論文 - 松尾 光弘
-
これまでの雑草研究の成果と今後の研究戦略 ー宮崎大学での事例ー
松尾光弘
九州の雑草 54 5 - 7 2025年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
KIRIMURA Masaaki, TAKESHITA Shinichi, MATSUO Mitsuhiro, ZUSHI Kazufumi, GEJIMA Yoshinori, HONSHO Chitose, NAGAOKA Akira, NISHIOKA Kensuke
Environment Control in Biology 60 ( 2 ) 117 - 127 2022年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生物環境工学会
In a sustainable society, it is necessary to develop systems that produce enough food and energy while also preserving the environment. Both agricultural production for food generation and photovoltaics for renewable energy production require large, open fields. In this research study, we investigate the feasibility of combining food and energy production into a single field by examining the effects of installing photovoltaic equipment above land used for farming. We grew komatsuna, kabu, mizuna, and spinach underneath photovoltaic equipment, and investigated the influence of shading from the photovoltaic equipment on plant growth and yields during winter cultivation. As expected, both the amount of solar radiation and the air and soil temperature were lower under the photovoltaics than those under the open field. The growth rate of komatsuna, kabu, and mizuna were slower. However, yields and qualities sufficient to meet market demands remained possible with extension of the cultivation periods. Therefore, although temperature and solar radiation are reduced under the photovoltaic equipment in winter, it is nevertheless possible to produce vegetables in the farmland, providing a novel opportunity to realize an integrated agricultural system with parallel production of food and energy.
DOI: 10.2525/ecb.60.117
-
Tetsumura Takuya, Takita Takashi, Funaki Shogo, Kusano Kutaro, Kuhara Kasumi, Manabe Kotaro, Manabe Kazuki, Udatsu Yasuhiro, Matsuo Mitsuhiro, Ishimura Shuji, Honsho Chitose
The Horticulture Journal advpub ( 0 ) 489 - 500 2022年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会
The growth and quality of the fruit from adult ‘Fuyu’ and ‘Hiratanenashi’ Japanese persimmon (<i>Diospyros kaki</i> Thunb.) trees that were grafted onto <i>D. kaki</i> seedlings (S), Rootstock-a (R-a), ‘MKR1’, and own-rooted (O-R) trees planted in February 2003 were observed from 2015 to 2021, when almost all of the trees entered stable, high-productive phases and the fruit quality was stable. The trees that were grafted onto ‘MKR1’ were still dwarfed but produced fruit efficiently. After disbudding took place, in the first half of stage I of the double sigmoid growth curve there was a certain period of time when the fruit of the ‘Hiratanenashi’ trees that were grafted onto ‘MKR1’ was lighter than the trees that had been grafted onto S. However, in the second half of stage I, the fruit of the former was heavier than that of the latter, and the flesh cells of the former were larger than that of the latter. In stage II and III, the fruit of the latter grew faster and became significantly heavier just before the harvest. The fruit growth of the ‘Fuyu’ trees that were grafted onto R-a was retarded compared to the growth of trees that were grafted onto ‘MKR1’ throughout most of the growing period. Heavy disbudding (HD) effectively increased the fruit weight of the ‘Hiratanenashi’ trees that were grafted onto ‘MKR1’ in a certain time period in stage I and in stage III compared to normal disbudding. HD also improved the fruit growth of the ‘Fuyu’ trees that were grafted onto ‘MKR1’, although this was not as effective as the ‘Hiratanenashi’ fruit growth. The weight of the harvested ‘Fuyu’ trees’ fruit increased in the following order: R-a, ‘MKR1’, O-R, and S. The ‘Hiratanenashi’ trees that were grafted onto ‘MKR1’ had the lightest fruit among the rootstocks, but the HD treatment for the trees that had been grafted onto ‘MKR1’ increased the fruit weight, and the difference disappeared. The soluble solids concentration of ‘Fuyu’ fruit was the highest in ‘MKR1’ and the lowest in R-a. ‘Hiratanenashi’ fruit had the highest concentration of soluble solids in S and the lowest concentration in O-R. The level of firmness of ‘Fuyu’ fruit flesh was the hardest in ‘MKR1’ and the softest in R-a, whereas the level of firmness of ‘Hiratanenashi’ fruit was the same among the rootstocks. Although the <i>a</i>* value of ‘Fuyu’ fruit skin color was the same among the rootstocks, the <i>a</i>* value skin color of ‘Hiratanenashi’ fruit was the highest in ‘MKR1’ and R-a and the lowest in S. These results suggest that the persimmon rootstock partly affects growth and quality of the fruit, although there are differences in the reactions between scion cultivars.
DOI: 10.2503/hortj.qh-010
-
Tanigaki S., Uchino A., Okawa S., Miura C., Hamamura K., Matsuo M., Yoshino N., Ueno N., Toyama Y., Fukumi N., Kijima E., Masuda T., Shimono Y., Tominaga T., Iwakami S.
New Phytologist 232 ( 2 ) 928 - 940 2021年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:New Phytologist
The evolution of herbicide resistance in weeds is an example of parallel evolution, through which genes encoding herbicide target proteins are repeatedly represented as evolutionary targets. The number of herbicide target-site genes differs among species, and little is known regarding the effects of duplicate gene copies on the evolution of herbicide resistance. We investigated the evolution of herbicide resistance in Monochoria vaginalis, which carries five copies of sulfonylurea target-site acetolactate synthase (ALS) genes. Suspected resistant populations collected across Japan were investigated for herbicide sensitivity and ALS gene sequences, followed by functional characterization and ALS gene expression analysis. We identified over 60 resistant populations, all of which carried resistance-conferring amino acid substitutions exclusively in MvALS1 or MvALS3. All MvALS4 alleles carried a loss-of-function mutation. Although the enzymatic properties of ALS encoded by these genes were not markedly different, the expression of MvALS1 and MvALS3 was prominently higher among all ALS genes. The higher expression of MvALS1 and MvALS3 is the driving force of the biased representation of genes during the evolution of herbicide resistance in M. vaginalis. Our findings highlight that gene expression is a key factor in creating evolutionary hotspots.
DOI: 10.1111/nph.17624
-
Gene expression shapes the patterns of parallel evolution of herbicide resistance in the agricultural weed Monochoria vaginalis. 査読あり
S. Tanigaki, A. Uchino, S. Okawa, C. Miura, K. Hamamura, M.Matsuo, N. Yoshino, N. Ueno, Y. Toyama, N. Fukumi, E. Kijima, T. Masuda, Y. Shimono, T. Tominaga and S. Iwakami
New Phytologist 2021年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大分県のダイズ作における雑草の発生実態 査読あり
河野 礼紀, 柿原 千代文, 近乗 偉夫, 松尾 光弘, 西脇 亜也
雑草研究 65 ( 2 ) 31 - 40 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
大分県のダイズ作における雑草の発生実態を明らかにするために,県内のダイズ主産地である北部地域を中心に達観による雑草の発生実態調査を2015~2016年の2カ年行った。両調査年とも8月中旬から9月のダイズ生育期と11月のダイズ成熟期の2時期に圃場ごとの雑草種別発生程度を無から甚の6段階で判別した。全調査圃場に対する発生圃場の割合を示す発生圃場率は,いずれの調査年および調査時期も県全体でイネ科雑草のノビエおよびメヒシバ,難防除雑草であるヒユ科のホソアオゲイトウ,ナス科のヒロハフウリンホオズキ,北部地域の圃場にて多発生が確認されたツユクサ科のカロライナツユクサで高かった。また,4種の帰化アサガオ類や九州では初めてとなるアレチウリのダイズ作圃場への侵入が確認された。北部地域で発生圃場率の高かった3種の難防除雑草について,発生圃場に占める発生程度「中」以上の圃場の割合はホソアオゲイトウおよびヒロハフウリンホオズキでは24~44%であったのに対し,カロライナツユクサは57~64%と高く,カロライナツユクサは圃場に侵入後,急速に圃場全体に蔓延している可能性がある。
DOI: 10.3719/weed.65.31
-
カロライナツユクサ1個体の生育および種子生産とその後の発生動態
松尾光弘,栗久周史,河野礼紀
九州の雑草 ( 49 ) 6 - 9 2019年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Tree Growth, Flowering, and Fruiting of ‘Taishuu’ Japanese Persimmon Grafted onto Dwarfing Rootstocks 査読あり
T. Tetsumura, S. Ishimura, T. Takita, S. Funaki, H. Uchida, T. Hidaka, S. Haranoushiro, Y. Udatsu, M. Matsuo, C. Honsho and H. Asakuma
The Horticulture Journal 2018年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
カロライナツユクサの種子発芽動態
松尾光弘,酒井泰良,長谷川航,河野礼紀
九州の雑草 46 11 - 14 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Seed heteromorphism in carolina dayflower (Commelina caroliniana Walter) 査読あり
Matsuo, M., Sakai, T., Kawano, Y.
Weed Biology and Management 16 ( 4 ) 169 - 176 2016年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1111/wbm.12107
-
雑草種を評価対象としたイネのアレロパシー研究
松尾光弘
植調 49 ( 8 ) 2 - 6 2015年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ホソバヒメミソハギに対するイネのアレロパシー活性の品種・系統間差異 査読あり
松尾光弘,酒井泰良,盛夏希,川西永恵,湯淺高志
日本作物学会九州支部会報 81 1 - 4 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
甘藷塊根の低温貯蔵下におけるストレス応答性転写因子および デンプン分解酵素の遺伝子発現変動
湯淺 高志, 松田 理登, 石橋 孝明, 菊池 優花, 山北 伊織, 盛 夏希, 今村 鮎美, 坂本 貴良, 田代 佑治, 酒井 泰良, 山中 佳樹, 西立野 興文, 松尾 光弘
日本作物学会講演会要旨集 239 ( 0 ) 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
松尾 光弘, 松田 理登, 石橋 孝明, 菊池 優花, 山北 伊織, 盛 夏希, 今村 鮎美, 坂本 貴良, 田代 佑治, 酒井 泰良, 山中 佳樹, 西立野 興文, 湯淺 高志
低温生物工学会誌 = Cryobiology and cryotechnology 61 ( 1 ) 37 - 43 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:低温生物工学会
Low temperature have been broadly applied for storage technique of various vegetable and crops. Sweetpotato is one of the most popular crops grown in tropical and temperature regions. Because sweetpotato, originated from semi-tropical plants, is susceptible to cold stress, severe chilling stress by itself causes deterioration and/or irreversible damage in sweetpotato tuber tissues. However, mechanisms involved in physiological and biochemical changes of sweetpotato under chilling stress remain unclear. Thus, we focused on the gene expression profiles of cold stress-responsive transcriptional factors and carbohydrate metabolisms of sweetpotato in response to chilling stress. A sweetpotato homolog of Drought Responsive Element Binding factor (swDREB) is induced in sweetpotato within 6 h after treatment of chilling stresses. The expression of swDREB under chilling stress was maintained until 3 d. Chilling stress sequentially upregulated the expression of β-amylase (β-AMY) and trehalose-6-phosphate phosphatase (TPP). Increase of amylase activity and sugar content was also observed in sweet potato under chilling stress, These results suggest that swDREB mediates the expression of β-AMY and TPP via a cold stress-responsive transcription factor cascade, leading to degradation of starch in sweetpotato tuber and accumulation of maltose and trehalose.
-
松尾 光弘, 鹿嶋 佑一
日本作物学会九州支部会報 ( 80 ) 1 - 6 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
イネのアレロパシー活性に対するイヌビエの反応性についてレタスとの差異を明確にすること,またイヌビエを指標としたイネのアレロパシー活性における品種間差異を明らかにすることを目的として実験を行った.イネの根から抽出・同定された4種のフェノール性化合物(p-クマル酸,カフェー酸,バニリンおよびフェルラ酸)について,それらのイヌビエおよびレタスに対する影響を比較調査したが,全てのフェノール性化合物はイヌビエ種子根に対して500ppm以上の濃度で,またレタス幼根に対して50ppm以上の濃度でいずれも伸長を有意に抑制した.しかし,イヌビエ冠根に対しては化合物あるいはその濃度により伸長が促進あるいは抑制された.したがって,イヌビエに対する4種フェノール性化合物の影響はレタスの場合と異なる傾向が見られた.2草種同時検定法による評価では,チューブに接した点でのイヌビエ種子根長およびレタス幼根長の伸長率について,イネの品種間差異は認められなかったが,イヌビエとレタスとの間に有意な差異が見られた.6葉期におけるイネ苗の培養液は,無イネと比較するとイヌビエおよびレタスに対して有意な影響が見られなかったことから,イネの品種間差異についても明確にできなかった.以上の結果から,イネのアレロパシー活性に対するイヌビエとレタスの反応は異なることが明らかとなった.このことから,イヌビエに対して高いアレロパシー活性を示すイネ品種・系統を選抜するためには,イヌビエを検定植物とした新たな生物検定法を開発する必要がある.
-
ナンヨウアブラギリのアレロパシー活性に関する研究 査読あり
松尾光弘,酒井和也,國武久登,西脇亜也
宮崎大学農学部研究報告 60 1 - 6 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
フレンチマリーゴールドによる雑草抑制効果
松尾光弘,河野晃太郎,大野和朗
九州の雑草 43 7 - 10 2014年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのアレロパシー活性に対するコナギおよびアメリカコナギの感受性の差異 査読あり
松尾光弘,佐々木美祐,寺尾寛行,小川紹文
日本作物学会九州支部会報 77 19 - 24 2011年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのアレロパシー活性と根系形態との関係 査読あり
松尾光弘,安藤俊也,寺尾寛行・小川紹文
日本作物学会九州支部会報 77 25 - 30 2011年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
サツマイモの生育および収量に対するメタン発酵消化液の施用効果 査読あり
松尾光弘,久藤至彦,寺尾寛行,小川紹文,安藤定美,西脇亜也
宮崎大学農学部研究報告 57 11 - 21 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
マルバツユクサの生態と今後の動向について
松尾光弘
九州の雑草 40 16 - 19 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
イネの生育および収量に対するメタン発酵消化液の施用効果 査読あり
古賀巧樹,松尾光弘,寺尾寛行,小川紹文,日吉健二,蔭東清一,黒木義一,西脇亜也
宮崎大学農学部研究報告 56 15 - 28 2010年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Allelopathic effects of Canna indica on paddy weeds
Lin D., Lin D., Sugitomo Y., Dong Y., Dong Y., Tsuzuki E., Matsuo M.
Allelopathy Journal 24 ( 1 ) 169 - 176 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Allelopathy Journal
We evaluated the allelopathic effects of Canna indica on paddy weeds. Aqueous extracts (1, 2,4, 8 %, w/v) from its powdered naturally withered aerial parts inhibited the seed germination and seedling growth of lettuce (Lactuca sativa L.) and two major weed spp. [bamyardgrass (Echinochloa crusgalli L.) and monchoria (Monocharia vaginalis P.)]. All C. indica dried powders at 50, 100, 150 gm-2 significantly inhibited the emergence and dry weights of weeds in paddy field but had no adverse effects on growth of transplanted rice. These results showed that C. indica plants might be used as a natural herbicide to control weeds in paddy field.
-
南九州に発生するマルバツユクサの発生生態と生育の種子間比較 査読あり
松尾光弘,坂本美代,高砂志織,本間秀一朗,寺尾寛行,小川紹文
雑草研究 54 ( 2 ) 77 - 85 2009年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
麦わらマルチにおけるアレロパシーの寄与と雑草制御との関係
松尾光弘,長谷川健
九州の雑草 38 12 - 16 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
タカサブロウの発生・生育特性と種子生産について
松尾光弘,稲崎新
九州の雑草 37 13 - 18 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Lin D., Sugitomo Y., Dong Y., Terao H., Matsuo M.
Crop Protection 25 ( 10 ) 1126 - 1129 2006年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Crop Protection
Saururaceae (Houttuynia cordata Thunb) has been known to be a medicinal plant. This experiment was conducted to determine the potential of saururaceae dried powders for weed control in transplanted rice. All aqueous extracts (1%, 2%, 4%, 8%, w/v) from the dried powders of terrestrial saururaceae (Houttuynia cordata Thunb) inhibited the germination and initial seedling growths for lettuce (Lactuca sativa L.) and major two weed species, viz., Echinochloa and Monocharia in rice paddy field of Japan, indicating that there existed certain inhibitory allelo-chemicals for weed growth in saururaceae plant. In addition, all treatments (25, 50, 100, 150 gm-2) of the saururaceae dried powders significantly inhibited emergence and dry weights of weeds in paddy field and had not adverse effects of transplanted rice. From these results, the dwarf lilyturf plants might be used as a natural herbicide to control weeds in rice field. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.
-
マルバツユクサの種子サイズと出芽時期・遮光が生育と種子生産に及ぼす影響 査読あり
吉田光司,松尾光弘,寺尾寛行,小川紹文
雑草研究 51 ( 3 ) 139 - 145 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
マルバツユクサの種子サイズと出芽時期・遮光が生育と種子生産に及ぼす影響
吉田 光司, 松尾 光弘, 寺尾 寛行, 小川 紹文
雑草研究 51 ( 3 ) 139 - 145 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
ツユクサ科の一年生雑草であるマルバツユクサについて,地上部および地下部にそれぞれ生産される大小両種子の大きさについて調査した。また,3月から9月の異なる時期に出芽した場合,および遮光下で生育した場合におけるマルバツユクサの生育および種子生産についても調査した。地上部および地下部に生産されたさく果は前後2心皮となって中央で裂けるが,前方心皮中の2〜4粒の種子とそれよりも大型となる後方心皮中の1粒の種子の大きさについて比較したところ,地下部の大種子が長径,短径および厚さのいずれも大きく,次いで地上部の大種子,地下部の小種子となり,地上部の小種子のそれらは最も小さかった。3月から9月にかけて出芽したマルバツユクサの中で,6月に出芽した個体において草丈および一次分枝数がいずれも最も大きく推移し,9月に出芽した個体のそれらは,いずれも最も小さかった。出芽から開花までの日数は,5月出芽の個体で21日と最も短く,9月出芽の個体で42日と最も長かった。また,種子の落下期間は5月出芽の個体で80日と最も長くなり,9月出芽の個体では種子を生産しなかった。地上部および地下部における花序数および大小種子粒数は,4月に出芽した個体の場合に共に最も多くなったが,それ以降に出芽した個体のそれらは減少した。82%,50%および14%の相対照度下で生育したマルバツユクサの草丈は,100%の相対照度下の場合よりも高く推移したが,個体当たりの一次分枝数に有意差は見られなかった。地上部における花序数および大小種子粒数は,82%の相対照度下で生育した個体において最も多くなったが,相対照度の低下とともにそれらは減少した。一方,地下部に生産された花序数および大小種子粒数は,各相対照度間で有意差を示さなかった。
-
イネ品種間におけるアレロパシー活性評価のための生物検定法の検討 査読あり
松尾光弘,福澤功一,寺尾寛行,小川紹文
日本作物学会九州支部会報 72 41 - 46 2006年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
コムギわらにおけるアレロパシー活性の品種間差異および雑草への影響 査読あり
松尾光弘,佐々木真耶,寺尾寛行,小川紹文,住吉正
日本作物学会九州支部会報 72 47 - 50 2006年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Dong Y., Dong Y., Lin D., Lin D., Sugimoto Y., Sugimoto Y., Luo L., Luo L., Mei H., Mei H., Matsuo M., Matsuo M.
Allelopathy Journal 17 ( 2 ) 199 - 205 2006年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Allelopathy Journal
This study was conducted to identify the QTLs controlling the allelopathic effect of rice on lettuce root growth using recombinant inbred (RI) lines derived from a cross between a Japonica cultivar (Asominori) and an indica cultivar (IR24). A total of three QTLs associated with allelopathic effect on lettuce root growth were identified and mapped to chromosomes 2, 8 and 11. The QTL with the largest effect, qAE-11, located between markers C1003A and C1172, was mapped to chromosome 11 and explained 15.34% of total variation in allelopathic effect. The other two QTLs, qAE-2 on chromosome 2 and qAE-8 on chromosome 8, explained 6.31% and 7.14% of the variation, respectively. The tightly linked molecular markers that flank the QTLs, detected in this study, may be useful for genetic improvement of allelopathy in rice using marker-assisted selection. © International Allelopathy Foundation 2006.
-
イネ品種間におけるアレロパシー活性評価のための生物検定法の検討
松尾 光弘, 福澤 功一, 寺尾 寛行, 小川 紹文
日本作物学会九州支部会報 ( 72 ) 41 - 46 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会九州支部
イネ品種間におけるアレロパシー活性の差異が明確に評価でき,また圃場による評価と合致した生物検定法を確立するために,3種類の検定法についてこれまでの評価と比較検討した.Relay seeding box法および黒ポリポットによる検定法では,これまでにアレロパシー活性が高いとされているイネ品種について,レタス,コナギおよびホソバヒメミソハギの3種検定植物に対する影響が異なり,またそれら植物の地下部器官に対する影響も異なっていた.一方,培養液による検定法において,検定植物に対して阻害活性の高かったイネ品種が,アメリカでの圃場検定により活性が高いとされた品種と一致したことから,有望な生物検定法であると判断できた
-
Growth, seed production, and germination of tropical spiderwort (Commelina benghalensis L.) depending on emergence period and shading conditions.
Matsuo,M., K.Yoshida, H.Terao and T.Ogawa
Proceeding of the 20th Asian-Pacific Weed Science Society Conference 185 - 189 2005年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
マルバツユクサの生育特性および防除の検討
吉田光司,松尾光弘
九州の雑草 35 7 - 12 2005年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
グリホサートはマルバツユクサ(Commelina benghalensis)の防除に有効か? : 合衆国での防除事例と日本での発生傾向から
松尾 光弘
雑草研究 50 ( 2 ) 2005年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
-
マルバツユクサの生態とその防除について
松尾光弘
植調 39 ( 12 ) 467 - 478 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
マルバツユクサの生長と種子生産における出芽時期及び遮光の影響
吉田 光司, 松尾 光弘, 寺尾 寛行, 小川 紹文
雑草研究 50 ( 0 ) 42 - 43 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
-
郷原 雅敏, 服部 眞幸, 石川 枝津子, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 小林 浩幸, 松尾 光弘, 中山 祐一郎, 大段 秀記, 白倉 伸一, 春原 由香里, 渡辺 修
雑草研究 49 ( 4 ) 305 - 308 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
-
イネにおける分げつ角度の特性に関する量的遺伝子座位のマッピング
董 彦君, 林 冬枝, 上運天 博, 小川 紹文, 蔡 慶生, 続 栄治, 寺尾 寛行, 松尾 弘光
熱帯農業 48 ( 4 ) 228 - 234 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本熱帯農業学会
イネの重要な形質の一つである分げつ角度はイネの形を決めるだけでなく,空気や光の透過度と密接な関係をもつ光合成能や病気の発生にも影響を及している.本研究では,日本型イネ品種「あそみのり」とインド型イネ品種「IR24」との交雑によって得られた71組換え型自殖(RI)系統を用いてイネの分げつ角度の特性に関する量的遺伝子座位(QTL)解析を行った.その結果,組換え型自殖71系統集団のイネの分げつ角度はいずれの調査時期においても連続的な分布を示し,かつ両親の分布を超える超越分離を示した.このことから,分げつ角度は量的遺伝子によって支配されていることが確認された.また,イネの分げつ角度に関する7つのQTLs(qTA-2, qTA-4, qTA-7, qTA-8, qTA-9, qTA-11, qTA-12)が第2, 4, 7, 8, 9, 11および12染色体上において検出された.このうち,第9染色体上のqTA-9が最も遺伝効果が高く,表現型分散への寄与率は27.7%から48.5%であった.残りの6つは表現型分散への寄与率は各々4.9%から13.4%であった.さらに,第2,7および12染色体上の3つのQTLsは「あそみのり」の対立遺伝子が分げつ角度を増大させる作用をもつのに対し,第4, 8, 9および11染色体上の4つのQTLsは減少させる作用をもつことが確認された.なお,検出されたQTLsはこれらのマーカーを利用した理想的な形態をもつ稲の育種にとって有益なものであると考察した.
-
マルバツユクサの発生と生態 招待あり
松尾光弘
九州の雑草 34 10 - 14 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P-57 ドクダミ植物体乾燥粉末を用いた水田雑草防除の可能性について
林 冬枝, 杉本 安寛, 董 彦君, 寺尾 寛行, 松尾 光弘, 続 栄治
日本作物學會紀事 73 ( 2 ) 392 - 393 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
P-59 トマトおよびサツマイモの収穫後残渣が数種作物・雑草の初期生育に及ぼす影響
松尾 光弘, 升水 知佳, 寺尾 寛行, 續 栄治
日本作物學會紀事 73 ( 2 ) 396 - 397 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
LIN Dongzhi, TSUZUKI Eiji, SUGIMOTO Yasuhiro, DONG Yanjun, MATSUO Mitsuhiro, TERAO Hiroyuki
Plant production science 7 ( 3 ) 260 - 265 2004年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
Dwarf lilyturf (Ophiopogonjaponicus K.), used as a weed-suppressing cover crop and a medicinal plant, was suggested to be a promising natural herbicide to control weeds in the rice field through its allelopathic potential. Allelopathic chemicals from the dwarf lilyturf were identified and their growth-inhibiting effects on two major weeds in the rice field in Japan were examined. High pressure liquid chromatograph (HPLC) analysis showed the existence of at least six allelopathic chemicals, viz., salicylic acid, syringic acid, syringaldehyde, vanillic acid, p-hydroxybenzoic acid and sinapic acid in dwarf lilyturf plant. The chemical detected at the highest concentration was salicylic acid (251.04 μg g^<-1>), which occupied more than half of total allelopathic chemicals detected (317.16 μg g^<-1>), followed by syringic acid (37.30 μg g^<-1>), syringaldehyde(13.30 μg g^<-1>) and sinapic acid (11.03 μg g^<-1>). The chemicals detected at the lowest concentration was vanillic acid (1.69 μg g^<-1>). Salicylic acid displayed the most inhibitory effects on germination and growth of both barnyardgrass (Echinochloa crusgalli L.) and monchoria (Monochoria vaginalis P.). This compound might play a key role in dwarf lilyturf allelopathy.
-
コナギ幼植物の湛水土壌面への定着における胚軸毛の機能に関する研究 招待あり
松尾光弘
雑草研究 49 ( 2 ) 123 - 129 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
"Weed Science"第43巻1,2および3号の内容紹介
小林 浩幸, 松尾 光弘, 大段 秀記, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 中山 祐一郎, 渡辺 修, 郷原 雅敏, 石川 枝津子, 春原 由香里, 服部 眞幸
雑草研究 49 ( 2 ) 136 - 139 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
-
[学会賞(奨励賞)受賞講演]コナギ幼植物の湛水土壌面への定着における胚軸毛の機能に関する研究
松尾 光弘
雑草研究. 別号, 講演会講演要旨 ( 43 ) 14 - 15 2004年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
日本の水田において発生が見られるミズアオイ科の一年生広葉雑草であるコナギ[Monochoria vaginalis(Burm.f.)Kunth var.vaginalis]について,その生理・生態に関する研究は多く行われており,種子発芽の様相についても若干の研究結果が報告されている。しかし,水田土壌面でのコナギの発芽と定着過程における形態的観察は見られず,特に幼胚軸に生じる胚軸毛についてその形成過程や機能等についての詳細な研究は行われていない。本研究では,コナギ発芽後における幼植物の成長およびその定着過程における胚軸毛の機能について調査を行った。
-
Aerial seed germination and morphological characteristics of juvenile seedlings in Commelina benghalensis L. 査読あり
Matsuo,M.,H.Michinaga,H.Terao and E.Tsuzuki
Weed Biology and Management 4 148 - 153 2004年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Weed Control of Four Higher Plant Species in Paddy Rice Fields in Southeast Asia
Hong N., Hong N., Xuan T., Xuan T., Tsuzuki E., Tsuzuki E., Terao H., Terao H., Matsuo M., Matsuo M., Khanh T., Khanh T.
Journal of Agronomy and Crop Science 190 ( 1 ) 59 - 64 2004年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Agronomy and Crop Science
Four higher plants, namely glory bowers (Clerodendrum trichotomum L.), jimsonweed (Datura stramonium L.), beggarweed (Desmodium triflorum L.) and Chinaberry (Melia azedarach L.), with the strong allelopathic potential among 19 allelopathic species from Southeast Asia, were tested for their effects on weed emergence in paddy soil and field. In a greenhouse experiment, D. stramonium, D. triflorum and M. azedarach exhibited similar inhibitory magnitude at 1 t ha-1 achieving more than 90 % weed control. C. trichotomum achieved about 70 % weed reduction at 2 t ha-1. In paddy fields, D. triflorum was the most promising material for weed control and attained the highest rice yield among treatments, at the concentration of 2 t ha-1, whereas the inhibition of D. stramonium and M. azedarach was weakened in the greenhouse. No injury of rice plants was observed. These plants might be used as natural herbicides to reduce the dependence on synthetic herbicides.
-
郷原 雅敏, 服部 眞幸, 石川 枝津子, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 小林 浩幸, 黒川 俊二, 松尾 光弘, 中山 祐一郎, 大段 秀記, 白倉 伸一, 春原 由香里, 牛木 純, 渡辺 修
雑草研究 49 ( 1 ) 72 - 81 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.49.72
-
郷原 雅敏, 服部 眞幸, 石川 枝津子, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 小林 浩幸, 松尾 光弘, 中山 祐一郎, 大段 秀記, 白倉 伸一, 春原 由香里, 渡辺 修
雑草研究 49 ( 3 ) 239 - 248 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.49.239
-
コナギ幼植物の湛水土壌面への定着におけるはい軸毛の機能に関する研究
松尾 光弘
雑草研究 49 ( 2 ) 123 - 129 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.49.123
-
イネのアレロパシーによる水田雑草防除の研究の現状 招待あり
松尾光弘
九州の雑草 33 23 - 27 2003年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
''Weed Research''第42巻1,2および3号の内容紹介
牛木 純, 白倉 伸一, 服部 眞幸, 松尾 光弘
雑草研究 48 ( 3 ) 161 - 165 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
DOI: 10.3719/weed.48.161
-
XUAN Tran Dang, TSUZUKI Eiji, TERAO Hiroyuki, MATSUO Mitsuhiro, KHANH Tran Dang
Plant production science 6 ( 3 ) 165 - 171 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
Acidic fractions of the extracts from the three alfalfa cultivars Batasu, Rasen, and Yuba exhibited a varietial difference in the inhibitory effect on hypocotyls and radicle growth of alfalfa (cv. Nasuwakaba) and rice (cv. Koshihikari) seedlings. The extract from Rasen possessed the strongest inhibitory activity, and that of Batasu was the lowest. In a TLC bioassay with lettuce seedlings, inhibitory zones of the extracts were located at an Rf value of 0.6-0.8, and maximum exhibitory zones at Rfs of 0.7-0.8. However, the extracts of Rasen and Yuba contained an additional inhibitory zone at Rf of 0.1-0.2. Inhibitory zones were analyzed by HPLC. Eight phenolic compounds were identified in the extracts from Rasen and Batasu, and six compounds in that from Yuba. However, the content of these phenolic compounds varied with the cultivar. The content of each phenolic compound was the highest in Rasen, followed by Yuba and Batasu, although the content of p-hydroxybenzoic acid was equivalent in all cultivars. We suppose that the degree of inhibitory exhibition of allelopathy may be related to the presence and concentrations of allelochemicals (phenolic compounds), however, the allelopathic activity of the plant might be determined by interactions of all these compounds, not just a single chemical.
-
イネ(Oryza sativa L.)のアレロパシーは水田雑草の制御に有効か?
松尾光弘,芝山秀次郎
Coastal Bioenvironment 1 43 - 54 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
イネ(Oryza sativa L.)のアレロパシーは水田雑草の制御に有効か?
松尾 光弘, 芝山 秀次郎
Coastal bioenvironment 1 43 - 54 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:佐賀大学
環境調和型農業を目指す取り組みにおいて、アレロパシー(他感作用)、すなわち植物自身から放出あるいは滲出する化学物質が周囲の植物に対して何らかの影響を及ぼす現象を利用し、有効な雑草制御技術の開発が求められている。イネのアレロパシーに関する研究は、1980年代後半に開始され、現在までアメリカ、国際イネ研究所(IRRI)および日本を中心に、世界各国でその作用解明を目的に取り組まれてきた。そして圃場実験あるいは実験室規模の生物検定により、水田雑草の発生、生育を抑制するイネ品種あるいは系統が見つかり、またそれら植物体中から抽出された化学物資の同定あるいはアレロパシーに関与する遺伝子の解析等がなされているが、作用の解明にはまだ不十分である。とくに圃場実験での結果と比較可能であり、アレロパシー活性の品種間差異を明確に確認するための実験室規模での生物検定法の確立、それに使用する検定用植物の選定、またそれら植物に対するアレロパシー活性の評価方法について、これまでの研究結果に基づいた再検討が必要である。さらに、水田雑草に対する他感物質(アレロケミカル)の影響、水田環境中におけるそれらの雑草制御への寄与率あるいは水田土壌中における動態について、今後明確にする必要がある。
-
Alfalfa, rice by-products and their incorporation for weed control in rice
XUAN TRAN DANG, TSUZUKI EIJI, TERAO HIROYUKI, MATSUO MITSUHIRO, KHANH TRAN DANG, MURAYAMA SEIICHI, HONG NGUYEN HUU
Weed biology and management 3 ( 2 ) 137 - 144 2003年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
南九州において栽培したムクナ(Mucuna pruriens (L.) DC. var. utilis)のアレロパシー評価 査読あり
松尾光弘,平井浩二,内田好則
宮崎大学農学部研究報告 49 ( 1・2 ) 79 - 87 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
南九州において栽培したムクナ(Mucuna pruriens (L.) DC. var. utilis)のアレロパシー評価
松尾 光弘, 平井 浩二, 内田 好則
宮崎大学農学部研究報告 49 ( 1 ) 79 - 87 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
トウモロコシおよびピーマンの初期生育に対するムクナ(Mucuna pruriens(L.)DC.var.utilis)のアレロパシーによる影響を,暖地である南九州での栽培下において評価した.また,ムクナのアレロパシー起因物質とされているL3,4-dihydroxyphenylalanine(L-DOPA)を土壌に混和した場合の両植物に対する影響についても検討した.圃場において置換栽培法を用いた場合,トウモロコシの生育はムクナとの混植により促進され,それはこれまでの報告と同様であったが,ピーマンの生育に対する影響は見られなかった.圃場におけるこれらの実験結果は,コンテナを用いた実験の場合でも同様であった.L-DOPAを土壌中に混和した場合,トウモロコシの初期生育,特に第2葉および全冠根の長さは,低濃度の処理ではやや長くなり,高濃度では無処理とほぼ同程度の長さあるいは無処理区よりも短くなった.一方,ピーマンの子葉,胚軸,主根および全冠根に対しては,L-DOPAの濃度に関係なくそれらの長さは長くなり,初期生育が促進する傾向が見られた.
-
松尾 光弘, 芝山 秀次郎
雑草研究 47 ( 4 ) 243 - 244 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
-
Evaluation of the allelopathic potential of Kava (Piper methysticum L.) for weed control in rice
Hong N., Hong N., Xuan T., Eiji T., Eiji T., Matsuo M., Yuichi O.
Weed Biology and Management 2 ( 3 ) 143 - 147 2002年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Weed Biology and Management
Kava is a perennial pepper plant from the Oceanic region, which is commonly used as a drink by natives and for pharmacological purposes. Results of this study concluded that Kava has allelopathic potential and suppressed germination and growth of lettuce (Lactuca sativa L), barnyardgrass (E. crus-galli Beauv var. formosensis Ohwi.), and duck-tongue weed (M. vaginalis Presl var. plantaginea Solms-Laub.) Moreover, Kava inhibited emergence of weeds in paddy soils. The inhibition of Kava became stronger as the applied concentration increased. In a greenhouse experiment, Kava had the greatest inhibition on emergence and weed growth in paddy soils when a dose of 1 ton ha-1 of Kava was divided and applied at 3, 16, and 23 days after watering. Inhibition by Kava varied among weed species. Results from this study suggest that Kava might be useful for weed control in rice or reduce dependence on herbicide.
-
"Weed Research"第41巻1,2および3号の内容紹介(抄録)
白倉 伸一, 服部 眞幸, 松尾 光弘, 牛木 純
雑草研究 47 ( 3 ) 208 - 211 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
-
Morphological observation on development of juvenile seedlings of Monochoria vaginalis at establishing on the flooded paddy soil surface. 査読あり
Matsuo,M. and H.Shibayama
Weed Biology and Management 2 ( 2 ) 148 - 152 2002年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of phenolic acids in rice roots on the growth of lettuce and Monochoria vaginalis seedlings.
Matsuo,M., Y.Fujii and H.Shibayama
3rd World Congress on Allelopathy 177 2002年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Identification of growth inhibitors inside Kava (Piper methysticum L.).
Xuan, TD, M.Matsuo, NH Hong and E.Tsuzuki
3rd World Congress on Allelopathy 126 2002年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
ベンスルフロンメチルおよびベンチオカーブの処理がコナギ幼植物の形態および土面への固着力に及ぼす影響 査読あり
松尾光弘,芝山秀次郎
雑草研究 47 ( 1 ) 1 - 6 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
"Weed Research"第41巻4, 5および6号の内容紹介
白倉 伸一, 服部 眞幸, 松尾 光弘, 牛木 純
雑草研究 47 ( 4 ) 246 - 249 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.47.246
-
ベンスルフロンメチルおよびベンチオカーブの処理がコナギ幼植物の成長および土面への固着力に及ぼす影響
松尾 光弘, 芝山 秀次郎
雑草研究 47 ( 1 ) 1 - 6 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
除草剤の処理がコナギ幼植物の生育, 特に胚軸毛の形成およびその水田土壌面への固着力に及ぼす影響を知るために, ベンスルフロンメチル〔methyl α-[[3-(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl) ureido] sulfonyl]-<i>o</i>-toluate〕およびベンチオカーブ [S-(4-chlorobenzyl) diethylthiocarbamate] を処理し, 播種後1, 3および5日目におけるコナギ幼植物の形態, 固着力および胚軸毛の形成様相について調査した。<br>ベンスルフロンメチルは, 1ppm処理区では幼植物の成長停止と土面への定着不良を生じたが, 0.01ppmより低濃度の処理区では成長抑制は認められず, 0.0001ppm処理区では種子根長や全冠根長が無処理区より長くなった。胚軸毛については, どの処理区も個体当たりの本数はおおよそ100本で, 最長毛長は無処理区とほぼ同程度の長さであった。ベンチオカーブは, 1ppm処理区ではコナギ幼植物の成長停止および土面への定着不良を生じたが, 低濃度になるにつれて, 幼植物に対する成長抑制は小さくなり, 0.0001ppm処理区では無処理区の幼植物の成長とほぼ同程度であった。また個体当たりの胚軸毛の本数については, どの処理区においても無処理区とほぼ同様であったが, 高濃度になるにつれて最長毛長は短くなった。コナギ幼植物の土面への固着力は, ベンスルフロンメチルの0.001ppmあるいは0.0001ppm処理区では, 播種後3日目は無処理区と同程度であったが, 播種後5日目には無処理区の2倍近くに増大した。一方, ベンチオカーブでは, 播種後5日目までどの処理区においても無処理区より固着力が小さかった。
DOI: 10.3719/weed.47.1
-
Role of hypocotyl hairs in adhering strength and establishment of juvenile seedlings of Monochoria vaginalis to different seed beds. 査読あり
Matsuo,M. and H.Shibayama
Journal of Weed Science and Technology 45 ( 3 ) 190 - 199 2000年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
異なる播種床でのコナギ幼植物の固着力と定着における胚軸毛の役割
松尾 光弘, 芝山 秀次郎
雑草研究 45 ( 3 ) 190 - 199 2000年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
コナギ(Monochoria vaginalis (Burm.f.) Kunth var. vaginalis)幼植物を供試し, 湿潤ろ紙上, 湛水あるいは飽水土壌面で発芽した幼植物の固着力について測定を行った。また同時に, 幼植物の子葉, 第1葉, 種子根および全冠根の長さを調査し, それぞれの培地での幼植物の胚軸毛形成と固着力との関係について実験を行った。胚軸毛のみの培地への固着力を測定する場合は, 幼植物の幼根の頂端を切除して種子根の伸長を阻害した区を設けた。幼植物の固着力の測定は, 各培地への播種後5日目まで毎日行い, はかりの張力によって得られた最大数値を幼植物の固着力とした。コナギ幼植物の各器官の長さは, FAA液により固定後, 顕微鏡下で測定した。湿潤ろ紙上で発芽したコナギ幼植物の固着力は, 胚軸毛の伸長に伴って増大し, 播種後2日目に個体当たり約2gとなったが, それ以後は5日目まで変化しなかった。また幼根の頂端を切除した個体では, 子葉, 第1葉および全冠根の伸長が抑制され, 胚軸毛のみによる幼植物の固着力は播種後3日目に約1.7gとなり, それ以後は5日目まで増加しなかった。代かき後0日目に飽水状態の土壌面に播種後, 発芽した区のコナギ幼植物は, 湿潤ろ紙上の区より培地への固着力が大きく, 播種後1日目より次第に増大し, 播種後5日目には個体当たり約8gの大きさとなった。またその幼植物では, 子葉, 第1葉, 種子根および全冠根の伸長も早かった。一方幼根の頂端を切除した区の個体は, 土壌面で発芽した場合も各器官の伸長の様相は湿潤ろ紙上と類似しており, 子葉, 第1葉および全冠根の伸長は抑制された。またそれら幼植物の固着力は, 播種後3日目まではほぼ0gであったがその後は増加し, 5日目では個体当たり約1.8gの大きさとなり, 湿潤ろ紙上と同程度であった。幼根を除去した区の胚軸毛の本数は, 湿潤ろ紙上および代かき後0日目に飽水状態の土壌面に播種, 発芽した幼植物ともに, 無処理区に比べて少なかった。以上の事から, コナギ幼植物に形成される胚軸毛は, 種子根あるいは冠根が土壌中に貫入し始める前に幼植物を定着させる役割を持っていた。また幼植物に占める胚軸毛自身の固着力は, 播種後2日目から3日目の期間において機能しており, その大きさはおおよそ1.8gであった。飽水土壌区では, 湛水深1mm区にくらべて, 代かきの有無と代かき後の放置日数に関わらずコナギ幼植物の土壌面への固着力は大きかったが, それらの幼植物に形成される胚軸毛長は両区ともに差異はなかった。また湛水深が深いほど, 子葉, 第1葉, 種子根および全冠根の伸長は早かったが, 代かき後の土壌の放置日数と播種後5日目における各器官の長さとの間には相関関係は見られなかった。
-
Allelopathy -A potential new technology for sustainable hill crop production.
Shibayama, H. and M.Matsuo
Report of Marine and Highland Bioscience Center, Saga University 11 61 - 66 2000年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
異なる播種床でのコナギ幼植物の固着力と定着における胚軸毛の役割
松尾 光弘, 芝山 秀次郎
雑草研究 45 ( 3 ) 190 - 199 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
コナギ (<i>Monochoria vaginalis</i> (Burm. f.) Kunth var. <i>vaginalis</i>) 幼植物を供試し, 湿潤ろ紙上, 湛水あるいは飽水土壌面で発芽した幼植物の固着力について測定を行った。また同時に, 幼植物の子葉, 第1葉, 種子根および全冠根の長さを調査し, それぞれの培地での幼植物の胚軸毛形成と固着力との関係について実験を行った。胚軸毛のみの培地への固着力を測定する場合は, 幼植物の幼根の頂端を切除して種子根の伸長を阻害した区を設けた。幼植物の固着力の測定は, 各培地への播種後5日目まで毎日行い, はかりの張力によって得られた最大数値を幼植物の固着力とした。コナギ幼植物の各器官の長さは, FAA液により固定後, 顕微鏡下で測定した。<br>湿潤ろ紙上で発芽したコナギ幼植物の固着力は, 胚軸毛の伸長に伴って増大し, 播種後2日目に個体当たり約2gとなったが, それ以後は5日目まで変化しなかった。また幼根の頂端を切除した個体では, 子葉, 第1葉および全冠根の伸長が抑制され, 胚軸毛のみによる幼植物の固着力は播種後3日目に約1.7gとなり, それ以後は5日目まで増加しなかった。<br>代かき後0日目に飽水状態の土壌面に播種後, 発芽した区のコナギ幼植物は, 湿潤ろ紙上の区より培地への固着力が大きく, 播種後1日目より次第に増大し, 播種後5日目には個体当たり約8gの大きさとなった。またその幼植物では, 子葉, 第1葉, 種子根および全冠根の伸長も早かった。一方幼根の頂端を切除した区の個体は, 土壌面で発芽した場合も各器官の伸長の様相は湿潤ろ紙上と類似しており, 子葉, 第1葉および全冠根の伸長は抑制された。またそれら幼植物の固着力は, 播種後3日目まではほぼ0gであったがその後は増加し, 5日目では個体当たり約1.8gの大きさとなり, 湿潤ろ紙上と同程度であった。幼根を除去した区の胚軸毛の本数は, 湿潤ろ紙上および代かき後0日目に飽水状態の土壌面に播種, 発芽した幼植物ともに, 無処理区に比べて少なかった。<br>以上の事から, コナギ幼植物に形成される胚軸毛は, 種子根あるいは冠根が土壌中に貫入し始める前に幼植物を定着させる役割を持っていた。また幼植物に占める胚軸毛自身の固着力は, 播種後2日目から3日目の期間において機能しており, その大きさはおおよそ1.8gであった。<br>飽水土壌区では, 湛水深1mm区にくらべて, 代かきの有無と代かき後の放置日数に関わらずコナギ幼植物の土壌面への固着力は大きかったが, それらの幼植物に形成される胚軸毛長は両区ともに差異はなかった。また湛水深が深いほど, 子葉, 第1葉, 種子根および全冠根の伸長は早かったが, 代かき後の土壌の放置日数と播種後5日目における各器官の長さとの間には相関関係は見られなかった。
DOI: 10.3719/weed.45.190
-
アレロパシー活性の強いイネ品種の探索 招待あり
松尾光弘
日本作物学会四国支部会報 36 111 - 115 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Observation on hypocotyl hair formation in juvenile seedlings of Monochoria vaginalis, a test plant in the bioassay of allelopathy in rice.
Matsuo,M. and H. Shibayama
Report of Marine and Highland Bioscience Center, Saga University 8 31 - 37 1998年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
海浜台地の畑作のダイズにおける1995年の潮風害の症状
芝山秀次郎,田中明,千布寛子,長谷川千絵,真島佳代子,松尾光弘
佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報告書 海と台地 6 33 - 37 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
侵入から約20年を経過した1995年の岡山県南部の水田におけるアメリカコナギの分布 査読あり
松尾光弘,芝山秀次郎
雑草研究 42 ( 3 ) 221 - 226 1997年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
コナギ幼植物における胚軸毛の形成様相 査読あり
松尾光弘,芝山秀次郎
雑草研究 42 ( 3 ) 233 - 239 1997年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The monochoria test method, in a trial for studying allelopathic effects of rice varieties to suppress or to control paddy weeds for the sustainable agriculture.
Matsuo, M. and H. Shibayama
Report of Marine and Highland Bioscience Center, Saga University 4 11 - 15 1996年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
稲品種間における雑草抑制効果の差異と他感作用の可能性 ーワグネルポット及びプラントボックス実験による品種比較ー
芝山秀次郎,松尾光弘,原田二郎
佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報告書 海と台地 1 71 - 75 1995年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)