論文 - 宇田津 徹朗
-
Lam D.T., Kataoka T., Yamagishi H., Sun G., Udatsu T., Tanaka K., Ishikawa R.
Ecology and Evolution 14 ( 2 ) 2024年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Ecology and Evolution
The water chestnut Trapa bispinosa Roxb. has been domesticated in China and has been reported as the only domesticated species of this genus. To understand the origin of T. bispinosa and its evolution pathway, we compared the genetic similarity and seed morphology of domesticated water chestnut T. bispinosa with three wild species T. natans, T. incisa, and T. japonica along with archeological seed samples from the Tianluoshan site (approximately 7000–6300 cal BP) in China. The largest seed size was observed only in the domesticated species, whereas other wild species showed smaller size including T. natans L. genetically close to the domesticated type, and T. incisa was the smallest in size. The volumes of the seed capsule and endosperm were measured using X ray CT scans, showing the ratios of total volumes between T. bispinosa and wild species ranged from 4.2 to 4.5. The ratios of endosperm volume ranged from 3.3 to 3.7. Both measurements showed domesticated species have larger seed volume. Genome size was indirectly estimated by flow cytometry. Domesticated species with larger seed size was estimated as diploid, as were the wild species except for tetraploid species T. japonica. Domesticated species clearly showed the largest edible organs, but it was not a result of ploidy level changes. Maternal lineages traced using complete whole chloroplast sequences, suggested that T. natans is the closest to T. bispinosa, both of which are close to T. japonica. The result was confirmed by PCR genotyping with chloroplast insertion/deletion (cpINDEL) markers developed in the study. T. incisa showed distinct plastid types within the species, and T. japonica showed a unique plastid genotype. Our study concludes the largest volumes for the edible endosperm have been accomplished through nearly 6000 years of artificial selection, but the domestication did not involve ploidy level changes.
DOI: 10.1002/ece3.10925
-
津島岡大遺跡(第39時調査)におけるプラント・オパール分析結果 招待あり
宇田津 徹朗
津島岡大遺跡22 ー第39次調査ー - 43 - 51 2023年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
砂沢遺跡のトレンチ壁面の土壌ならびに湯の沢遺跡のボーリング試料のプラント・オパール分析結果
宇田津 徹朗
岩城山麓における弥生時代前半期の研究2 - 47 - 53 2023年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:論文集(書籍)内論文
-
中国江南における新石器時代の水田稲作-良渚遺跡分におけるボーリング探査、試掘調査とプラント・オパール分析-
宇田津 徹朗, 田崎 博之
中国新石器時代文明の探求 - 129 - 172 2023年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
愛媛大学御幸団地構内遺跡におけるプラント・オパール分析成果
宇田津 徹朗, 田中 克典
愛媛大学御幸団地構内遺跡1次調査 - 171 - 180 2022年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中西遺跡第31-2次調査採取土壌のプラント・オパール分析
宇田津 徹朗, 田中 克典
奈良県遺跡調査概報2021年度(第二分冊) - 180 - 180 2022年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
津島岡大遺跡第38次調査におけるプラント・オパール分析結果 招待あり
宇田津徹朗
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2019 25 - 29 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
津島岡大遺跡第37次調査におけるプラント・オパール分析結果 招待あり
宇田津徹朗
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2019 20 - 24 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
津島岡大遺跡第38次調査におけるプラント・オパール分析結果
宇田津 徹朗
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2019 - 25 - 29 2021年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
第7節 秋津遺跡第6 次調査第4 遺構面におけるプラント・オパール分析
宇田津 徹朗
秋津遺跡 Ⅰ(下層編) - 261 - 273 2021年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
津島岡大遺跡第37次調査におけるプラント・オパール分析結果
宇田津 徹朗, 田崎 博之
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2019 - 20 - 24 2021年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Tanaka K., Zhao C., Wang N., Kubota S., Kanehara M., Kamijo N., Ishikawa R., Tasaki H., Kanehara M., Liu B., Chen M., Nakamura S.i., Udatsu T., Wang C.
Food Production, Processing and Nutrition 2 ( 1 ) 2020年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Food Production, Processing and Nutrition
Abstract: To understand rice types that were utilized during postdomestication and in the modern age and the potential of genetic research in aged rice materials, archaeogenetic analysis was conducted for two populations of archaic rice grains from the Mojiaoshan site during the Liangzhu Period in China (2940 to 2840 BC). Sequencing after the PCR amplification of three regions of the chloroplast genome and one region of the nuclear genome showed recovery rates that were comparable to those in previous studies except for one chloroplast genome region, suggesting that the materials used in this work were appropriate for recovering genetic information related to domestication traits by using advanced technology. Classification after sequencing in these regions proved the existence of Japonica and Indica chloroplasts in archaic grains from the west trench, which were subsequently classified into eight plastid groups (type I–VIII), and indicated that these rice grains derived from different maternal lineages were stored together in storage houses at the Mojiaohsan site. Among these plastid groups, type V exhibited the same sequences as two modern Indica accessions that are utilized in basic studies and rice breeding. It was inferred that part of the chloroplast genome of archaic rice has been preserved in modern genetic resources in these two modern Indica accessions, and the results indicated that rice related to their maternal ancestor was present at the Mojiaoshan site during the Liangzhu Period in China. The usefulness of archaeogenetic analysis can be demonstrated by our research data as well as previous studies, providing encouragement for the possibility that archaeogenetic analysis can be applied to older rice materials that were utilized in the rice-domesticated period. Graphical abstract: [Figure not available: see fulltext.]
-
農業と環境を総合的に学習する科学教育プログラムの実践
宇田津徹朗、中山迅
日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 1 ) 9 - 12 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
土壌中に含まれる植物起源土粒子であるプラント・オパールを,日本では身近なテフラ層を対象に過去の環境(火山噴火)を学ぶ教材として活用されている火山ガラスに加えることで,学習内容を環境からさらに農業という「人の営み」にまで拡張した教育プログラムを企画立案した.中学生を対象に当該プログラムを実践した結果,生徒は,現代の水田と弥生時代の水田土壌から共通してイネのプラント・オパールを検出することを通し,土壌から人の営み(稲作)の歴史の情報を引き出せることを学習した.また,プラント・オパールが加わることで,学習指導要領にある中学校の理科と社会の多岐の内容を横断していることも確認された.ここでは,当該教育プログラムの実践の詳細を報告するとともに「総合的な学習の時間」における適性についても言及する.
-
Classification of archaic rice grains excavated at the Mojiaoshan site within the Liangzhu site complex reveals an Indica and Japonica chloroplast complex 査読あり
Katsunori Tanaka, Chunfang Zhao, Ningyuan Wang, Shinji Kubota, Masaaki Kanehara, Nobuhiko Kamijo, Ryuji Ishikawa, Hiroyuki Tasaki, Minako Kanehara, Bin Liu, Minghui Chen, Shin-ichi Nakamura,Tetsuro Udatsu and Cailin Wang
Food Production, Processing and Nutrition 2020年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
水田探査結果から推定される良渚遺跡群の水田立地モデル 査読あり
宇田津徹朗、田崎博之、劉斌、王寧遠、鄭雲飛
中国考古学 ( 19 ) 69 - 90 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
楊家圈遺址水田遺迹探査 査読あり
宇田津澈朗、宮本一夫、欒豊実、靳桂雲、王富強
東方考古 15 2019年4月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
楊家圏遺跡における水田遺構探査 招待あり
宇田津徹朗
東北アジア農耕伝播過程の植物考古分析による実証的研究 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
プラント・オパール分析から見た秋津遺跡と中西遺跡の水田稲作 招待あり
宇田津徹朗
弥生初期水田に関する総合的研究ー文理融合研究の新展開ー 講演要旨集 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
两城镇遗址农业生产遗存探查 査読あり
宇田津 徹朗
東方考古 13 113 - 133 2016年12月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
两城镇遗址农业生产遗存探查
宇田津 徹朗
東方考古 13 113 - 133 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological and molecular genetics of ancient remains and modern rice (Oryza sativa) confirm diversity in ancient Japan 査読あり
Tanaka, K., Kamijo, N., Tabuchi, H., Hanamori, K., Matsuda, R., Suginomori, J., Sato, Y.-I., Udatsu, T., Ishikawa, R.
Genetic Resources and Crop Evolution 63 447 - 467 2015年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネ種子の形態およびDNA配列からみた東北における水稲農耕受容の検討 査読あり
石川隆二、宇田津徹朗、松田隆二、田淵宏明、田中克典、上條信彦
日本文化財科学会誌 ( 67 ) 57 - 72 2015年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネ種子の形態およびDNA配列からみた東北における水稲農耕受容の検討
石川隆二、宇田津徹朗、松田隆二、田淵宏明、田中克典、上條信彦
日本文化財科学会誌 ( 67 ) 57 - 72 2015年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
植物珪酸体分析反映的水田員作技術進歩 招待あり
宇田津徹朗、藤原宏志
河姆渡文化国際学術論壇論文集 2013年6月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
植物珪酸体分析反映的水田員作技術進歩
宇田津徹朗、藤原宏志
河姆渡文化国際学術論壇論文集 2013年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
プラント・オパール中の炭素抽出とその14C年代測定の試み 招待あり
中村俊夫,宇田津徹朗,田崎博之,外山秀一,杉山真二,松田隆二
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 ( 14 ) 123 - 132 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究-その現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)- 招待あり
宇田津徹朗
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書( ( 14 ) 113 - 132 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
プラント・オパール中の炭素抽出とその14C年代測定の試み
中村俊夫,宇田津徹朗,田崎博之,外山秀一,杉山真二,松田隆二
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 ( 14 ) 123 - 132 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究-その現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)-
宇田津徹朗
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書( ( 14 ) 113 - 132 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山北 聡, 中山 迅, 岩本 俊孝, 八ッ橋 寛子, 宇田津 徹朗
日本地質学会学術大会講演要旨 2010 ( 0 ) 313 - 313 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会
-
Udatsu, T., Takeda, H., Uematsu, H., Raisen, N.
Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 75 ( 4 ) 743 - 747 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition)
-
台湾石橋遺跡におけるプラント・オパール分析 査読あり
李作婷,宇田津徹朗
中国考古学 ( 9 ) 7 - 26 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
台湾石橋遺跡におけるプラント・オパール分析
李作婷,宇田津徹朗
中国考古学 ( 9 ) 7 - 26 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食育および食品科学と協働した科学教育支援の取組 -大学博物館の地域連携活動の試み- 査読あり
宇田津徹朗、武田博、植松秀男、頼泉奈月
日本水産学会誌 75 ( 4 ) 743 - 747 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食育および食品科学と協働した科学教育支援の取組 -大学博物館の地域連携活動の試み-
宇田津徹朗、武田博、植松秀男、頼泉奈月
日本水産学会誌 75 ( 4 ) 743 - 747 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
津島岡大遺跡土壌のプラント・オパール分析 招待あり
宇田津徹朗
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2006 13 - 19 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
津島岡大遺跡土壌のプラント・オパール分析
宇田津徹朗
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2006 13 - 19 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山東栖霞県楊家圏遺址稲作遺存的調査和研究 査読あり
楽豊実、靳桂云、王富強、宮本一夫、宇田津徹朗、田崎博之
考古 78 - 84 2007年12月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山東栖霞県楊家圏遺址稲作遺存的調査和研究
楽豊実、靳桂云、王富強、宮本一夫、宇田津徹朗、田崎博之
考古 78 - 84 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Neolithic rice paddy from the Zhaojiazhuang site, Shandong, China
Jin, G., Yan, S., Udatsu, T., Lan, Y., Wang, C., Tong, P.
Chinese Science Bulletin 52 ( 24 ) 3376 - 3384 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Chinese Science Bulletin
To identify and study the Neolithic rice paddy in Shandong, eastern China, is not only an important issue in the development of Chinese rice agriculture, but also a key part of the study on rice spread in East Asia. Due to the limitation of archaeological materials and the research methods, there have been no discoveries about the Neolithic rice paddy in Shandong Province for a long time. Based on the identification of possible rice paddy by archaeological excavation, phytolith analysis of soil samples from this "paddy" has been systematically carried out and the results have shown a 4600-4300 years old rice paddy preserved at the Zhaojiazhuang site. This is the first examination and study of the rice paddy in North China by systematic phytolith analysis, which is very important for the Neolithic archaeological research and the study of the eastward spread of rice agricultural techniques in East Asia. © 2007 Science in China Press.
-
山東胶州趙家庄遺址4000年前稲田的植硅体証据
jin桂云,燕生東,宇田津徹朗,蘭玉富,王春燕,佟佩華
科学通報 52 2007年9月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山東胶州趙家庄遺址4000年前稲田的植硅体証据
jin桂云,燕生東,宇田津徹朗,蘭玉富,王春燕,佟佩華
科学通報 52 2007年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価
中山 迅, 宇田津 徹朗, 稲垣 成哲, 高橋 治郎, 山口 悦司, 里岡 亜紀, 大黒 孝文, 福松 東一, 都築 章子, 松前 隆志
日本科学教育学会研究会研究報告 21 ( 2 ) 13 - 18 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会
-
ブログを活用した共同観察学習プロジェクト
福松東一,中山迅,宇田津徹朗
日本科学教育学会年会論文集 31 9 - 12 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する共同学習 -研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価-
中山迅、宇田津徹朗、稲垣成哲、高橋治郎、山口悦司、里岡亜紀、大黒孝文、福松東一、都築章子、松前隆志
日本科学教育学会年会論文集 13 - 18 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する共同学習 -研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価-
中山迅、宇田津徹朗、稲垣成哲、高橋治郎、山口悦司、里岡亜紀、大黒孝文、福松東一、都築章子、松前隆志
日本科学教育学会年会論文集 13 - 18 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ブログを活用した共同観察学習プロジェクト
福松東一,中山迅,宇田津徹朗
日本科学教育学会年会論文集 31 9 - 12 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開発(1) : モデル開発の計画と初期の実践事例
中山 迅, 宇田津 徹朗, 稲垣 成哲, 高橋 治郎, 山口 悦司, 里岡 亜紀, 大黒 孝文
年会論文集;日本科学教育学会 30 209 - 210 2006年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会
-
宮崎県南部の照葉樹林における樹種構成と表層土壌中の樹木起源珪酸体との関係 査読あり
河野樹一郎、河野耕三、宇田津徹朗、藤原宏志
日本植生史学会誌 14 ( 1 ) 3 - 14 2006年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県南部の照葉樹林における樹種構成と表層土壌中の樹木起源珪酸体との関係
河野樹一郎、河野耕三、宇田津徹朗、藤原宏志
日本植生史学会誌 14 ( 1 ) 3 - 14 2006年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中山 迅, 宇田津 徹朗, 稲垣 成哲, 高橋 治郎, 山口 悦司, 里岡 亜紀, 大黒 孝文
日本科学教育学会年会論文集 30 ( 0 ) 209 - 210 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
我々は身近な自然としてのテフラ(火山砕屑物)について中学生が研究者の支援を受けながら行う協同学習のモデルを開発する研究に着手した。今回の事例では,九州周辺の火山から噴出したテフラを,宮崎県,兵庫県,愛媛県の学校の中学生が観察し,Web上での対話を通して学習を進める。計画には,統合国際深海掘削計画(Integrated Ocean Drilling Program: IODP)に従事する米国の研究者も連携して,国内・海外を結ぶ学習も目指している。
-
ブログを活用した協同観察学習プロジェクト : 宮崎大学教育文化学部附属中学校における実践
福松 真一, 中山 迅, 宇田津 徹朗
日本科学教育学会研究会研究報告 21 ( 2 ) 9 - 12 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
宮崎県と兵庫県のアカホヤテフラを分析し,鉱物の違いや粒径の違いから噴出源からの距離について考察をする中学生の協同学習を実施した。ブログを通じて,3校の生徒同士で意見の交換をしたり,研究者の意見を聞いたりすることで,テフラに関わる内容を学習された。それについて報告する。
-
山東丹土和両城鎮龍山文化遺址水稲植物珪酸体定量研究 査読あり
Jin桂雲,竜延常,楽豊実,宇田津徹朗,王春燕
東方考古 2 280 - 290 2005年12月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
山東丹土和両城鎮龍山文化遺址水稲植物珪酸体定量研究
Jin桂雲,竜延常,楽豊実,宇田津徹朗,王春燕
東方考古 2 280 - 290 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開
中山 迅,宇田津 徹朗,稲垣 成哲,高橋 治郎,山口 悦司,里岡 亜紀,大黒 孝文
日本科学教育学会年会論文集 30 209 - 210 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開
中山 迅,宇田津 徹朗,稲垣 成哲,高橋 治郎,山口 悦司,里岡 亜紀,大黒 孝文
日本科学教育学会年会論文集 30 209 - 210 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県内の大学および博物館等と学校との教育連携・支援の現状と問題点について : 「総合的な学習の時間」を中心として
宇田津 徹朗, 原 義彦, 新地 辰朗
生涯学習研究 : 宮崎大学生涯学習教育研究センター研究紀要 9 77 - 97 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
宮崎県内の大学および博物館等と学校との教育連携・支援の現状と問題点について-「総合的な学習の時間」を中心として- 査読あり
宇田津徹朗,原義彦,新地辰朗
生涯学習研究 9 77 - 97 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
宮崎県内の大学および博物館等と学校との教育連携・支援の現状と問題点について-「総合的な学習の時間」を中心として-
宇田津徹朗,原義彦,新地辰朗
生涯学習研究 9 77 - 97 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Molecular genetic basis of determining subspecies of ancient rice using the shape of phytoliths. 査読あり
Yunfei Zheng, Yanjun Dong, Akira Matsui, Tetsuro Udatsu, Hiroshi Fujiwara
Archaeological Science ( 30 ) 1215 - 1221 2003年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Molecular genetic basis of determining subspecies of ancient rice using the shape of phytoliths
Zheng, Y., Dong, Y., Matsui, A., Udatsu, T., Fujiwara, H.
Journal of Archaeological Science 30 ( 10 ) 1215 - 1221 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Archaeological Science
The presence of phytoliths derived from motor cells of rice (Oryza sativa L.) in archaeological sites could provide strong evidence for cultivation of rice in ancient times. The shape of phytoliths is now considered an effective criterion for determining subspecies of ancient rice. To understand the molecular genetic basis of determining subspecies of ancient rice based on the shape of phytoliths, and to analyze the quantitative trait loci (QTLs) controlling the shape of the silica body, which is the predecessor of phytoliths, we used 68 recombination inbred lines (RIL) from progeny of a combination of a cross between japonica variety, Asominori and indica variety, IR24. Knowledge of the positions of QTLs for the shape of the silica body would contribute to the study on the differentiation and evolution of rice at the molecular level. A total of 16 QTLs associated with the shape of the silica body were detected. Of these, five QTLs for vertical length of the silica body were mapped to chromosome 2, 3, 4, 8 (two QTLs) and accounted for 7.1-10.7% of the total phenotypic variation. Six QTLs for the horizontal length were detected on chromosome 1, 2, 3, 4 (two QTLS), 8 and accounted for 8.1-10.7% of the total phenotypic variation. Five QTLs controlling the lateral length or chromosome 1 (two QTLs), 2, 11 (two QTLs) were detected and explained 7.3-8.6% of the phenotypic variation. The genetic linkage relationships between QTLs for the shape of the silica body and taxonomic traits for classifying subspecies of rice showed feasibility of classifying subspecies of rice based on the shape of phytoliths in archaeological sites. © 2002 Published by Elsevier Ltd.
-
Molecular genetic basis of determining subspecies of ancient rice using the shape of phytoliths.
Yunfei Zheng, Yanjun Dong, Akira Matsui, Tetsuro Udatsu, Hiroshi Fujiwara
Archaeological Science ( 30 ) 1215 - 1221 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Molecular genetic basis of determining subspecies of ancient rice using the shape of phytoliths.
Yunfei Zheng, Yanjun Dong, Akira Matsui, Tetsuro Udatsu, Hiroshi Fujiwara
Archaeological Science ( 30 ) 1215 - 1221 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Molecular genetic basis of determining subspecies of ancient rice using the shape of phytoliths.
Yunfei Zheng, Yanjun Dong, Akira Matsui, Tetsuro Udatsu, Hiroshi Fujiwara
Archaeological Science ( 30 ) 1215 - 1221 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
太湖地区水稲地方品種xian粳分類方法的比較
湯陵華,孫加祥,宇田津徹朗,佐藤洋一郎
江蘇農業学報 19 ( 3 ) 139 - 144 2003年9月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
太湖地区水稲地方品種xian粳分類方法的比較
湯陵華,孫加祥,宇田津徹朗,佐藤洋一郎
江蘇農業学報 19 ( 3 ) 139 - 144 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第3報)-広域ボーリング調査による水田遺構分布の推定- 査読あり
宇田津徹朗,湯陵華,王才林,鄭雲飛,佐々木章,柳沢一男,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 43 ) 51 - 66 2002年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第3報)-広域ボーリング調査による水田遺構分布の推定-
宇田津徹朗,湯陵華,王才林,鄭雲飛,佐々木章,柳沢一男,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 43 ) 51 - 66 2002年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Zheng Y., Rui G., Matsui A., Udatsu T., Fujiwara H.
Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science 27 ( 6 ) 691 - 696 2001年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science
Analysis of silica bodies was carried out for 15 earthenware fragments unearthed from 4 cultural layers of the Luojiajiao site, Zhejiang. As a result, the silica bodies of rice were detected in 5 earthenware fragments from the 2nd, 3rdand 4thcultural layers. Further, analyzing of morphological characteristics showed that the silica bodies were small comparatively, with short vertical, horizontal lengths and big shape coefficients, small discrimination scales based on the shape. The results implied that they were similar to the silica bodies driving from indica more than from japonica. Also, it appeared that the distributions of the silica bodies were of multi-peaks. From the results, it was supposed that rice cultivated in the Luojiajiao site or around it, 7000 years ago were varied populations, in which hsien (indica) was main and king (japonica) was contained too.
-
Zheng Y., Rui G., Matsui A., Udatsu T., Fujiwara H.
Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science 27 ( 6 ) 691 - 696 2001年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science
Analysis of silica bodies was carried out for 15 earthenware fragments unearthed from 4 cultural layers of the Luojiajiao site, Zhejiang. As a result, the silica bodies of rice were detected in 5 earthenware fragments from the 2nd, 3rdand 4thcultural layers. Further, analyzing of morphological characteristics showed that the silica bodies were small comparatively, with short vertical, horizontal lengths and big shape coefficients, small discrimination scales based on the shape. The results implied that they were similar to the silica bodies driving from indica more than from japonica. Also, it appeared that the distributions of the silica bodies were of multi-peaks. From the results, it was supposed that rice cultivated in the Luojiajiao site or around it, 7000 years ago were varied populations, in which hsien (indica) was main and king (japonica) was contained too.
-
Zheng Y, Rui G, Matsui A, Udatsu T, Fujiwara H
Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science 27 ( 6 ) 691 - 696 2001年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science
Analysis of silica bodies was carried out for 15 earthenware fragments unearthed from 4 cultural layers of the Luojiajiao site, Zhejiang. As a result, the silica bodies of rice were detected in 5 earthenware fragments from the 2nd, 3rdand 4thcultural layers. Further, analyzing of morphological characteristics showed that the silica bodies were small comparatively, with short vertical, horizontal lengths and big shape coefficients, small discrimination scales based on the shape. The results implied that they were similar to the silica bodies driving from indica more than from japonica. Also, it appeared that the distributions of the silica bodies were of multi-peaks. From the results, it was supposed that rice cultivated in the Luojiajiao site or around it, 7000 years ago were varied populations, in which hsien (indica) was main and king (japonica) was contained too.
-
Zheng Y, Rui G, Matsui A, Udatsu T, Fujiwara H
Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science 27 ( 6 ) 691 - 696 2001年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Zhejiang University - Agriculture and Life Science
Analysis of silica bodies was carried out for 15 earthenware fragments unearthed from 4 cultural layers of the Luojiajiao site, Zhejiang. As a result, the silica bodies of rice were detected in 5 earthenware fragments from the 2nd, 3rdand 4thcultural layers. Further, analyzing of morphological characteristics showed that the silica bodies were small comparatively, with short vertical, horizontal lengths and big shape coefficients, small discrimination scales based on the shape. The results implied that they were similar to the silica bodies driving from indica more than from japonica. Also, it appeared that the distributions of the silica bodies were of multi-peaks. From the results, it was supposed that rice cultivated in the Luojiajiao site or around it, 7000 years ago were varied populations, in which hsien (indica) was main and king (japonica) was contained too.
-
新石器時代遺跡の土壌および土器のプラント・オパ-ル分析-江蘇省を中心として- 査読あり
宇田津徹朗,藤原宏志,湯陵華,王才林
日本中国考古学会会報 ( 10 ) 51 - 66 2000年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
新石器時代遺跡の土壌および土器のプラント・オパ-ル分析-江蘇省を中心として-
宇田津徹朗,藤原宏志,湯陵華,王才林
日本中国考古学会会報 ( 10 ) 51 - 66 2000年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国草鞋山遺址古代稲種類型 査読あり
湯陵華,佐藤洋一郎,宇田津徹朗,孫加祥
江蘇農業学報 15 ( 4 ) 193 - 197 1999年12月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Wang C., Udatsu T., Fujiwara H.
Japanese Journal of Crop Science 68 ( 1 ) 61 - 62 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Journal of Crop Science
The purpose of this study was to discuss the practical usefulness of the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza saliva L.). The effects of nitrogen levels on the morphology of silica bodies from the flag leaf were investigated. Two indica varieties, "T-153" and "T-160" and a japonica variety, "T-708" were used and cultivated in pot scale (l/5000a). Nitrogen treatment was divided into three levels of 20 gm-2, 10gm-2, and 5 gm-2 and they were applied when the rice plants had 1.5-2.0 in remaining plant age in number of leaves (corresponding to 15 to 20 days before heading). The result showed little effect of nitrogen level on the morphology of silica bodies. No effect of nitrogen level was observed on the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphological characters of silica bodies, although the discriminating scores were slightly changed.
-
Wang C., Udatsu T., Fujiwara H.
Japanese Journal of Crop Science 68 ( 1 ) 61 - 62 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Journal of Crop Science
The purpose of this study was to discuss the practical usefulness of the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza saliva L.). The effects of nitrogen levels on the morphology of silica bodies from the flag leaf were investigated. Two indica varieties, "T-153" and "T-160" and a japonica variety, "T-708" were used and cultivated in pot scale (l/5000a). Nitrogen treatment was divided into three levels of 20 gm-2, 10gm-2, and 5 gm-2 and they were applied when the rice plants had 1.5-2.0 in remaining plant age in number of leaves (corresponding to 15 to 20 days before heading). The result showed little effect of nitrogen level on the morphology of silica bodies. No effect of nitrogen level was observed on the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphological characters of silica bodies, although the discriminating scores were slightly changed.
-
中国草鞋山遺址古代稲種類型
湯陵華,佐藤洋一郎,宇田津徹朗,孫加祥
江蘇農業学報 15 ( 4 ) 193 - 197 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Wang C, Udatsu T, Fujiwara H
Japanese Journal of Crop Science 68 ( 1 ) 61 - 62 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Journal of Crop Science
The purpose of this study was to discuss the practical usefulness of the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza saliva L.). The effects of nitrogen levels on the morphology of silica bodies from the flag leaf were investigated. Two indica varieties, "T-153" and "T-160" and a japonica variety, "T-708" were used and cultivated in pot scale (l/5000a). Nitrogen treatment was divided into three levels of 20 gm-2, 10gm-2, and 5 gm-2 and they were applied when the rice plants had 1.5-2.0 in remaining plant age in number of leaves (corresponding to 15 to 20 days before heading). The result showed little effect of nitrogen level on the morphology of silica bodies. No effect of nitrogen level was observed on the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphological characters of silica bodies, although the discriminating scores were slightly changed.
-
Wang C, Udatsu T, Fujiwara H
Japanese Journal of Crop Science 68 ( 1 ) 61 - 62 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Journal of Crop Science
The purpose of this study was to discuss the practical usefulness of the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza saliva L.). The effects of nitrogen levels on the morphology of silica bodies from the flag leaf were investigated. Two indica varieties, "T-153" and "T-160" and a japonica variety, "T-708" were used and cultivated in pot scale (l/5000a). Nitrogen treatment was divided into three levels of 20 gm-2, 10gm-2, and 5 gm-2 and they were applied when the rice plants had 1.5-2.0 in remaining plant age in number of leaves (corresponding to 15 to 20 days before heading). The result showed little effect of nitrogen level on the morphology of silica bodies. No effect of nitrogen level was observed on the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphological characters of silica bodies, although the discriminating scores were slightly changed.
-
王 才林, 宇田津 徹朗, 藤原 宏志
日本作物學會紀事 68 ( 1 ) 58 - 62 1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物學會
イネにおける機動細胞珪酸体形状によるインディカ型とジャポニカ型品種群判別の実用性を検討するため, インディカ品種T-153とT-160およびジャポニカ品種T-708を用い, 1/5000aワグネルポット栽培で窒素(N)20gm^<-2>, 10gm^<-2>, 5gm^<-2>の3処理区を設定し, 珪酸体形状に与える窒素施用量の影響を調べた. その結果, 窒素施用量が珪酸体形状に及ぼす影響は小さいことが分かった. また, 判別得点に多少の影響がみられるものの, インディカ・ジャポニカ品種群判別には影響がないことが明らかになった.
-
窒素施用量がイネの機動細胞珪酸体形状に及ぼす影響 査読あり
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志
日本作物学会紀事 68 ( 1 ) 58 - 62 1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
窒素施用量がイネの機動細胞珪酸体形状に及ぼす影響
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志
日本作物学会紀事 68 ( 1 ) 58 - 62 1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Wang C., Udatsu T., Fujiwara H.
Japanese Journal of Crop Science 68 ( 1 ) 58 - 62 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Journal of Crop Science
The purpose of this study was to discuss the practical usefulness of the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.). The effects of nitrogen levels on the morphology of silica bodies from the flag leaf were investigated. Two indica varieties, 'T-153' and 'T-160' and a japonica variety, 'T-708' were used and cultivated in pot scale (1/5000a). Nitrogen treatment was divided into three levels of 20 gm-2, 10 gm-2, and 5 gm-2and they were applied when the rice plants had 1.5-2.0 in remaining plant age in number of leaves (corresponding to 15 to 20 days before heading). The result showed little effect of nitrogen level on the morphology of silica bodies. No effect of nitrogen level was observed on the discrimination of indica and japonica cultivar groups based on the morphological characters of silica bodies, although the discriminating scores were slightly changed.
DOI: 10.1626/jcs.68.58
-
中国セン粳イネの混合集団における機動細胞珪酸体の形状特徴について 査読あり
王才林,鄭云飛,宇田津徹朗,藤原宏志
宮崎大学農学部研究報告 45 ( 1・2 ) 153 - 166 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
プラント・オパ-ルの形状からみた中国・草鞋山遺跡(6000年前~現代)に栽培されたイネの品種およびその歴史的変遷 査読あり
王才林,宇田津徹朗,湯陵華,鄒 江石,鄭云飛,佐々木章,柳沢一男,藤原宏志
育種学雑誌 48 ( 4 ) 387 - 394 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国粳,粳イネの混合集団における機動細胞珪酸体の形状特徴について
王 才林, 鄭 雲飛, 宇田津 徹朗, 藤原 宏志
宮崎大学農学部研究報告 45 ( 1 ) 153 - 166 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
中国セン粳イネの混合集団における機動細胞珪酸体の形状特徴について
王才林,鄭云飛,宇田津徹朗,藤原宏志
宮崎大学農学部研究報告 45 ( 1・2 ) 153 - 166 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
プラント・オパ-ルの形状からみた中国・草鞋山遺跡(6000年前~現代)に栽培されたイネの品種およびその歴史的変遷
王才林,宇田津徹朗,湯陵華,鄒 江石,鄭云飛,佐々木章,柳沢一男,藤原宏志
育種学雑誌 48 ( 4 ) 387 - 394 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・龍チュウ庄遺跡におけるプラント・オパ-ル分析 査読あり
王才林,張敏,宇田津徹朗,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 36 ) 43 - 61 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・龍チュウ庄遺跡におけるプラント・オパ-ル分析
王才林,張敏,宇田津徹朗,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 36 ) 43 - 61 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
王 才林, 宇田津 徹朗, 藤原 宏志
Breeding science 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本育種学会
イネの葉の機動細胞にみられる珪酸体の形状について,F_2世代の分析およびダイアレル分析を行い,その遺伝特性を調べた.珪酸体の縦長,横長,側長および形状係数におけるF.世代の分布は、いずれも両親の値の分布範囲を超える連続的な分離を示した.この結果がら,珪酸体の形状は,複数の遺伝子に支配される量的形質であると推測された.また,ダイアレル分析の結果から,珪酸体の4形質の遺伝様式は,いずれも相加効果および優性効果のみからなる単純な遺伝モデルに適合し,これらの形質は,比較的単純な遺伝システムに支配されているものと推定された、遺伝率を推定した結果,4形質の広義の遺伝率は,0.43〜O.73の幅を示した.ダイアレル分析による狭義の遺伝率は,O.29〜O.54であった.イネにおける機動細胞珪酸体の形状は,栽培環境による影響を多少とも受け得ると判断される.
-
イネの機動細胞にみられる珪酸体の形状の遺伝的解析 査読あり
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志
育種学雑誌 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.)
Wang, C., Udatsu, T., Fujiwara, H.
Breeding Science 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Breeding Science
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.) was conducted by examining an F 2 population and a set of 3 x 5 NC II diallel crosses. Segregation for the four morphological characters-vertical length, horizontal length, lateral length and shape coefficient (b/a)- of silica bodies in the F 2 population showed a countinous and a wide distribution exceeding the ranges of the two parents (Fig. 2), suggesting that the morphological characters of silica bodies were quantitative and controlled by several genes. In the NC II diallel analysis, the heterogeneity of W'r+1/2Vr between arrays was not significant for all the morphological characters but b/a, and the heterogeneity of W'r-1/2Vr was not observed for all the characters tested (Table 4). The regression coefficients of W'r on Vr were nearly 0.5 but significantly different from zero (Table 5), indicating that the shape of the silica bodies was controlled by an additive-dominance genetic system. The heritabilities in a broad sense for the four characters were in the range of 0.43-0.73 and those in a narrow sense in the range of 0.29-0.54 (Table 6).
-
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.)
Wang, C., Udatsu, T., Fujiwara, H.
Breeding Science 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Breeding Science
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.) was conducted by examining an F 2 population and a set of 3 x 5 NC II diallel crosses. Segregation for the four morphological characters-vertical length, horizontal length, lateral length and shape coefficient (b/a)- of silica bodies in the F 2 population showed a countinous and a wide distribution exceeding the ranges of the two parents (Fig. 2), suggesting that the morphological characters of silica bodies were quantitative and controlled by several genes. In the NC II diallel analysis, the heterogeneity of W'r+1/2Vr between arrays was not significant for all the morphological characters but b/a, and the heterogeneity of W'r-1/2Vr was not observed for all the characters tested (Table 4). The regression coefficients of W'r on Vr were nearly 0.5 but significantly different from zero (Table 5), indicating that the shape of the silica bodies was controlled by an additive-dominance genetic system. The heritabilities in a broad sense for the four characters were in the range of 0.43-0.73 and those in a narrow sense in the range of 0.29-0.54 (Table 6).
-
イネの機動細胞にみられる珪酸体の形状の遺伝的解析
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志
育種学雑誌 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.)
Wang, C, Udatsu, T, Fujiwara, H
Breeding Science 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Breeding Science
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.) was conducted by examining an F 2 population and a set of 3 x 5 NC II diallel crosses. Segregation for the four morphological characters-vertical length, horizontal length, lateral length and shape coefficient (b/a)- of silica bodies in the F 2 population showed a countinous and a wide distribution exceeding the ranges of the two parents (Fig. 2), suggesting that the morphological characters of silica bodies were quantitative and controlled by several genes. In the NC II diallel analysis, the heterogeneity of W'r+1/2Vr between arrays was not significant for all the morphological characters but b/a, and the heterogeneity of W'r-1/2Vr was not observed for all the characters tested (Table 4). The regression coefficients of W'r on Vr were nearly 0.5 but significantly different from zero (Table 5), indicating that the shape of the silica bodies was controlled by an additive-dominance genetic system. The heritabilities in a broad sense for the four characters were in the range of 0.43-0.73 and those in a narrow sense in the range of 0.29-0.54 (Table 6).
-
イネの機動細胞にみられる珪酸体の形状の遺伝的解析
王才林, 宇田津徹朗, 藤原宏志
育種学雑誌 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネの機動細胞にみられる珪酸体の形状の遺伝的解析
王才林, 宇田津徹朗, 藤原宏志
育種学雑誌 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.)
Wang, C, Udatsu, T, Fujiwara, H
Breeding Science 48 ( 2 ) 163 - 168 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Breeding Science
Genetic analysis of the morphology of silica bodies from motor cells in rice (Oryza sativa L.) was conducted by examining an F 2 population and a set of 3 x 5 NC II diallel crosses. Segregation for the four morphological characters-vertical length, horizontal length, lateral length and shape coefficient (b/a)- of silica bodies in the F 2 population showed a countinous and a wide distribution exceeding the ranges of the two parents (Fig. 2), suggesting that the morphological characters of silica bodies were quantitative and controlled by several genes. In the NC II diallel analysis, the heterogeneity of W'r+1/2Vr between arrays was not significant for all the morphological characters but b/a, and the heterogeneity of W'r-1/2Vr was not observed for all the characters tested (Table 4). The regression coefficients of W'r on Vr were nearly 0.5 but significantly different from zero (Table 5), indicating that the shape of the silica bodies was controlled by an additive-dominance genetic system. The heritabilities in a broad sense for the four characters were in the range of 0.43-0.73 and those in a narrow sense in the range of 0.29-0.54 (Table 6).
-
中国的水田遺構探査
宇田津徹朗,湯陵華,王才林
農業考古 49 138 - 155 1998年3月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国的水田遺構探査
宇田津徹朗,湯陵華,王才林
農業考古 49 138 - 155 1998年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Wang C., Udatsu T., Tang L., Zhou J., Zheng Y., Sasaki A., Yanagisawa K., Fujiwara H.
Breeding Science 48 ( 4 ) 387 - 394 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Breeding Science
A joint research project has been carried out between Japan and China on the origin and spread of rice in the Middle and Lower Changjiang River Valley of China by plant opal analysis since 1992. The excavation of ancient paddy fields near the Caoxieshan site in Wu County, Jiangsu Province was conducted. Ten accumulated soil layers with each cultural period property were confirmed, and the layers from the fifth layer to the tenth layer were identified as belonging to the Middle Majiabang period (B.P.5900-6200). And the existence of paddy fields in soil layers of Chunqiu, Songze and Majiabang period were identified by plant opal analysis. Moreover, more than forty paddy field sites were excavated under the ninth or tenth layer. This paper reports on the results of quantitative and morphological analysis of plant opals on soil samples collected from nineteen paddy filed sites and ten soil layers at the Caoxieshan site in 1994 and 1995, and discusses the cultivar group and its historical change of ancient rice cultivated near the Caoxieshan site. The quantitative analysis of plant opals detected large amounts of rice plant opals from motor cell silica bodies in all the samples, suggesting that the rice cultivation near the Caoxieshan site began from the middle Majiabang period and continued up to the present. Moreover, the rapid increase of rice leaf weight inferred from plant opals in soil layers of middle Majiabang period suggested that rice cultivation had been prevalently practised during this period. The morphological analysis of plant opals suggested that the plant opals from the soil layers of middle Majiabang period were derived from japonica rice. Compared to the motor cell silica bodies from Chinese native Keng (correspond to japonica) rice, the plant opals had a larger value in b/a as well as in vertical length and lateral length, and the discriminant scores were more like those from typical japonica rice. A comparison of the discriminant scores of plant opals from the ten soil layers showed a slowly decreasing trend from the lower layers to the upper ones. And the scores were especially small for the soil layers above the third one (the Song period), suggesting that it is highly possible that the indica rice would be probably cultivated from Song period near the Caoxieshan site.
-
イネ機動細胞珪酸体形状におよぼす栽培環境の影響について
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志
宮崎大学農学部研究報告 44 ( 1・2 ) 19 - 26 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
王 才林, 宇田津 徹朗, 藤原 宏志
宮崎大学農学部研究報告 44 ( 1 ) 19 - 26 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
イネ機動細胞珪酸体形状におよぼす栽培環境の影響について
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志
宮崎大学農学部研究報告 44 ( 1・2 ) 19 - 26 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国イネの亜種判別における機動細胞珪酸体形状と籾の形態・生理形質の関係について 査読あり
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志,鄭雲飛
日本文化財科学会誌 ( 34 ) 53 - 71 1996年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国イネの亜種判別における機動細胞珪酸体形状と籾の形態・生理形質の関係について
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志,鄭雲飛
日本文化財科学会誌 ( 34 ) 53 - 71 1996年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国イネの亜種判別における機動細胞珪酸体形状と籾の形態・生理形質の関係について
王 才林, 宇田津 徹朗, 藤原 宏志
Breeding science 46 ( 1 ) 61 - 66 1996年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本育種学会
イネの機動細胞珪酸体の形状による亜種判別法の遺跡調査における実用性を検討するため,機動細胞珪酸体形状と従来用いられてきた切型及び籾の生理形質による亜種判別結果を比較し,それらの関係を調べた.比較の際の基準として,佐藤らの判別式を用いた.中国各地から集められた在来イネおよび改良イネ50品種を供試し,機動細胞珪酸体の形状(縦長,横長,側長,形状係数)及び籾の形態・生理形質(籾の長さ,幅,長幅比,拝毛長,フェノール反応及び塩素酸カリ抵抗性)を調査した.判別分析を行った結果,機動細胞珪酸体形状による亜種判別率は92%となった.この判別率は,切型(74%)より高く,フェノール反応や塩素酸カリ抵抗性とほぼ同じであった.また,機動細胞珪酸体形状による亜種判別結果と佐藤らの判別式による判別結果の間には高い相関が見られた.これは,機動細胞珪酸体形状とフェノール反応及び塩素酸カリ抵抗性などの形質との間に高い相関があるためと推定した、それに,プラント・才パールの残留性や安定性など利点を考え合わせると,稲作の起源や伝播を研究して行く上で,イネのプラント。オパール形状による亜種判別法はより有効な手法になるものと考える.
-
Principal Component Analysis of Four Morphological Characters of Silica Bodies from Motor Cells in Rice (Oryza sativa L.) 査読あり
Wang,C.,H. Fujiwara ,T. Udatsu ,Y. Sato
Ethnobotany ( 7 ) 17 - 28 1995年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Principal Component Analysis of Four Morphological Characters of Silica Bodies from Motor Cells in Rice (Oryza sativa L.)
Wang,C.,H. Fujiwara ,T. Udatsu ,Y. Sato
Ethnobotany ( 7 ) 17 - 28 1995年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Principal Component Analysis of Four Morphological Characters of Silica Bodies from Motor Cells in Rice (Oryza sativa L.)
Wang,C, H. Fujiwara, T. Udatsu, Y. Sato
Ethnobotany ( 7 ) 17 - 28 1995年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Principal Component Analysis of Four Morphological Characters of Silica Bodies from Motor Cells in Rice (Oryza sativa L.)
Wang,C, H. Fujiwara, T. Udatsu, Y. Sato
Ethnobotany ( 7 ) 17 - 28 1995年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
新石器時代土器胎土に含まれた稲のプランとオパール 査読あり
郭鍾喆,藤原宏志,宇田津徹朗,柳沢一男
韓国考古学報 ( 32 ) 149 - 162 1995年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
新石器時代土器胎土に含まれた稲のプランとオパール
郭鍾喆,藤原宏志,宇田津徹朗,柳沢一男
韓国考古学報 ( 32 ) 149 - 162 1995年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第1報)-遺跡周辺部における水田址探査- 査読あり
宇田津徹朗,王才林,柳沢一男,佐々木章,鄒江石,湯陵華,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 30 ) 23 - 36 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China 査読あり
Wang,C.,H. Fujiwara ,T. Udatsu ,L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第2報)-遺跡土壌におけるプラント・オパール分析- 査読あり
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志,佐々木章,湯陵華
日本文化財科学会誌 ( 30 ) 37 - 52 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China
Wang,C.,H. Fujiwara ,T. Udatsu ,L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第2報)-遺跡土壌におけるプラント・オパール分析-
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志,佐々木章,湯陵華
日本文化財科学会誌 ( 30 ) 37 - 52 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第1報)-遺跡周辺部における水田址探査-
宇田津徹朗,王才林,柳沢一男,佐々木章,鄒江石,湯陵華,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 30 ) 23 - 36 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China
Wang,C, H. Fujiwara, T. Udatsu, L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China
Wang,C, H. Fujiwara, T. Udatsu, L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body 査読あり
Udatsu, T. , and H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body
Udatsu, T. , and H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body
Udatsu, T, H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body
Udatsu, T, H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小型農機を基幹とした間作型作業体系について(第5報) -作業能率と作業経費- 査読あり
古池壽夫,御手洗正文,宇田津徹朗
農作業研究 27 ( 1 ) 6 - 13 1992年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小型農機を基幹とした間作型作業体系について(第5報) -作業能率と作業経費-
古池壽夫,御手洗正文,宇田津徹朗
農作業研究 27 ( 1 ) 6 - 13 1992年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小型農機を基幹とした間作型作業体系について 第5報 作業能率と作業経費:作業能率と作業経費
古池 壽夫, 御手洗 正文, 宇田津 徹朗
農作業研究 27 ( 1 ) 6 - 13 1992年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農作業学会
DOI: 10.4035/jsfwr.27.6
-
吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.satiua)のプラント・オパール形状特性
宇田津 徹朗, 藤原 宏志
日本作物学会九州支部会報 ( 58 ) 70 - 72 1991年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
吉野ケ里遺跡,桑田遺跡においてプラント・オパール分析による水田針探査および検出されたプラント・オパールの形状解析を行った結果以下のことが明かとなった。
-
吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.sativa)のプラント・オパール形状特性
宇田津徹朗,藤原宏志
日本作物学会九州支部会報 58 70 - 72 1991年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.sativa)のプラント・オパール形状特性
宇田津徹朗,藤原宏志
日本作物学会九州支部会報 58 70 - 72 1991年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
乖離係数法(Coefficient of Estrangement)によるイネ(Oryza sativa)の亜種判別に関する検討 査読あり
宇田津徹朗,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 41 - 50 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
静岡平野南部における弥生時代後期(登呂層)水田址の検討 -登呂遺跡,有東梔子遺跡,鷹ノ道遺跡,有東遺跡を例として- 査読あり
松田隆二,岡村 渉,藤原宏志,宇田津徹朗
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 27 - 40 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
乖離係数法(Coefficient of Estrangement)によるイネ(Oryza sativa)の亜種判別に関する検討
宇田津徹朗,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 41 - 50 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
静岡平野南部における弥生時代後期(登呂層)水田址の検討 -登呂遺跡,有東梔子遺跡,鷹ノ道遺跡,有東遺跡を例として-
松田隆二,岡村 渉,藤原宏志,宇田津徹朗
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 27 - 40 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのindicaおよびjaponicaの機動細胞にみられるケイ酸体の形状および密度の差異
佐藤 洋一郎, 藤原 宏志, 宇田津 徹朗
育種学雑誌 40 ( 4 ) 495 - 504 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本育種学会
土中から発掘される植物由来のケイ酸体(プラントオパール)によって過去の植生や栽培種の種類や量を推定するプラントオパール分析をイネのindicaおよびjaponicaの起源や伝播経路の研究に応用するための基礎として,ケイ酸体の形および葉中の密度の品種間変異を調査した.実験にはアジア各地の栽培イネ品種96を供試し,機動細胞ケイ酸体の形状および密度の品種間変異を調査した.機動細胞ケイ酸体の形状の変異は,縦長,横長,側長(厚み)および尖りの具合いを示すパラメーターの4形質を組合せることによってよく表現された.典型的なindica品種は,丸く,薄く,小型のケイ酸体(α型ケイ酸体)を,また典型的なjappnica品種はこれとは逆の尖った,厚い,大型のケイ酸体(β型ケイ酸体)をもつ傾向を示した.判別分析によって求めた機動細胞ケイ酸体の形状を表わすスコア(Z_1)値と,indica-jappnicaの変異を表わすスコア(Z_3)の間には有意な負の相関関係が認められた.Z _1値について中間型と思われる.24品種(-0.5≦Z _1≦0.5,25%)の判定を保留すると,Z_1-0.5のα型ケイ酸体をもつ39品種のうち36品種(92%)はindica,またZO.5のβ型ケイ酸体をもつ33品種のうち31品種(94%)はjappnicaであった.jappnicaの2品種群である温帯型jappnicaと熱帯型jappnicaの機動細胞ケイ酸体の形状にはわずかながら差異が認められた.これらの結果を利用すればイネ由来のプラントオパールの形状によってそれがjappnica由来のものかindica由来のものかが推定できよう.またjappnica由来のものならば,典型的な形状を示すものについては温帯jappnica由来か熱帯jappnica由来かの推定も可能となるかも知れない.将来この原理を応用して,indicaおよびjappnicaの起源や伝播経路を,今までより正確に推定できることが期待される.
-
イネのindicaおよびjaponicaの機動細胞にみられるケイ酸体の形状および密度の差異 査読あり
佐藤洋一郎,藤原宏志,宇田津徹朗
育種学雑誌 40 ( 4 ) 495 - 504 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのindicaおよびjaponicaの機動細胞にみられるケイ酸体の形状および密度の差異
佐藤洋一郎,藤原宏志,宇田津徹朗
育種学雑誌 40 ( 4 ) 495 - 504 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのindicaおよびjaponicaの機動細胞にみられるケイ酸体の形状および密度の差異
佐藤洋一郎, 藤原宏志, 宇田津徹朗
育種学雑誌 40 ( 4 ) 495 - 504 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのindicaおよびjaponicaの機動細胞にみられるケイ酸体の形状および密度の差異
佐藤洋一郎, 藤原宏志, 宇田津徹朗
育種学雑誌 40 ( 4 ) 495 - 504 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
プラント・オパール分析(形状解析法)によるイネ系統の歴史的変遷に関する研究 査読あり
藤原宏志,佐藤洋一郎,甲斐玉浩明,宇田津徹朗
考古学雑誌 75 ( 3 ) 349 - 384 1990年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
プラント・オパール分析(形状解析法)によるイネ系統の歴史的変遷に関する研究
藤原宏志,佐藤洋一郎,甲斐玉浩明,宇田津徹朗
考古学雑誌 75 ( 3 ) 349 - 384 1990年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)