所属 |
農学部 農学部門動植物資源生命科学領域 附属農業博物館 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Lam D.T., Kataoka T., Yamagishi H., Sun G., Udatsu T., Tanaka K., Ishikawa R.
Ecology and Evolution 14 ( 2 ) 2024年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Ecology and Evolution
The water chestnut Trapa bispinosa Roxb. has been domesticated in China and has been reported as the only domesticated species of this genus. To understand the origin of T. bispinosa and its evolution pathway, we compared the genetic similarity and seed morphology of domesticated water chestnut T. bispinosa with three wild species T. natans, T. incisa, and T. japonica along with archeological seed samples from the Tianluoshan site (approximately 7000–6300 cal BP) in China. The largest seed size was observed only in the domesticated species, whereas other wild species showed smaller size including T. natans L. genetically close to the domesticated type, and T. incisa was the smallest in size. The volumes of the seed capsule and endosperm were measured using X ray CT scans, showing the ratios of total volumes between T. bispinosa and wild species ranged from 4.2 to 4.5. The ratios of endosperm volume ranged from 3.3 to 3.7. Both measurements showed domesticated species have larger seed volume. Genome size was indirectly estimated by flow cytometry. Domesticated species with larger seed size was estimated as diploid, as were the wild species except for tetraploid species T. japonica. Domesticated species clearly showed the largest edible organs, but it was not a result of ploidy level changes. Maternal lineages traced using complete whole chloroplast sequences, suggested that T. natans is the closest to T. bispinosa, both of which are close to T. japonica. The result was confirmed by PCR genotyping with chloroplast insertion/deletion (cpINDEL) markers developed in the study. T. incisa showed distinct plastid types within the species, and T. japonica showed a unique plastid genotype. Our study concludes the largest volumes for the edible endosperm have been accomplished through nearly 6000 years of artificial selection, but the domestication did not involve ploidy level changes.
DOI: 10.1002/ece3.10925
-
津島岡大遺跡(第39時調査)におけるプラント・オパール分析結果 招待あり
宇田津 徹朗
津島岡大遺跡22 ー第39次調査ー - 43 - 51 2023年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
砂沢遺跡のトレンチ壁面の土壌ならびに湯の沢遺跡のボーリング試料のプラント・オパール分析結果
宇田津 徹朗
岩城山麓における弥生時代前半期の研究2 - 47 - 53 2023年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:論文集(書籍)内論文
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
中国新石器時代文明の探求
中村慎一、宇田津徹朗、田崎博之 他( 担当: 共著 , 範囲: 中国江南における新石器時代の水田稲作)
六一書房 2023年3月 ( ISBN:4864451664 )
総ページ数:305 担当ページ:129-172 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
長岡市島崎川流域遺跡郡の研究Ⅴ 赤坂遺跡4
宇田津徹朗、田中克典( 担当: 共著 , 範囲: 上桐地区ボーリング採取土壌のプラント・オパール分析結果)
島崎川流域遺跡調査団 2025年3月
総ページ数:221 担当ページ:171-180 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
学術変革領域研究(A)「土器製作技術と植物混和材」研究成果報告書
宇田津徹朗( 担当: 共著 , 範囲: 第2章 プラント・オパール分析による植物性混和材の検討)
科学研究費補助金報告書 2025年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
東アジア考古科学の新展開
宇田津徹朗、中村慎一 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 水田探査の変遷と展望)
「東アジア考古科学の新展開」出版会 2024年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
宮崎大学農学部創立100周年記念誌編集委員会|ミヤザキ ダイガク ノウガクブ ソウリツ 100シュウネン キネンシ ヘンシュウ イインカイ, 宇田津 徹朗 ( 担当: 単著)
宮崎大学農学部 2024年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
野生イネの生産量推定に関する基礎的研究(Ⅲ)ー野生イネのプラント・オパール形状特性についてー
宇田津徹朗、石川隆二
日本文化財科学会第41回大会 (青山学院大学) 2024年7月27日 日本文化財科学会
開催年月日: 2024年7月27日 - 2024年7月28日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:青山学院大学
-
植物繊維土器をめぐって
西田泰民、阿部昭典、宇田津徹朗、水ノ江和同、鳥越俊行、宮田將寛
日本文化財科学会第41回大会 (青山学院大学) 2024年7月27日 日本文化財科学会
開催年月日: 2024年7月27日 - 2024年7月28日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:青山学院大学
-
水田遺構土壌を中核試料とした悉皆型の稲作史研究手法の構築に向けた学際的研究(Ⅰ)
宇田津徹朗、田中克典、上條信彦
日本文化財科学会第41回大会 (青山学院大学) 2024年7月27日 日本文化財科学会
開催年月日: 2024年7月27日 - 2024年7月28日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:青山学院大学
-
バイオマーカーからみた中国河姆渡文化期の余姚江流域における気候・植生変化 国際共著
権田拓弥、山本正伸、金原正明、中村英人、大森貴之、宇田津徹朗、孫国平、中村慎一
地球環境史学会年会 2023年12月3日
開催年月日: 2023年12月3日 - 2023年12月4日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
野生イネの生産量推定に関する基礎的研究(Ⅱ)
宇田津徹朗、石川隆二、一谷勝之、志水勝好
日本文化財科学会第40回大会 (別府大学(オンライン開催)) 2023年10月21日 日本文化財科学会
開催年月日: 2023年10月21日 - 2023年10月22日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:別府大学(オンライン開催)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞
2015年7月 日本学術振興会
宇田津徹朗
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
三島海雲記念財団学術奨励賞
1995年6月 財団法人 三島海雲記念財団
宇田津徹朗
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「野生イネはいつどのように食料となったのか?」に挑戦する
研究課題/領域番号:21K18118 2021年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)
担当区分:研究代表者
-
水田遺構土壌を中核試料とした悉皆型の稲作史研究手法の構築に向けた学際的研究
研究課題/領域番号:24H00108 2024年04月 - 2029年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究代表者
-
殷文化における土器利用と穀物調理の相互関係に関する学際研究
研究課題/領域番号:24K00138 2024年04月 - 2028年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
身近な土の粒子から農業と環境の歴史を科学する
研究課題/領域番号:24HT0177 2024年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
担当区分:研究代表者
-
北限の水稲農耕文化は海峡を越えたかー水稲農耕文化の拡散過程の研究ー
研究課題/領域番号:23H00008 2023年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
土の粒子から農業や環境の歴史を科学する
2019年04月 - 2020年03月
日本学術振興会 ひらめき・ときめきサイエンス事業費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
科学研究費の成果公開促進活動として、中学生を対象とした科学講座を企画実施した。
-
土の粒子から農業や環境の歴史を科学する
2018年04月 - 2019年03月
日本学術振興会 ひらめき・ときめきサイエンス事業費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
科学研究費の成果公開促進活動として、中学生を対象とした科学講座を企画実施した。
-
土の粒子から農業や環境の歴史を科学する
2017年04月 - 2018年03月
日本学術振興会 ひらめき・ときめきサイエンス事業費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
科学研究費の成果公開促進活動として、中学生を対象とした科学講座を企画実施した。
-
土の粒子から農業や環境の歴史を科学する
2016年04月 - 2017年03月
日本学術振興会 ひらめき・ときめきサイエンス事業費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
科学研究費の成果公開促進活動として、中学生を対象とした科学講座を企画実施した。
-
土の粒子から農業や環境の歴史を科学する
2015年04月 - 2016年03月
その他省庁等 ひらめき・ときめきサイエンス事業費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
科学研究費の成果公開促進活動として、中学生を対象とした科学講座を企画実施した。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
東アジアにおける水田稲作技術の成立に関する実証的調査研究
プラント・オパールからの情報抽出に関する研究
食農教育と科学教育を融合させた新しい博物館教育支援プログラムの開発ホームページ: 宮崎大学農学部附属農業博物館
技術相談に応じられる関連分野:植物の珪酸体の利用に関するもの
土壌からのプラント・オパール(植物珪酸体化石)の抽出や組成ならびに内部の遺伝情報の利用に関するものメッセージ:食農教育や科学教育支援プログラムの開発等について、私や博物館がご協力できる場合には、ご相談下さい。