Affiliation |
Engineering educational research section Applied Chemistry Program |
Title |
Associate Professor |
External Link |
|
Related SDGs |
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Nanotechnology/Materials / Green sustainable chemistry and environmental chemistry
-
Nanotechnology/Materials / Structural organic chemistry and physical organic chemistry
-
Nanotechnology/Materials / Synthetic organic chemistry
-
Life Science / Bioorganic chemistry
Papers 【 display / non-display 】
-
Sugamoto Kazuhiro, Saito Akatsuki, Okabayashi Tamaki, Kunitake Hisato, Morishita Kazuhiro, Tanaka Yuri L., Goto Yoh, Nakayama Takayuki
Biochemical and Biophysical Research Communications 615 ( 615 ) 56 - 62 2022.4
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Sugamoto K., Sakashita T., Matsumoto T., Hirozawa N.
Phytochemistry Letters 48 1 - 4 2022.1
Authorship:Lead author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Phytochemistry Letters
Two new angular-type pyranocoumarins, namely hyuganin G (1) and hyuganin H (2), were isolated from an ethyl acetate extract of the aerial parts of Angelica furcijuga, together with three known angular-type pyranocoumarins, isoepoxypteryxin (3), isopteryxin (4), and hyuganin E (5). Assignment of the 1H and 13C NMR data of 1 and 2 were achieved via analysis of the DEPT, HMQC, and HMBC spectra. The absolute configurations of 1 and 2 were determined by semi-synthesis from 3.
-
Sugamoto K., Yoshifuji T., Soejima S., Honda Y.
Synthetic Communications 50 ( 10 ) 1523 - 1527 2020.5
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Synthetic Communications
© 2020, © 2020 Taylor & Francis Group, LLC. Chalcones bearing 2-hydroperoxy-3-methyl-3-butenyl or 2-hydroxy-3-methyl-3-butenyl groups, such as xanthoangelol E (1a), xanthoangelol D (2a), psorachalcone A (2 b), xanthohumol D (2c), and related derivatives were first synthesized by using the ene reaction of prenylated chalcones with singlet oxygen.
-
Synthesis and antibacterial activity of chalcones bearing prenyl or geranyl groups from Angelica keiskei 「(共著)」 Reviewed
Kazuhiro Sugamoto, Yoh-ichi Matsushita, Kana Matsui, Chiaki Kurogi, Takanao Matsui
Tetrahedron 67 5346 - 5359 2011.5
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Synthesis of 4-hydroxyderricin and related derivatives「(共著)」 Reviewed
Kazuhiro Sugamoto, Chiaki Kurogi, Yoh-ichi Matsushita, Takanao Matsui
Tetrahedron Letters 49 6639 - 6641 2008.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books 【 display / non-display 】
-
Sustainable Degradation of Lignocellulosic Biomass - Techniques, Applications and Commercialization
Masahide Yasuda, Keisuke Takeo, Tomoko Matsumoto, Tsutomu Shiragami, Kazuhiro Sugamoto, Yoh-ichi Matsushita, Yasuyuki Ishii( Role: Joint author)
InTech 2013.5
Language:English Book type:Scholarly book
MISC 【 display / non-display 】
-
New Aerobic Oxidations for Organic Synthesis Directed Toward Preservation of the Enviroment
Y. Matsushita, K. Sugamoto, T. Matsui
Chemical Industry 51 ( 6 ) 37 - 45 2000.6
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
Presentations 【 display / non-display 】
-
宮崎県理科・化学教育懇談会の取り組み Invited
菅本和寛
2024年度福岡県理科・化学教育懇談会 講演会 2025.2.8
Event date: 2025.2.8
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
植物は有機化学の宝箱 ー宮崎の植物由来廃棄物や未利用植物の有効活用の検討ー Invited
菅本和寛
みやざきイノベーション・マッチングフォーラム 2025.1.28
Event date: 2025.1.28
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
アルキルサリチル酸とTOPOによる深共晶溶媒の創出と酸性溶液からのIn(III)の選択的分離
木村 悠希、金丸 慎太郎、菅本 和寛
日本化学会九州支部フォーラム2024 (北九州) 2024.12.21 日本化学会
Event date: 2024.12.21
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:北九州
-
硫黄原子を配位子とする抽出剤による亜鉛精錬溶液からのカドミウムの高選択的分離
古賀 咲也香、菅本 和寛、金丸 慎太郎、馬場 由成
日本化学会九州支部フォーラム2024 (北九州) 2024.12.21 日本化学会
Event date: 2024.12.21
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:北九州
-
フェルギノールからフェノール性デヒドロアビエタン誘導体への変換
神川 直也、須原 弘登、加藤 政和、菅本 和寛
日本化学会九州支部フォーラム2024 (北九州) 2024.12.21 日本化学会
Event date: 2024.12.21
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:北九州
Awards 【 display / non-display 】
-
宮崎大学教員教育活動表彰
2022.12 宮崎大学
菅本 和寛
-
宮崎日日新聞賞(科学賞)
2021.10 宮崎日日新聞 ブルーベリー茎葉抽出成分の新型コロナウイルス不活化効果
宮崎大学「ブルーベリー茎葉抽出成分の新型コロナウイルス不活化効果」研究チーム
Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.
-
工学部賞
2022.5 宮崎大学工学部
菅本 和寛
-
科学技術シンポジウム in 宮崎 2007 優秀賞
2007.2 みやざき産業クラスター推進協議会
菅本和寛
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
Poster Presentation Award for Japanese Chemistry 2004 in OITA
2004.10
Kazuhiro Sugamoto
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
牛乳・牛肉が有する機能性の追究:プリスタン酸による免疫調節作用の全容解明
Grant number:23K05525 2023.04 - 2026.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究基金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
-
フィタン酸の異性体別機能性評価~畜産物摂取によるヒトの健康増進を目指して~
Grant number:19K06356 2019.04 - 2022.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
菅本 和寛
Authorship:Coinvestigator(s)
フィタン酸の異性体別機能性評価~畜産物摂取によるヒトの健康増進を目指して~ 1
-
芳香環酸素添加酵素の機能改変とコンビナトリアルケミストリーへの利用
Grant number:18580080 2006.04 - 2008.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
芳香環酸素添加酵素の機能改変とコンビナトリアルケミストリーへの利用を検討する。
-
アルキルヒドロペルオキシドの新規合成法の開発
Grant number:15750037 2004.04 - 2005.03
科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator
有用な合成法の少ないアルキルヒドロペルオキシドの新規合成法を開発することを目的とした。
アラルカンの酸素酸化によるヒドロペルオキシドの触媒となるN-ヒドロキシフタルイミド誘導体の効率的合成法を確立した。従来のN-ヒドロキシフタルイミド誘導体の合成法は長時間の加熱が必要であり,また収率も低い場合が多かった。我々はマイクロ波加熱条件の無溶媒反応で多くのN-ヒドロキシフタルイミド誘導体が高い収率で合成可能なことを見出した。
また,N-ヒドロキシフタルイミドとアゾ系ラジカル開始剤を組み合わせた共触媒により,アラルカンのアリール位およびa,b-不飽和カルボニル化合物のアリル位が酸素酸化を受け,不安定なヒドロペルオキシシドが生成物として得られる事を見出した。 -
魚肉貯蔵・加工時における有毒アルデヒド、4-ヒドロキシヘキセナールの生成と抑制
Grant number:13660204 2001.04 - 2002.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
脂質過酸化により生じる4-ヒドロキシヘキセナール(HHE)は強い肝臓毒性および変異原性を持ち、食品衛生上問題となる。また、HHEは反応性に富み、タンパク質の変性や栄養の低下を引き起こす。そこでHHEを生じない安全で栄養価の低下しない魚肉および加工食品を供給するための貯蔵・加工条件を明らかにした。
Available Technology 【 display / non-display 】
-
有機触媒を用いた環境調和型反応の開発
天然資源を原料とした生理活性物質の合成
宮崎県産植物資源の有効成分の分離と有効活用の検討Message:植物の有機成分(クマリン、カルコン、フラボノイド、ポリフェノール、香り成分)でしたらある程度対応できると思います。お気軽にご相談ください。