反応チャンネル等でも探索を行い、軽クォーク中間子状態におけるエキゾチック中間子の存否を明らかにし、QCDに基づくハドロン物理の発展に寄与することを目指す。
-
CERNーCOMPASSでの核子スピンのQCD構造の研究
Grant number:26247032 2014.04 - 2018.03
科学研究費補助金 基盤研究(A)
Authorship:Coinvestigator(s)
CERNでのCOMPASS国際共同研究において、世界最大の偏極ターゲットと大型水素ターゲットを利用して、核子のスピン構造をクォーク・グルーオンレベルでQCDを基礎として解明する。偏極Drell-Yan反応での測定を世界で初めて遂行し、Sivers関数を求め、クォークの軌道回転寄与の有無を確定する。また、深部仮想コンプトン散乱(DVCS)の角分布に関する測定を高エネルギー領域で初めて行い、一般化されたクォーク分布(GPD―H)を抽出し、Jiの和則からクォークの軌道回転寄与に対して制限を与える。これらのために既存のCOMPASS偏極ターゲットの改造、最適化を実施する。また、DVCS測定用大型水素ターゲットを建設する。
-
B中間子崩壊から生成される軽クォーク中間子の研究
Grant number:24105708 2012.04 - 2014.03
科学研究費補助金 新学術領域研究
Authorship:Principal investigator
本研究の目的は、QCDの動力学によってクォークとグルーオンから中間子や重粒子などのハドロンがいかに形成されるかという問題を解明することである。この目的に向けた研究の一環として、本研究はKEK・BELLE実験による高統計高精度の実験データを用いて中間子スペクトルを見直す。特にa1中間子およびK1中間子はρ中間子などのベクトル中間子に次いで基本的な中間子にもかかわらず、質量、共鳴幅とも十分な精度で定まっておらず、理論的実験的にも注目されている。今回B→D*a1、a1→3π反応およびB→J/ΨK1、K1→ωπ反応の解析を通じて、a1中間子およびK1中間子の質量、共鳴幅や分岐比などのパラメーターの決定を行い、中間子スペクトルの実験的データの確立への貢献を目指す。本年度は前年度までの科研費研究の成果を継承し、反応抽出プログラムおよび部分波解析プログラムの構築、モンテカルロシミュレーション計算プログラムの構築および実行を目指した。前年度までの研究によってB→J/ΨK1、K1→ωπ反応の抽出プログラムはほぼ構築されており、本年度においてB→D*a1、a1→3π反応の抽出プログラムもほぼ作成された。しかしなおモンテカルロデータに基づくプログラムの確認を要する。一方でこれまでの実験において軸性ベクトル中間子の質量や共鳴幅が不確定となる理由について関連して検討を行い、ハドロンビームを用いた実験において軸性ベクトル中間子の諸性質が不確定となる理由についての重要な示唆を見出し、これについてCERN・COMPASS実験グループ関係者等とともに現象論的検討を行った。またデータ解析をより効率的に行うための環境整備として、新たに計算機サーバーを追加・稼働させた。
-
B中間子崩壊による軽クォーク中間子の研究
Grant number:22105511 2010.04 - 2012.03
科学研究費補助金 新学術領域研究
Authorship:Principal investigator
本研究の大きな目的は、QCDの動力学によってクォークとグルーオンから中間子や重粒子などのハドロンがいかに形成されるかという問題を解明することである。しかし、これは理論および実験の共同による総合的な研究に依らなければならず、理論の発展の必要と伴に、理論の基礎となり、また裏付ける信頼される実験的データの確立が必要である。そこで本研究ではこの大きな目的に向けた研究の一環として、高統計高精度の実験データを用いて中間子スペクトルの全容をあらためて見直すことを目的とする。第1段階としてKEK・BELLE実験による高統計量のB中間子崩壊データを用いて、B→D*a1、a1→3π反応を部分波解析することによってa1中間子の研究を行う。a1中間子はρ中間子などのベクトル中間子に次いで基本的な軽クォーク中間子であるにも関わらず、質量、共鳴幅とも十分な精度では定まっておらず実験間で食い違った結果を与え、さらに同じ多重項に属する他の中間子に比べ、幅は著しく大きく奇妙である。この解析を通じて、a1中間子のパラメーターの決定を目指すとともに、軽クォーク中間子における4クォーク中間子の探索を目指す。さらに同様の手法を発展させて軽クォークからなるK1中間子などの軸性中間子の解明を目指し、この研究を通じて、軽クォークからなる中間子スペクトルの実験的データの確立を行うことを目指す。