所属 |
工学教育研究部 工学科化学生命プログラム担当 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
-
ナノテク・材料 / ナノ材料科学
-
ナノテク・材料 / 機能物性化学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Development of a Pillar[6]arene Carboxylic Acid Derivative for the Extraction of a Cationic Protein 査読あり
Y. Ikushima, T. Oshima
Biomacromolecules 26 ( 3 ) 1571 - 1579 2025年2月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Enhanced water dispersibility and permeability through a Caco-2 cell monolayer of β-cryptoxanthin extracted from kumquats by complexation with casein 査読あり
T. Oshima, K. Takahashi, A. Inada, M. Yamasaki, Y. Yamasaki, N. Eto
Food Chemistry 360 12982 2021年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Au(III) extraction using ketone compounds with physical properties superior to current commercial extractants 査読あり
T. Oshima, K. Miyake
AICHE Journal 67 e17214 2021年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Dominant factors that determine the dissolution state of complexes between poorly water-soluble ingredients and casein hydrolysate 査読あり
A. Inada, T. Iwase, T. Oshima
Colloids Surf. B 208 112062 2021年5月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
膜乳化法を利用して調製したβ-クリプトキサンチン製剤の水分散性および細胞蓄積性の評価 査読あり
谷口 愛里沙, 越智 貴大, 大島 達也, 稲田 飛鳥, 赤木 剛, 山本 建次, 清水 正高
化学工学論文集 51 ( 1 ) 12 - 17 2025年1月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
脱炭素と環境浄化に向けた吸着剤・吸着技術の開発動向 第23章 ポリビニルアミン架橋樹脂による貴金属およびヒ素・セレンの吸着特性
大榮薫, 大島達也( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2023年2月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Ion Exchange and Solvent Extraction Volume 21: Supramolecular Aspects of Solvent Extraction
B. A. Moyer, K. Gloe, P. A. Tasker, K. Ohto, T. Oshima, H. Watarai, M. Nilsson( 担当: 共著)
CRC Press 2013年10月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
九州支部若手ケミカルエンジニア連絡会編:「若手研究者の大きな可能性を秘めた研究開発」 pp.66-70 金属アフィニティー吸着による食品バイオマスからの有価ペプチド回収の可能性
大島達也,大栄薫,馬場由成( 担当: 共著)
化学工学会九州支部若手ケミカルエンジニア連絡会 2009年7月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
化学工学シンポジウムシリーズ80 機能性微粒子の高機能化・新展開・用途開発 pp.113-119 バクテリアセルロースを担体とするイオン交換体の吸着特性
大島達也, 大栄薫, 馬場由成( 担当: 共著)
化学工学会 2008年7月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
化学工学シンポジウムシリーズ80 機能性微粒子の高機能化・新展開・用途開発 pp.177-185 O/W/Oエマルションを利用した超多孔性キトサン誘導体微粒子の調製と貴金属イオン回収技術への応用
馬場由成, 金井祐基, 大島達也( 担当: 共著)
化学工学会 2008年7月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Nano vesicles derived from edible plants~A new player that contributes to the function of foods 査読あり
M. Yamasaki, Y. Yamasaki, T. Oshima
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 89 ( 2 ) 179 - 186 2024年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
高効率・低環境負荷な金属リサイクルに寄与する液液抽出溶媒の要件 招待あり
大島 達也
ケミカルタイムス 273 16 - 21 2024年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
ペプチドで「溶かす」:薬・栄養を体に届ける(特集 ペプチド科学の最近の進展) 招待あり 査読あり
ペプチドで「溶かす」:薬・栄養を体に届ける(特集 ペプチド科学の最近の進展)
化学工学 88 ( 2 ) 69 - 72 2024年2月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
Au(III)への抽出能力と工業的な物性要件を両立する抽出溶媒の網羅的探索 招待あり 査読あり
大島 達也
環境資源工学 70 ( 1 ) 18 - 24 2023年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 環境資源工学会
Ion solvation extraction has been used as a separation techniques for gold (Au(III)) from various metal ions in a hydrochloric acid media. Dibutyl carbitol (DBC) has been used as the most popular solvent to extract Au(III), while no better solvent has been found for many years. In the present review, the results of recent investigations by the authors to find valid solvents for ion solvation extraction are summarized. Ethers and ketones are suitable in view of the high extractability for Au(III) as well as the good properties including chemical stability. Ethers and ketones which have a smaller side chains and relatively higher polarity showed higher extractability, however, polar solvents would leak into the aqueous phase. Therefore suitable solvents with moderate polarity are narrowed down based on the balance between high extractability and low aqueous solubility. As the polarity affects the extractability, the log<i>P</i> value (octanol/water partition coefficient) and the Hansen solubility parameter would be one of the indexes for the Au(III) extractability. Solvents used in industrial processes are required to have not only high extractability but also good properties such as a low aqueous solubility and a high flash point. The comprehensive research revealed the requirements for solvents to extract Au(III) based on ion solvation. Additionally, several potential solvents which might replace DBC were suggested.
DOI: 10.4144/rpsj.70.18
-
食品中のナノ粒子に関する機能性研究 招待あり
山﨑 正夫, 山﨑 有美, 大島 達也
化学と生物 61 78 - 84 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Ga(III)抽出溶媒探索のための機械学習と多段の溶媒和抽出によるGa(III)およびIn(III)の分離
大島 達也、中玉利 翔馬、大榮 薫、稲田 飛鳥、金子 弘昌
化学工学会第90年会 2025年3月12日
開催年月日: 2025年3月12日 - 2025年3月14日
会議種別:口頭発表(一般)
-
Adsorption Equilibrium of Selenium Oxyanions Using FeY Mixed Oxides 国際会議
K. Ohe, A. Wakamatsu, T. Oshima
International Symposium on Artificial Life and Robotics in 2024 (ICAROB2025) 2025年2月16日
開催年月日: 2025年2月16日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
One-pot development of nanoparticles using zinc ions and peptides and application to DDS carriers 国際会議
N. Hoshihara, A. Inada, T. Oshima
The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 2024年11月29日
開催年月日: 2024年11月29日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Enhanced water-dispersibility of linolenic acid by complexation with peptides prepared from casein or soy proteins 国際会議
Chihiro Shinohara, Tatsuya Oshima,Asuka Inada
The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 2024年11月29日
開催年月日: 2024年11月29日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Development of unmodified Short Peptide Metallohydrogels Self-Assembled by Copper Ions 国際会議
Aki Motomura, Asuka Inada, Tatsuya Oshima
The 35th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2024) 2024年11月29日
開催年月日: 2024年11月29日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度「貴金属に関わる研究助成金」シルバー賞
2021年3月 一般財団法人 田中貴金属記念財団 金の抽出分離プロセスに最適なイオン溶媒和抽出剤の発見と探求
大島達也
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
日本溶媒抽出学会 平成30年度 奨励賞
2018年11月 日本溶媒抽出学会 抽出剤・希釈剤の開発を基盤とした新規溶媒抽出システムに関する研究
大島達也
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
2017年度「貴金属に関わる研究助成金」奨励賞
2018年3月 一般財団法人 田中貴金属記念財団 塩酸系からAu(III)を選択的・高容量に抽出する新規エーテル化合物の開発
大島達也
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
the Journal of Chemical Engineering of Japan, Outstanding Paper Award of 2016
2017年3月 化学工学会 Water Solubility of Complexes between a Peptide Mixture and Poorly Water-Soluble Ionic and Nonionic Drugs
A. Inada, M. Wang, T. Oshima, Y. Baba
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
化学工学会論文審査貢献賞
2017年3月 化学工学会
大島達也
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
希少金属への優れた分離回収能力と低環境負荷性を両立した新規抽出溶媒の機械学習探索
研究課題/領域番号:23K26449 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
『特異な』相互作用を示す抽出試薬を用いた都市鉱山からの有価金属逐次回収システム
研究課題/領域番号:23K26697 2024年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
希少金属への優れた分離回収能力と低環境負荷性を両立した新規抽出溶媒の機械学習探索
研究課題/領域番号:23H01756 2023年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
『特異な』相互作用を示す抽出試薬を用いた都市鉱山からの有価金属逐次回収システム
研究課題/領域番号:23H02004 2023年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
アミンへの分子認識試薬を利用したCO2の固体化とアミン吸収液の非加熱再生
研究課題/領域番号:22K18926 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
高濃度塩溶液中の金属を抽出する油:イオン溶媒和抽出に適する化合物の機械学習による探索
2021年04月 - 2022年03月
民間財団等 ソルト・サイエンス研究財団2021年度助成研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
都市鉱山リサイクルにおける金回収プロセスを改善する新規エーテル化合物の開発
2018年07月 - 2019年06月
民間財団等 一般財団法人一樹工業技術奨励会
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
超分子性ペプチド複合体の自発的形成による生理活性物質の水溶化とバイオアベイラビリティの強化
2011年02月 - 2014年03月
その他省庁等 最先端・次世代研究開発支援プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
難水溶性の機能性物質の水溶性と吸収性を高め、体内での有効性(バイオアベイラビリティ)を向上させるため、難水溶性物質をタンパク質加水分解物であるペプチドによって分子レベルで被覆した分子複合体を調製する新技術を開発する。
-
バイオマス廃棄物を利用した希少元素含有スクラップからのレアメタルの回収および適正処理技術の開発
2010年04月 - 2011年03月
環境省 循環型社会形成推進科学研究費補助金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
バイオマス廃棄物を利用した希少元素含有スクラップからのレアメタルの回収および適正処理技術の開発に係る研究
-
バイオマス廃棄物を利用した希少元素含有スクラップからのレアメタルの回収および適正処理技術の開発
2009年04月 - 2010年03月
環境省 循環型社会形成推進科学研究費補助金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
バイオマス廃棄物を利用した希少元素含有スクラップからのレアメタルの回収および適正処理技術の開発に係る研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
水に溶けにくい機能性物質の水溶性・経口吸収性の改善技術
タンパク質、ペプチド等の分離技術・分離材料の開発
抗がん剤等のドラッグデリバリーシステム開発技術相談に応じられる関連分野:・機能性物質の製剤技術・吸収性改善
・タンパク質、ペプチド等の分離技術(吸着・抽出等)ならびに分離材料・分離技術
・ドラッグデリバリーシステム開発メッセージ:共同研究の希望テーマ:機能性物質の製剤技術・吸収性改善、生体分子分離技術
上記技術の共同開発と応用、への技術相談などあれば ご連絡ください。