所属 |
農学部 畜産草地科学科 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Mixed Cropping of Dwarf Napiergrass (Pennisetum purpureum cv. Mott) with Indigofera (Indigofera zollingeriana) using an Alley Cropping System 査読あり 国際共著
Renny Fatmyah Utamy, Herry Sonjaya, Yasuyuki Ishii*, Syamsuddin Hasan, Maulina Nazira, Mujtahida Taufik, Etrid Januarti
The Open Agriculture Journal 15 111 - 118 2021年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Background:
Mixed cropping of forage grasses and legumes can potentially improve the performance of herbivores. However, the feasibility of grasses mixed-cropped with legumes should be examined at different plant densities.
Aim:
This study aimed to evaluate the growth characters and forage chemical composition in dwarf napiergrass (Pennisetum purpureum cv. Mott) with Indigofera (Indigofera zollingeriana) grown using alley cropping.
Methods:
Three densities of dwarf napiergrass with Indigofera, i.e., high density (2 and 1 plants m-2, respectively); medium density (1.33 and 1 plants m-2, respectively); and low density (1 and 1 plants m-2, respectively) were applied under rainfed conditions in Makassar.
Results:
Plant density significantly affected growth characteristics, such as plant height and tiller density in dwarf napiergrass (p<0.05), and non-significantly affected plant height and branch density (p>0.05) in Indigofera. Plant density did not affect the yielding ability at the first defoliation and annual total of yields (p>0.05), except at the second defoliation when the dry matter production of dwarf napiergrass peaked in the low plant density treatment (p<0.05). In terms of chemical composition, plant density significantly affected fiber concentrations of acid detergent fiber and neutral detergent fiber, which were lowest at low plant densities (p<0.05). The acid detergent lignin and cellulose concentrations tended to be lower at low plant densities, but the differences were not significant (p>0.05).
Conclusion:
We consider that alley cropping systems for dwarf napiergrass and Indigofera are suitable if low plant densities are employed in the region. -
Renny Fatmyah Utamy, Yasuyuki Ishii, Ambo Ako, Muhammad Ihsan Andi Dagong, N. Nahariah, Purnama Isti Khaerani, Arung Bandong, Faisal Asbar and Ardianto
Online Journal of Biological Sciences 21 ( 4 ) 329 - 337 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Science Publications
Aim of this study is to evaluate the utilization of cocoa pulp as an
alternative feedstuff source for the performance and blood metabolite
profiles of dry-lot fattening Bali steers. Nine fattening Bali steers were
randomly assigned to experimental diets, composed of three levels of cocoa
pulp of 0, 5 and 10% with reducing levels of milled corn composition at 20,
14 and 8%, designated as ED0 (control), ED1 and ED2, respectively, under
a completely randomized design. Herbages, consisted of dwarf napiergrass
(Pennisetum purpureum cv. Mott) at 90% and Indigofera sp. at 10%, were
fed at fresh matter basis 60%, with the experimental diet at 40%. Dry Matter
Intake (DMI) tended to be higher in ED1 than in ED2 without significant
difference (p>0.05) among treatments. The Average Daily Gain (ADG)
decreased from 0.74 kg/head/day in ED0 to 0.43 kg/head/day in ED2, while
that in ED1 did not decrease from ED0. The effect of experimental diets did
not differ significantly (p>0.05) on body performance, hematological or
biochemical parameters. The results indicated that the experimental diet did
not affect the hematological or biochemical parameters; however, the
feedstuff mixed with cocoa pulp at 5% showed a comparable average daily
gain in fattening Bali steers with control. -
矮性ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)の1番草乾草における飼料特性 査読あり
深川 聡,大浦昭寛,石井康之
日本暖地畜産学会報 64 ( 1 ) 21 - 25 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
西南暖地における矮性ネピアグラス(DL)の乾草利用の可能性を明らかにするため,乾物収量,1番草乾草の飼料成分含量および黒毛和種繁殖牛の採食性を,ローズグラス品種カタンボラ(Rg)乾草と比較調査した.乾物収量では,DLがRgと比べて,1番草で16%,2番草で6各々各々高かったが,生育期間が長かったため,個体群成長速度(CGR)ではDLがRgに比べて低くなった.DLは調製期間が盛夏であったが7日間を要した.乾草の飼料成分含量は,DLがRgに比べて,粗タンパク質含量およびin vitro乾物消化率が有意に高く,中性デタージェントファイバー(NDF)含量およびヘミセルロース含量が有意に低く,長期保存が可能な乾草でも良質な粗飼料が調製できた.黒毛和種繁殖牛4頭による乾物摂取量でみた採食性の評価には,DLとRgには大差なかった.したがって,西南暖地ではDLは,青刈り,サイレージ調製,放牧利用に加えて,乾草調製でも良質な粗飼料を確保できる新たな利用法を提案した.
-
Bokun Li, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Yingkui Yang and Mitsuhiro Niimi
Wulfenia Journal 27 ( 1 ) 67 - 80 2020年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Pearl millet (Pennisetum typhoides) is an annual summer forage crop that exhibits high dry matter (DM)production in the mid-summer season (July-September), but its seasonal productivity is not accurately known in southern Kyushu. Therefore, we examined the seasonal productivity of pearl millet by sowing four times at five-week intervals in mid-May, late June, late July, and early September to clarify whether the crop is a suitable substitute for harvesting maize early in maturity and would stabilize annual total forage yields before the winter crop is sown. With ncreasing effective cumulative temperature (base temperature at 10°C), plant height and crop growth rate increased linearly to 220 cm and above 40 g m2 day-1, respectively, and plant dry weight had a qadratic response to cumulative solar radiation across sowing dates. These relationships were similar in different growing seasons and at different sites. As a result, the dry weight of the crop at 8-11 weeks after sowing was around 1200 g DM m-2, as much as the maize yield. The most optimal date for sowing was late July, suggesting that the present pearl millet cultivar can be used as a substitute for early-harvested maize over the whole summer cropping season in this region.
-
Yield and Quality of Forages in a Triple Cropping System in Southern Kyushu, Japan 査読あり
Bokun Li, Yasuyuki Ishii,*, Sachiko Idota, Manabu Tobisa, Mitsuhiro Niimi, Yingkui Yang, Keiko Nishimura
Agronomy 9 1 - 17 2019年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
A triple cropping system, combining spring maize, pearl millet, and twice-cut blast disease resistant Italian ryegrass, was examined for the 2016–2017 and 2017–2018 growing seasons to achieve quality herbage production in Miyazaki, southern Kyushu, Japan. The growth of the three crops reached to harvest, even though typhoon and heavy rainfall occurred. Annual dry matter (DM) yield of the triple crops was 4098 g m−2 and 4349 g m−2 in the first and second cropping seasons, respectively. The observed total digestible nutrients (TDN) were higher in spring maize (up to 68.2% and 76.8%), pearl millet (up to 60.0% and 67.9%), and Italian ryegrass (up to 71.6% and 68.6%), during the first and second season, respectively, leading to an annual TDN yield of 2357 g m−2 and 2938 g m−2. The results suggest that the present established triple cropping system is feasible for obtaining high yields with more digestible nutrients in the forages.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
畜産学(共著)
入江正和(編著)石井 康之他13名共著( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 家畜の栄養と飼料 4.6 飼料作物と牧草)
養賢堂 2022年3月 ( ISBN:978-4-8425-0583-1 )
総ページ数:430 担当ページ:148-168 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大門弘幸・奥村健治編 作物栽培体系8 飼料・緑肥作物の栽培と利用(共著)
石井 康之( 担当: 単著 , 範囲: 4.2 暖地型イネ科牧草)
朝倉書店 2017年4月
総ページ数:232 担当ページ:80-104 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
肉用牛の科学(共著)
川村修,石井康之他(入江正和・木村信熙 監修 )( 担当: 共著 , 範囲: 第5章飼料 2.粗飼料とその生産(2)粗飼料の栽培)
養賢堂 2015年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
平成25年度「高機能触媒反応によるバイオマス資源のバイオ燃料及びバイオ有価物への変換プロセスの開発」成果報告書(共著)
石井康之,田中陽介,野崎太一,上田悠介,井戸田幸子,西脇亜也( 担当: 共著 , 範囲: 実験計画の立案,実験の遂行,報告書の執筆)
宮崎大学工学部,宮崎大学農学部,宮崎大学農学工学総合研究科 2014年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
平成24年度食肉に関する助成研究調査成果報告書(共著)
石井康之,井戸田幸子,西脇亜也( 担当: 共著 , 範囲: 実験計画,実施,論文の執筆)
公益財団法人伊藤記念財団 2013年11月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
飼料用トウモロコシに対するツマジロ クサヨトウ防除の取り組みについて 招待あり
石井 康之・井戸田 幸子・石垣 元気
牧草と園芸 69 ( 3 ) 10 - 14 2021年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:雪印種苗株式会社
本学では九州沖縄農研センターと連携し、令和元
年度から安心・安定的な飼料生産の実現に向け、海
外情報や国内の被害実態などの緊急調査の結果や飼
料生産における本害虫の効果的防除法など、必要な
知見を収集・整理した飼料生産マニュアル(第 1 版)
を、令和 2 年 2 月に刊行するとともに、令和 2 年度
も調査を継続しています。本稿ではその中で、ツマ
ジロクサヨトウの防除、散布試験、散布試験におけ
る飛散(ドリフト)、食害を模擬した剪葉処理に伴
う収量の変動について報告しています。 -
秋季休牧した霜枯れ矮性ネピアグラス草地の黒毛和種繁殖牛による冬季放牧の有効性 招待あり
石井 康之
アグリバイオ 4 ( 1 ) 56 - 58 2020年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:北隆館
本稿では,年間を通じた省力的な家畜飼養体系確立のため,暖地型牧草地を秋季に休牧することにより,厳冬期の放牧飼養が可能となる矮性ネピアグラス草地の有効性を述べた
-
ネピアグラスの肉用繁殖牛における放牧利用
石井康之
日本草地学会九州支部会報 34 ( 1 ) 21 - 29 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会九州支部会
-
九州の草地・飼料作研究における各分野の最近10年間の歩み-生理・生態-
石井 康之
日本草地学会九州支部会報 31 ( 2 ) 89 - 92 2002年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会九州支部会
-
タイの小規模酪農における持続的飼料生産体系の開発に関する調査
石井康之
日本草地学会九州支部会報 27 ( 1 ) 38 - 41 1997年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会九州支部会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Grass-based Animal Production in Southern Kyushu 招待あり 国際会議
Yasuyuki Ishii
VIRTUAL INTERNATIONAL SEMINAR “ Multidisciplinary Approach For Sustainable Animal Production”, Faculty of Animal Husbandry, Padjadjaran University (Virtual International Seminar) 2021年11月18日 FAKULTAS PETERNAKAN, UNIVERSITAS PADJADJARAN
開催年月日: 2021年11月18日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Virtual International Seminar 国名:インドネシア共和国
インドネシア、Padjadjaran大学・畜産学部のインターネット国際セミナーにおいて、招待講演として「南九州における草地畜産業の取り組み」を紹介した。
-
Growth characteristics of small-grain forages in southern Kyushu
Zhong Zixuan, Yasuyuki Ishii, Li Bokun, Mitsuhiro Niimi, Sachiko Idota
日本草地学会2021年度新潟大会 (新潟大学農学部(オンライン)) 日本草地学会
開催年月日: 2021年3月20日 - 2021年3月22日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:新潟大学農学部(オンライン)
In order to increase the range of forage species that are rich in nutrients, the growth and yield attributes of the pseudocereal, amaranth (Amaranthus hypochondriacus), was assessed for cultivation in southern Kyushu. The growth characteristics of amaranth were compared with four small-grain cereal species in the family Poaceae, such as proso millet (Panicum miliaceum), foxtail millet (Setaria italica), Japanese barnyard millet (Echinochloa esculenta) and sorghum (Sorghum bicolor) after spring-sowing in 2020. Since the amaranth seed was not yet mature at the time of peak growth in this study, it may be easier to sow this crop directly in the field instead of using paper-pots and transplanting
-
飼料用トウモロコシ3作型における生育段階別の剪葉処理が生育および部位別乾物収量に及ぼす影響
石井康之・Zhong Zixuan・新美光弘・飛佐 学・井戸田幸子
日本草地学会2021年度新潟大会 (新潟大学農学部(オンライン)) 日本草地学会
開催年月日: 2021年3月20日 - 2021年3月22日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:新潟大学農学部(オンライン)
ツマジロクサヨトウは穀物,特にトウモロコシを選好的に食害する害虫で,2016年にアフリカで被害が確認され,2019年7月には,南九州でわが国初の飼料用トウモロコシへの被害が確認され,2020年11月には,九州沖縄地方から北海道までの42道府県,計12品目へ被害が拡大した。本報では,害虫による被食を模擬し,飼料用トウモロコシ3作型(早春播き,普通期春播き,夏播き)別剪葉処理が飼料用トウモロコシの生育と部位別乾物収量に及ぼす影響を報告した。本報の結果から,殺虫剤散布が可能な幼苗期,5-6葉期における適切な防除の必要性を指摘した。
-
飼料用トウモロコシの剪葉処理が葉面展開および植物体の成長に及ぼす影響
石井康之・Li Bokun・新美光弘・井戸田幸子
日本草地学会2020年度静岡大会 (静岡大学農学部) 日本草地学会
開催年月日: 2020年3月25日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:静岡大学農学部
ツマジロクサヨトウは作物を食害する害虫で、2016年にアフリカでトウモロコシに対する被害が確認され、その後2019年7月にわが国で初めて、南九州で飼料用トウモロコシへの被害が確認された。本報では、害虫による被食を模擬し、2水準の剪葉処理が飼料用トウモロコシの葉面展開と成長に及ぼす影響を検討した。その結果、トウモロコシ生育初期(7-8葉期)の食害を模擬した剪葉処理では、未展開葉と最上位展開葉全体を切除すると、その後の成長速度に大きな影響を及ぼし、処理1ヶ月後の植物体乾物重が約40%減となったが、食害が未展開葉のみに留まれば、その後の葉面展開および成長速度の回復が可能と推察された。
-
Year-round grazing potential of dwarf napiergrass pasture in southern Kyushu
Hamid Kadwal・Yasuyuki Ishii・○Ayaka Goto・Li Bo Kun・Sachiko Idota・Mitsuhiro Niimi・Genki Ishigaki・Kiichi Fukuyama
日本草地学会2018年熊本大会 (東海大学(熊本県熊本市)) 日本草地学会
開催年月日: 2018年3月24日 - 2018年3月26日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東海大学(熊本県熊本市)
In our previous presentation (Kadwal et al., 2017), grazing potential on foggage dwarf napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) pasture was examined to find almost complete herbage consumption (>80% of herbage mass) by a 4-time grazing treatment in a period of 1-4 months after the first frost damage. However, it is necessary to determine the effect of foggage grazing on overwintering ability of dwarf napiergrass and grazing feasibility on fresh grass pasture in summer period. Thus, the present study examined the year-round grazing potential of dwarf napiergrass for breeding beef cows in southern Kyushu. Herbage mass was roughly comparable between the two genotypes in the first grazing cycle, while it decreased considerably for the dwarf genotype in the second cycle and in the regrowth plants. However, the herbage consumption tended to be similar between genotypes and moreover, dry matter intake (DMI) tended to be higher for the dwarf than for the semi-dwarf genotype in the first cycle. LW gain increased with grazing, averaging 0.79 kg/head/day with 19.4 g DM/kg LW/day of DMI for 56 days when grazing fresh grass in the summer. The regrowth herbage mass suggested the potential of an additional 34 days of foggage grazing to sum to 90 days of year-round grazing without any additional feed supply in the system.
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
矮性ネピアグラス草地の秋季休牧・霜枯れ草地利用による周年放牧の有効性
研究課題/領域番号:19K06371 2019年04月 - 2022年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
南九州では,自給粗飼料の確保がネックとなり,近年小規模経営体が減少し,飼養頭数の減少を招いている。暖地型牧草矮性ネピアグラスは, 本地域では多年生で放牧利用に適するが,暖地型牧草は,降霜で地上部が枯死するため,従来放牧利用期間は降霜前に限定されていた。一方我々は,矮性ネピアグラスに放牧馴致した繁殖牛群では,秋季に休牧・貯草後霜枯れした草地に放牧しても,被食性や増体性に夏季生育期間と大差がないことを見出した。本研究では,夏季と冬季に繁殖牛群を矮性ネピアグラス草地に輪換放牧し,被食性や増体性,霜枯れ草の炭水化物含量等を検討することにより,本地域の省力的な繁殖牛周年放牧管理法として提案したい。そこで,南九州の小規模繁殖牛農家が,暖地型牧草矮性ネピアグラス草地を夏季に輪換放牧した後秋季に休牧・貯草(Autumn-Saved Pasture, 以下ASP)管理を行うことにより,降霜後の冬季にも夏季と同様な輪換放牧飼養が可能であるか,その場合の草量,増体性などに悪影響がないか,経年 変化を含めて検証したい。次いで,降霜後の気象条件次第では,矮性ネピアグラスに対する放牧家畜の選好性が向上する傾向が伺われた。この際,採食行動に差異をもたらす要因として,霜枯れによる葉身および茎中の構造性・非構造性炭水化物含量の変化の実態を明らかにしたい。これらを通じ,本地域の小規模繁殖牛農家における省力的な放牧管理方法としての有効性を明らかにしたい。
-
ネピアグラス栽培による口蹄疫家畜埋却地および耕作放棄地の飼料・資源植物生産
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
南九州地域に存在する条件不利地の中で,特に宮崎県児湯郡管内に約100 ha存在する口蹄疫家畜埋却地,および全国に約40万haある耕作放棄地を,飼料生産あるいはバイオ燃料原料などの資源植物生産に活用することが望まれている。低コストで持続的な生産を行うためには,家畜堆肥を活用しながら,これらの土地における矮性ネピアグラス(DL)を中心としたネピアグラス栽培の適応性を検討する必要がある。そこで,宮崎県児湯郡内の1)口蹄疫家畜埋却地における飼料作物としてのDL栽培の適応性,2)耕作放棄地における資源作物としてのネピアグラス栽培の適応性を,既往の研究成果を継続発展させる形で実施し,飼料・食料自給率の向上と小規模肉用繁殖牛農家の維持・育成に寄与できることを目指す。
-
ネピアグラス栽培による重金属汚染,口蹄疫家畜埋却,耕作放棄土壌の修復,飼料生産
2013年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
家畜生産における粗飼料自給率,さらには食料自給率の向上を目指し,同時に重金属汚染,口蹄疫家畜埋却,耕作放棄などの条件不利圃場での低コストで持続的な粗飼料生産を行うために,矮性ネピアグラス(DL)を中心としたネピアグラス栽培の適応性を,1)宮崎県を中心とした九州・沖縄地域,特に耕作放棄地の放牧管理へのDLの普及,2)重金属(特にカドミウム)汚染土壌の修復に果たすDLを中心としたネピアグラスの機能の解明,3)宮崎県児湯郡内の口蹄疫家畜埋却地における植生管理としてのDL栽培の適応性を,既往の研究成果を継続発展させる形で実施する。その結果,DLの牧草としての優れた特性が種々の条件不利地に応用され,飼料・食料自給率の向上と小規模肉用繁殖牛農家の維持・育成に寄与できることを目指す。
-
放射性セシウム汚染農用地再生に向けたネピアグラスによるセシウム吸収除去法の確立
2013年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
放射性セシウムに汚染された農用地の再生に向けたネピアグラスによるセシウム吸収除去法の確立を探求するため,宮崎大学で養成したネピアグラスの栄養繁殖苗を,代表者の研究機関である弘前大学に送付し,汚染地の福島県での栽培に供することを目的とする。
-
矮性ネピアグラスによる環境保全的な繁殖牛飼養体系の九州地域への普及促進
2009年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
わが国の小規模肉用繁殖牛経営農家にとって,自給粗飼料の安全性と配合飼料価格の高騰などの情勢から,省力的・環境保全的な粗飼料給与体系である暖地型牧草の放牧利用が注目されている。平成8年度に研究代表者が導入した新規暖地型牧草・矮性ネピアグラスは,その放牧適性,家畜嗜好性の高さ,南九州低標高地における多年性,冬期のイタリアンライグラスとの併用などの諸利点が理解され,科学研究費補助金などの事業を通じて,南九州各県(宮崎,熊本,鹿児島)の10市町村,有明海沿岸と東シナ海離島の長崎県分を合わせ,栽培面積が約6 ha超にまで拡大した。長崎県では,本牧草の奨励品種への登録を検討中である(私信)。この流れを継続・発展し,本牧草の南九州地域への普及を促進させるには,栄養繁殖の矮性ネピアグラスの特性を生かし,安価な苗の供給体制の整備と移植機を利用した省力的・軽労働な移植方法の開発が必須と考えられる。そこで,1)苗の供給体制:晩秋にセル苗を準備してガラス室内で越冬させ翌春圃場に定植する方法と,南シナ海離島の鹿児島県三島村黒島に平成19年度に造成した矮性ネピアグラス圃場における越冬株からの苗の供給の両方法を検討する。2)移植機を利用した省力的・軽労働な移植方法:既存の野菜移植機である長ネギ・ニラ移植機によるセル苗移植を検討する。既往技術としての越冬株の株分けによる苗の養成・人力による苗の定植と比較した新規開発技術の優位性を明らかにする。次いで,平成19年度で約6000本強,平成20年度で約4000本強の矮性ネピアグラス苗を南九州各県に配布し,特に中山間地域と離島における本牧草の適合性を明らかにしてきた。そこで,3)南九州への普及促進:各県の畜産研究センター・振興局普及指導課と連携し,1),2)で開発した苗の供給・移植技術に従い,本牧草の未栽培地域への普及に一層努めたい。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
令和3年度飼料害虫ツマジロクサヨトウの防除対策事業
2021年04月 - 2022年03月
公益社団法人全国競馬・畜産振興会 公益社団法人全国競馬・畜産振興会畜産振興事業(令和3年度)
石井 康之
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
ツマジロクサヨトウの食害は種々の変動があるため、生育や収量に及ぼす影響を定量的に判断しにくい側面がある。そこでツマジロクサヨトウの食害を模擬し、生育段階別に、飼料用トウモロコシに数水準の剪葉処理を行い、その後の生育、収量性、栄養(TDN)収量およびサイレージ発酵品質に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。
南九州における飼料用トウモロコシの栽培体系として、春播き(4月播き)、遅まき(6月播き)および二期作(8月播き)の3体系について、生育段階別の食害を模擬できる剪葉程度を確立し、3作期(春播き、遅播き、夏播き)別の収量、栄養収量に及ぼす剪葉の影響を検討する。今年度は、幼苗期(3-4葉期)に展開葉を全て切除する処理(TH1)、除草剤散布期(6-7葉期)に、最上位展開葉と未展開葉を切除する処理(TH2)および全ての展開・未展開葉を切除する処理(TH3)を設け、飼料用トウモロコシへの生育、収量、飼料品質に及ぼす影響を明らかにする。 -
令和2年度飼料生産におけるツマジロクサヨトウ対策事業
2020年04月 - 2021年03月
公益社団法人全国競馬・畜産振興会 公益社団法人全国競馬・畜産振興会畜産振興事業(令和2年度)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
飼料生産におけるツマジロクサヨトウ対策推進委員会を、Onlineにより2回開催した。また、被害発生に伴う収量・栄養収量減少調査を行うとともに、既発地における農薬散布が飼料用トウモロコシの虫害発生程度と収量に及ぼす影響調査、ツマジロクサヨトウ侵入に対する未熟飼料用トウモロコシの収穫・調製調査、飼料用トウモロコシサイレージ中のツマジロクサヨトウ幼虫等の動態調査及び空撮による被害状況調査を行った。これらの調査・収集した情報、ならびに海外情報等をもとに、国内での被害状況調査及び研究調査の成果を踏まえ、2021年1月にはOnlineによる国内シンポジウムを開催した。また飼料生産マニュアル(改訂版)を4500部作成し、生産者向けポスター3種を改訂・作成した。宮崎大学農学部内HPに掲載するとともに、飼料生産マニュアル(改訂版)は全国の関係機関等約800カ所に、約4000部を郵送・配布した。
-
平成31(令和元)年度飼料生産におけるツマジロクサヨトウ対策事業
2019年10月 - 2020年03月
公益社団法人全国競馬・畜産振興会 公益社団法人全国競馬・畜産振興会畜産振興事業(平成31・令和元年度)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
飼料生産におけるツマジロクサヨトウ対策推進委員会を、宮崎市において2回開催するとともに、被害発生に伴う収量・栄養収量減少調査を行うとともに、既発地における農薬散布が飼料用トウモロコシの虫害発生程度と収量に及ぼす影響調査、ツマジロクサヨトウ侵入に対する未熟飼料用トウモロコシの収穫・調製調査、飼料用トウモロコシサイレージ中のツマジロクサヨトウ幼虫等の動態調査及び空撮による被害状況調査を行った。これらの調査・収集した情報、ならびに海外情報等をもとに、初年度は、国内での被害状況調査及び研究調査の成果を踏まえた飼料生産マニュアル(第1版)、ならびに生産者向けポスター3種を各1,000部作成し、宮崎大学農学部内HPに掲載するとともに、九州・沖縄管内を中心とした全国の関係機関等157カ所に、約820部ずつ(計3,480部)郵送・配布した。
-
「アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト」特別プログラム
2016年07月 - 2017年03月
独立行政法人国際協力機構 「アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト」特別プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
研修員(Mohammad Hamid Kadwal氏)の研究テーマである「ネピアグラスの飼料品質と家畜生産性における品種間差異」の一部について、研究を進めるとともに、その成果を日本草地学会2017年度青森大会において口頭発表を行うとともに、草地学分野の研究者とのネットワークを形成する。
-
「アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト」特別プログラム
2016年02月 - 2016年04月
その他省庁等 「アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト」特別プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
研修員(Mohammad Hamid Kadwal氏)の研究テーマである「ネピアグラスの飼料品質と家畜生産性における品種間差異」の一部について、研究を進めるとともに、その成果を日本草地学会2016年度石川大会において口頭発表を行うとともに、草地学分野の研究者とのネットワークを形成する。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
和牛繁殖・飼養環境のイノベーションによる繁殖・飼養技術の高度化
2020年05月 - 2021年03月
都城市 一般受託研究
明石 良、石垣元気、石田孝史、徳永忠明、石井康之
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
良質粗飼料生産グループとして、都城市と連携し、宮崎県北諸県農林振興局、民間種苗会社の協力を得て、実証栽培試験を実施して収穫牧草の収量と粗飼料品質の調査を行い、耕作放棄されている畑地を組み入れ、コントラクターによる大型機械化体系の適用を視野に入れた、牧草栽培を基盤とする良質粗飼料生産体系の構築を提言する。
-
地域資源を活用したTMRの調製と繁殖雌牛への給与
2017年06月 - 2021年03月
有限会社そおリサイクルセンター 一般受託研究
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
「省力的・永続的な粗飼料生産体系の確立」
2016年07月 - 2017年03月
一般受託研究
石井 康之、飛佐 学,井戸田 幸子
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
1)ソルガム新品種を利用した新たな作付け体系の検討
低温伸張性のあるソルガム新品種「ターザン」を通常より1ヶ月早く播種し、収穫時期を1ヶ月早め、8月中旬から9月中旬の台風シーズンでの刈り取りを避け、再生草である2番草を11月上旬までに収穫することで、11月中旬からのイタリアンライグラスの作付が可能となる。乾物収量として、ターザンにより2.0t/10a、イタリアンライグラスにより0.8~1.0t/10a、年間合計乾物収量2.8t/10aを目標とする。
2)暖地型マメ科牧草の適応性の検討
マメ科牧草を草地や飼料畑に導入するということは濃厚飼料、肥料の節約などにより経済的にも有利である。そのような利点が知られているにもかかわらず、利用がほとんど行われていない。飼料自給率の向上と良質粗飼料の確保、安定的な畜産経営を行う上で暖地方マメ科牧草の生産性と栄養成分の評価を行い、適応草種の検討を行う。
3)夏季短期青刈作物Pennisetum類の適応性の検討
小林地区では、イタリアンライグラスの2番草を5月下旬に収穫した後、梅雨明け後の7月上旬から9月上旬までの2ヶ月間に有望な暖地型青刈作物(Millet類草種)として、Pearl Millet(Pennisetum americanum)の地域への適応性を、多年生Pennisetum草種としての矮性ネピアグラス(Pennisetum purpureum,品種DL)と比較しながら検討を行う。
4)矮性ネピアグラスによる放牧利用の適応性の検討
矮性ネピアグラスは南九州の低標高地帯では多年利用が可能であり、他の暖地型牧草に比べて、消化性などの飼料品質に優れ、家畜の選好性が高く、放牧・牧草利用が可能な草種である。しかし、その永年草地の造成に当たっては、造成直後の雑草との競合などにより、生育が抑制されること、連続放牧の耐性が欠けているため放牧利用に当たっては適切な放牧間隔の下での輪換放牧を適用するなどの、草地管理に当たって留意すべき点が挙げられる。したがって、実証展示圃において、矮性ネピアグラスによる放牧利用の適応性を検討する。 -
「グローバル化に対応したTMR センターを核とする地域畜産経営体の確立」
2016年04月 - 2017年03月
一般受託研究
石井 康之、飛佐 学,井戸田 幸子
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
多毛作体系を確立するために、栽培作物の生育調査ならびに乾物収量調査を行い、収穫物の飼料成分の分析を行う。また、実証圃場における生育特性および土壌の理化学性についても調査し、本作付体系が実施可能な地域適応性および圃場条件を明らかにする。
1)1年3毛作4回収穫体系による年間乾物収量3.5t/10aを目標とした栽培品種を選定するとともに、実証地の栽培適応性を明らかにする。
2)Teffを組み込んだ栽培体系における乾物収量、飼料品質を明らかにするとともに、本作付体系が実施可能な圃場条件を明らかにする。
3)ファジービーンの年間最大採種量となる個体密度を明らかにし、種子生産技術を開発する。
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
成果有体物提供契約書 名称:ソルガム
2021年09月 - 2022年03月
2021年度JOGMEC共同スタディにおけるアルカリ除去試験のためのソルガム提供。数量:1000kg(収穫時の数量をもとに、両者で別途合意)。
-
成果有体物提供契約書 名称:ネピアグラス
2021年09月 - 2022年03月
2021年度JOGMEC共同スタディにおけるアルカリ除去試験のためのネピアグラス提供。数量:1000kg(収穫時の数量をもとに、両者で別途合意)。
-
科学研究費補助金研究成果報告書:ネピアグラス栽培による重金属汚染、口蹄疫家畜埋却、耕作放棄土壌の修復・飼料生産
2013年04月 - 2016年03月
南九州地域の条件不利地として、宮崎県児湯郡管内の口蹄疫家畜埋却地および耕作放棄地の飼料生産・資源植物生産への活用を検討した。
課題1)重金属汚染土壌に対するネピアグラスの環境修復機能
課題2)口蹄疫家畜埋却地の植生管理としてのネピアグラス栽培の適応性
課題3)矮性ネピアグラスの九州・沖縄地域への普及
以上のことから、本地域の条件不利地域における飼料生産、資源植物生産に、ネピアグラス栽培の活用が可能と推察された。 -
科学研究費補助金研究成果報告書:矮性ネピアグラスによる環境保全的な繁殖牛飼養体系の九州地域への普及促進
2009年04月 - 2012年03月
わが国暖地の小規模肉用繁殖牛経営農家の自給粗飼料として,新規暖地型牧草・矮性ネピアグラス(以下DL)の九州地域への普及を目指し,1)DLの効率的な栄養繁殖法と苗の安定的な供給体制の確立,2)野菜移植機を用いた機械移植法の確立,3)九州各地への普及および4)カドミウム(Cd)吸収機能の把握等の種々の観点から検討した。DLのセル苗の養成と機械移植法を確立し,DLの九州地域12地点への適応性,Cd吸収能ならびにバイオガス由来消化液の利用性を明らかにした。
-
科学研究費補助金研究成果報告書「矮性ネピアグラスによる省力的・環境保全的な繁殖牛飼養体系の九州沖縄地域への普及」
2006年04月 - 2009年03月
ネピアグラス矮性晩生品種(DL)の南九州地域への適応性とDL草地の省力的、永続的な繁殖牛飼養体系の確立を3ヵ年間検討した。その結果、南九州低標高地ではDLは越冬期間の最低気温の極値が-6.2℃以下で越冬率が急減する(石井ら2006;Ishii et al. 2008)が、DL-追播イタリアンライグラス草地は、造成2年目以降年間約130~160日間輪換放牧可能で、DLの草高を約100~110cmに保てば、造成後少なくとも5ヵ年間、家畜増体性(約0.5kg/日)と利用率(約50%)の高い草地を維持でき(石井ら2007)、このことは南九州の平均的頭数の繁殖牛群でも実証された(石井ら 2009)ことから、和牛繁殖の新たな飼養体系として提起された。